ヘシオドス『労働と日々』
HESIODUS - Ἔργα καὶ Ἡμέραι - WORKS AND DAYS




Μοῦσαι Πιερίηθεν(Πῑερίαピエリア) ἀοιδῇσι(歌) κλειουσαι(讃える),
δεῦτε(さあ) Δί' ἐννέπετε, σφέτερον(あなたの) πατέρ' ὑμνείουσαι.
ὅν τε διὰ βροτοὶ ἄνδρες ὁμῶς ἄφατοί(無名の) τε φατοί(有名な) τε,
ῥητοί(有名な) τ' ἄρρητοί(無名の) τε Διὸς μεγάλοιο ἕκητι(~の意思で).

 ミューズの女神たちよ、さあピエリヤの地より来たりて、 汝らの父神ゼウスを歌で讃えよ、語れかし。 人々の無名ならんも有名ならんも、 知られるも知られざらんも、偉大なるゼウスの意のままなり。

5 ῥέα(容易く) μὲν γὰρ βριάει(強くする), ῥέα δὲ βριάοντα χαλέπτει(つぶす),
ῥεῖα δ' ἀρίζηλον(名高い) μινύθει καὶ ἄδηλον ἀέξει,
ῥεῖα δέ τ' ἰθύνει(匡す) σκολιὸν(曲がった) καὶ ἀγήνορα(立派な) κάρφει(凋ませる)
Ζεὺς ὑψιβρεμέτης(高鳴る), ὃς ὑπέρτατα δώματα ναίει.

やすやすと人を重からしめ、またやすやすと重きをなす人を うちふせたもうはゼウスなり。やすやすと著しきものを萎縮せしめ、 無名の人を大ならしめたもうはゼウスなり。 やすやすと曲れる人を直し、人の華を枯らしたもうも、 高きに轟(とどろく)くゼウスの神なり。

κλῦθι ἰδὼν ἀίων(聞く) τε, δίκῃ δ' ἴθυνε θέμιστας
10 τύνη(汝)· ἐγὼ δέ κε Πέρσῃ(ペルセス) ἐτήτυμα(真実の) μυθησαίμην.

汝ゼウス、われに目をとめ耳をかたむけ聴きたまえ。 正義にしたがい正しい裁きをおこないたまえ。 われはペルセスにまことを語らんとするなり。

- Οὐκ ἄρα μοῦνον ἔην Ἐρίδων γένος, ἀλλ' ἐπὶ γαῖαν
εἰσὶ δύω· τὴν μέν κεν ἐπαινήσειε νοήσας,
ἣ δ' ἐπιμωμητή(非難すべき)· διὰ δ' ἄνδιχα(別れた) θυμὸν ἔχουσιν.

 そもそも争い(エリス)の神の生まれは一つではなかった。 この地上に二つの争いが存在する。 その一つを悟るものはこれをほめたたえるであろうが、 他の一つはそしりをうける。おのおのの心は別々なのだ。

ἣ μὲν γὰρ πόλεμόν τε κακὸν καὶ δῆριν ὀφέλλει(促す),
15 σχετλίη· οὔ τις τήν γε φιλεῖ βροτός(人), ἀλλ' ὑπ' ἀνάγκης
ἀθανάτων βουλῇσιν Ἔριν τιμῶσι βαρεῖαν.

一つは悪しき戦(いくさ)や闘いに力をあたえる苛酷な女神、 こちらを好む人間は一人としていないが、みなやむをえず 不死なる神々の計らいにより、たえがたいエリスの女神をあがめるのだ。

τὴν δ' ἑτέρην προτέρην μὲν ἐγείνατο Νὺξ ἐρεβεννή(暗い),
θῆκε δέ μιν Κρονίδης ὑψίζυγος, αἰθέρι ναίων,
γαίης τ' ἐν ῥίζῃσι καὶ ἀνδράσι πολλὸν ἀμείνω·

しかしそれに先立つべきいま一柱の女神を黒い夜の女神(ニュクス)が生み、 その女神を高き御座のクロノスの子、高空に住まう神ゼウスが 大地の根のあいだに置き、人々に与うるにはるかによきものとした。

20 ἥ τε καὶ ἀπάλαμόν(無力な) περ ὁμῶς ἐπὶ ἔργον ἐγείρεν(目覚めさせる).
εἰς ἕτερον γάρ τίς τε ἴδεν ἔργοιο χατίζων(怠ける)
πλούσιον, ὃς σπεύδει μὲν ἀρώμεναι(不ἀρόω耕す) ἠδὲ φυτεύειν(植える)
οἶκόν τ' εὖ θέσθαι, ζηλοῖ(ライバル視する) δέ τε γείτονα(隣人) γείτων
εἰς ἄφενος(富) σπεύδοντ'(頑張る)· ἀγαθὴ δ' Ἔρις ἥδε βροτοῖσιν.
25 καὶ κεραμεὺς κεραμεῖ κοτέει(怒る) καὶ τέκτονι τέκτων,
καὶ πτωχὸς πτωχῷ φθονέει καὶ ἀοιδὸς ἀοιδῷ.

この女神こそは業や力に劣るものをも労働へと眼をひらく。 されば、労働を怠けるものも人が富むさまをみれば、 おのれも精をだし畑を耕し果樹を植え、 わが家をととのえる。隣人が富をつもうと精だすのをみれば 負けじとはやるのが人のつね、このエリスこそ世の宝。 さればこそ陶工は陶工の、大工は大工の、商売がたき、 乞食は乞食に、歌うたい(アオイドス)は歌うたいに腹をたてる。

ὦ Πέρση(ペルセス), σὺ δὲ ταῦτα τεῷ ἐνικάτθεο(ἐγκατατίθεμαι貯め込む) θυμῷ,
μηδέ σ' Ἔρις κακόχαρτος ἀπ' ἔργου θυμὸν ἐρύκοι(引き離す)
νείκε'(喧嘩) ὀπιπεύοντ'(見つめる) ἀγορῆς ἐπακουὸν(熱心に) ἐόντα.
30 ὤρη(関心) γάρ τ' ὀλίγη πέλεται νεικέων τ' ἀγορέων τε
ᾧτινι μὴ βίος(生活手段) ἔνδον ἐπηετανὸς(豊かな) κατάκειται
ὡραῖος, τὸν γαῖα φέρει, Δημήτερος(属) ἀκτήν(穀物).

 そこでペルセスよ、お前の胸に畳みこんでおいてもらいたいのだ。 悪を喜ぶ争いに心を引きまわされ、労働をなおざりにして、 広場の訴訟沙汰を見たり聞いたりしに行かないことだ。 やれ訴訟の、やれ広場のとさわぐゆとりはないはずだ、 大地の産するデメテルの穀物(=小麦)を、季節の食糧を 家にたっぷり貯えていない人には。

τοῦ κε κορεσσάμενος(満ちた) νείκεα καὶ δῆριν(争い) ὀφέλλοις(進める)
κτήμασ'(財産) ἐπ' ἀλλοτρίοις. σοὶ δ' οὐκέτι δεύτερον ἔσται
35 ὧδ' ἔρδειν, ἀλλ' αὖθι(ここで) διακρινώμεθα νεῖκος
ἰθείῃσι(<εὐθύς) δίκῃς, αἵ τ' ἐκ Διός εἰσιν ἄρισται.

食糧が充分になったら、よその財産目あてに、訴訟や争論を進めるがよい。 お前には二度とそんな機会はないだろう。 そうだ、いまここで我々の争いを終わりにしよう、 ゼウスのくださる公平で最高の裁きによって。

ἤδη μὲν γὰρ κλῆρον(土地) ἐδασσάμεθ'(分割する), ἄλλα τε πολλὰ
ἁρπάζων ἐφόρεις μέγα κυδαίνων(世辞をいう) βασιλῆας
δωροφάγους(贈り物好き), οἳ τήνδε δίκην ἐθέλουσι δικάσσαι(裁く).
40 νήπιοι, οὐδὲ ἴσασιν ὅσῳ πλέον ἥμισυ παντὸς
οὐδ' ὅσον ἐν μαλάχῃ(ゼニアオイ) τε καὶ ἀσφοδέλῳ(アスフォデロス) μέγ' ὄνειαρ(利得).

なぜなら、以前にわれらが遺産を分けあったさい、 お前は人の分まで沢山に分捕(ぶんど)ったからだ。 賄賂(まいない)をくらう王たちにたんまりお世辞をつかって、 お前は望みどおりにあんな判決を下してもらったのだ。 愚かものよ、全部より半分のほうが、どれほど大きいかを彼らは知らない、 またハジカミやシャグマユリにも、どれほど大きな利益が隠されているかも知らない。

- Κρύψαντες γὰρ ἔχουσι θεοὶ βίον ἀνθρώποισιν.
ῥηιδίως γάρ κεν καὶ ἐπ' ἤματι ἐργάσσαιο(ἐργάζομαι2s),
ὥστε σε κεἰς ἐνιαυτὸν ἔχειν καὶ ἀεργὸν(怠けた) ἐόντα·
45 αἶψά κε πηδάλιον(舵) μὲν ὑπὲρ καπνοῦ(煙) καταθεῖο,
ἔργα βοῶν δ' ἀπόλοιτο(失われる) καὶ ἡμιόνων(騾馬) ταλαεργῶν.

 なぜなら、神は生活手段(=火)を人間の眼からかくしてしまったからだ。(四二~四六) さもなければ、お前は、容易に一日だけはたらけば、 これで丸一年は大丈夫だと、あとは怠けてしまうからだ。 舵(かじ)もさっさと炉の煙のうえで乾かして、 牛や働き者の騾馬の仕事も無駄にするだろう。

ἀλλὰ Ζεὺς ἔκρυψε χολωσάμενος φρεσὶ ᾗσιν,
ὅττι μιν ἐξαπάτησε(騙す) Προμηθεὺς(プロメテウス) ἀγκυλομήτης(悪賢い).
τοὔνεκ'(そのために) ἄρ' ἀνθρώποισιν ἐμήσατο(μήδομαιもたらす) κήδεα(難儀) λυγρά,
50 κρύψε δὲ πῦρ· τὸ μὲν αὖτις ἐὺς(良い) πάις Ἰαπετοῖο(プロメテウス)
ἔκλεψ' ἀνθρώποισι Διὸς παρὰ μητιόεντος(賢い)
ἐν κοίλῳ νάρθηκι, λαθὼν Δία τερπικέραυνον.

 しかし、それをゼウスが隠したのだ。奸智に長けたプロメテウスに騙されて怒ったからだ。(『神統記』535-57)。 そのためゼウスは人間どもに辛い難儀をもたらした。火を隠したのだ。 ところがそれをイアペトスの健気な息子プロメテウスがふたたび、智に富めるゼウスのもとから人間どもに盗んで、 それを中空の大茴香(ういきょう)にしのばせて、雷を愛でるゼウスの目にふれないで。

τὸν δὲ χολωσάμενος προσέφη νεφεληγερέτα Ζεύς·
”Ἰαπετιονίδη, πάντων πέρι μήδεα(計画) εἰδώς,
55 χαίρεις πῦρ κλέψας καὶ ἐμὰς φρένας ἠπεροπεύσας(騙す),
σοί τ' αὐτῷ μέγα πῆμα(禍) καὶ ἀνδράσιν ἐσσομένοισιν.
τοῖς δ' ἐγὼ ἀντὶ πυρὸς δώσω κακόν, ᾧ κεν ἅπαντες
τέρπωνται κατὰ θυμὸν ἑὸν κακὸν ἀμφαγαπῶντες(崇める). "

 叢雲(むらくも)を集めるゼウスはますます怒ってこう言った。 「イアベトスの子よ、衆に秀れて知略に長ける者よ、汝はわが心を欺き火を盗んで喜んでいる。 だがこれは汝自身にとっても後の世の人間どもにとっても大きな禍いとなるであろう。 火のかわりの禍を人間に送ってやる。それを禍とも知らぬ人間どもは喜び、あがめることだろう」

- Ὣς ἔφατ' , ἐκ δ' ἐγέλασσε πατὴρ ἀνδρῶν τε θεῶν τε.
60 Ἥφαιστον δ' ἐκέλευσε περικλυτὸν ὅττι τάχιστα
γαῖαν ὕδει φύρειν(混ぜる), ἐν δ' ἀνθρώπου θέμεν αὐδὴν(声)
καὶ σθένος, ἀθανάτῃς δὲ θεῇς εἰς ὦπα(顔) ἐίσκειν
παρθενικῆς καλὸν εἶδος ἐπήρατον(愛らしい)· αὐτὰρ Ἀθήνην
ἔργα διδασκῆσαι, πολυδαίδαλον ἱστὸν(織物) ὑφαίνειν(織る)·

 人間と神々の父ゼウスはこう言って笑った。そして、名高き鍛冶の神ヘファイストスに命じて 土と水をこねて女の人形を急いで作らせ、人間の声と力を加え、 女神に似た顔に、姿を美しい乙女のように整えさせた。 また、女神アテネに命じて、みごとな機織りの技芸を教えさせ、

65 καὶ χάριν ἀμφιχέαι κεφαλῇ χρυσέην Ἀφροδίτην
καὶ πόθον(欲望) ἀργαλέον(面倒な) καὶ γυιοβόρους(手足の痺れる) μελεδώνας(気苦労)·
ἐν δὲ θέμεν κύνεόν(無恥の) τε νόον καὶ ἐπίκλοπον(ずるい) ἦθος
Ἑρμείην ἤνωγε, διάκτορον(伝令) Ἀργεϊφόντην(アルゴス殺し).

金色のアフロディテーに命じて、魅力と欲望と気苦労を 身に着けさせ、 アルゴス殺しの使いであるヘルメスに命じて、 人に媚(こ)びあざむく性根(しょうね)を植えつけさせた。

- Ὣς ἔφαθ', οἳ δ' ἐπίθοντο Διὶ Κρονίωνι ἄνακτι.
70 αὐτίκα δ' ἐκ γαίης πλάσσε κλυτὸς Ἀμφιγυήεις(足萎えの神)
παρθένῳ αἰδοίῃ ἴκελον(似た) Κρονίδεω διὰ βουλάς·
ζῶσε δὲ καὶ κόσμησε θεὰ γλαυκῶπις Ἀθήνη·
ἀμφὶ δέ οἱ Χάριτές τε θεαὶ καὶ πότνια(女神) Πειθὼ
ὅρμους(鎖) χρυσείους ἔθεσαν χροΐ· ἀμφὶ δὲ τήν γε
75 Ὧραι καλλίκομοι στέφον ἄνθεσι εἰαρινοῖσιν(春の)·

 ゼウスがこう言うと、神々はクロノスの子、主ゼウスの命に従った。 名高い足萎えの神ヘパイストスは、ゼウスの謀(はりかごと)のとおりに、 土を恥じらう乙女そっくりの形に作り、 輝くまなこの女神アテネが着物とを着せて飾りたて、 美の女神カリテスと説得の女神ペイトーが乙女の肌に黄金の鎖を身につけさせ、 髪美しい季節の女神たちが春の草花で冠をつくって与えた。

πάντα δέ οἱ χροῒ κόσμον(化粧) ἐφήρμοσε(ἐφαρμόζω整える) Παλλὰς Ἀθήνη·
ἐν δ' ἄρα οἱ στήθεσσι(στῆθος胸) διάκτορος(伝令) Ἀργεϊφόντης
ψεύδεά θ' αἱμυλίους(ずるい) τε λόγους καὶ ἐπίκλοπον ἦθος
τεῦξε(用意する) Διὸς βουλῇσι βαρυκτύπου(雷の音がする)· ἐν δ' ἄρα φωνὴν
80 θῆκε(声を出す) θεῶν κῆρυξ, ὀνόμηνε δὲ τήνδε γυναῖκα
Πανδώρην(パンドラ), ὅτι πάντες Ὀλύμπια δώματ' ἔχοντες
δῶρον ἐδώρησαν, πῆμ' ἀνδράσιν ἀλφηστῇσιν(麦を食う男たち).

パラス・アテネは乙女の体を飾り立てた。またアルゴス殺しの使者ヘルメスは 言葉たくみないつわりの盗みの心を乙女の胸に植えつけた。 雷を鳴らすゼウスの謀(はかりごと)どおりだった。そして神々の伝令は声を上げて、 この女をバンドラと呼んだ。オリンポスに住まう神々みんな(パンテス)が 贈物(ドーラ)を与えたからだ。これが麦を食らう男たちの苦しみのもとになった。

αὐτὰρ ἐπεὶ δόλον(欺き) αἰπὺν(全く) ἀμήχανον(手に負えない) ἐξετέλεσσεν,
εἰς Ἐπιμηθέα(エピメテウス) πέμπε πατὴρ κλυτὸν Ἀργεϊφόντην(ヘルメス)
85 δῶρον ἄγοντα, θεῶν ταχὺν ἄγγελον· οὐδ' Ἐπιμηθεὺς
ἐφράσαθ'(考える) ὥς οἱ ἔειπε Προμηθεὺς μή ποτε δῶρον
δέξασθαι πὰρ Ζηνὸς Ὀλυμπίου, ἀλλ' ἀποπέμπειν(捨てる)
ἐξοπίσω(後ろへ), μή πού τι κακὸν θνητοῖσι γένηται·
αὐτὰρ ὃ δεξάμενος, ὅτε δὴ κακὸν εἶχ', ἐνόησε.

 ゼウスはこの手に負えない難儀なペテンを完成すると、 この贈り物を、足の素早い神々の使節、名高いヘルメスに持たせて、 エピメテウスのもとに送った。プロメテウスは弟のエピメテウスに、 オリンポスのゼウスからの贈物は受けとるな、うしろに投げすてよ、 さもなければ死すべき人間たちに禍(わざわい)が起こると忠告していたが、 エピメテウスはそれを忘れて受けとった。そしてひどい目にあってから、 はじめてその意味を悟った。

90 - Πρὶν μὲν γὰρ ζώεσκον ἐπὶ χθονὶ φῦλ'(族) ἀνθρώπων
νόσφιν(離れて) ἄτερ τε κακῶν καὶ ἄτερ χαλεποῖο πόνοιο
νούσων(νόσος) τ' ἀργαλέων(辛い), αἵ τ' ἀνδράσι κῆρας(死) ἔδωκαν.
[αἶψα γὰρ ἐν κακότητι βροτοὶ καταγηράσκουσιν.]
ἀλλὰ γυνὴ χείρεσσι πίθου μέγα πῶμ' ἀφελοῦσα
95 ἐσκέδασ'(ァσκεδάννυμι), ἀνθρώποισι δ' ἐμήσατο(μήδομαι49) κήδεα λυγρά.

 なぜなら、それ以前には人間たちは地上で不幸もなく、辛い労働も知らず、 人に死をもたらす苦しい病(やまい)にもかかることがなかったのに、 [不幸にあると人間はたちまち年老いてしまうもの] あの女が両の手で壺の大きい蓋をとり、中身をぶちまけて、 人間につらい難儀をもたらしたのだ。

μούνη δ' αὐτόθι Ἐλπὶς ἐν ἀρρήκτοισι(壊れない) δόμοισιν
ἔνδον ἔμεινε πίθου ὑπὸ χείλεσιν(縁) οὐδὲ θύραζε
ἐξέπτη(アἐκπέτομαι)· πρόσθεν γὰρ ἐπέμβαλε πῶμα πίθοιο
αἰγιόχου βουλῇσι Διὸς νεφεληγερέταο.

ただ一人エルピス(希望)の神だけが、壊すことのできない屋敷のなかに、 壺のなかに蓋をされてのこり、外へは飛びだしていかなかった。 そのまえに、アイギスをたもち叢雲を集める神ゼウスのはからいで、 彼女が壺に蓋をしたからだ。

100 ἄλλα δὲ μυρία λυγρὰ κατ' ἀνθρώπους ἀλάληται(さまよう)·
πλείη μὲν γὰρ γαῖα κακῶν, πλείη δὲ θάλασσα·
νοῦσοι δ' ἀνθρώποισιν ἐφ' ἡμέρῃ, αἳ δ' ἐπὶ νυκτὶ
αὐτόματοι φοιτῶσι(歩き回る) κακὰ θνητοῖσι φέρουσαι
σιγῇ, ἐπεὶ φωνὴν ἐξείλετο μητίετα(知謀の) Ζεύς.
105 οὕτως οὔ τί πη ἔστι Διὸς νόον ἐξαλέασθαι(避ける).

それ以外の無数の苦しみが人間世界をさまよい歩いている。 大地は禍(わざわい)に満ち、海もそれでいっぱいだ。 さまざまな病が、昼も夜も、自分勝手にさまよい歩き、 無言のうちに人間どもに苦しみを運んでくる。 知謀のゼウスが病から声を奪ったからだ。 こういうわけで、ゼウスの御心から逃れることはどうしてもできないのだ。

- Εἰ δ' ἐθέλεις, ἕτερόν τοι ἐγὼ λόγον ἐκκορυφώσω(まとめる)
εὖ καὶ ἐπισταμένως(技術をもって)· σὺ δ' ἐνὶ φρεσὶ βάλλεο σῇσιν
ὡς ὁμόθεν γεγάασι θεοὶ θνητοί τ' ἄνθρωποι.

 だがお望みなら、もう一つ別の物語をうまくかいつまんで お話ししよう。お前にはよく心に留めておいてもらいたい、 神と人間が同じ起源から生まれたという話だ。

- Χρύσεον μὲν πρώτιστα γένος μερόπων(物言う) ἀνθρώπων
110 ἀθάνατοι ποίησαν Ὀλύμπια δώματ' ἔχοντες.
οἳ μὲν ἐπὶ Κρόνου ἦσαν, ὅτ' οὐρανῷ ἐμβασίλευεν·

 そもそもの初め、オリンポスの山に住まう不死なる神々は、 物を言う人の子らの金の世代を創りたもうた。 それはまだクロノスが天を支配していた時代だった。

ὥστε θεοὶ δ' ἔζωον ἀκηδέα(憂いなし) θυμὸν ἔχοντες
νόσφιν(離れて) ἄτερ τε πόνων καὶ ὀιζύος(ὀιζύς苦しみ), οὐδέ τι δειλὸν(卑しい)
γῆρας(老い) ἐπῆν, αἰεὶ δὲ πόδας καὶ χεῖρας ὁμοῖοι
115 τέρποντ'(楽しむ) ἐν θαλίῃσι(祭り), κακῶν ἔκτοσθεν ἁπάντων·
θνῇσκον δ' ὥσθ' ὕπνῳ δεδμημένοι(δαμάζω圧倒する)· ἐσθλὰ δὲ πάντα
τοῖσιν ἔην· καρπὸν δ' ἔφερε ζείδωρος(豊かな) ἄρουρα(畑)
αὐτομάτη πολλόν τε καὶ ἄφθονον· οἳ δ' ἐθελημοὶ(進んで)
ἥσυχοι(穏やかに) ἔργ' ἐνέμοντο σὺν ἐσθλοῖσιν πολέεσσιν.
120 ἀφνειοὶ μήλοισι(羊), φίλοι μακάρεσσι θεοῖσιν.

人の子らは、まるで神々のように暮していた。胸には憂いなく 辛労や苦痛はつゆほども知らなかった。老いの惨めさの兆(きざし)さえなく、 手足はいつまでも若いときのまま、饗宴に心はたのしみ、あらゆる災禍は影もささなかった。 彼らは眠りに負けたように、死んでいった。人の子らに得られない幸はなかった。 豊饒な地は稔りをもたらした、ひとりでに豊かに、しかも惜しげもなく。 彼らは気ままに穏やかに地の稔りを分け合った、善いものに恵まれて 家畜にも富み、浄福の神々にも愛でられて。

121 αὐτὰρ ἐπεὶ δὴ τοῦτο γένος κατὰ γαῖα(主) κάλυψε,
τοὶ μὲν δαίμονες ἁγνοὶ(浄い) ἐπιχθόνιοι τελέθουσιν(~になる)
ἐσθλοί, ἀλεξίκακοι, φύλακες θνητῶν ἀνθρώπων,
οἵ ῥα φυλάσσουσίν τε δίκας καὶ σχέτλια ἔργα
125 ἠέρα(空気) ἑσσάμενοι(ἕννυμι着る), πάντη φοιτῶντες ἐπ' αἶαν(大地),
πλουτοδόται· καὶ τοῦτο γέρας βασιλήιον ἔσχον.

この人々を大地が埋めたのちも、地上を行きかう霊となり、 仕合せを守り、禍を遠ざけ、死すべき人間どもの守護者となり、 正義と悪事を見守り、空気のように大地の上をさまよって、 富をも与えるものとなった。彼らはこんな王のような権限をもっていたのだ。

Δεύτερον αὖτε γένος πολὺ χειρότερον(劣る) μετόπισθεν(その後)
ἀργύρεον(銀の) ποίησαν Ὀλύμπια δώματ' ἔχοντες,
χρυσέῳ οὔτε φυὴν(体) ἐναλίγκιον(似て) οὔτε νόημα·
130 ἀλλ' ἑκατὸν μὲν παῖς ἔτεα παρὰ μητέρι κεδνῇ(配慮する)
ἐτρέφετ' ἀτάλλων(成長する), μέγα νήπιος, ᾧ ἐνὶ οἴκῳ·
ἀλλ' ὅτ' ἄρ' ἡβήσαι(成人する) τε καὶ ἥβης μέτρον ἵκοιτο,
παυρίδιον(短い) ζώεσκον ἐπὶ χρόνον, ἄλγε' ἔχοντες
ἀφραδίῃς(愚かさ)· ὕβριν γὰρ ἀτάσθαλον(傲慢な) οὐκ ἐδύναντο
135 ἀλλήλων ἀπέχειν, οὐδ' ἀθανάτους θεραπεύειν(仕える)
ἤθελον οὐδ' ἔρδειν μακάρων(至福) ἱεροῖς ἐπὶ βωμοῖς,
ᾗ θέμις ἀνθρώποις κατὰ ἤθεα. τοὺς μὲν ἔπειτα

 次に、オリンポスに住まう神々は、白銀の世代を創りたもうた。 この種族は黄金の世代よりはるかに堕落していた。 その姿も心ばえも劣り、百年間も巨大な赤児の姿で母親の世話をうけている。 しかも成年に達するやいなや、すぐに死ぬ、愚かさゆえにさんざん難儀な目にあって。 つまり互いに容赦なく乱暴しあったからだ。また不死の神々を崇めようともしなければ 至福の神々の祭壇に犠牲をささげることもしなかった。 人間であれば当然住んでいるところの習俗にしたがうべきであるのに。

Ζεὺς Κρονίδης ἔκρυψε χολούμενος, οὕνεκα τιμὰς
οὐκ ἔδιδον μακάρεσσι θεοῖς οἳ Ὄλυμπον ἔχουσιν.
140 αὐτὰρ ἐπεὶ καὶ τοῦτο γένος κατὰ γαῖα κάλυψε,
τοὶ μὲν ὑποχθόνιοι μάκαρες θνητοὶ καλέονται,
δεύτεροι, ἀλλ' ἔμπης(にも関わらず) τιμὴ καὶ τοῖσιν ὀπηδεῖ.

これに怒ったクロノスの子はこの人間どもを一掃してしまった。 オリンポスに住まう至福の神々を崇めようとしなかったからだ。 しかし地下に隠された後もこれらの人間は、地下にいる 至福の人々と呼ばれて、二番目ではあるけれども重んじられている。

- Ζεὺς δὲ πατὴρ τρίτον ἄλλο γένος μερόπων ἀνθρώπων
χάλκειον(青銅の) ποίησ', οὐκ ἀργυρέῳ οὐδὲν ὁμοῖον,
145 ἐκ μελιᾶν, δεινόν τε καὶ ὄβριμον(力強い)· οἷσιν Ἄρηος
ἔργ' ἔμελε στονόεντα καὶ ὕβριες, οὐδέ τι σῖτον
ἤσθιον(食べる), ἀλλ' ἀδάμαντος(金剛石) ἔχον κρατερόφρονα(頑強な) θυμόν.
ἄπλαστοι(不屈な)· μεγάλη δὲ βίη καὶ χεῖρες ἄαπτοι(無敵な)
ἐξ ὤμων(肩) ἐπέφυκον ἐπὶ στιβαροῖσι(頑健な) μέλεσσι(手足).

 次にゼウスは物を言う人間の第三の世代、青銅の世代を創りたもうた。 白銀の族とさえ似るところのない、とねりこの木から生まれた世代だった。 恐ろしい、荒々しい者たちで、戦(いくさ)の神アレスのうめきに満ちた御業や、 侵しあう行いに心をむけ、穀物を食することもなく、人を寄せ付けない彼らの 猛き心は金剛石でできていた。百人力の持ち主で、肩からは 誰もかなわないたくましい腕が伸びており、たくましい手足をしていた。

150 τῶν δ' ἦν χάλκεα μὲν τεύχεα, χάλκεοι δέ τε οἶκοι,
χαλκῷ δ' εἰργάζοντο· μέλας δ' οὐκ ἔσκε(未完εἰμί) σίδηρος.
καὶ τοὶ μὲν χείρεσσιν ὑπὸ σφετέρῃσι δαμέντες
βῆσαν ἐς εὐρώεντα δόμον κρυεροῦ(冷たい) Ἀίδαο,
νώνυμνοι· θάνατος δὲ καὶ ἐκπάγλους(恐ろしい) περ ἐόντας
155 εἷλε μέλας, λαμπρὸν δ' ἔλιπον φάος ἠελίοιο.

彼らは青銅の物具(もののぐ)をつけ、青銅の家に住み、青銅をもって仕事の道具とした。 黒い鉄はなかったのである。彼らは互いの手で打ち倒されて、 冷たい冥府のカビ臭い屋形へ名もなく滅びていった。力たけだけしくとも、 か黒い死が彼らを捉え、彼らは太陽の輝く光をあとにした。

- Αὐτὰρ ἐπεὶ καὶ τοῦτο γένος κατὰ γαῖα κάλυψεν,
αὖτις ἔτ' ἄλλο τέταρτον ἐπὶ χθονὶ πουλυβοτείρῃ
Ζεὺς Κρονίδης ποίησε, δικαιότερον καὶ ἄρειον(より良い),
ἀνδρῶν ἡρώων(英雄) θεῖον γένος, οἳ καλέονται
160 ἡμίθεοι(半神), προτέρη γενεὴ(先代) κατ' ἀπείρονα γαῖαν.

 さてこの世代も土がおおってしまうと、クロノスの子ゼウスは、また改めて第四の世代を、 豊かに養う地の上に創りたもうた。それは正義と男気で他にすぐれた 英雄(ヒーロー)たちの神々しい世代で、半神と呼ばれて、 今の前の時代にこの広大な大地に生きた人々であった。

καὶ τοὺς μὲν πόλεμός τε κακὸς καὶ φύλοπις(雄叫び) αἰνὴ(恐ろしい)
τοὺς μὲν ὑφ' ἑπταπύλῳ Θήβῃ, Καδμηΐδι γαίῃ,
ὤλεσε μαρναμένους(戦う) μήλων ἕνεκ' Οἰδιπόδαο,
τοὺς δὲ καὶ ἐν νήεσσιν ὑπὲρ μέγα λαῖτμα(深淵) θαλάσσης
165 ἐς Τροίην ἀγαγὼν Ἑλένης ἕνεκ' ἠυκόμοιο.

しかし、彼らのある者たちは、カドモスの地、七つの門のテーバイで、 オイディプスの子の羊の群を奪おうと戦っているうちに、悪しき戦と怖ろしい 雄叫びのもとで亡びていった。またある者たちは、髪美しいヘレネーのために 船に乗り海原(うなばら)の巨大なあぎとを超えてトロイへおもむき、戦って亡びていった。

ἔνθ' ἦ τοι τοὺς μὲν θανάτου τέλος ἀμφεκάλυψε,
τοῖς δὲ δίχ' ἀνθρώπων βίοτον καὶ ἤθε' ὀπάσσας(ὀπάζω伴わせる)
168 Ζεὺς Κρονίδης κατένασσε(καταναίω住ませる) πατὴρ ἐς πείρατα(端) γαίης.
170 καὶ τοὶ μὲν ναίουσιν ἀκηδέα θυμὸν ἔχοντες
ἐν μακάρων νήσοισι παρ' Ὠκεανὸν βαθυδίνην,
ὄλβιοι ἥρωες, τοῖσιν μελιηδέα καρπὸν
τρὶς ἔτεος θάλλοντα(豊かである) φέρει ζείδωρος ἄρουρα.

そこで彼らある者たちを最後の死が土の下にうずめたのだが、ある者たちには、クロノスの子で 父なるゼウスは人間とはことなる暮しと住処を与えて、大地の果てに住まわせた。 こうして彼らはわずらいのない心をもって、渦深いオケアノスのほとりにある、 祝福された者らの島に住んで、幸福な英雄となった。彼らのために、 豊穣な地は蜂蜜のように甘い稔りを年に三度もあふれるばかりに実らせる。

- Μηκέτ' ἔπειτ' ὤφελλον ἐγὼ πέμπτοισι μετεῖναι
175 ἀνδράσιν, ἀλλ' ἢ πρόσθε θανεῖν ἢ ἔπειτα γενέσθαι.
νῦν γὰρ δὴ γένος ἐστὶ σιδήρεον· οὐδέ ποτ' ἦμαρ
παύσονται καμάτου(苦痛) καὶ ὀιζύος(悲しみ) οὐδέ τι νύκτωρ(夜中に)
φθειρόμενοι(滅びる)· χαλεπὰς δὲ θεοὶ δώσουσι μερίμνας.

 そのあと、私が第五の世代に生きることを免かれていたなら! それよりも前に死ぬか、その後に生まれていればよかったのに! これからの人間はもう鉄の世代だ。陽のあるかぎり苦労と悲嘆はやむことなく、 夜の一刻もたえず衰滅の道を歩むだろう。 神々が手に負えぬ心痛を与え続けるのだ。

ἀλλ' ἔμπης(にもかかわらず) καὶ τοῖσι μεμείξεται(未) ἐσθλὰ κακοῖσιν.
180 Ζεὺς δ' ὀλέσει(未) καὶ τοῦτο γένος μερόπων(物言う) ἀνθρώπων,
εὖτ' ἂν γεινόμενοι πολιοκρόταφοι(白髪の) τελέθωσιν.
οὐδὲ πατὴρ παίδεσσιν ὁμοίιος οὐδέ τι παῖδες
οὐδὲ ξεῖνος ξεινοδόκῳ(主人) καὶ ἑταῖρος ἑταίρῳ,
οὐδὲ κασίγνητος φίλος ἔσσεται, ὡς τὸ πάρος(以前) περ.

にもかかわらず彼らにも、禍の間に仕合せがまざっているかもしれない。 しかしながら、この物言う人間の世代をも、鬢(びん)に白毛(しらが)の 生えた子(=すぐに死ぬ)が生まれるようになったとき、 ゼウスはまた亡ぼすにちがいない。 そして、父は子らと同じからず、子らも父と同じからず、 客は主人と同じからず、仲間同士も同じからず、 兄弟も、それまでのつながりを絶つ日が来るにちがいない。

185 αἶψα(すぐに) δὲ γηράσκοντας ἀτιμήσουσι τοκῆας(親)·
μέμψονται δ' ἄρα τοὺς χαλεποῖς βάζοντες(話す) ἔπεσσι,
σχέτλιοι, οὐδὲ θεῶν ὄπιν(報復) εἰδότες· οὐδέ κεν οἵ γε
γηράντεσσι τοκεῦσιν ἀπὸ θρεπτήρια(養育) δοῖεν(返す).
χειροδίκαι(腕力が正義の)· ἕτερος δ' ἑτέρου πόλιν ἐξαλαπάξει·

そしてたちまち子供らは老いゆく親たちを親として扱わなくなるだろう、 きっと容赦ない言葉でかみつき、親の非をあげつらうに違いない、 情知らずめ、神々の怒りも知らずに。そのような子らは 老いたのちの親たちに、養いの恩を返そうともしないだろう。 腕力こそが正義となり、互いの町を滅ぼし合うだろう。

190 οὐδέ τις εὐόρκου(誓いを守る) χάρις ἔσσεται οὐδὲ δικαίου
οὐδ' ἀγαθοῦ, μᾶλλον δὲ κακῶν ῥεκτῆρα(行為者) καὶ ὕβριν(形)
ἀνέρα τιμήσουσι· δίκη δ' ἐν χερσί· καὶ αἰδὼς
οὐκ ἔσται, βλάψει δ' ὁ κακὸς τὸν ἀρείονα(より良い) φῶτα
μύθοισι σκολιοῖς(曲がった) ἐνέπων, ἐπὶ δ' ὅρκον ὀμεῖται(ὄμνυμι).
195 ζῆλος(妬み) δ' ἀνθρώποισιν ὀιζυροῖσιν(みじめな) ἅπασι
δυσκέλαδος(ざわめく) κακόχαρτος(主) ὁμαρτήσει(伴う) στυγερώπης(頬を歪めた).

約束を守っても感謝されぬようになる。正しいことをしても、 善いことをしても。それどころか悪事を働き人を損なう振舞いの男が 立派と思われる。正邪は力で決められる。だから恥と慎みは もう用はない。卑しい男が力すぐる男をば傷つける、 曲った話をしむけて、誓いをたてることもあろう。 羨望がざわめき、不幸をはやしたて、頬を醜く歪めながら、 すべての痛ましい人間どものともがらとなる。

καὶ τότε δὴ πρὸς Ὄλυμπον ἀπὸ χθονὸς εὐρυοδείης
λευκοῖσιν φάρεσσι(衣) καλυψαμένω χρόα καλὸν
ἀθανάτων μετὰ φῦλον(属) ἴτον προλιπόντ' ἀνθρώπους
200 Αἰδὼς καὶ Νέμεσις· τὰ δὲ λείψεται ἄλγεα λυγρὰ
θνητοῖς ἀνθρώποισι· κακοῦ δ' οὐκ ἔσσεται ἀλκή(防衛力).

もうその時になってしまえば、アイドス(恥)の女神も、ネメシス(とがめ)の女神も、 広やかな道もつ大地を後にして、オリンポスへと、 輝く被衣(かつぎ)にうるわしい顔を覆って、 人間の世界を見すて、神々の族のもとへと去っていくに違いない、 あとには身をさいなむ苦しみが死にむかう人間どもに残される。 禍(わざわい)を遠ざける力はもうあとにない。

- Νῦν δ' αἶνον βασιλεῦσιν ἐρέω φρονέουσι καὶ αὐτοῖς·
ὧδ' ἴρηξ(鷹) προσέειπεν ἀηδόνα(鶯) ποικιλόδειρον
ὕψι μάλ' ἐν νεφέεσσι φέρων ὀνύχεσσι μεμαρπώς(つかむ)·
205 ἣ δ' ἐλεόν(哀れに), γναμπτοῖσι(曲がった) πεπαρμένη(πείρω貫かれた) ἀμφ' ὀνύχεσσι,
μύρετο(泣く)· τὴν ὅ γ' ἐπικρατέως(偉そうに) πρὸς μῦθον ἔειπεν·
"δαιμονίη(可哀想な), τί λέληκας(λάσκω叫ぶ); ἔχει νύ σε πολλὸν ἀρείων(強い)·
τῇ δ' εἶς ᾗ σ' ἂν ἐγώ περ ἄγω καὶ ἀοιδὸν ἐοῦσαν·
δεῖπνον(食事) δ', αἴ κ' ἐθέλω, ποιήσομαι ἠὲ μεθήσω.
210 ἄφρων(愚かな) δ', ὅς κ' ἐθέλῃ πρὸς κρείσσονας ἀντιφερίζειν(はむかう)·
νίκης τε στέρεται(失う) πρός τ' αἴσχεσιν(恥) ἄλγεα πάσχει."
ὣς ἔφατ' ὠκυπέτης ἴρηξ, τανυσίπτερος ὄρνις.

 今度は王たちにたとえ話を聞かせよう、考えもある賢い人々に。 羽輝ける鶯にむかって鷹がこう言った、雲のたかみに爪でわしづかみにつかんで。 小鳥は曲った爪に締めつけられて、あわれに啼く。 だが鷹は力におごってこう言った「おろかもの、むだ口をたたくな。お前は はるかに強い者につかまれているのだ、お前が歌うたい(アオイドス)であれ何であれ、 俺は好きなところへつれていく。その気になれば喰いもする、放しもする。 おろかものよ、たれであれ自分より強い者らにはむかう奴は。 勝利はおろか、恥をかいて痛い目をみる」とそういったのだ、速く飛ぶ鷹が、 ながい翼をもつ鳥が。

- Ὦ Πέρση, σὺ δ' ἄκουε Δίκης μηδ' Ὕβριν ὄφελλε(育てる)·
Ὕβρις γάρ τε κακὴ δειλῷ βροτῷ, οὐδὲ μὲν ἐσθλὸς
215 ῥηιδίως φερέμεν δύναται, βαρύθει δέ θ' ὑπ' αὐτῆς
ἐγκύρσας ἄτῃσιν· ὁδὸς δ' ἑτέρηφι παρελθεῖν
κρείσσων ἐς τὰ δίκαια· δίκη δ' ὑπὲρ ὕβριος ἴσχει
ἐς τέλος ἐξελθοῦσα· παθὼν δέ τε νήπιος ἔγνω.

 おお、ペルセスよ、お前はディケー(正義)の女神に耳を傾けよ、 ヒュブリス(横暴)の女神をはぐくんではならぬ。 横暴の女神は弱い人間にとってたえがたい、立派な人とても それをたやすく忍ぶことはかなうまい、その女神に虐げられて、 災難にあうからだ。だがそのわきを通るには道がある、 正義に通ずるよい方の道だ。正義が終りまで道をたどったときには、 それは横暴の上に立つ。愚かものは辛い目にあってやっとそれを悟る。

αὐτίκα γὰρ τρέχει Ὅρκος(男) ἅμα σκολιῇσι δίκῃσιν(判決)·
220 τῆς δὲ Δίκης ῥόθος(怒号) ἑλκομένης(引く) ᾗ κ'(=ἄν) ἄνδρες ἄγωσι(接ἄγω拉致)
δωροφάγοι, σκολιῇς δὲ δίκῃς κρίνωσι θέμιστας(複対θέμις決定)·
ἣ(正義) δ' ἕπεται κλαίουσα πόλιν καὶ ἤθεα λαῶν,
ἠέρα ἑσσαμένη, κακὸν ἀνθρώποισι φέρουσα,
οἵ τέ μιν ἐξελάσωσι καὶ οὐκ ἰθεῖαν ἔνειμαν(νέμω尊敬する).

なぜならホルコス(誓)の神が曲げられた判決のすぐ後を追ってくるからだ。 その正義の神ディケーが引き倒されるとき怒号が起こる、人々が賄賂(わいろ)をくらって ディケーを拉致(らち)し、曲った判決で掟をゆがめるとき。 するとディケーは泣きながら、人々の町や住処をさまよい歩く。 霧に身をかくし、人々に禍をもたらしながら。 彼女を追いだし、まっすぐな彼女をあがめることがない人々に。

225 οἳ δὲ δίκας ξείνοισι καὶ ἐνδήμοισι διδοῦσιν
ἰθείας καὶ μή τι παρεκβαίνουσι δικαίου,
τοῖσι τέθηλε(θάλλω栄える) πόλις, λαοὶ δ' ἀνθεῦσιν ἐν αὐτῇ·
εἰρήνη(平和) δ' ἀνὰ γῆν κουροτρόφος(子を育てる), οὐδέ ποτ' αὐτοῖς
ἀργαλέον(辛い) πόλεμον τεκμαίρεται(命ずる) εὐρύοπα(遠くを見る) Ζεύς·
230 οὐδέ ποτ' ἰθυδίκῃσι μετ' ἀνδράσι λιμὸς ὀπηδεῖ
οὐδ' ἄτη, θαλίῃς(祭り) δὲ μεμηλότα(μέλω世話をする) ἔργα(農地、労働) νέμονται.

 人々が他国人にも自国人にもまっすぐな裁きを与え、正義を越え犯さぬならば、 その人々の町は栄えその人々が花とさく。 大地いちめんに子供の養いとなる平和が訪れ、遠くを見そなわすゼウスは、 けっして彼らには辛い戦争を与えない、 まっすぐな裁判をもつ人々には決して餓えが訪れることはない、 破滅も来ない。人々は祭りのさいに労働にいそしんだ果実を分かち合う。

τοῖσι φέρει μὲν γαῖα πολὺν βίον, οὔρεσι(ὄρος山) δὲ δρῦς(樫)
ἄκρη(形ἄκρος外側) μέν τε φέρει βαλάνους(どんぐり), μέσση δὲ μελίσσας(蜜蜂)·
εἰροπόκοι(ウールの) δ' ὄιες(ὄις羊) μαλλοῖς(羊毛) καταβεβρίθασι(完καταβρίθω重くなる)·
235 τίκτουσιν δὲ γυναῖκες ἐοικότα τέκνα γονεῦσι·
θάλλουσιν(咲く) δ' ἀγαθοῖσι διαμπερές(ずっと)· οὐδ' ἐπὶ νηῶν
νίσονται(行く), καρπὸν δὲ φέρει ζείδωρος ἄρουρα.

彼らのもとには大地が多くの糧をもたらし、山々では樫の木が 梢(こずえ)にはどんぐりを、幹の中には蜜蜂の巣をやどす。 ふっくらとした羊たちは厚い毛を重く垂(したた)らせ、 妻たちは、親に似た子どもたちを生む。 すみずみまで良き物事が咲きほこる。だから船などに 近づこうとする人もなく、麦を贈る耕地は実りをはこぶ。

οἷς δ' ὕβρις τε μέμηλε(従事する) κακὴ καὶ σχέτλια(残酷な) ἔργα,
τοῖς δὲ δίκην Κρονίδης τεκμαίρεται εὐρύοπα Ζεύς.
240 πολλάκι καὶ ξύμπασα πόλις κακοῦ ἀνδρὸς ἀπηύρα(苦しむ),
ὅστις ἀλιτραίνῃ(罪を犯す) καὶ ἀτάσθαλα(無茶) μηχανάαται.
τοῖσιν δ' οὐρανόθεν μέγ' ἐπήγαγε(もたらす) πῆμα Κρονίων(主),
λιμὸν ὁμοῦ καὶ λοιμόν(疫病), ἀποφθινύθουσι δὲ λαοί·
οὐδὲ γυναῖκες τίκτουσιν, μινύθουσι δὲ οἶκοι
245 Ζηνὸς φραδμοσύνῃσιν(計画) Ὀλυμπίου· ἄλλοτε δ' αὖτε
ἢ τῶν γε στρατὸν εὐρὺν ἀπώλεσεν ἢ ὅ γε τεῖχος
ἢ νέας ἐν πόντῳ Κρονίδης ἀποτείνυται( 中ἀποτίνω罰する) αὐτῶν.

 だが、耐え難い横暴や、傲慢な所業に向かう人々のもとには、 クロノスの子、遠くを見そなわすゼウスは罰を命ずる。 しばしば一つの町全体までも、一人の悪しき男ゆえに難儀する。 犯したり、愚かなことをたくらむ男のゆえに。 彼らのもとには大空から災難をゼウスは降らせる、 餓えと疫病をもろともに。人々は死に絶え、 女は子を産まなくなり、家々はやせ細る。 オリンポスの神ゼウスの計らいによって。 またあるときは、彼らの大軍勢をうち砕き、城壁をもうち砕き、 大海原で彼らの船をば罰したもう、クロノスの子なるゼウスは。

- Ὦ βασιλῆς, ὑμεῖς δὲ καταφράζεσθε καὶ αὐτοὶ
τήνδε δίκην· ἐγγὺς γὰρ ἐν ἀνθρώποισιν ἐόντες
250 ἀθάνατοι φράζονται(観察する) ὅσοι σκολιῇσι δίκῃσιν
ἀλλήλους τρίβουσι(弱らせる) θεῶν ὄπιν(報復) οὐκ ἀλέγοντες(気にする).
τρὶς γὰρ μύριοί εἰσιν ἐπὶ χθονὶ πουλυβοτείρῃ
ἀθάνατοι Ζηνὸς φύλακες θνητῶν ἀνθρώπων,
οἵ ῥα φυλάσσουσίν τε δίκας καὶ σχέτλια ἔργα
255 ἠέρα ἑσσάμενοι, πάντη φοιτῶντες ἐπ' αἶαν.

 王たちに言おう、そなたたちは、こうした正義の力を忘れるな。 不死なる神々は人の子らのすぐ近くにいて目を光らせておられる。 神々への恐れをわすれて、よこしまな裁判で互いを苦しめる者たちを。 まことに、無数の不死なる神々が、この豊かな地上に ゼウスから遣(つかわ)されて、死すべき人の子らを見守っている。 彼らは、霧に身を包み隠し、地上をくまなくへめぐりて、正義と非行を見守っている。

ἡ δέ τε παρθένος ἐστὶ Δίκη, Διὸς ἐκγεγαυῖα(完分ἐκγίγνομαι),
κυδρή(名誉ある) τ' αἰδοίη(尊敬される) τε θεοῖς οἳ Ὄλυμπον ἔχουσιν,
καί ῥ' ὁπότ' ἄν τίς μιν βλάπτῃ σκολιῶς ὀνοτάζων(馬鹿にする),
αὐτίκα πὰρ Διὶ πατρὶ καθεζομένη Κρονίωνι
260 γηρύετ'(言う) ἀνθρώπων ἀδίκων νόον, ὄφρ' ἀποτείσῃ(ἀποτίνω償う)
δῆμος ἀτασθαλίας(悪行) βασιλέων οἳ λυγρὰ νοεῦντες
ἄλλῃ παρκλίνωσι(歪める) δίκας σκολιῶς ἐνέποντες(話す).

その処女なる女神はディケー(正義)、ゼウスの娘。 オリンポスに住いなす神々のあいだに誉れと恐れをうける神。 彼女を人が損(そこな)い曲げそしるとき ただちにクロノスの子、父神ゼウスのわきにはべって、 よこしまな人間どもの心根を声高く叫びたもう。 王たちの愚かなる行ないを人々がつぐなうようにと。 王たちが間違った思いを抱き、言葉を曲げ、 あらぬ方へと裁きを押しまげるとき。

ταῦτα φυλασσόμενοι, βασιλῆς, ἰθύνετε μύθους,
δωροφάγοι, σκολιέων δὲ δικέων ἐπὶ πάγχυ(きっぱり) λάθεσθε.
265 οἷ αὐτῷ κακὰ τεύχει ἀνὴρ ἄλλῳ κακὰ τεύχων,
ἡ δὲ κακὴ βουλὴ τῷ βουλεύσαντι κακίστη.
πάντα ἰδὼν Διὸς ὀφθαλμὸς καὶ πάντα νοήσας
καί νυ τάδ', αἴ κ' ἐθέλῃσ', ἐπιδέρκεται(眺める), οὐδέ ἑ λήθει
οἵην δὴ καὶ τήνδε δίκην πόλις ἐντὸς ἐέργει(含む).

賄賂をくらう王たちには、これらのことを忘れることなく、 言葉を正し、よこしまな裁判はきっばりと諦めろ。 人の不幸を図ることは、自分の不幸を図ること。 人の不幸を企てることは、企てた本人にいちばん不幸。 ゼウスの眼には一切がお見とおしだ、何もかもおわかりだ。 今でもその気になれば、この町で、どんな裁きが行なわれているかは、 ちゃんと御覧なのでごまかせない。

270 νῦν δὴ ἐγὼ μήτ' αὐτὸς ἐν ἀνθρώποισι δίκαιος
εἴην μήτ' ἐμὸς υἱός, ἐπεὶ κακὸν ἄνδρα δίκαιον
ἔμμεναι, εἰ μείζω γε δίκην ἀδικώτερος ἕξει(未ἔχω).
ἀλλὰ τά γ' οὔπω ἔολπα(ἔλπω) τελεῖν Δία μητιόεντα.

しかし、私も息子も、もう正しい人間である必要はない。もし正義に反する側がより有利な裁きをうけるのなら、 悪しき男が正しいと言われることになるからだ。 だが、深慮あるゼウスがこんな事態を放置するとは思わない。

- Ὦ Πέρση, σὺ δὲ ταῦτα μετὰ φρεσὶ βάλλεο σῇσι
275 καί νυ δίκης ἐπάκουε, βίης δ' ἐπιλήθεο πάμπαν.
τόνδε γὰρ ἀνθρώποισι νόμον διέταξε Κρονίων,
ἰχθύσι μὲν καὶ θηρσὶ καὶ οἰωνοῖς πετεηνοῖς
ἔσθειν ἀλλήλους, ἐπεὶ οὐ δίκη ἐστὶ μετ' αὐτοῖς·
ἀνθρώποισι δ' ἔδωκε δίκην, ἣ πολλὸν ἀρίστη
280 γίνεται· εἰ γάρ τίς κ' ἐθέλῃ τὰ δίκαι' ἀγορεῦσαι
γινώσκων, τῷ μέν τ' ὄλβον διδοῖ εὐρύοπα Ζεύς·

 おお、ペルセスよ、このことをおのれの胸にたたんでおくがよい、 さればディケーに耳を傾けよ、暴力をつかおうなどとけっして思うな。 なぜならこれこそがクロノスの子が人間どもにわかち与えた掟、 魚や動物や翼もつ鳥どもならば互いに喰らいあうがよい、 彼らのなかにはディケーがないのだから。 だが人間どもにはディケーを下さっている。何にもまさってよきものだ。 なぜなら人がディケーをよく見分け、すすんで人々の集いで話すなら 遠くを見そなわすゼウスはその人に仕合せを送るのだから。

ὃς δέ κε μαρτυρίῃσιν ἑκὼν ἐπίορκον(偽証) ὀμόσσας
ψεύσεται, ἐν δὲ δίκην βλάψας νήκεστον(不治の) ἀασθῇ(傷つける),
τοῦ δέ τ' ἀμαυροτέρη(暗い) γενεὴ μετόπισθε λέλειπται·
285 ἀνδρὸς δ' εὐόρκου γενεὴ μετόπισθεν ἀμείνων.

もしも人が進んで証人に立ちながら偽りの宣誓をして嘘をつき、 正義をおかして癒せぬ傷を与えるなら、 その人の後に残る子孫はかならず衰える一方だろう。 誓いを守る人の子孫は末広がりに栄えるだろ。

- Σοὶ δ' ἐγὼ ἐσθλὰ νοέων(考える) ἐρέω, μέγα νήπιε Πέρση·
τὴν μέν τοι κακότητα(ミザリー) καὶ ἰλαδὸν(豊かに) ἔστιν ἑλέσθαι
ῥηιδίως· λείη(平らな) μὲν ὁδός, μάλα δ' ἐγγύθι ναίει·
τῆς δ' ἀρετῆς(エクセレンス) ἱδρῶτα(汗) θεοὶ προπάροιθεν ἔθηκαν
290 ἀθάνατοι· μακρὸς δὲ καὶ ὄρθιος οἶμος ἐς αὐτὴν
καὶ τρηχὺς τὸ πρῶτον· ἐπὴν δ' εἰς ἄκρον ἵκηται,
ῥηιδίη δὴ ἔπειτα πέλει, χαλεπή περ ἐοῦσα.

 愚かなペルセスよ、私の優れた考え方をお前に教えよう。 下等の暮らしは能なしでも烏合の衆でもたやすく手に入るもので、 その道は人にふまれて平らであるし、お前のすぐわきにある。 だが不死なる神々は上等な暮らしのまえには汗を置きたもう。 遠くて胸つくような小道がそこに通じ、入口はけわしく荒い。 ともあれその頂(いただき)の端につくならば、あとは易しくなっていく、 辛い道ではあるけれども。

- Οὗτος μὲν πανάριστος(最善), ὃς αὐτῷ πάντα νοήσει
φρασσάμενος τά κ' ἔπειτα καὶ ἐς τέλος ᾖσιν(接εἰμί3s) ἀμείνω·
295 ἐσθλὸς δ' αὖ κἀκεῖνος ὃς εὖ εἰπόντι πίθηται·
ὃς δέ κε μήτ' αὐτῷ νοέῃ μήτ' ἄλλου ἀκούων
ἐν θυμῷ βάλληται, ὃ δ' αὖτ' ἀχρήιος ἀνήρ.

 世にもすぐれた人とはこういう人だ。おのれの力でなにかにつけてよく考える、 明日にむかって、稔りにむかって、終りよきものをよく見極めて。 だがおのれは何も気づかず、人の言葉には耳をかさず、 心にも省(かえ)りみることのない男は、まったく見どころがない。

ἀλλὰ σύ γ' ἡμετέρης μεμνημένος αἰὲν ἐφετμῆς
ἐργάζευ, Πέρση, δῖον γένος, ὄφρα σε Λιμὸς
300 ἐχθαίρῃ(嫌う), φιλέῃ δέ σ' ἐυστέφανος Δημήτηρ
αἰδοίη, βιότου(食糧) δὲ τεὴν(お前の) πιμπλῇσι καλιήν(倉)·
Λιμὸς γάρ τοι πάμπαν ἀεργῷ(怠け者の) σύμφορος(伴う) ἀνδρί·

しかし、輝く生まれのペルセスよ。お前は日々わたしの訓(おし)えを 心にとめて、地を耕すがよい。そうすれば、リモス(飢え)の神がお前を嫌い、 美しい穂のデメテル(麦)の女神が、貴い女神がお前を慈しむだろう。 お前の倉を食べ物でみたして下さるだろう。 飢え神(リモス)は、いつも怠けものの伴づれだ。

τῷ δὲ θεοὶ νεμεσῶσι(怒る) καὶ ἀνέρες, ὅς κεν ἀεργὸς
ζώῃ, κηφήνεσσι(雄蜂) κοθούροις(針のない) εἴκελος(似て) ὀργήν(性根),
305 οἵ τε μελισσάων(蜜蜂) κάματον(苦労) τρύχουσιν(消費する) ἀεργοὶ
ἔσθοντες· σοὶ δ' ἔργα φίλ' ἔστω μέτρια κοσμεῖν,
ὥς κέ τοι ὡραίου βιότου πλήθωσι καλιαί.

神々も人々も、怠けものには咎めを向ける、 針のない怠けばちの性根がよくないと。 労働を怠け、働きものの蜜蜂の労働の成果を 食っているからと。だがお前は自分の仕事の準備をしろ、 お前の倉が季節の食べ物で満ち溢れるために。

ἐξ ἔργων δ' ἄνδρες πολύμηλοί(多羊) τ' ἀφνειοί(豊かな) τε,
καί τ' ἐργαζόμενος πολὺ φίλτερος ἀθανάτοισιν
310 ἔσσεαι ἠδὲ βροτοῖς· μάλα γὰρ στυγέουσιν ἀεργούς.
ἔργον δ' οὐδὲν ὄνειδος, ἀεργίη δέ τ' ὄνειδος.
εἰ δέ κεν ἐργάζῃ, τάχα σε ζηλώσει ἀεργὸς
πλουτεῦντα· πλούτῳ δ' ἀρετὴ καὶ κῦδος ὀπηδεῖ(伴う).

地を耕せば、羊もふえる、富も増す。 地を耕せば、神々の慈しみもずっと増す。 人々の仲間にもなりやすい。人間は怠けものをにくむもの。 労働は恥ではない、怠けた暮しこそ恥なのだ。 お前が地を耕せば、怠けものはくやしがるぞ、 たちまちに富むお前を見て、アレテー(徳)もキュードス(誉れ)も、その富についてくる。

δαίμονι δ' οἷος ἔησθα(未完2εἰμί), τὸ ἐργάζεσθαι ἄμεινον,
315 εἴ κεν ἀπ' ἀλλοτρίων κτεάνων ἀεσίφρονα(愚かな) θυμὸν
ἐς ἔργον τρέψας μελετᾷς(μελετάω) βίου, ὥς σε κελεύω.
αἰδὼς δ' οὐκ ἀγαθὴ κεχρημένον ἄνδρα κομίζει,
αἰδώς, ἥ τ' ἄνδρας μέγα σίνεται(害する) ἠδ' ὀνίνησιν·
αἰδώς τοι πρὸς ἀνολβίῃ(惨め), θάρσος δὲ πρὸς ὄλβῳ.

神さましだいで、お前だってそうなれたはず、だから畑を耕すがいい。 人の宝にうつろな心を向けるのはよせ、 さあ労働にむかえ、食べ物の心配をせよ、私の言葉にしたがうがよい。 食いものもない人間にはアイドス(恥)などは用はない、 害する時も助ける時も、恥の力はとほうもないが。 お前のアイドス(恥)は貧乏性だ、やる気こそが金持性だ。

320 χρήματα δ' οὐχ ἁρπακτά(盗まれた), θεόσδοτα πολλὸν ἀμείνω·
εἰ γάρ τις καὶ χερσὶ βίῃ μέγαν ὄλβον ἕληται,
ἢ ὅ γ' ἀπὸ γλώσσης ληΐσσεται(捕る), οἷά τε πολλὰ
γίνεται, εὖτ' ἂν δὴ κέρδος νόον ἐξαπατήσῃ
ἀνθρώπων, αἰδῶ(対) δέ τ' ἀναιδείη κατοπάζῃ(踏みつける),
325 ῥεῖα δέ μιν μαυροῦσι(弱らせる) θεοί, μινύθουσι δὲ οἶκον
ἀνέρι τῷ, παῦρον δέ τ' ἐπὶ χρόνον ὄλβος ὀπηδεῖ(伴う).

 だが、財(たから)は力づくでとるものではない、神さまの下さるものがずっとよい。 たとえ腕のちからでむりやりに大した財をつみとろうとも、 舌先三寸でうまうまと、多くの人がやるように、利が人々のわきまえをくつがえし、 「恥しらず」が「恥」をばかにするときに、そやつをやすやすと神々は引き降ろし、 そやつの家をやせほそらせ、そやつの幸さいわいも束の間の伴でしかない。

- Ἶσον δ' ὅς θ' ἱκέτην(嘆願者) ὅς τε ξεῖνον κακὸν ἔρξει,
ὅς τε κασιγνήτοιο ἑοῦ ἀνὰ δέμνια(ベッド) βαίνῃ
κρυπταδίῃς(秘めた) εὐνῇς(ベッド) ἀλόχου, παρακαίρια ῥέζων,
330 ὅς τέ τευ(属σύ) ἀφραδίῃς(愚かさ) ἀλιταίνητ'(虐待する) ὀρφανὰ τέκνα,
ὅς τε γονῆα(親) γέροντα κακῷ ἐπὶ γήραος(属γῆρας) οὐδῷ(敷居)
νεικείῃ(喧嘩する) χαλεποῖσι(耐え難い) καθαπτόμενος(なじる) ἐπέεσσι·
τῷ δ' ἦ τοι Ζεὺς αὐτὸς ἀγαίεται, ἐς δὲ τελευτὴν
ἔργων ἀντ' ἀδίκων χαλεπὴν ἐπέθηκεν ἀμοιβήν(報復).

嘆願者や旅人をひどい目に会わす輩もその同類だ。 また自分の兄弟の妻の寝床に入って、 秘め事におよび不届きをなす者、 なんの憐みもなく孤児を虐待する者、 はては淋しい老境にさしかかった生みの親を、 つらい言葉であたりちらして苦しめる者どももその同類だ。 そんな輩には、そうだ、ゼウス御自身が立腹して、 最後にはその悪業の数々に対してひどい報いをお授けになる。

335 ἀλλὰ σὺ τῶν μὲν πάμπαν ἔεργ'(遠ざける) ἀεσίφρονα(愚かな) θυμόν.
- Κὰδ δύναμιν δ' ἔρδειν ἱέρ' ἀθανάτοισι θεοῖσιν
ἁγνῶς καὶ καθαρῶς, ἐπὶ(→) δ' ἀγλαὰ(光る) μηρία(腿) καίειν(祭壇で焼く)·
ἄλλοτε δὲ σπονδῇσι(御神酒) θύεσσί(犠牲) τε ἱλάσκεσθαι(なだめる),
ἠμὲν ὅτ' εὐνάζῃ(寝る) καὶ ὅτ' ἂν φάος ἱερὸν ἔλθῃ,
340 ὥς κέ τοι ἵλαον(やさしい) κραδίην καὶ θυμὸν ἔχωσιν,
ὄφρ' ἄλλων ὠνῇ(ὠνέομαι買う) κλῆρον(土地), μὴ τὸν τεὸν ἄλλος.

 だがお前はやけな気持を捨てて、そういう悪業をきっぱりと遠ざけよ。 そして、分相応の犠牲を不死なる神々に、 清い心と汚れのない手でささげ、 脂で白光りのする腿(もも)の骨を祭壇で焼くがよい。 その他にも、御酒(おみき)をそそぎ香を焚いて、神々に宥恕を請うがよい お前が寝に行くときと、あさ聖なる光がさしのぼるときに。 そうすれば、神々がお前に慈悲の心を抱いてくれよう。 さすれば、人がお前の土地を買いとることなく、お前が人の土地を買いとることがでよう。

- Τὸν φιλέοντ' ἐπὶ δαῖτα καλεῖν, τὸν δ' ἐχθρὸν ἐᾶσαι·
τὸν δὲ μάλιστα καλεῖν ὅστις σέθεν ἐγγύθι ναίει·
εἰ γάρ τοι καὶ χρῆμ'(変事) ἐγκώμιον(村で) ἄλλο γένηται,
345 γείτονες ἄζωστοι(帯なしで) ἔκιον(κίω来る), ζώσαντο(ζώννυμι帯をする) δὲ πηοί(親類).
πῆμα κακὸς γείτων(隣人), ὅσσον τ' ἀγαθὸς μέγ' ὄνειαρ·
ἔμμορέ(μείρομαι) τοι τιμῆς(褒美) ὅς τ' ἔμμορε γείτονος ἐσθλοῦ·
οὐδ' ἂν βοῦς ἀπόλοιτ', εἰ μὴ γείτων κακὸς εἴη.

 敵は構うことなく、味方を食事に招け。近くに住んでいる人はとくに。 万一なにか変事がお前の身のあたりに起っても、親戚が帯をしめているひまに、 隣人たちなら帯もしめずにかけつけてくれる。 悪い隣人は災難だ、よい隣人が大きい恵みであるだけに。 立派な隣人が当たった人は、褒美があたったようなもの。 隣人が悪い奴でなければ、牛だって死にはすまい。

εὖ μὲν μετρεῖσθαι παρὰ γείτονος, εὖ δ' ἀποδοῦναι,
350 αὐτῷ τῷ μέτρῳ, καὶ λώιον(より多く) αἴ κε δύνηαι(δύναμαι),
ὡς ἂν χρηΐζων καὶ ἐς ὕστερον ἄρκιον(充分) εὕρῃς.

隣人から借りる際はきちんと量ってもらい、 返す際はおなじ枡できちんと量り、 できれば多めに返すがよい。 今にお前が困ったときに頼りにできるだろう。

μὴ κακὰ κερδαίνειν· κακὰ κέρδεα ἶσ' ἄτῃσι(災禍).
τὸν φιλέοντα φιλεῖν, καὶ τῷ προσιόντι προσεῖναι.
καὶ δόμεν ὅς κεν δῷ καὶ μὴ δόμεν ὅς κεν μὴ δῷ·
355 δώτῃ(与える人) μέν τις ἔδωκεν, ἀδώτῃ δ' οὔ τις ἔδωκεν·
δὼς ἀγαθή, ἅρπαξ δὲ κακή, θανάτοιο δότειρα·
ὃς μὲν γάρ κεν ἀνὴρ ἐθέλων, ὅ γε καὶ μέγα, δώῃ,
χαίρει τῷ δώρῳ καὶ τέρπεται ὃν κατὰ θυμόν·
ὃς δέ κεν αὐτὸς ἕληται ἀναιδείηφι(無恥) πιθήσας(アπείθω頼る),
360 καί τε σμικρὸν ἐόν, τό γ' ἐπάχνωσεν φίλον ἦτορ(心).

不当な利得を求めないこと。不当な利得は災難と同じだ。 友を友とし、近づいてくるものには近づくこと。 くれる人にはやり、くれない人にはやらないこと。 やる人にはくれるものだが、しまり屋にはくれる人がない。 「贈与」は善だ。「奪取」は悪だ、命取りだ。 気前のいい人は、沢山やっても、 やったことを喜んで、心は満足する。 厚かましさをいい事にして、自分から手を出して奪う人は、 僅かなもので自分の心を麻痺させる。

364 οὐδὲ τό γ' εἰν οἴκῳ κατακείμενον ἀνέρα(人を) κήδει(心配させる)·
365 οἴκοι βέλτερον εἶναι, ἐπεὶ βλαβερὸν τὸ θύρηφιν.
366 ἐσθλὸν μὲν παρεόντος ἑλέσθαι, πῆμα δὲ θυμῷ
367 χρηΐζειν ἀπεόντος· ἅ σε φράζεσθαι ἄνωγα.
361 εἰ γάρ κεν καὶ σμικρὸν ἐπὶ σμικρῷ καταθεῖο
362 καὶ θαμὰ(何度も) τοῦτ' ἔρδοις, τάχα κεν μέγα καὶ τὸ γένοιτο·
363 ὃς δ' ἐπ' ἐόντι φέρει, ὃ δ' ἀλέξεται αἴθοπα λιμόν.

 とにかくわが家に蓄えてあるものには、心配がない。 何にせよわが家にある方がよい。外からのものは危なっかしい。 手許から取って使うのが立派なのだ。ないものをほしがるのは禍いだ。 お前もよく考えなさい。 じっさい、僅かに僅かを重ねあわせて、 それを幾度も繰返していけば、やがては沢山になるものだ。 現在の手持に付け足す人は、ひどい饑えから身をまもる。

- Ἀρχομένου(初め) δὲ πίθου(壺) καὶ λήγοντος(終わり) κορέσασθαι(満足させる),
μεσσόθι φείδεσθαι(惜しむ)· δειλὴ δ' ἐν πυθμένι(底) φειδώ(惜しむこと).
370 μισθὸς δ' ἀνδρὶ φίλῳ εἰρημένος ἄρκιος(確実な) ἔστω·
καί τε κασιγνήτῳ γελάσας ἐπὶ μάρτυρα θέσθαι·
πίστεις †δ' ἄρα ὁμῶς καὶ ἀπιστίαι ὤλεσαν ἄνδρας.
μηδὲ γυνή σε νόον πυγοστόλος ἐξαπατάτω
αἱμύλα κωτίλλουσα(世辞を言う), τεὴν διφῶσα(狙う) καλιήν(小屋)·
375 ὃς δὲ γυναικὶ πέποιθε, πέποιθ' ὅ γε φιλήτῃσιν.

酒壺のあけはじめと、底が見えてからは、 なみなみ注ぎ、中ほどはちびちび注げ。底になってから惜しむのはみっともない。 友人に口で報酬を約束したら確実に履行すること。 兄弟と互いに笑顔で契約しても、証人は立てるがよい。 信頼も不信も同じぐらいに人を亡ぼす。 しなを作って裾をひらひらさせ、お世辞たっぷりな女に、 お前は心をたぶらかされてはいけない。お前の納屋をねらっているのだ。 女に気をゆるすくらのは、盗人に気をゆるすこと。

μουνογενὴς δὲ πάις εἴη πατρώιον οἶκον
φερβέμεν(保つ)· ὣς γὰρ πλοῦτος ἀέξεται ἐν μεγάροισιν(家)·
γηραιὸς(老いた) δὲ θάνοι ἕτερον παῖδ'(跡継ぎ) ἐγκαταλείπων.
ῥεῖα δέ κεν πλεόνεσσι πόροι(与える) Ζεὺς ἄσπετον ὄλβον·
380 πλείων μὲν πλεόνων μελέτη(手数), μείζων δ' ἐπιθήκη(増加).

父親ゆずりの家をやしなうには、子供は一人がよい。 そうすれば、家うちの富は増すだろう。その子も年をとってから、 また跡継ぎの子供を一人残して死ぬのが望ましい。 しかし子沢山でもゼウスはやすやすと幾らでも幸を恵まれる。 子供が増えれば仕事も増え、余りも増える。

σοὶ δ' εἰ πλούτου θυμὸς ἐέλδεται(願う) ἐν φρεσὶ σῇσιν,
ὧδ' ἔρδειν, καὶ ἔργον ἐπ' ἔργῳ ἐργάζεσθαι.

 もしお前が腹の底から富が欲しければ、 今言った通りにして、あとは一にも労働、二にも労働だ。

- Πληιάδων Ἀτλαγενέων ἐπιτελλομενάων(昇る)
ἄρχεσθ' ἀμήτου(収穫), ἀρότοιο(種まき) δὲ δυσομενάων(未分δύω).
385 αἳ δή τοι νύκτας τε καὶ ἤματα τεσσαράκοντα
κεκρύφαται, αὖτις δὲ περιπλομένου(回る) ἐνιαυτοῦ
φαίνονται τὰ πρῶτα χαρασσομένοιο(研ぐ) σιδήρου.

 アトラスの七人の娘のすばる(プレヤデス)が昇りはじめたら穫り入れ、 沈みはじめたら種蒔きをすること。 あの星はそののち夜昼四十日隠れたきりになるが、 一年のあいだ空がめぐると、ふたたび現われる。 また鉄の鎌の目立てをはじめる時が来たのだ。

οὗτός τοι πεδίων πέλεται νόμος οἵ τε θαλάσσης
ἐγγύθι ναιετάουσ' οἵ τ' ἄγκεα(谷) βησσήεντα(森の)
390 πόντου κυμαίνοντος ἀπόπροθι, πίονα χῶρον,
ναίουσιν· γυμνὸν σπείρειν, γυμνὸν δὲ βοωτεῖν,
γυμνὸν δ' ἀμάειν(刈る), εἴ χ' ὥρια πάντ' ἐθέλῃσθα
ἔργα κομίζεσθαι Δημήτερος, ὥς τοι ἕκαστα
ὥρι' ἀέξηται, μή πως τὰ μέταζε(あとで) χατίζων(不足する)
395 πτώσσῃς(物乞いする) ἀλλοτρίους οἴκους καὶ μηδὲν ἀνύσσῃς.

これが百姓仕事のきまりだ。海の近くに住む人にも、白波の大海から遠く、 木深い山あいの肥えた土地に住む人にも当てはまる。 裸で蒔き、裸で耕し、裸で刈るのだ。 デメテルの仕事を季節ごとに残らず果すつもりなら、裸にかぎる。 そうすればお前の所では季節のものがどれもこれも育って、収穫が増え、 あとで不足してよその家へ物乞いに行って、素手で帰るような目にはあわないだろう。

ὡς καὶ νῦν ἐπ' ἔμ' ἦλθες· ἐγὼ δέ τοι οὐκ ἐπιδώσω
οὐδ' ἐπιμετρήσω· ἐργάζευ, νήπιε Πέρση,
ἔργα τά τ' ἀνθρώποισι θεοὶ διετεκμήραντο(定める),
μή ποτε σὺν παίδεσσι γυναικί τε θυμὸν ἀχεύων(悲しむ)
400 ζητεύῃς βίοτον κατὰ γείτονας, οἳ δ' ἀμελῶσιν.
δὶς μὲν γὰρ καὶ τρὶς τάχα τεύξεαι· ἢν δ' ἔτι λυπῇς(悩ます),
χρῆμα μὲν οὐ πρήξεις(未πράσσω達する), σὺ δ' ἐτώσια(無益な) πόλλ' ἀγορεύσεις(喋る),
ἀχρεῖος(無駄) δ' ἔσται ἐπέων νομός(放牧場). ἀλλά σ' ἄνωγα
φράζεσθαι χρειῶν τε λύσιν λιμοῦ τ' ἀλεωρήν(守り).

現についこの間もお前は私のところへやって来た。 しかし私はもうやらないし、多めに量ってもやらない。 愚かなペルセスよ、働け。労働は神々が人の子らに指し示しておかれたもの。 妻子をかかえて、心を痛めながら、近所に食料を求めて歩かずにすむようにだ。 それも見向きもされないだろう。 二三度はうまく行くかもしれないが、あとはいくらしつこく頼んでも、 効目はなくて、お前は長々と無駄話をするのが落ちだろう。 言葉を飾っても無駄だ。そんなことより、借金を返して、饑えを防ぐ工夫をした方がいい。

405 - Οἶκον μὲν πρώτιστα γυναῖκά τε βοῦν τ' ἀροτῆρα,
κτητήν, οὐ γαμετήν, ἥτις καὶ βουσὶν ἕποιτο,
χρήματα δ' εἰν οἴκῳ πάντ' ἄρμενα(道具) ποιήσασθαι,
μὴ σὺ μὲν αἰτῇς ἄλλον, ὃ δ' ἀρνῆται, σὺ δὲ τητᾷ(困る),
ἡ δ' ὥρη παραμείβηται, μινύθῃ δέ τοι ἔργον.
410 μηδ' ἀναβάλλεσθαι ἔς τ' αὔριον ἔς τε ἔνηφι(ἕνος明後日)·
οὐ γὰρ ἐτωσιοεργὸς ἀνὴρ πίμπλησι καλιὴν(納屋)
οὐδ' ἀναβαλλόμενος· μελέτη δέ τοι ἔργον ὀφέλλει(増す)·
αἰεὶ δ' ἀμβολιεργὸς ἀνὴρ ἄτῃσι παλαίει(相撲する).

何よりもまず、家と女奴隷とはたらく牛を手に入れることだ。 結婚した女は牛についてまわるだけなのでやめておけ。 また入り用な道具は残らず作って揃えておくこと。 さもないとそれを借りに他人の家へ行って、断られて、困ることになる。 季節は移り、労働の実りは減るだろう。 労働を明日に延ばし、明後日(あさって)に延ばさないこと。 労働を怠ける人の納屋は一杯になる時がない。 労働を延ばす人も同じこと。熱心さは労働の実りを増す。 労働を延ばす者はいつも災難と戦うことになる。

- Ἦμος δὴ λήγει μένος ὀξέος ἠελίοιο
415 καύματος(熱) ἰδαλίμου(汗をかかす), μετοπωρινὸν(秋の) ὀμβρήσαντος(雨を降らす)
Ζηνὸς ἐρισθενέος(万能の), μετὰ δὲ τρέπεται βρότεος χρὼς
πολλὸν ἐλαφρότερος(さわやかな)· δὴ γὰρ τότε Σείριος ἀστὴρ
βαιὸν(少し) ὑπὲρ κεφαλῆς κηριτρεφέων(惨めな) ἀνθρώπων
ἔρχεται ἠμάτιος(昼間に), πλεῖον δέ τε νυκτὸς ἐπαυρεῖ(享受する)·

 焼けつく太陽が衰え、汗が噴きださなくなると、 秋の雨を万能のゼウスが降らせて、人の肌がさわやかになる。 惨めな人間の頭の上にシリウスが昼間に少しだけ見えて、 夜にくっきり見えるようになる。

420 τῆμος ἀδηκτοτάτη πέλεται τμηθεῖσα σιδήρῳ
ὕλη, φύλλα δ' ἔραζε χέει, πτόρθοιό τε λήγει·
τῆμος ἄρ' ὑλοτομεῖν μεμνημένος ὥρια ἔργα·
ὄλμον μὲν τριπόδην τάμνειν, ὕπερον δὲ τρίπηχυν,
ἄξονα δ' ἑπταπόδην· μάλα γάρ νύ τοι ἄρμενον οὕτω·
425 εἰ δέ κεν ὀκταπόδην, ἀπὸ καὶ σφῦράν(斧) κε τάμοιο.

いよいよ森は斧のいれどきだ。いま伐れば虫喰いがいちばん少なく、 葉は地に散りつくし、芽はまだ眠っている。 今こそ、季節の労働を忘れないで、木を伐るがよい。 臼は足幅で三つに、杵は腕幅で三つに、 車軸は足幅七つに切るとよい。この長さが丁度ぴったりだ。 足幅八つに切れたら、木槌の分まで取れるだろう。

τρισπίθαμον δ' ἅψιν τάμνειν δεκαδώρῳ ἀμάξῃ,
πόλλ' ἐπικαμπύλα(曲がった) κᾶλα(材木)· φέρειν δὲ γύην(木片), ὅτ' ἂν εὕρῃς,
εἰς οἶκον, κατ' ὄρος(山) διζήμενος ἢ κατ' ἄρουραν(野),
πρίνινον(樫の)· ὃς γὰρ βουσὶν ἀροῦν(耕す) ὀχυρώτατός(硬い) ἐστιν,
430 εὖτ' ἂν Ἀθηναίης δμῶος(奴隷) ἐν ἐλύματι(犂の棒) πήξας(付ける)
γόμφοισιν(釘) πελάσας προσαρήρεται(つなぐ) ἱστοβοῆι(犂の棒).

掌(ドーロン)で十の荷車には、車輪を三当(スピタメ)りずつに切るとよい。 曲げた木も種々必要だ。野や山を探しまわって、 犂(すき=牛に引かせる)の受け木の形をした槲(かしわ)の枝を見つけたら、持ち帰るとよい。 それをアテネの鍛冶屋が、犂箟(すきべら)に嵌めこんで、棒に釘で止めてつなぐと、 牛を使って耕すのに何よりも頑丈だ。

δοιὰ(二つ) δὲ θέσθαι ἄροτρα(犂), πονησάμενος κατὰ οἶκον,
αὐτόγυον(一本もの) καὶ πηκτόν(組立てた), ἐπεὶ πολὺ λώιον(望ましい) οὕτω·
εἴ χ' ἕτερον ἄξαις(壊す), ἕτερόν κ' ἐπὶ βουσὶ βάλοιο(βάλλω).
435 δάφνης(月桂樹) δ' ἢ πτελέης(楡) ἀκιώτατοι(虫食いでない) ἱστοβοῆες(轅).
δρυὸς(樫) δ' ἔλυμα(轅), πρίνου(樫) δὲ γύην(すきべら). βόε δ' ἐνναετήρω(九歳)
ἄρσενε κεκτῆσθαι· τῶν γὰρ σθένος οὐκ ἀλαπαδνόν(弱まった)·
ἥβης μέτρον ἔχοντε· τὼ ἐργάζεσθαι ἀρίστω.
οὐκ ἂν τώ γ' ἐρίσαντε ἐν αὔλακι(畝) κὰμ(=κατά) μὲν ἄροτρον(鋤)
440 ἄξειαν(κατάγνυμι壊す), τὸ δὲ ἔργον ἐτώσιον(無駄に) αὖθι λίποιεν.

牛に引かせる犂は自家で苦心して一本物と組立式と二通り用意するとよい。 そうしておけばはるかに便利で、一つが壊れても、もう一つを牛につけることができる。 犂の轅には月桂樹か楡の木がいちばん虫に強いようだ。 受け木は樫、犂箆(すきべら)は冬青樫(そよご)に限る。 牛は九歳の雄を二頭飼っておくとよい。頃合いの若さで、 力が至極強いから、労働には持って来いだ。 とにかく、二頭が畝のまん中で角つきあって、犂を壊し、 労働がそのまま中途でだめになるおそれは全くない。

τοῖς δ' ἅμα τεσσαρακονταετὴς αἰζηὸς(屈強な) ἕποιτο
ἄρτον(パン) δειπνήσας(食べる) τετράτρυφον, ὀκτάβλωμον,
ὅς κ' ἔργου μελετῶν ἰθείην(εὐθύς) αὔλακ'(畝) ἐλαύνοι(引く),
μηκέτι παπταίνων μεθ' ὁμήλικας(仲間), ἀλλ' ἐπὶ ἔργῳ
445 θυμὸν ἔχων· τοῦ δ' οὔ τι νεώτερος ἄλλος ἀμείνων
σπέρματα δάσσασθαι καὶ ἐπισπορίην(蒔きすぎ) ἀλέασθαι(避ける)·
κουρότερος(若い) γὰρ ἀνὴρ μεθ' ὁμήλικας ἐπτοίηται(見惚れる).

牛どものあとには、屈強の四十男を付きそわせるがよい。 それは八つ切りの麺麴を四つ平らげるような男だが、仕事に気を入れて、 畝をまっすぐにつけるだろう。仕事にかかったらもう仲間の方を脇見なんかしないで、 本気でしてくれるだろう。もう一人、それほど若くない男は、もっと丁寧に種を蒔くから、 蒔きすぎることもない。もっと若い男は同僚と話し込んで仕事をしない。

- Φράζεσθαι δ', εὖτ' ἂν γεράνου(鶴) φωνὴν ἐπακούσῃς
ὑψόθεν ἐκ νεφέων ἐνιαύσια κεκληγυίης(鳴く),
450 ἥ τ' ἀρότοιό(種まき) τε σῆμα(印) φέρει καὶ χείματος ὥρην
δεικνύει ὀμβρηροῦ, κραδίην δ' ἔδακ'(噛む) ἀνδρὸς ἀβούτεω(貧しい)·

毎年、鶴が雲の高みから一声鋭く告げるのを聞いたら、ただちに悟るがよい。 あれは種蒔きの合図で、風雨の冬の季節を知らせる声だ。 その声は貧しい者の心に食いこむ。

δὴ τότε χορτάζειν(餌をやる) ἕλικας(曲がった) βόας ἔνδον ἐόντας·
ῥηΐδιον γὰρ ἔπος εἰπεῖν· "βόε δὸς καὶ ἄμαξαν·"
ῥηίδιον δ' ἀπανήνασθαι· "πάρα δ' ἔργα βόεσσιν."
455 φησὶ δ' ἀνὴρ φρένας ἀφνειὸς(豊かな) πήξασθαι(組み立てる) ἄμαξαν·
νήπιος, οὐδὲ τὸ οἶδ'· ἑκατὸν δέ τε δούρατ'(δόρυ板) ἀμάξης,
τῶν πρόσθεν μελέτην ἐχέμεν(不) οἰκήια θέσθαι.

今は角の曲がった牛を小屋にいれて、たっぷりと草をあてがう時期なのだ。 じっさい、「一軛(くびき)の牛と車を貸してくれ」と言うのも簡単なら、 「牛はあいてないよ」と言って断わるのも簡単だ。 思いつきのいい人なら「車を組み立てるつもりだ」と言訳するだろう。 愚かものはそんことは知らない。荷車には板百枚が必要だ、 あらかじめ家の中に運んで準備しておけ。

- Εὖτ' ἂν δὴ πρώτιστ' ἄροτος θνητοῖσι φανήῃ,
δὴ τότ' ἐφορμηθῆναι, ὁμῶς δμῶές(奴隷) τε καὶ αὐτός,
460 αὔην(晴れの) καὶ διερὴν(雨の) ἀρόων(蒔く) ἀρότοιο(種まき) καθ' ὥρην,
πρωὶ μάλα σπεύδων, ἵνα τοι πλήθωσιν(満ちる) ἄρουραι(畑).
ἔαρι(春) πολεῖν(耕す)· θέρεος(夏) δὲ νεωμένη(休耕の) οὔ σ' ἀπατήσει·
νειὸν(休耕地) δὲ σπείρειν ἔτι κουφίζουσαν ἄρουραν.
νειὸς ἀλεξιάρη παίδων εὐκηλήτειρα.

 種蒔きの季節が死すべき子らにはじめて姿をあらわしたら、 ただちに作付け奴隷も主人もうち揃って、降っても照っても、 その間中(あいだじゅう)はせっせと耕さなければならぬ。 朝はごく早くから精出して、畠の中に種を一面に蒔くがいい。 畑は春の間に土をかえしておくこと。鋤き返した休耕地は夏に裏切らない。 休耕地の土が犁でふっくりと柔かくなっているときに種を播く。 休耕地は禍(わざわい)を遠ざけ、子供たちをなだめてくれる。

465 - Εὔχεσθαι δὲ Διὶ χθονίῳ Δημήτερί θ' ἁγνῇ
ἐκτελέα βρίθειν(重い) Δημήτερος ἱερὸν ἀκτήν(穀物),
ἀρχόμενος τὰ πρῶτ' ἀρότου, ὅτ' ἂν ἄκρον ἐχέτλης(柄)
χειρὶ λαβὼν ὅρπηκι βοῶν ἐπὶ νῶτον ἵκηαι
ἔνδρυον ἑλκόντων μεσάβων. ὁ δὲ τυτθὸς ὄπισθε
470 δμῶος ἔχων μακέλην(鍬) πόνον ὀρνίθεσσι τιθείη
σπέρμα κατακρύπτων· εὐθημοσύνη γὰρ ἀρίστη
θνητοῖς ἀνθρώποις, κακοθημοσύνη δὲ κακίστη.

 まず、地の主なるゼウスと聖きデメテルに誓いを立て、 デメテルの聖なる穀物が熟れてたゆげに垂れるようにと祈るがいい。 それから耕作に着手する、犂箆(すきべら)の端を片手に握り、 牛追い棒で牛の背を突きながら、轅の釘に革紐をかけて引かせて行け。 お前の後からは、もう一人の奴隷に鍬でもって、鳥が種をほじくらないように、 土をかけて行く。そういううまい手順が人間には大切だ。手順がまずければ最悪だ。

ὧδέ κεν ἁδροσύνῃ στάχυες(麦の穂) νεύοιεν(垂れる) ἔραζε(地面に),
εἰ τέλος αὐτὸς ὄπισθεν Ὀλύμπιος ἐσθλὸν ὀπάζοι(伴わせる),
475 ἐκ δ' ἀγγέων(壺) ἐλάσειας(払う) ἀράχνια(蜘蛛の巣), καί σε ἔολπα
γηθήσειν(楽しむ) βιότου αἰρεύμενον(蓄えた) ἔνδον ἐόντος.
εὐοχθέων(豊かな) δ' ἵξεαι(至る) πολιὸν(輝く) ἔαρ οὐδὲ πρὸς ἄλλους
αὐγάσεαι(眺める)· σέο δ' ἄλλος ἀνὴρ κεχρημένος ἔσται.

それからオリンポスのゼウスがみずから引継いで、目出たく終らせて下さるなら、 穂は固く詰って地に垂れるだろう。 壺の蜘蛛の巣をお前は払うことになる。私の望みがかなって、 お前も蓄えの食糧を次々と出して来て、 食べて楽しく暮すだろう。 ゆったりとして輝く春を迎え、よその人に見とれたりしないだろう。 よその人こそお前を頼りにするだろう。

- Εἰ δέ κεν ἠελίοιο(ἥλιος太陽) τροπῇς(冬至) ἀρόῳς(2s種まきする) χθόνα δῖαν(聖なる),
480 ἥμενος(座る) ἀμήσεις(ἀμάω刈る) ὀλίγον περὶ χειρὸς ἐέργων(つかむ),
ἀντία δεσμεύων(束ねる) κεκονιμένος(ほこりまみれ), οὐ μάλα χαίρων,
οἴσεις δ' ἐν φορμῷ(籠)· παῦροι δέ σε θηήσονται(θεάομαι).

 しかし、もし冬至(とうじ)の日に神聖な大地に種をまけば、 お前はしゃがんで刈りとりしても掴めるのは少しだけで、 それをほこりにまみれて逆さに束ねて、浮かない顔をして 籠で運ぶことになる。しかし、お前をうらやむものはいないだろう。

ἄλλοτε δ' ἀλλοῖος Ζηνὸς νόος αἰγιόχοιο(アイギスを保つ),
ἀργαλέος(困難な) δ' ἄνδρεσσι καταθνητοῖσι νοῆσαι.
485 εἰ δή κ' ὄψ' ἀρόσῃς, τόδε κέν τοι φάρμακον εἴη·
ἦμος κόκκυξ(カッコー) κοκκύζει δρυὸς(樫) ἐν πετάλοισι(葉)
τὸ πρῶτον, τέρπει(喜ばす) δὲ βροτοὺς ἐπ' ἀπείρονα(広大な) γαῖαν,
τῆμος(その時) Ζεὺς ὕοι(雨を降らす) τρίτῳ ἤματι μηδ' ἀπολήγοι(やめる),
μήτ' ἄρ' ὑπερβάλλων βοὸς ὁπλὴν(蹄) μήτ' ἀπολείπων·
490 οὕτω κ' ὀψαρότης(種まきが遅れた人) πρωιηρότῃ(先に蒔いた人) ἰσοφαρίζοι(追いつく).
ἐν θυμῷ δ' εὖ πάντα φυλάσσεο(気を付ける)· μηδέ σε λήθοι
μήτ' ἔαρ γιγνόμενον πολιὸν μήθ' ὥριος ὄμβρος.

しかしアイギスをたもつゼウスの御心は気まぐれで、それを死すべき人間の身で 見分けることは難しい。種まきが遅れても、そのおかげで助かることがある。 樫の葉の茂みでカッコー鳥が啼き始めて、広大な大地に暮らす人間を 喜ばすその頃、ゼウスが三日目に雨を降らしてやませることなく、 牛のひずめの厚みまで降らしてやめないならば、種まきが遅れた人も 早く蒔いた人に追いつける。とにかく、季節のしるしによく気をつけよ。 輝く春の到来も季節の雨も見逃さないことだ。

- Πὰρ δ' ἴθι χάλκειον θῶκον(椅子) καὶ ἐπαλέα(日の当たる) λέσχην
ὥρῃ χειμερίῃ(冬の), ὁπότε κρύος(霜) ἀνέρα ἔργων
495 ἰσχάνει, ἔνθα κ' ἄοκνος(まめな) ἀνὴρ μέγα οἶκον ὀφέλλοι,
μή σε κακοῦ χειμῶνος ἀμηχανίη καταμάρψῃ(捕らえる)
σὺν πενίῃ, λεπτῇ(細い) δὲ παχὺν(太い) πόδα χειρὶ πιέζῃς(押す).
πολλὰ δ' ἀεργὸς ἀνήρ, κενεὴν ἐπὶ ἐλπίδα μίμνων,
χρηΐζων βιότοιο, κακὰ προσελέξατο θυμῷ.
500 ἐλπὶς δ' οὐκ ἀγαθὴ κεχρημένον ἄνδρα κομίζει(伴う),
ἥμενον ἐν λέσχῃ, τῷ μὴ βίος ἄρκιος(確かな) εἴη.
δείκνυε δὲ δμώεσσι θέρευς(夏) ἔτι μέσσου ἐόντος·
"οὐκ αἰεὶ θέρος ἐσσεῖται, ποιεῖσθε καλιάς."

 冬の嵐の季節に、厳しい寒さで人が仕事に出られない時でも、 鍛冶屋の椅子や、日だまりの集会所に立寄らない方がいい。 まめな人ならそんな時は家を大きくすることが出来る。 お前も冬のひどさと貧乏にしめつけられて、 やせた指でむくんだ足をさすらないようにしろ。 怠け者は、あだな望みをいだいて、食い扶持を求めて、悪事を企んだりするものだ。 希望は集会所にとぐろを巻いている食うや食わずの困窮者には役立たない。 まだ夏も盛りのうちから、奴隷たちにこう言って指図するがいい。 「いつまでも夏じゃない、自分用の納屋を作れ」と。

- Μῆνα δὲ Ληναιῶνα, κάκ' ἤματα, βουδόρα πάντα,
505 τοῦτον ἀλεύασθαι(避ける) καὶ πηγάδας(霜), αἵ τ' ἐπὶ γαῖαν
πνεύσαντος Βορέαο δυσηλεγέες(死の床) τελέθουσιν(~になる),
ὅς τε διὰ Θρῄκης ἱπποτρόφου εὐρέι πόντῳ
ἐμπνεύσας ὤρινε(かき混ぜる), μέμυκε(μυκάομαιうなる) δὲ γαῖα καὶ ὕλη·
πολλὰς δὲ δρῦς ὑψικόμους ἐλάτας(もみ) τε παχείας(太い)
510 οὔρεος(ὄρος山) ἐν βήσσῃς(谷) πιλνᾷ(近づける) χθονὶ πουλυβοτείρῃ(養う)
ἐμπίπτων, καὶ πᾶσα βοᾷ τότε νήριτος(無数の) ὕλη·
θῆρες δὲ φρίσσουσ', οὐρὰς(尻尾) δ' ὑπὸ μέζε'(股間) ἔθεντο·
τῶν καὶ λάχνῃ(毛) δέρμα(皮膚) κατάσκιον(覆われた)· ἀλλά νυ καὶ τῶν
ψυχρὸς(寒い) ἐὼν(行く) διάησι(吹き過ぎる) δασυστέρνων(胸が毛むくじゃら) περ ἐόντων.

 レナイオンの月になり、酷い日が続き、牛の皮を剥ぐ日が続いたら、 引込んでいること。それと北風(ボレアス)の吹きすさぶ夜、 地上に死のように冷たい床を敷く霜を厭うがいい。 北風は、馬の育つトラキヤの山地を越え、大海に吹きこんで 荒波を立てると、大地と森がうなりを上げる。 それが木深い山あいを襲えば、梢の高い槲の木やどっしりとした樅の巨木も、 ばたばたと豊かにやしなう大地に倒されて数知れず、 その度に果しなくひろがった森は一斉に咆えたてる。 野獣は寒さに毛を逆立て、尾を脚の間に収めてしまう、 柔らかい毛で皮膚は蔽われているのに。この寒風は 皮膚まで届くどころか、獣の毛むくじゃらな横腹さえ吹抜ける、

515 καί τε διὰ ῥινοῦ βοὸς ἔρχεται οὐδέ μιν ἴσχει,
καί τε δι' αἶγα ἄησι τανύτριχα· πώεα δ' οὔτι,
οὕνεκ' ἐπηεταναὶ τρίχες αὐτῶν, οὐ διάησι
ἲς ἀνέμου Βορέω· τροχαλὸν δὲ γέροντα τίθησιν
καὶ διὰ παρθενικῆς ἁπαλόχροος οὐ διάησιν,
520 ἥ τε δόμων ἔντοσθε φίλῃ παρὰ μητέρι μίμνει,
οὔπω ἔργα ἰδυῖα πολυχρύσου Ἀφροδίτης,
εὖ τε λοεσσαμένη τέρενα χρόα καὶ λίπ' ἐλαίῳ(オリーブ)
χρισαμένη(塗る) μυχίη(奥深く) καταλέξεται(横たわる) ἔνδοθι οἴκου,
ἤματι χειμερίῳ, ὅτ' ἀνόστεος(骨なし) ὃν πόδα τένδει(かじる)
525 ἔν τ' ἀπύρῳ οἴκῳ καὶ ἤθεσι(棲家) λευγαλέοισιν(暗い)·
οὐ γάρ οἱ ἠέλιος δείκνυ(未完δείκνυμι) νομὸν(餌場) ὁρμηθῆναι,

牛の厚い皮も難なく突抜けるし、毛深い山羊も吹通す。ただ羊ばかりは、 さすがに北風の力も、その豊かな毛に妨げられて貫けない。 また老人の背を車の輪のように曲げるけれども、生娘の柔かな皮膚は通さない。 生娘はまだ黄金ずくめのアフロディテの業も知らずに、 家に閉じこもり、優しい母のもとを離れない。 ことに荒れる冬の日には、その滑(なめ)らかな皮膚を丁寧に潔め、 オリーヴ油を塗りこむと、家の奥深くに身を横たえるのだ。 それに引換え骨なしの蛸などは、海底の火の気のない家や、 寒々とした隠れ場で、自分の足を喰べて生きている。 その頃は、日の光が弱くて、走りまわる餌場が見つからないからだ。

ἀλλ' ἐπὶ κυανέων(黒人) ἀνδρῶν δῆμόν τε πόλιν τε
στρωφᾶται, βράδιον δὲ Πανελλήνεσσι φαείνει.
καὶ τότε δὴ κεραοὶ καὶ νήκεροι ὑληκοῖται
530 λυγρὸν μυλιόωντες(歯ぎしりする) ἀνὰ δρία(藪) βησσήεντα(木の),
φεύγουσιν, καὶ πᾶσιν ἐνὶ φρεσὶ τοῦτο μέμηλεν,
οἳ σκέπα(シェルター) μαιόμενοι(探す) πυκινοὺς(頑丈な) κευθμῶνας(隠れ家) ἔχουσι
κὰκ γλάφυ(洞窟) πετρῆεν(石の)· τότε δὴ τρίποδι(三足) βροτοὶ(老人) ἶσοι,
οὗ τ' ἐπὶ νῶτα ἔαγε(震える), κάρη δ' εἰς οὖδας(地面) ὁρᾶται·
535 τῷ ἴκελοι(似て) φοιτῶσιν, ἀλευόμενοι(避ける) νίφα(雪) λευκήν.

太陽はアフリカの色黒の人々の群や町の上を巡り、 ヘラスの国々にはいやいや照るばかり。 北風に追われて森の住民どもは、角ある獣も角なしも、 忌々(いまいま)しげに歯ぎしりしながら、茂った藪中(やぶじゆう)逃げまわる。 あらゆる野獣の関心はこれ一つ、― 何とかして濃い藪のかげか、岩穴を見つけて、避難したいと思うばかりだ。 その頃になると、死すべき人間は杖をつく老人なみで、 背はくずおれ、顔は地面を見つめて歩く、 白雪を避けてうろうろと歩き廻るのだ。

- Καὶ τότε ἕσσασθαι(ἕννυμι着る) ἔρυμα(守り) χροός, ὥς σε κελεύω,
χλαῖνάν(上着) τε μαλακὴν καὶ τερμιόεντα(足に届く) χιτῶνα·
στήμονι(縦糸) δ' ἐν παύρῳ πολλὴν κρόκα(横糸) μηρύσασθαι(織る)·
τὴν περιέσσασθαι, ἵνα τοι τρίχες ἀτρεμέωσι(乱れない)
540 μηδ' ὀρθαὶ φρίσσωσιν(逆立つ) ἀειρόμεναι κατὰ σῶμα·
ἀμφὶ δὲ ποσσὶ πέδιλα βοὸς ἶφι(力で) κταμένοιο(殺した)
ἄρμενα(ἀραρίσκω合った) δήσασθαι, πίλοις(フェルト) ἔντοσθε πυκάσσας(覆う)·
πρωτογόνων δ' ἐρίφων(仔山羊), ὁπότ' ἂν κρύος(霜) ὥριον ἔλθῃ,
δέρματα συρράπτειν(縫う) νεύρῳ βοός, ὄφρ' ἐπὶ νώτῳ
545 ὑετοῦ(雨) ἀμφιβάλῃ(まとう) ἀλέην(避け)· κεφαλῆφι δ' ὕπερθεν
πῖλον ἔχειν ἀσκητόν(飾った), ἵν' οὔατα(耳) μὴ καταδεύῃ(濡らす).
ψυχρὴ(寒い) γάρ τ' ἠὼς(暁) πέλεται Βορέαο πεσόντος,
ἠῷος(朝の) δ' ἐπὶ γαῖαν ἀπ' οὐρανοῦ ἀστερόεντος(星輝く)
ἀὴρ(もや) πυροφόροις(麦を実らす) τέταται(広がる) μακάρων(幸福な) ἐπὶ ἔργοις,

 さて冬の間、肌を守るには、教えてあげよう、 柔かい上衣と、裾長の下着を着るといい。 少ない目の縦糸に、こまかく横糸を織りこんだ布でつくり、 それを纏(まと)うこと。そうすればお前の髪の毛が逆立ったり、 体中の皮膚が粟立ったりしないで済むだろう。 足にはお前の手で殺した健康な牛の皮でつくった靴をはくがいい。 それは足によく合わせ、内側をフェルトで厚く張るといい。 極寒の季節が来しだい、山羊の初仔(ういご)の皮を牛の腱で縫合せて、背に羽織れば、 雨を防ぐに便利だ。頭にはフェルトをいいあんばいの形にして被れば、 耳を濡らさずに済む。全く、北風の吹きおろす頃の暁は冷えこむ。 しかしそういう暁には朝の靄が、星のまたたく空から地上に降りて来て、 至福な者たちの麦を実らす労働の上に、いっぱいにひろがる時だ。

550 ὅς τε ἀρυσσάμενος ποταμῶν ἀπὸ αἰεναόντων(永久泉),
ὑψοῦ ὑπὲρ γαίης ἀρθεὶς ἀνέμοιο(風) θυέλλῃ(嵐),
ἄλλοτε μέν θ' ὕει ποτὶ ἕσπερον(夕方), ἄλλοτ' ἄησι(吹く),
πυκνὰ Θρηικίου Βορέω νέφεα κλονέοντος(混乱させる).
τὸν φθάμενος(先取りする) ἔργον τελέσας οἶκόνδε νέεσθαι,
555 μή ποτέ σ' οὐρανόθεν σκοτόεν(暗い) νέφος ἀμφικαλύψῃ(覆う),
χρῶτα δὲ μυδαλέον(湿った) θήῃ(アτίθημι) κατά θ' εἵματα δεύσῃ(濡らす)·

この靄はとわに流れる河々から湧きのぼり、 疾風のために地上高く巻きあげられて、 ある時は夕方の雨となり、ある時は 密な雲を蹴散すトラキヤ生まれの北風に乗ってひろがるのだ。 そんな北風の吹き始める前に、労働を済ませて家に帰らなければいけない。 さもないと、空からどす黒い雲が降りて来て、お前のまわりをおし包み、 着物をびっしょり濡らして、体まで露が通るだろう。

ἀλλ' ὑπαλεύασθαι(避ける)· μεὶς(月) γὰρ χαλεπώτατος οὗτος,
χειμέριος, χαλεπὸς προβάτοις, χαλεπὸς δ' ἀνθρώποις.
τῆμος τὤμισυ βουσίν, ἐπ' ἀνέρι δὲ πλέον εἴη
560 ἁρμαλιῆς(食物)· μακραὶ γὰρ ἐπίρροθοι(救いの) εὐφρόναι(夜) εἰσίν.
ταῦτα φυλασσόμενος τετελεσμένον εἰς ἐνιαυτὸν
ἰσοῦσθαι νύκτας τε καὶ ἤματα, εἰς ὅ κεν αὖτις
γῆ πάντων μήτηρ καρπὸν σύμμικτον ἐνείκῃ(φέρω).

用心して避けるがいい。これは一年中で一番辛い月だ、 家畜にも辛く、人の子らにも辛い、荒れる月だ。 この季節には、牛は普段の半分の食糧でいいが、 人間にはたっぷり宛てがうこと。長い夜は助かるからだ。 こうしたことを心において、一年が終わるまで夜と昼とを天秤にかけよ。 万物の母たる大地がさまざまな実りをまたもたらすときまで。

- Εὖτ' ἂν δ' ἑξήκοντα μετὰ τροπὰς ἠελίοιο
565 χειμέρι'(冬の) ἐκτελέσῃ Ζεὺς ἤματα, δή ῥα τότ' ἀστὴρ
Ἀρκτοῦρος προλιπὼν ἱερὸν ῥόον Ὠκεανοῖο
πρῶτον παμφαίνων ἐπιτέλλεται(昇る) ἀκροκνέφαιος(日没後).
τὸν δὲ μέτ' ὀρθογόη(朝の囀り) Πανδιονὶς(パンディオンの娘) ὦρτο(ὄρνυμι飛び立つ) χελιδὼν(燕)
ἐς φάος ἀνθρώποις ἔαρος(春の) νέον ἱσταμένοιο·
570 τὴν φθάμενος οἴνας περιταμνέμεν· ὣς γὰρ ἄμεινον.

 冬至の後、冬の六十日をゼウスが巡りおえると(=二月後半)、 いよいよアルクトゥールス(麦星)が日没直後の夕暗の空に、 オケアノスの聖(きよ)き流れをあとにして、明るく輝きつつ昇りはじめる。 それに続いてパンディオンの娘たちである燕(つばくろ)が、甲(かん)高くさえずりながら、 人の子らの前を、朝の光に向って飛び立つ。新しく春が始まりだ。 そのまえに葡萄の樹の剪定(せんてい)はすませておこう。その方がいいからだ。

- Ἀλλ' ὁπότ' ἂν φερέοικος(家を運ぶ) ἀπὸ χθονὸς ἂμ φυτὰ(木) βαίνῃ
Πληϊάδας φεύγων, τότε δὴ σκάφος(掘ること) οὐκέτι οἰνέων,
ἀλλ' ἅρπας(鎌) τε χαρασσέμεναι(研ぐ) καὶ δμῶας ἐγείρειν(眠りから起こす)·
φεύγειν δὲ σκιεροὺς(日陰の) θώκους(集会所) καὶ ἐπ' ἠόα(朝) κοῖτον(眠り)
575 ὥρῃ ἐν ἀμήτου(収穫), ὅτε τ' ἠέλιος χρόα κάρφει(萎えさせる)·
τημοῦτος(その時) σπεύδειν καὶ οἴκαδε καρπὸν(実) ἀγινεῖν(運ぶ)
ὄρθρου(夜明け) ἀνιστάμενος, ἵνα τοι βίος ἄρκιος(確かな) εἴη.
ἠὼς γὰρ τ' ἔργοιο τρίτην ἀπομείρεται(分かつ) αἶσαν(割当),
ἠώς τοι προφέρει(助ける) μὲν ὁδοῦ, προφέρει δὲ καὶ ἔργου,
580 ἠώς, ἥ τε φανεῖσα πολέας ἐπέβησε κελεύθου
ἀνθρώπους πολλοῖσί τ' ἐπὶ ζυγὰ βουσὶ τίθησιν.

 しかし家を運ぶ蝸牛(かたつむり)が、すばる(プレイヤデス)を避けて、 地面から木に上り始めたら、葡萄の根の掘り返しをしてはいけない。 もう鎌をよく研いで、奴隷たちを叩き起すべき時なのだ。 太陽が肌を焼く刈入れの季節には、 日陰のおしゃべりと朝寝坊はやめること。 その間は精出して、朝は未明から起き出して、 収穫物を家に運びこむなら、お前も食糧に困ることはない。 夜明け仕事の割り当ては、一日仕事の三分の一。 夜明けには、道も労働もはかどるもの。 暁が姿を現わすと、人は大勢旅路に就くし、そこら中の牛どもには軛(くびき)が置かれる。

- Ἦμος δὲ σκόλυμός(アザミ) τ' ἀνθεῖ καὶ ἠχέτα τέττιξ(セミ)
δενδρέῳ ἐφεζόμενος λιγυρὴν καταχεύετ' ἀοιδὴν
πυκνὸν ὑπὸ πτερύγων(羽), θέρεος καματώδεος(辛い) ὥρῃ,
585 τῆμος πιόταταί(πῖος脂の) τ' αἶγες, καὶ οἶνος ἄριστος,
μαχλόταται(ふしだら) δὲ γυναῖκες, ἀφαυρότατοι(弱る) δέ τοι ἄνδρες
εἰσίν, ἐπεὶ κεφαλὴν καὶ γούνατα Σείριος(シリウス) ἄζει(焦がす),
αὐαλέος(乾いた) δέ τε χρὼς ὑπὸ καύματος(熱)· ἀλλὰ τότ' ἤδη
εἴη πετραίη τε σκιὴ καὶ βίβλινος οἶνος
590 μάζα(パン) τ' ἀμολγαίη(ミルクの) γάλα τ' αἰγῶν(ヤギ) σβεννυμενάων(乳離した)
καὶ βοὸς ὑλοφάγοιο(放し飼いの) κρέας μή πω τετοκυίης(子を生んだ)
πρωτογόνων τ' ἐρίφων(仔牛)· ἐπὶ δ' αἴθοπα πινέμεν οἶνον,

 朝鮮あざみの花が咲き、声のおおらかな蝉が 樹にとまって、調子づいた歌を翅(はね)の下からせっかちに降り注ぎ始めると、 季節はもう労働には辛い夏だ。 山羊は脂の乗りざかり、葡萄酒は上出来で、 女どもはいつになく艶を増す。しかし男たちは、 シリウス(狼星)はじりじりと頭と膝を焦がし、暑さに皮膚を焦がされて 弱り果てる。しかしもうそんな時になったら、 涼しい岩陰に座って、ビブロス産のうま酒や、乳で作った パン菓子や、乳離れした山羊の乳や、 森に放し飼いの、まだ仔を産んだことのない牝牛の肉や、 山羊の初子(ういご)の肉などを並べるといい。

ἐν σκιῇ ἑζόμενον, κεκορημένον(満足した) ἦτορ(心) ἐδωδῆς(食物),
ἀντίον ἀκραέος Ζεφύρου τρέψαντα(向けた) πρόσωπα·
595 κρήνης δ' ἀενάου καὶ ἀπορρύτου(流れる) ἥ τ' ἀθόλωτος(静かな)
τρὶς ὕδατος προχέειν, τὸ δὲ τέτρατον(四番目) ἱέμεν οἴνου.

珍味佳肴に心が満ち足りたあとは、日陰に座って、 爽やか風で頬を冷やしながら、さらに生(き)の葡萄酒と、 とわに湧き流れる、澄みきった泉の水を汲むがいい。 水を三杯注いで、四杯目には葡萄酒についで混ぜながら。

- Δμωσὶ δ' ἐποτρύνειν Δημήτερος ἱερὸν ἀκτὴν
δινέμεν, εὖτ' ἂν πρῶτα φανῇ σθένος Ὠρίωνος,
χώρῳ ἐν εὐαεῖ(風通しの良い) καὶ ἐυτροχάλῳ ἐν ἀλωῇ(脱穀場).
600 μέτρῳ δ' εὖ κομίσασθαι(運ぶ) ἐν ἄγγεσιν(容器)· αὐτὰρ ἐπὴν(時に) δὴ
πάντα βίον κατάθηαι ἐπάρμενον(きっちり) ἔνδοθι οἴκου,
θῆτά(θής雇人) τ' ἄοικον ποιεῖσθαι(首にする) καὶ ἄτεκνον ἔριθον(下女)
δίζησθαι(求める) κέλομαι· χαλεπὴ δ' ὑπόπορτις(子持ち女) ἔριθος·
καὶ κύνα καρχαρόδοντα κομεῖν(飼う), μὴ φείδεο(けちる) σίτου(餌),
605 μή ποτέ σ' ἡμερόκοιτος(昼寝) ἀνὴρ ἀπὸ χρήμαθ' ἕληται.
χόρτον(かいば) δ' ἐσκομίσαι καὶ συρφετόν(くず), ὄφρα τοι εἴη
βουσὶ καὶ ἡμιόνοισιν(騾馬) ἐπηετανόν(たっぷり). αὐτὰρ ἔπειτα
δμῶας ἀναψῦξαι(休ませる) φίλα γούνατα καὶ βόε λῦσαι.

 オリオン(三つ星)が雄大な姿が現わし始めたら、ただちに奴隷たちを促して、 デメテルの聖なる穀物(=麦)を、風通しがよく囲いの整った 脱穀場で脱穀するがいい。 それから、丁寧に量って容器に納めるといい。 さてすべてを残りなく屋内に運びこんで、これで 食糧は大丈夫となったら、用済みの雇人は暇を出して、 子連れではない下女を探すとよい。子持ち女の下女は厄介だ。 なお、昼寝男にお前の物を持って行かれない用心に、 牙の鋭い犬を飼うがいい。ただし餌をけちらないこと。 お前の牛や騾馬どものために、たっぷりとした飼い葉を、 集めて運びこんでおく。こうしてすべてが片付いたら、 奴隷たちの手足を休ませ、一対の牛の軛を解いて楽にしてやるがいい。

- Εὖτ' ἂν δ' Ὠρίων καὶ Σείριος ἐς μέσον ἔλθῃ
610 οὐρανόν, Ἀρκτοῦρον δὲ ἴδῃ ῥοδοδάκτυλος Ἠώς,
ὦ Πέρση, τότε πάντας ἀποδρέπεν οἴκαδε βότρυς(房),
δεῖξαι(さらす) δ' ἠελίῳ δέκα τ' ἤματα καὶ δέκα νύκτας,
πέντε δὲ συσκιάσαι(陰干し), ἕκτῳ δ' εἰς ἄγγε' ἀφύσσαι(注ぐ)
δῶρα Διωνύσου πολυγηθέος. αὐτὰρ ἐπὴν δὴ
615 Πληιάδες θ' Ὑάδες τε τό τε σθένος Ὠρίωνος
δύνωσιν(沈む), τότ' ἔπειτ' ἀρότου μεμνημένος εἶναι
ὡραίου· πλειὼν δὲ κατὰ χθονὸς ἄρμενος(ふさわしい) εἴη.

 オリオン(三つ星)とシリウス(狼星)が中天にかかり、 薔薇色の指をした曙がアルクトゥールスに出会う頃になったら(九月半ば)、 ペルセスよ、葡萄の房をぜんぶちぎって、家に持ち帰るがいい。 それを十日十晩太陽にさらして、五日陰干しにして 六日目にこのディオニュソスの嬉しい贈物を壺に注ぐのだ。 スバルも、雨星も、オリオンの姿もあけの空からしずむと(十月)、 種まきの季節が来る。まいた種は大地の下で育つだろう。

- Εἰ δέ σε ναυτιλίης(属航海) δυσπεμφέλου(嵐の) ἵμερος αἱρεῖ·
εὖτ' ἂν Πληιάδες(スバル) σθένος ὄβριμον(強い) Ὠρίωνος(オリオン座)
620 φεύγουσαι πίπτωσιν ἐς ἠεροειδέα(暗い) πόντον,
δὴ τότε παντοίων ἀνέμων θυίουσιν(θύω荒れ狂う) ἀῆται(突風)·
καὶ τότε μηκέτι νῆα ἔχειν ἐνὶ οἴνοπι πόντῳ,
γῆν δ' ἐργάζεσθαι μεμνημένος ὥς σε κελεύω·

 ところで、お前の心は波風の荒い航海へ憧れ ているかもしれない。けれども、すばる(プレヤデス)がオリオン(三つ星)の威力に追われて、 霧深い大海に落ちこむころは、ちょうど風が手をかえ品をかえて吹き荒れる時節だ。 その頃になったら、葡萄酒色の海上にはもう船を出しておかずに、 私の言いつけ通り、陸の畠の労働を思出してもらいたい。

νῆα δ' ἐπ' ἠπείρου(陸) ἐρύσαι(引く) πυκάσαι(囲む) τε λίθοισι
625 πάντοθεν, ὄφρ'(~間) ἴσχωσ'(保つ) ἀνέμων μένος ὑγρὸν ἀέντων(複属ἄημι吹く),
χείμαρον ἐξερύσας, ἵνα μὴ πύθῃ Διὸς ὄμβρος.
ὅπλα δ' ἐπάρμενα(用意した) πάντα τεῷ(お前の) ἐγκάτθεο(蓄える) οἴκῳ,
εὐκόσμως στολίσας νηὸς πτερὰ ποντοπόροιο·
πηδάλιον(舵) δ' εὐεργὲς ὑπὲρ καπνοῦ κρεμάσασθαι(吊るす).
630 αὐτὸς δ' ὡραῖον μίμνειν πλόον εἰς ὅ κεν ἔλθῃ·
καὶ τότε νῆα θοὴν ἅλαδ' ἑλκέμεν, ἐν δέ τε φόρτον(船荷)
ἄρμενον ἐντύνασθαι(準備する), ἵν' οἴκαδε κέρδος ἄρηαι(αἴρω),

船は陸にひきあげて、石の上にのせ、四方から石で隙間なく囲み、 吹きつける風の強い湿気を防いでやり、船底の栓を抜いて、ゼウスの降らせる雨で腐らないようにするがいい。装備した船具は一つ残らず家に運びこみ、 特に船が沖を走る時の帆をきれいにたたみ、 上出来の舵は炉の煙の上に吊して置くといい。 そしてお前は、船出の季節が訪れるまで、じっと待つのだ。 さていよいよその時が来たら、快速の船を海にひき出して、 かねて準備した船荷を積みこんで、出かけて行って交易して、 ひともうけして郷里に戻ることだ。

ὥς περ ἐμός τε πατὴρ καὶ σός, μέγα νήπιε Πέρση,
πλωΐζεσκ'(船出する) ἐν νηυσί, βίου κεχρημένος(欠けている) ἐσθλοῦ·
635 ὅς ποτε καὶ τύιδ'(ここへ) ἦλθε πολὺν διὰ πόντον ἀνύσσας(達する),
Κύμην Αἰολίδα προλιπὼν ἐν νηῒ μελαίνῃ,
οὐκ ἄφενος(富) φεύγων οὐδὲ πλοῦτόν τε καὶ ὄλβον,
ἀλλὰ κακὴν πενίην, τὴν Ζεὺς ἄνδρεσσι δίδωσιν.
νάσσατο(ναίω住む) δ' ἄγχ'(近く) Ἑλικῶνος ὀιζυρῇ(貧しい) ἐνὶ κώμῃ,
640 Ἄσκρῃ(アスクラ), χεῖμα(冬) κακῇ, θέρει(夏) ἀργαλέῃ(ひどい), οὐδέ ποτ' ἐσθλῇ.

おおいに浅はかなペルセスよ、この私とお前の父上も、 ちょうどそんな風に、まっとうな暮しを得られず、船で海上を往来なさったのだ。 父はある時とうとうこの地まで辿り着いた。アイオリスの国なるキューメの町を後に、 黒い船に乗り、はるばると海を越えて、それも安楽や富や繁栄ではなく、 ゼウスが人に与える意地悪な貧乏から逃れて来たのだった。 それから父はヘリコン山にほど近いアスクラの呪わしい寒村に住みついたのだが、 ここときたら、冬は厳しく夏はひどくて、有難かったためしのない土地だ。

τύνη(お前) δ', ὦ Πέρση, ἔργων μεμνημένος εἶναι
ὡραίων πάντων, περὶ ναυτιλίης δὲ μάλιστα.
νῆ' ὀλίγην αἰνεῖν, μεγάλῃ δ' ἐνὶ φορτία θέσθαι·
μείζων μὲν φόρτος(船荷), μεῖζον δ' ἐπὶ κέρδεϊ κέρδος
645 ἔσσεται, εἴ κ' ἄνεμοί γε κακὰς ἀπέχωσιν ἀήτας(突風).

 だから、ペルセスよ、お前はどんな仕事についても季節を覚えておくべきだが、 特に航海の季節については知っておく方がいい。 小船は賞めても、荷を積むなら大型の船にすることだ。 船荷が多ければ、儲けた上にも大きく儲けることができよう。 但し、風が不都合な吹き方をしない場合のことだ。

- Εὖτ' ἂν ἐπ' ἐμπορίην(商売) τρέψας(向ける) ἀεσίφρονα(愚かな) θυμὸν
βούληαι χρέα(借金) τε προφυγεῖν καὶ λιμὸν ἀτερπέα(不快な),
δείξω δή τοι μέτρα(大きさ) πολυφλοίσβοιο(轟く) θαλάσσης,
οὔτε τι ναυτιλίης σεσοφισμένος(σοφίζομαι) οὔτε τι νηῶν.
650 οὐ γάρ πώ ποτε νηῒ γ' ἐπέπλων(航海する) εὐρέα πόντον,
εἰ μὴ ἐς Εὔβοιαν ἐξ Αὐλίδος, ᾗ ποτ' Ἀχαιοὶ
μείναντες χειμῶνα πολὺν σὺν λαὸν ἄγειραν(集める)
Ἑλλάδος ἐξ ἱερῆς Τροίην ἐς καλλιγύναικα.

 もしもお前が浮ついた気持から、交易に目をつけて、借財と やりきれない饑からをのがれたいと言うなら、とどろく海のあんばいを、お前に教えよう。 もっとも私は航海も船の事もさっぱり不案内なのだが。 大海を船で旅したことは、かつてないのだから。 いや、たった一度、ボイオティアのアウリス港からエウボイアに渡ったことがある。 昔アカイア勢が冬の間たむろして、大軍を集め、 聖なるヘラスから美女の都トロイアへ押寄せようとした、あの土地だ。

ἔνθα δ' ἐγὼν ἐπ' ἄεθλα(競技) δαΐφρονος Ἀμφιδάμαντος
655 Χαλκίδα τ' εἲς επέρησα(渡る)· τὰ δὲ προπεφραδμένα(予告された) πολλὰ
ἄεθλ'(賞品) ἔθεσαν παῖδες μεγαλήτορες(英雄的な)· ἔνθα μέ φημι
ὕμνῳ νικήσαντα φέρειν τρίποδ' ὠτώεντα(耳付きの).
τὸν μὲν ἐγὼ Μούσῃσ' Ἑλικωνιάδεσσ' ἀνέθηκα
ἔνθα με τὸ πρῶτον λιγυρῆς ἐπέβησαν ἀοιδῆς(歌).
660 τόσσον τοι νηῶν γε πεπείρημαι(経験する) πολυγόμφων·
ἀλλὰ καὶ ὣς ἐρέω Ζηνὸς νόον αἰγιόχοιο·
Μοῦσαι γάρ μ' ἐδίδαξαν ἀθέσφατον ὕμνον ἀείδειν.

そのカルキスへ私が渡ったのは、風雅なアムフィダマス王の催した歌競べを 目指したのだ。その気前のいい王の息子たちが告示して、賞品は山と積まれていた。 私はそこで歌競べに勝って、耳つきの鼎(かなえ)をいただいた。 それははじめて私が甘美な歌の道に導いたこのヘリコン山の ミューズの女神たちに現に奉納してある。 とにかく、釘を多く使った船については、私の経験はこれしかない。 だがそれにも拘らず、私はアイギスをたもつゼウスの御心を語ろう。 私は神妙な歌をうたうことをミューズの女神たちに教えられたからだ。

- Ἤματα(複ἦμαρ) πεντήκοντα μετὰ τροπὰς(転回点) ἠελίοιο,
ἐς τέλος ἐλθόντος θέρεος, καματώδεος(辛い) ὥρης,
665 ὡραῖος πέλεται θνητοῖς πλόος· οὔτε κε νῆα
καυάξαις(κατάγνυμι壊す) οὔτ' ἄνδρας ἀποφθείσειε θάλασσα,
εἰ δὴ μὴ πρόφρων γε Ποσειδάων ἐνοσίχθων
ἢ Ζεὺς ἀθανάτων βασιλεὺς ἐθέλῃσιν ὀλέσσαι·
ἐν τοῖς γὰρ τέλος ἐστὶν ὁμῶς ἀγαθῶν τε κακῶν τε.
670 τῆμος δ' εὐκρινέες(順風) τ' αὖραι καὶ πόντος ἀπήμων(静か)·
εὔκηλος(安心して) τότε νῆα θοὴν ἀνέμοισι πιθήσας
ἑλκέμεν ἐς πόντον φόρτον τ' ἐς πάντα τίθεσθαι·

 夏至から五十日たつと、つらい夏の季節も終りを告げて、 死すべき人間たちの船出の季節になる。 今はもうお前の船は壊れないし、乗っている人々も海に溺れることはあるまい。 地を震わすポセイドンや、あるいは不死なる神々の王ゼウスが、 わざわざ人の子らを無きものにしようとなさらぬかぎりは。 善いにつけ悪いにつけ、事はなべてこの神々に帰するのだから。 さてその頃には、風向きは定まり、海も穏かになる。 いまは心安らかに、風に身を任せて、足早の船をひき出し、 船荷をすべて積みこむがいい。

σπεύδειν δ' ὅττι τάχιστα πάλιν οἶκόνδε νέεσθαι
μηδὲ μένειν οἶνόν τε νέον καὶ ὀπωρινὸν(秋の) ὄμβρον
675 καὶ χειμῶν' ἐπιόντα Νότοιό(南風) τε δεινὰς ἀήτας(突風),
ὅς τ' ὤρινε(ὀρίνω動かす) θάλασσαν ὁμαρτήσας(伴う) Διὸς ὄμβρῳ
πολλῷ ὀπωρινῷ, χαλεπὸν δέ τε πόντον ἔθηκεν.

そしてやはり、出来るだけ早く帰りの航路につくがいい。 新しい葡萄酒ができるころまでに、秋の雨まで待たずに、 冬が迫って、南風がすごく叫びだすまで、ぐずぐずしていないことだ。 南風は、ゼウスからの秋の長雨にすぐ続いて、海をたぎらせはじめて、 外海は危険なものになるからだ。

ἄλλος δ' εἰαρινὸς πέλεται πλόος ἀνθρώποισιν·
ἦμος(時) δὴ τὸ πρῶτον, ὅσον τ' ἐπιβᾶσα κορώνη(カラス)
680 ἴχνος ἐποίησεν, τόσσον πέταλ'(葉) ἀνδρὶ φανήῃ
ἐν κράδῃ(イチジク) ἀκροτάτῃ, τότε δ' ἄμβατός(登られる) ἐστι θάλασσα·
εἰαρινὸς(春の) δ' οὗτος πέλεται πλόος· οὔ μιν ἔγωγε
αἴνημ'(αἴνημι褒める), οὐ γὰρ ἐμῷ θυμῷ κεχαρισμένος ἐστίν·
ἁρπακτός(ひったくられた)· χαλεπῶς κε φύγοις κακόν· ἀλλά νυ καὶ τὰ
685 ἄνθρωποι ῥέζουσιν(する) ἀιδρείῃσι(無知) νόοιο·
χρήματα(お金) γὰρ ψυχὴ(人生) πέλεται δειλοῖσι(つまらない) βροτοῖσιν.

けれども冬を越して春になればまた人の子らは航海ができる。 春を待つ人の目に、無花果(いちじく)の梢が、 ちょうど浜に降りたカラスの残す足跡ほどの大きさの葉を初めて見せるころ、 海は渡ることができるようになる。これが春の航海の季節だ。 私はあまり勧めない。私の考えでは、それは時が熟して得られたものではない。 もぎとったものだ。それだけ難を避けるのはむずかしい。 ところが近頃の者は、盲(めくら)蛇におじずで、そんな冒険をやってのける。 富だけがみじめな死すべき子らの生甲斐になってしまったのだ。

δεινὸν δ' ἐστὶ θανεῖν μετὰ κύμασιν· ἀλλά σ' ἄνωγα
φράζεσθαι τάδε πάντα μετὰ φρεσὶν ὡς ἀγορεύω.
μηδ' ἐν νηυσὶν ἅπαντα βίον κοίλῃσι τίθεσθαι,
690 ἀλλὰ πλέω λείπειν, τὰ δὲ μείονα(少ない) φορτίζεσθαι(積込む)·
δεινὸν γὰρ πόντου μετὰ κύμασι πήματι κύρσαι·
δεινὸν δ' εἴ κ' ἐπ' ἄμαξαν ὑπέρβιον ἄχθος(荷物) ἀείρας
ἄξονα(軸) καυάξαις(κατάγνυμι壊す) καὶ φορτία μαυρωθείη.

だが波間に死ぬのは空怖ろしいことだ。そんなことのないように、 お前はこうして私の言う通り、すべて本気にじっと考えてほしい。 彫りぬき船に身代を一切積みこまないで、 半分以上は岸に残して、少ない方を積むといい。 外海の波に揉まれて損害を受けるのはおおごとだ。 そもそも荷車に荷を積みすぎて、車軸を壊して船荷が台無しになるのもおおごとだ。

694- μέτρα φυλάσσεσθαι· καιρὸς δ' ἐπὶ πᾶσιν ἄριστος.
695 ὡραῖος(年頃の) δὲ γυναῖκα τεὸν ποτὶ οἶκον ἄγεσθαι,
μήτε τριηκόντων ἐτέων μάλα πόλλ' ἀπολείπων(足りない)
μήτ' ἐπιθεὶς(加える) μάλα πολλά· γάμος δέ τοι ὥριος οὗτος·
ἡ δὲ γυνὴ τέτορ'(τέσσαρα) ἡβώοι(思春期をすぎる), πέμπτῳ δὲ γαμοῖτο.
παρθενικὴν δὲ γαμεῖν, ὥς κ' ἤθεα(習慣) κεδνὰ(注意深い) διδάξῃς,
700 τὴν δὲ μάλιστα γαμεῖν, ἥτις σέθεν ἐγγύθι ναίει,

 ほどほどを守るように。何をするにも、機の熟することが第一だ。 年頃になったら妻をわが家に迎えるがいいが、 年が三十にあまり足りなすぎるうちでも、 あまり重ねすぎてからでもいけない。これが結婚する頃合だ。 女は四年間で大人になるから、五年目にもらうといい。 嫁には処女がいい。貞淑にしつけられる。 嫁にはなるたけお前の近所に住んでいる人を選ぶこと。

πάντα μάλ' ἀμφὶς(回りを) ἰδών, μὴ γείτοσι χάρματα(ネタ) γήμῃς(γαμέω).
οὐ μὲν γάρ τι γυναικὸς ἀνὴρ ληΐζετ'(獲物を得る) ἄμεινον
τῆς ἀγαθῆς, τῆς δ' αὖτε κακῆς οὐ ῥίγιον(惨めな) ἄλλο,
δειπνολόχης(寄生する), ἥ τ' ἄνδρα καὶ ἴφθιμόν(逞しい) περ ἐόντα
705 εὕει(焦がす) ἄτερ δαλοῖο(松明) καὶ ὠμῷ(生の) γήραϊ δῶκεν.

その際あらゆることに目を配って、お前の結婚を近所の笑い草にしないこと。 まことに、男にとって良い妻にまさる獲物はないのだ。 それだけに、御馳走ねらいの悪妻ほど、身震いの出る嫌なものはほかにない。 悪妻にかかっては、さすが強健な男も、火の気もないのに 干物にされて、年でもないのに耄碌(おいぼ)れる。

εὖ δ' ὄπιν ἀθανάτων μακάρων πεφυλαγμένος(用心した) εἶναι.
μὴ δὲ κασιγνήτῳ ἶσον ποιεῖσθαι ἑταῖρον·
εἰ δέ κε ποιήσῃς, μή μιν πρότερος κακὸν ἔρξαι
μηδὲ ψεύδεσθαι γλώσσης χάριν· εἰ δέ σέ γ' ἄρχῃ
710 ἤ τι ἔπος εἰπὼν ἀποθύμιον(不愉快な) ἠὲ καὶ ἔρξας,
δὶς τόσα τείνυσθαι μεμνημένος· εἰ δέ κεν αὖτις
ἡγῆτ' ἐς φιλότητα, δίκην δ' ἐθέλῃσι παρασχεῖν,
δέξασθαι· δειλός τοι ἀνὴρ φίλον ἄλλοτε ἄλλον
ποιεῖται· σὲ δὲ μή τι νόος κατελεγχέτω εἶδος.

 至福の不死なる神々の報復にはくれぐれも用心したほうがいい。 また友人は兄弟なみに扱わない方がいい。もし兄弟づきあいをするなら、 お前の方から相手に悪くしないように気をつけろ。 お世辞で嘘はつかないことだ。けれども友人の方が先に、お前に向って何か不快な ことを口走ったり、しでかしたりしたら、覚えておいて、二倍して返してやるがいい。 しかしどうしてもお前とよりを戻す気で、償(つぐな)いもするつもりになったのなら、 受け入れていい。次々と友人を替えるのは詰らない男だ。 お前も顔付が本心よりも立派に見えないように。

715 μηδὲ πολύξεινον(客が多い) μηδ' ἄξεινον καλέεσθαι,
μηδὲ κακῶν ἕταρον μηδ' ἐσθλῶν νεικεστῆρα(喧嘩好き).
μηδέ ποτ' οὐλομένην πενίην(貧困) θυμοφθόρον(心を蝕む) ἀνδρὶ
τέτλαθ'(命τέτλαθι敢えてする) ὀνειδίζειν, μακάρων(神) δόσιν αἰὲν ἐόντων.
γλώσσης τοι θησαυρὸς ἐν ἀνθρώποισιν ἄριστος
720 φειδωλῆς(控えめな), πλείστη δὲ χάρις κατὰ μέτρον(程々の) ἰούσης·
εἰ δὲ κακὸν εἴποις, τάχα κ' αὐτὸς μεῖζον ἀκούσαις.
μηδὲ πολυξείνου δαιτὸς(宴会) δυσπέμφελος(不機嫌な) εἶναι·
ἐκ κοινοῦ(割り勘で) πλείστη τε χάρις δαπάνη(費用) τ' ὀλιγίστη.

 八方美人とか、人を寄せ付けない奴とか言われないように。 やくざの仲間とか、立派な人に刃向うとか評判されないように。 貧乏で心くずおれ死ぬばかりの人を、 決して貧乏の故に心なく罵ってはいけない。これも永遠 にいます至福な神々が寄越したものだ。 控えている舌は人々の無二の宝。程よく動く舌は最上の恵み。 人の悪口を言えば、やがて自分がもっとひどく言われる。 大勢集まる公の宴会には厭な顔をしないこと。 また、割り勘にすれば、歓楽は最大で、費用は最少だ。

 μηδέ ποτ' ἐξ ἠοῦς(ἠώς朝) Διὶ λείβειν αἴθοπα(泡立つ) οἶνον
725 χερσὶν ἀνίπτοισιν(洗ってない) μηδ' ἄλλοις ἀθανάτοισιν·
οὐ γὰρ τοί γε κλύουσιν, ἀποπτύουσι(嫌う) δέ τ' ἀράς(祈り).
μηδ' ἄντ' ἠελίου τετραμμένος ὀρθὸς(立って) ὀμιχεῖν(小便),
αὐτὰρ ἐπεί κε δύῃ(イズム), μεμνημένος, ἔς τ' ἀνιόντα(日の出),
730 μὴ δ' ἀπογυμνωθείς· μακάρων τοι νύκτες ἔασιν.

夜明けに、ゼウスやその他の不死なる者たちに生(き)の葡萄酒を上げる際は、 決して洗ってない汚れた手でしないように。 さもないと、神々はお前の祈りを聴かないで、はねつけなさる。 太陽に向って立ったまま小便をしないこと。 太陽が沈んでから再び上るまでの間もだめだと覚えておけ、 裾をまくりあげてしてもいけない。夜は至福な神々のものなのだ。

729 μήτ' ἐν ὁδῷ μήτ' ἐκτὸς ὁδοῦ προβάδην(歩きながら) οὐρήσῃς(οὐρέω小便)·
731 ἑζόμενος δ' ὅ γε θεῖος(神を敬う) ἀνήρ, πεπνυμένα(賢い) εἰδώς,
ἢ ὅ γε πρὸς τοῖχον(壁) πελάσας(近づく) εὐερκέος(囲われた) αὐλῆς.
μηδ' αἰδοῖα γονῇ(セックス) πεπαλαγμένος(汚れた) ἔνδοθι(中で) οἴκου
ἱστίῃ(かまど) ἐμπελαδὸν(近く) παραφαινέμεν(露にする), ἀλλ' ἀλέασθαι.
735 μηδ' ἀπὸ δυσφήμοιο τάφου(葬式) ἀπονοστήσαντα(帰宅)
σπερμαίνειν γενεήν(子孫), ἀλλ' ἀθανάτων ἀπὸ δαιτός.

道で、また道から外れても、歩きながら小便をしないこと。 神を敬い礼を弁えた人なら、しゃがむか、あるいは すっかり塀をめぐらした庭の壁側へ行って用を足す。 屋内でも、子作りで穢したあとの陰部をかまどの近くで露にしてはいけない。 これは忌むこと。 不吉な葬式から戻ったままで、子種を宿らせてはならない。 不死なる神々の祭から帰ってならいい。

757 μηδέ ποτ' ἐν προχοῇς(口) ποταμῶν ἅλαδε(海へ) προρεόντων
758 μηδ' ἐπὶ κρηνάων(泉) οὐρεῖν, μάλα δ' ἐξαλέασθαι(避ける).
759 μηδ' ἐναποψύχειν(排便)· τὸ γὰρ οὔ τοι λώιόν ἐστιν.

川が海に流れこむ川口や、泉のところで、小便をしないこと。 これは特に忌むべきことだ。またそこで排便しないこと。 それはよくないことだ。

737 μηδέ ποτ' ἀενάων(流水) ποταμῶν καλλίρροον ὕδωρ
ποσσὶ περᾶν πρίν γ' εὔξῃ ἰδὼν ἐς καλὰ ῥέεθρα
χεῖρας νιψάμενος πολυηράτῳ(愛された) ὕδατι λευκῷ.
740 ὃς ποταμὸν διαβῇ κακότητ' ἰδὲ(~と) χεῖρας ἄνιπτος,
τῷ δὲ θεοὶ νεμεσῶσι καὶ ἄλγεα δῶκαν ὀπίσσω.

流れてやまぬ川の美しく行く水を歩いて渡る際は、 その前に必ず、その美しい流れをじっと見つめてお祈りし、 その白く光る美しい水に両手を浸すこと。 悪を浄めず手も浸さずに川を渉る人は、 神々に睨まれて、いずれ悲痛を授かるようになる。

μηδ' ἀπὸ πεντόζοιο(=手の指) θεῶν ἐν δαιτὶ θαλείῃ(豪華な)
αὖον(乾いた) ἀπὸ χλωροῦ(若い) τάμνειν αἴθωνι σιδήρῳ.
μηδέ ποτ' οἰνοχόην(柄杓) τιθέμεν κρητῆρος ὕπερθεν
745 πινόντων· ὀλοὴ(致命的) γὰρ ἐπ' αὐτῷ μοῖρα τέτυκται(τεύχω~なる).
μηδὲ δόμον ποιῶν ἀνεπίξεστον(仕上げない) καταλείπειν,
μή τοι ἐφεζομένη(止まる) κρώξῃ(鳴く) λακέρυζα(うるさい) κορώνη(烏).

神々に犠牲をささげる楽しい祭りの間は、緑の五本枝の先の 乾いた所(=爪)を、黒光りする鉄の刃物で切らないこと。 酒を飲む時は、柄杓(ひしゃく)を混鉢(まぜばち)の上に決して置かないこと。 そんなことをすると不吉な運命がつく。 家を建てたら、出っぱりを削らずに残しておかないこと。 かあかあ烏がそこにとまって、お前に向って啼くだろう。

μηδ' ἀπὸ χυτροπόδων(足つき壺) ἀνεπιρρέκτων(捧げていない) ἀνελόντα
ἔσθειν μηδὲ λόεσθαι(洗う)· ἐπεὶ καὶ τοῖς ἔπι ποινή(罰).
750 μηδ' ἐπ' ἀκινήτοισι(固定した) καθίζειν(座らせる), οὐ γὰρ ἄμεινον,
παῖδα δυωδεκαταῖον, ὅ τ' ἀνέρ' ἀνήνορα(男らしくない) ποιεῖ,
μηδὲ δυωδεκάμηνον· ἴσον καὶ τοῦτο τέτυκται.

足つきの壺の中から、お初を神々に献げずに、 物を取って食べたり、水を汲んで体を洗ったりしないこと。 そんなことをする人々にも罰(ばち)があたる。 生後十二日目の子供を「動かせない物」(=墓)の上に坐 らせないこと。 それは良くないことで、男の子が男でなくなる。 十二月の子供もだめだ。これにもまた同じことになる。

μηδὲ γυναικείῳ λουτρῷ(女の湯) χρόα(肌) φαιδρύνεσθαι(洗う)
ἀνέρα· λευγαλέη γὰρ ἐπὶ χρόνον(当分の間) ἔστ' ἐπὶ(~ある) καὶ τῷ(その人に)
755 ποινή. μηδ' ἱεροῖσιν ἐπ' αἰθομένοισι(燃える) κυρήσας
756 μωμεύειν(非難) ἀίδηλα· θεός νύ(いま) τι καὶ τὰ νεμεσσᾷ(怒る).

女が使った後の水で、男は体を浄めないこと。 これにも、しばらくの間、ひどい罰があたる。 燃え上ってお供物に出くわしても、そのあらさがしをしてはいけない。 神はこれもきっとお怒りになる。

760 ὧδ' ἔρδειν· δεινὴν δὲ βροτῶν ὑπαλεύεο(避ける) φήμην·
φήμη γάρ τε κακὴ πέλεται, κούφη(簡単な) μὲν ἀεῖραι(立てる)
ῥεῖα(容易に) μάλ', ἀργαλέη(辛い) δὲ φέρειν, χαλεπὴ δ' ἀποθέσθαι(消す).
φήμη δ' οὔ τις πάμπαν ἀπόλλυται, ἥντινα πολλοὶ
λαοὶ φημίξουσι(広げる)· θεός νύ τίς ἐστι καὶ αὐτή.

 次の条々もよく守るべし。人に悪い噂話は立てられないように。 噂話はろくなことはない。立てるには容易で至極(しごく)楽だが、 受ける身には辛くて、揉み消すことはむずかしい。 どんな噂でも、一度大勢の口にのぼったら、まるきり消えることはない。 まことに噂(フェーメー)も神なのである。

765- Ἤματα(日々) δ' ἐκ Διόθεν πεφυλαγμένος(主φυλάσσω) εὖ κατὰ μοῖραν
πεφραδέμεν(動φράζω示す) δμώεσσι τριηκάδα(30番目) μηνὸς ἀρίστην
ἔργα τ' ἐποπτεύειν(見回る) ἠδ' ἁρμαλιὴν(食糧) δατέασθαι(分ける),
εὖτ' ἂν ἀληθείην λαοὶ κρίνοντες ἄγωσιν(祝う).

 日々ゼウスから下された特別な日々を、 その割当を知ってよく守り、奴隷たちにそれを指示するがいい。 月の三十日は、仕事を見てまわって、食糧を分配するのに、最上の日。 人々が日々に関しても真理を知る人は、その日を祝う。

Αἵδε γὰρ ἡμέραι εἰσὶ Διὸς παρὰ μητιόεντος,
770 πρῶτον ἕνη(第一日) τετράς τε καὶ ἑβδόμη ἱερὸν ἦμαρ·
(τῇ γὰρ Ἀπόλλωνα χρυσάορα γείνατο Λητώ)
ὀγδοάτη(八日) δ' ἐνάτη(九日) τε. δύω γε μὲν ἤματα μηνὸς
ἔξοχ'(特に) ἀεξομένοιο(満ちる) βροτήσια(人間の) ἔργα πένεσθαι,

深慮あるゼウスから下されたのは次の日々だ。 まず、朔日(ついたち)と四日と七日とは聖なる日。 七日はレトが黄金の刀を佩(は)くアポロンを生んだ日だ。 それに八日と九日。この二日は、満ちて行く月の十五日のうちで、 取りわけ人間のための労働にいそしむべき日だ。

ἑνδεκάτη δὲ δυωδεκάτη τ' ἄμφω γε μὲν ἐσθλαὶ
775 ἠμὲν ὄις(羊たちを) πείκειν(剃る) ἠδ' εὔφρονα καρπὸν(刈る) ἀμᾶσθαι(·
ἡ δὲ δυωδεκάτη τῆς ἑνδεκάτης μέγ' ἀμείνων·
τῇ γάρ τοι νῇ(νέω編む) νήματ'(糸) ἀερσιπότητος(空中の) ἀράχνης
ἤματος ἐκ πλείου, ὅτε τ' ἴδρις(利口な) σωρὸν(山) ἀμᾶται·
τῇ δ' ἱστὸν στήσαιτο γυνὴ προβάλοιτό(前に置く) τε ἔργον.

十一日と十二日は、両方とも吉日で、 羊の毛を切る日と、楽しみな実りを刈り取る日。 但し十二日は、十一日よりもはるかに吉。 それは、日長の頃、宙釣りの蜘蛛が日がな一日巣を張り、 先見者の蟻(あり)が山と収穫する日だ。 その日に女は機(はた)を構えて、仕事にかかるがいい。

780 - Μηνὸς δ' ἱσταμένου(始まる) τρεισκαιδεκάτην ἀλέασθαι
σπέρματος ἄρξασθαι· φυτὰ δ' ἐνθρέψασθαι(植え付け) ἀρίστη.
ἕκτη δ' ἡ μέσση μάλ' ἀσύμφορός ἐστι φυτοῖσιν,
ἀνδρογόνος δ' ἀγαθή· κούρῃ δ' οὐ σύμφορός ἐστιν
οὔτε γενέσθαι πρῶτ' οὔτ' ἂρ γάμου(結婚) ἀντιβολῆσαι(関わる).

 月初めの十三日に種蒔きを始めるのは避けること。 しかし若木の植え付けには最上の日だ。 中旬の六日即ち十六日は、作物にはひどく不利な日。 男子の出生には吉日だが、女子には、 初めて世に生まれるにも、夫を持つにも、吉日でない。

785 οὐδὲ μὲν ἡ πρώτη ἕκτη κούρῃ γε γενέσθαι
ἄρμενος(よい), ἀλλ' ἐρίφους(仔山羊) τάμνειν(去勢) καὶ πώεα(群) μήλων,
σηκόν(囲い) τ' ἀμφιβαλεῖν ποιμνήιον(群れの) ἤπιον ἦμαρ(吉日)·
ἐσθλὴ δ' ἀνδρογόνος· φιλέοι δ' ὅ γε κέρτομα(からかい) βάζειν(言う)
ψεύδεά θ' αἱμυλίους(世辞) τε λόγους κρυφίους τ' ὀαρισμούς(会話).

上旬の六日も女子の出生には向かない。しかし仔山羊や羊の毛を剪り、 羊らの檻(おり)を囲うには、縁起がいい。 男子の出生にも吉日だ。但しその子は揶揄(からかい)や嘘や お世辞やひそひそ話が好きになるだろう。

790 - Μηνὸς δ' ὀγδοάτῃ κάπρον(野ブタ) καὶ βοῦν ἐρίμυκον(モーと鳴く)
ταμνέμεν(去勢), οὐρῆας(らば) δὲ δυωδεκάτῃ ταλαεργούς(辛坊強い).
- Εἰκάδι(20) δ' ἐν μεγάλῃ, πλέῳ ἤματι, ἵστορα(物知り) φῶτα
γείνασθαι· μάλα γάρ τε νόον πεπυκασμένος(緻密な) ἔσται.

月の八日には豚と、もうもうなく牡牛を、 十二日には辛抱強い馬を去勢するといい。 日長の頃の大きな二十日は、物知りの生まれる日。 その人の頭は至極緻密な出来だ。

- Ἐσθλὴ δ' ἀνδρογόνος δεκάτη, κούρῃ δέ τε τετρὰς
795 μέσση· τῇ δέ τε μῆλα καὶ εἰλίποδας ἕλικας βοῦς
καὶ κύνα(犬) καρχαρόδοντα(歯が鋭い) καὶ οὐρῆας(ラバ) ταλαεργοὺς
πρηΰνειν(馴らす) ἐπὶ χεῖρα τιθείς· πεφύλαξο(φυλάσσω) δὲ θυμῷ
τετράδ' ἀλεύασθαι(避ける) φθίνοντός(φθίω欠ける) θ' ἱσταμένου τε
ἄλγεα θυμοβόρα(胸を痛める)· μάλα τοι τετελεσμένον(完璧な) ἦμαρ.

男子の出生には十日、女子には中旬の四日が吉日。 この日には羊や、足重で捻れた角の牛や、牙の鋭い犬や、 辛抱強い騾馬を、手でたたいて手懐けるといい。 しかし欠けて行く月と始まる月の四日即ち二十四日と四日には、 心配事で胸を痛めないように気をつけなさい。これは至極完全な日なのだ。

800 - Ἐν δὲ τετάρτῃ μηνὸς ἄγεσθ' εἰς οἶκον ἄκοιτιν
οἰωνοὺς(鳥占) κρίνας οἳ ἐπ' ἔργματι τούτῳ ἄριστοι.
- Πέμπτας δ' ἐξαλέασθαι, ἐπεὶ χαλεπαί τε καὶ αἰναί·
ἐν πέμπτῃ γάρ φασιν Ἐρινύας(エリニュエス) ἀμφιπολεύειν(仕える)
Ὅρκον γεινόμενον, τὸν Ἔρις τέκε πῆμ' ἐπιόρκοις(偽証する人).

月の四日には花嫁を迎えるといい。 但し鳥卜(とりうらない)でこの行事が大吉と出た上のことだ。 五の日はどれも忌むこと。辛くて恐ろしい日だ。五日には、 争い(エリス)の女神が偽誓者の禍になる誓い(ホルコス)の神を生み、 そのまわりに、復讐(エリニュエス)の女神たちが侍(はべ)ったと言われている。

805 - Μέσσῃ δ' ἑβδομάτῃ Δημήτερος ἱερὸν ἀκτὴν
εὖ μάλ' ὀπιπεύοντα(見る) ἐυτροχάλῳ(囲った) ἐν ἀλωῇ(脱穀場)
βάλλειν, ὑλοτόμον(木こり) τε ταμεῖν θαλαμήια(部屋の) δοῦρα(δόρυ)
νήιά(船の) τε ξύλα πολλά, τά τ' ἄρμενα(道具) νηυσὶ πέλονται.
τετράδι δ' ἄρχεσθαι νῆας πήγνυσθαι(組立てる) ἀραιάς(細い).

 中旬の七日には、よくよくあたりを見て、 隙間なく囲われた麦打場に、デメテルの聖なる穀物(=麦)を投げおろすといい。 木樵(きこり)は普請用の板や、船を造る材木をたっぷり船に使うだけ切り出すといい。 四日は身軽な船を組立て始める日。

810 - Εἰνὰς(9日) δ' ἡ μέσση ἐπὶ δείελα(夕方の) λώιον(望ましい) ἦμαρ·
πρωτίστη δ' εἰνὰς παναπήμων(苦がない) ἀνθρώποισιν·
ἐσθλὴ μὲν γάρ θ' ἥ γε φυτευέμεν(種付け) ἠδὲ γενέσθαι
ἀνέρι τ' ἠδὲ γυναικί, καὶ οὔποτε πάγκακον ἦμαρ.

 中旬の九日は、暮方がうまくいく日だ。 月はじめの九日は人の子らに全く差障りがな これは男子と女子のいずれを種付けするにも出産するにも吉日だ。 決して最悪の日にはならない。

- Παῦροι δ' αὖτε ἴσασι τρισεινάδα(九日) μηνὸς ἀρίστην
815 ἄρξασθαί τε πίθου καὶ ἐπὶ ζυγὸν αὐχένι(首) θεῖναι
βουσὶ καὶ ἡμιόνοισι(騾馬) καὶ ἵπποις ὠκυπόδεσσι,
νῆα ‹τε› πολυκλήιδα θοὴν εἰς οἴνοπα πόντον
εἰρύμεναι· παῦροι δέ τ' ἀληθέα κικλήσκουσιν.
- Τετράδι δ' οἶγε(開ける) πίθον(壺)― περὶ πάντων ἱερὸν ἦμαρ
820 μέσση. παῦροι δ' αὖτε μετ' εἰκάδα μηνὸς ἀρίστην
ἠοῦς(朝) γεινομένης· ἐπὶ δείελα(夕方) δ' ἐστὶ χερείων.

なお、知っている人は少ないようだが、月の三度目の九日は、 貯蔵瓶(かめ)の使い始めと、牛と驢馬と足の速い馬の首にくびきを置き、 櫂(かい)の多い早船を葡萄酒色の海に引き出すのに、 最上の日だ。尤も、真実をはっきり言う人が少ないのだ。 四日には壺をおあけなさい。中旬の四日は中でも聖い日だ。 それからまた、月の二十日を過ぎてからの四日は、暁方は最上で 暮方は悪くなるのだが、これもあまり知られていない。

- Αἵδε μὲν ἡμέραι εἰσὶν ἐπιχθονίοις μέγ' ὄνειαρ·
αἱ δ' ἄλλαι μετάδουποι(運次第), ἀκήριοι(害がない), οὔ τι φέρουσαι.
ἄλλος δ' ἀλλοίην αἰνεῖ, παῦροι δὲ ἴσασιν.
825 ἄλλοτε μητρυιὴ(義母) πέλει ἡμέρη, ἄλλοτε μήτηρ
τάων(=τῶνこれらの). εὐδαίμων τε καὶ ὄλβιος ὃς τάδε πάντα
εἰδὼς ἐργάζηται ἀναίτιος(無罪な) ἀθανάτοισιν,
ὄρνιθας κρίνων καὶ ὑπερβασίας(違法行為) ἀλεείνων(避ける).

 以上の日々が、地上に住む者どもには大きな利益だ。 その他の日々はどっちつかずか、障りなしかで、何にもならない。 人によって別の日を褒める人もいるが、わかっている人は少ない。 このうちでもある日が、時によって継母になったり実母になったりする。 いずれにせよ、これらのことを一切心得て、鳥トによって事を決め、 僭越をいましめながら、不死なる者たちに対して過ちなく、 労働にいそしむ人は、幸福となり繁栄する。



(この和訳は久保正彰氏『ギリシア思想の素地』、真方敬道氏『世界人生論全集』、中野千秋『ヘシオドスの労働観』の和訳をもとにした)

HESIODOS
原題 Erga kai Hēmerai

2022.7.1 -7.7 Tomokazu Hanafusa/ メール

ホーム

inserted by FC2 system