キケロ『スカウルス弁護』(対訳版)


ツイート

参考にしたのは、Andrew R. Dyck :
Speeches on Behalf of Marcus Fonteius and Marcus Aemilius Scaurus ([F ]はDyckによる)

この作品は部分的にしか伝わっていないので断片の継ぎ接ぎで構成されている。以下のテキストの斜体部分はそれを読みやすくするために後からBeierの推測によって付け加えられてものである。その多くはキケロの作品から採られている。この翻訳は通読を目的とするため、Beierのテキストに従った部分もある。

I-1 I-2 I-3 I-4
II-1 II-2 II-3 II-4 II-5 II-6
III-1 III-2 III-3 VI-4 VI-5 VI-6 V-7 V-8 VI-9 VI-10 VI-11 VI-12 VII-13 VIII-14 VIII-15 VIII-16 VIII-17 IX-18 IX-19 X-20 X-21 X-22 XI-23 XI-24 XI-25 XI-26 XII-27 XII-28 XIII-29 XIII-30 XIV-31 XIV-32 XIV-33 XV-34 XV-35 XVI-36 XVI-37 XVII-38 XVII-39 XVII-40 XVIII-41 XIX-42 XIX-43 XIX-44 XIX-45 XXIII-46 XXIII-47 XXIII-48 XXVI-49 XXVI-50

M. TULLI CICERONIS PRO M. SCAURO ORATIO

スカウルス弁護(前54年夏)

I.[1][F1] Maxime fuit optandum M. Scauro, iudices, ut nullo suscepto cuiusquam odio sine offensione ac molestia retineret, id quod praecipue semper studuit, generis, familiae, nominis dignitatem(1a).Verum tamen, quoniam ita tulit casus infestus, non recusandum sibi arbitratur quo minus eadem fortuna utatur qua pater: qui saepe numero ab inimicis ad causae dictionem vocatus est(ex Ciceronis pro Sull. 1 et Var.Max.3.7.7 )

第一章 陪審員の皆さん、スカウルス君(★)は、いつも大切にしている一族の家名と自分の名前の価値を、人に憎まれることなく、恨まれたり面倒なことにならずに維持することを、何よりも大きな望みとしてきたのであります。しかしながら、悪運に見込まれたのか、彼は自分の父親(=前169~89年、前115年執政官)と同じ運命に従うことを余儀なきことだと考えているのであります。彼の父親は何度も政敵たちから法廷で弁明するよう呼び出されたからであります。

★妹がポンペイウスと結婚。ポンペイウスの財務官兼軍司令官として前64年のユダヤ戦を担当。前58年造営官 、前56年法務官、前55年サルディニア総督、前54年執政官選挙に出馬。

Summum nostrae civitatis virum scimus accusatum a M. Bruto. Exstant orationes ex quibus intelligi potest multa in illum ipsum Scaurum esse dicta falso. — Quis negat? Verumtamen ab inimico dicta et objecta (ex Ciceronis pro Font.38)[F2] Subiit etiam populi iudicium inquirente Cn. Domitio tribuno plebis(1b).

この国の第一人者だった彼がマルクス・ブルートゥス(=ユニウス)に訴えられたのは有名な話であります。残された弁論からは、あのスカウルス氏に対して多くの嘘が言われたことが分かります。それを誰が否定するでありましょうか。それにも関わらず、彼は政敵たちの攻撃にさらされたのであります。また彼は護民官グナエウス・ドミティウス(=アヘノバルブス、前96年執政官)の告訴によって民会で裁判を受けたのであります。

[2][F3] Reus est factus a Q. Servilio Caepione lege Servilia, cum iudicia penes equestrem ordinem essent et P. Rutilio damnato nemo tam innocens videretur ut non timeret illa(2)

また彼はセルウィリウス法(★)のもとクイントゥス・セルウィリウス・カエピオー(=前91年法務官)の訴えによって被告にされたのであります(=前92年)。当時は、騎士階級の陪審によって裁判が行われ、プブリウス・ルティリウス(=前105年執政官)が有罪になってからは、誰も無罪になるとは思えないほど、騎士階級による裁判は恐れられたのです。

★セルウィリウス法は、セルウィリウス・グラウキア、前100年法務官。属州における不当利得に関する法(総督の私利私欲のために属州の搾取収奪が多く、それで得た不当利得を返還させる法)。

[3][F4] Ab eodem etiam lege Varia custos ille rei publicae proditionis est in crimen vocatus; vexatus a Q. Vario tribuno plebis est.(3) non multo ante huius multorum calumniis vexati viri filium, iudices, nunc invidi atque inimici ignominioso repetundarum iudicio perfundere(Cic. Rosc. Am. 80) volunt. Eius causam ut reciperem, hoc clarissimi patris memoriae debere me existimavi.

この国の守護神だった彼はさらに同じカエピオーによってウァリウス法(★)違反の国家反逆罪で告発されました(=前90年、無罪)。その少し前に護民官クイントゥス・ウァリウスによって攻撃されていたからであります。陪審員の皆さん、このように多くの人の中傷に悩まされた人の息子を、いま敵意と悪意に満ちた人たちが、不名誉な返還訴訟を浴びせかけようとしています。私はこの人の弁護を引き受けることによって、彼の高名な父親の思い出に対する義務を果たすことになると思っています。

★イタリア諸国に反逆をそそのかした者を反逆罪とした

[4][F5] Non enim tantum admiratus sum ego illum virum, sicut omnes, sed etiam praecipue dilexi. primus enim me flagrantem studio laudis in spem impulit posse virtute me sine praesidio fortunae, quo contendissem, labore et constantia pervenire.(4a)

私は人並みに彼(=スカウルスの父親)を尊敬していましたが、それだけでなく特に彼に愛着を抱いていたのです。というのは、私が野心に燃えていたころ、能力があれば運命の助けがなくとも、努力と不屈の精神によって自分の目標に到達できるかもしれないという希望を最初に持たせてくれたのは彼だったからです。

[F6] Et quoniam congesta fuit accusatio magis acervo quodam criminum, non distinctione aliqua generum et varietate,(4b) his si universe potius, quam argumentis ad singula respondero, videar causae atque officio meo satisfecisse . Nihilominus tamen totam causam, iudices, explicemus, atque ante oculos expositam consideremus(Cic. Rosc. Am. 34). Ita facillime et quibus de rebus nos dicere oporteat, et quid vos sequi conveniat, intelligetis.(Cic.divin. in Caecil. 47)

さて、今回の告発では罪状が山のように積み上げられて、なんの区別も色分けもなされていないので、たとえ私がそれぞれに対して個別の証拠に反論せずに、ひとまとめに反論したとしても、私はこの訴訟の仕事だけでなく自分の義務も果たしたと思われるでしょう。それにも関わらず、陪審員の皆さん、私はこの訴訟の内容を全部詳しく説明して、皆さんの目の前で検討していく所存であります。そうすれば、私が何について弁論すべきで皆さんが何に注目すべきかを、容易にご理解いただけるでしょう。

II.[1][F7] Bostarem igitur quendam dixit Norensem fugientem e Sardinia Scauri adventum. Triarius criminatur huius malitiosis blanditiis e fuga revocatum atque hospitali mensae adhibitum, veneno ab hospite necatum esse,et(Cic.ad Q. fratr. l. I. ep. 2.) prius illum sepultum quam huic cenam esse sublatam.(4c,2,1)

第二章 原告の話では、ノーラの町(=サルディニア南端の町)に住む某ボスタール氏はスカウルス君が到着する前にサルディニアから逃げ出したということであります。この人を告発したトリアリウス君によれば、ボスタール氏はスカウルス君の甘言によって逃亡先から呼び戻されて、もてなしの宴会を供されたのです。そして、彼は自分をもてなした被告人に毒殺されて、被告人の料理が片付けられる前に葬られたというのであります。

[F8] Si denique in illa bona invadere nullo modo potuisset nisi mortuo Bostare.(4f,2,4)

要するに、たとえボスタール氏が死なないかぎり決してその財産は被告の手に入らなかったとしても(毒殺などするはずがないのである)。

[F9] Si, me hercule, iudices, pro L. Tubulo dicerem, quem unum ex omni memoria sceleratissimum et audacissimum fuisse accepimus, tamen non timerem, venenum hospiti aut convivae si diceretur cenanti ab illo datum cui neque heres neque iratus fuisset.(5,2,5) ne cui hoc credible videretur(Quintilianus lib. V. c. 13.)

陪審員の皆さん、一体全体、もし私がどこをとっても極悪非道な人だと評判のルキウス・トゥブルス氏(=キケロの父親の世代の法務官。亡命先から召喚されて服毒自殺)の弁護をしていたとしても、客であり会食仲間である相手に、その人の相続人でもなく恨みを抱いてもいないのに、彼が毒を盛ったと言われても、私はそんな話を信じる人がいるのではないかと心配はしないでしょう。

[2] Quae veneni dati suspitio, iudices, primum quam levis sit statim apparebit, si considerare volueritis ex quibus causis mors eveniat repentina.(Plin. VII. 53, 54)

陪審員の皆さん、突然の死がどれほど多くの原因から起きるかをよくお考えになるなら、第一に、この毒殺の嫌疑がいかに浅いものであるかは明らかであります。

[3] ln ea Scaurus fortuna erat constitutus, ut non modo suas possessiones facillime retineret,verum etiam nova posset acquirere potius(Fronto de orationibus)[F10] bona quam quod habebat veniret(売却する). Agedum, ego defendi Scaurum, Triari! defende tu matrem (4e,2,3) Bostaris, quam ipsam arguo huic culpae esse affinem.

スカウルス君の境遇は、自分の財産を容易に維持するだけでなく、所有する財産を売却するどころか、まだ新たに増やすことが出来る状態だったのであります。さあ、トリアリウス君、私はスカウルス君を弁護した。私はこの犯罪にはボスタール氏の母親が関わっていることを証明するから、君は母親を弁護したまえ。

[4] [F11] te metuere ne non solvendo fuisses, bona denique reus ne retinere voluisset quae proscripta essent, nisi (2,4)

あなた(=ボスタールの母親)は破産することを恐れていたのだ。もしボスタール氏が死ななければ、競売に出された財産を維持したいと被告(=アリス氏?)が望むことを、あなたは恐れていたのだ。それがあなたがボスタール氏を殺す動機だったのだ。

[5] [6] Venio jam ad crimen incontinentiae intemperantiaeque libidinum, cuius notam accusator Scauro eiusque famae inurere voluit. Coniugem suam, inquit, quam ipse amabat, istius incensae libidini atque effrenatae cupiditati [F12] cum dare nollet Aris, clam ex Sardinia est fugere coactus.(6,2,6) Scilicet relicta illic uxore ipse fuga sibi consuluit, quem ad modum castores, ut aiunt, a venatoribus [F13] redimunt se ea parte corporis, propter quam maxime expetuntur.(7,2,7)

次に、原告がスカウルス君は色好みで不節制であると非難して、彼の評判にそんな烙印を押そうとしたことについて申し上げます。原告は、「アリス氏は愛する自分の妻をあの男の燃える欲望に任せたくはなかったが、サルディニアから密かに逃げざるを得なかった。つまり、彼はそこに妻を残して逃げようとしたのだ」と言う。それはカワウソが狩人から逃れるときに狩りの最大の目的である体の部分(=睾丸)を代償に残すようなものなのである。

III.[1] Sed, ut Scaurus omnium hominum dissolutissimus libidinosissimusque semper fuerit, tamen incredibile dictu est, judices, quod Triarius addidit: Arinis uxorem praetoris licentia adactam esse, ut injuriae remedium morte ac suspendio quaereret(ex in Verr. II.3.129.). Hic enim primus et cum bestiis communis appetitus a natura datas est, quo ipse sibi conciliatur et commendatur ad se conservandum, alienatur autem ab interitu, iisque rebus quae interitum videantur afferre.(ex de fin.V.24,III.16,)

第三章 しかしながら、陪審員の皆さん、仮にスカウルス君がいつもだらしない色好みだったとしても、トリアリウス君が付け加えた次の話は口にするのも憚れるほど信じがたいことであります。それは、アリス(ウァレリウス)氏の妻が法務官だったスカウルス君の欲情の餌食にされて、その悲しみを癒やすために首吊り自殺をしたなどと言う話であります。自然から与えられた人間の本能のうちで動物と共通の第一のものは、死と死をもたらすものから遠ざかり、自己保存に向かう本能であります。

Sic, inquam, se, iudices, res habet; neque hoc a me novum disputatur, sed quaesitum ab aliis est.(II,1a.Dyckは場所不明としている) Sed tamen id ita esse, exemplis probari potest. Stuprata per vim Lucretia a regis filio, testata cives, se ipsa interemit. Hic dolor causa civitati libertatis fuit.(de finibus II,66) Ac ne fortissimi quidem viri, nisi in extrema necessitate, alicuius dedecoris evitandi causa, mortem ultro oppetiverunt : ut P. Crassus Mucianus cum Aristonico bellum in Asia gerens, a Thracibus, quorum is magnum namerum in praesidio habebat, inter Elaeam et Smyrnam exceptus, ne in ditionem eius perveniret, dedecus arcessita ratione mortis effugit(e Valer.Max. III. 2, 12).

陪審員の皆さん、事実はそうなのであります。この理論は私が新たに言い出した事ではなく、他の人たちの探求の結果であります。しかし、これは実例によっても証明できることであります。例えば、王タルクイヌスの息子に辱めを受けたルクレティアは、市民たちを証人として自ら命を絶ったのです。この悲しみがローマの解放の原因となったのであります。また、どんな勇敢な男でも不名誉を避けるためという究極の要求に迫られない限り、自ら死を求めたりはしなかったのです。例えば、プブリウス・クラッスス・ムキアヌス(=前131年執政官)は、小アジアでアリストニコス(=ペルガモンの王位を僭称した。〜前129年)と戦った時のこと、相手側に付いていた大量の援軍のトラキア人に、エラエアとシミュルナの間で襲われたとき、アリストニコスの手の中に落ちるという恥辱を逃れるために、自ら死を招くことをしたのであります。

Virgam enim, qua ad regendum equum usus fuerat, narratur in unius Barbari oculum direxisse, qui, vi doloris accensus, latus Crassi sica confodit, dumque se ulciscitur, romanum imperatorem maiestatis turpitudine liberavit. Ostendit fortunae Crassus, quam indignum virum tam gravi contumelia afficere voluisset : quoniam quidem iniectos ab ea libertati suae miserabiles laqueos prudenter pariter ac fortiter rupit, donatumque se iam Aristonico dignitati suae reddidit.(e Valer. Max. III.2.12)Illa audivimus, hoc vero meminimus ac paene vidimus, eiusdem stirpis et nominis P. Crassum ne in manus incideret inimicorum, se ipsum interemisse.(II,1b)

伝承では、彼は馬を制御するために使っていた鞭を一人の野蛮人の目に突き刺すと、相手は痛みに駆られて、クラッススの脇腹に短剣を突き刺してやり返したのですが、結果として、彼はローマの将軍の権威を恥辱から救ったのであります。彼は自分はそんなひどい侮辱を被るには全くふさわしくない人間であることを運命に対して示したのであります。何故なら、彼は自分の自由に対して投げつけられたみじめな運命の罠を、賢明さと勇敢さを発揮して打破して、アリストニコスに引き渡されることを免れて、自分の威厳を守ったからなのです。以上は伝聞ですが、次の事は私もよく覚えているし、ほとんどこの目で見たと言っていいでしょう。それは、彼と同じ家系のプブリウス・クラッスス(★)が敵の手に落ちることを嫌って自殺したことであります。

★前97年執政官、三頭政治家の父、キンナとの戦いで前87年死亡。

[2] ac neque illius Crassi factum superioris, isdem honoribus usus, qui fortissimus in bellis fuisset, M'. Aquilius potuit imitari laudem virtutis suae rerumque gestarum senectutis dedecore foedavit. quid vero? alterum Crassum temporibus isdem num aut clarissimi viri Iulii(主) aut summo imperio praeditus M. Antonius potuit imitari?

ところが、戦場では誰よりも勇敢だったマニウス・アクィッリウス(☆)は、先のクラッスス(=前131年執政官、前のクラッススの祖父)と同じ名誉を手にしながらも、彼の行動を真似ることは出来ずに、勇敢だという名声も数々の手柄を上げた名声も晩年の恥辱によって汚したのです。さらに、高名なユリウス兄弟(=ガイウス・カエサルと前90年執政官ルキウス・カエサル)と最高指揮権を持っていたマルクス・アントニウス(※)は、二人と同時代の後(あと)のクラッスス(上記★)を真似ることができたでありましょうか。

☆前101年執政官、前88年ミトリダテスに処刑される。
※前99年執政官、弁論家、アントニーの祖父。三人共に前87年マリウスに殺された

[3] Quid? In omnibus monumentis Graeciae, quae sunt verbis ornatiora quam rebus, quis invenitur, cum ab Aiace fabulisque discesseris, qui tamen ipse "ignominiae dolore," ut ait poeta, "victor insolens se victum non potuit pati," praeter Atheniensem Themistoclem, qui se ipse morte multavit?

さらに、事実に飾られたというよりは言葉に飾られたギリシアの歴史の中で、「驕り高ぶる勝者たるおのれが恥辱の苦痛に敗れ去ることを潔しとせず」と詩人が言ったアイアスなど神話の人物を別とするなら、アテナイのテミストクレス(★)を除いて、死をもって自らを罰した人がいるでしょうか。

★ツキジデスによれば病死である。『戦史』1,138。

IV.[4] at Graeculi quidem multa fingunt, apud quos etiam Theombrotum Ambraciotam ferunt se ex altissimo praecipitasse muro, non quo acerbitatis accepisset aliquid, sed, ut video scriptum apud Graecos, cum summi philosophi Platonis graviter et ornate scriptum librum de morte legisset, in quo, ut opinor, Socrates illo ipso die quo erat ei moriendum permulta disputat, hanc esse mortem quam nos vitam putaremus, cum corpore animus tamquam carcere saeptus teneretur, vitam autem esse eam cum idem animus vinclis corporis liberatus in eum se locum unde esset ortus rettulisset.

第四章 ギリシアには多くの作り話があります。その中で、アンブラキアのテオンブロトス(☆) は、私がギリシア語の本(※)で読んだところによれば、何かの不幸から逃れるためではなく、優れた哲学者プラトンが死について気高く華麗に書いた本を読んだあと、高い城壁から身を投げたとあります。その本の中で、おそらく、ソクラテスは死刑になる当日に「我々が生と考えているものは死である。魂は肉体の牢獄の中に閉じ込められているからだ。その魂が肉体の拘束から解き放たれて生まれた場所に戻ってきた時が生なのだ」と詳しく議論をしているのです。

※カリマコスのエピグラム23。
☆キケロの記憶違いで正しくはクレオンブロトス、アカデメイア派の哲学者。

[5] Num igitur ista tua Sarda Pythagoram aut Platonem norat aut legerat? qui tamen ipsi mortem ita laudant ut fugere vitam(主) vetent atque id contra foedus fieri dicant legemque naturae. Aliam quidem causam mortis voluntariae nullam profecto iustam reperietis. Atque hoc ille vidit: nam iecit quodam loco vita illam mulierem spoliari quam pudicitia maluisse;

まさか、君のそのサルディニアの女性(=自殺したアリスの妻)はピタゴラスかプラトンを読んで知っていたのだろうか。しかしながら、ピタゴラスもプラトンも死を賞賛はしても、生を逃れることは禁じており、それは自然の契約にも自然の法にも反していると言っている。皆さんは彼女の自殺を正当化する理由をほかに(=プラトンを読んだという理由以外に)見つけられないでしょう。それは原告も気付いています。だからこそ、あの女性は貞操を奪われるよりは命を失う方を選んだのだとどこかで漏らしているのです。

[6] sed refugit statim nec de pudicitia plura dixit, veritus, credo, ne quem inridendi nobis daret et iocandi locum: constat enim illam cum deformitate summa fuisse tum etiam senectute. Qua re quae potest, quamvis salsa ista Sarda fuerit, ulla libidinis aut amoris esse suspitio?

しかしながら、彼はすぐに話を逸らして、貞操の話はそれ以上はしませんでした。さしずめ、我々に馬鹿にされたりからかわれたりするのを恐れたのでしょう。というのは、彼女がとても不器量で高齢だということは確かだからです。ですから、そのサルディニアの女性がいくらウィットに富んでいても、色恋沙汰の可能性はないのです。

V.[7] Ac ne existimes, Triari, quod adferam, in dicendo me fingere ipsum et non a reo causam cognoscere, explicabo tibi quae fuerint opiniones in Sardinia de istius mulieris morte—nam fuerunt duae—quo etiam facilius hi et Scauri innocentiam et testium tuorum audaciam cognoscere possint et eorum, quae facta sunt, indignitatem.

第五章 トリアリウス君、私がこれから言うことは、口から出任せの作り話で、被告から事情を聞いた結果ではないと君に思われないように、この女性の死についてサルディニアではどんな観方をされているか(それも二種類あります)を君に教えよう。そうすれば容易に、ここにいる陪審員たちはスカウルス君の無実と、君の証人たちの出鱈目ぶりがよく分かるし、彼らの行動の卑しさがよく理解できるだろう。

[8] Sardae istius maritus Aris matrem Bostaris,ut paulo ante dixi, libidinosam atque improbam matrem, infami ac noto adulterio iam diu diligebat. is cum hanc suam uxorem anum et locupletem et molestam timeret, neque eam habere in matrimonio propter foeditatem neque dimittere propter dotem volebat. Itaque compecto cum matre Bostaris consilium cepit ut uterque Romam veniret; ibi se aliquam rationem inventurum quem ad modum illam uxorem duceret confirmavit.

さっきお話したように、あのサルディニアの女性の夫であるアリス氏はボスタール氏の母親を長年愛していたのです。それは浮気者で恥知らずな母親でした。その浮気のことは誰でもよく知っていました。大金持ちで年老いた意地の悪い妻をアリス氏は恐れていましたが、その醜さのために結婚を続けたくはなかったものの、持参金のために離婚をしたくもなかったのです。そこでアリス氏は、ローマに行けばきっと彼女と結婚する何か方法が見つかると言って、ボスタール氏の母親と相談して二人でローマに来る計画を立てたのです。。

VI.[9] hic opinio fuit, ut dixi, duplex, una non abhorrens a statu naturaque rerum, Arinis uxorem iam paelicatus dedecore concitatam, cum audisset Arinem cum illa sua metus et fugae simulatione Romam se contulisse, ut, cum antea consuetudo inter eos fuisset, tum etiam nuptiis iungerentur, arsisse dolore muliebri et mori quam id perpeti maluisse.

第六章 ここからは既に言ったように話が二つに分かれます。一つ目は、事態の自然な成り行きに反しないもので、すでに夫の浮気に恥辱を感じていたアリス氏の妻は、何かを恐れるようにしてアリス氏が自分の愛人と一緒にローマに向かったと聞くと、二人はこれまで関係があっただけでなく、今度は結婚するつもりなのだと、女らしい嫉妬に苦しんで、そんなことに耐えるよりは死を選んだというものです。

[10] altera non minus veri similis et, ut opinor, in Sardinia magis etiam credita, Arinem istum testem atque hospitem, Triari, tuum proficiscentem Romam negotium dedisse liberto ut illi aniculae non ille quidem vim adferret—neque enim erat rectum patronae—sed collum digitulis duobus oblideret, resticula cingeret, ut illa perisse suspendio putaretur.

もう一つの話も信憑性では引けを取らないし、サルディニアではこちらの方が信じられていると思います。トゥリアリウス君、それは君の証人であり君の家の客人である人(=アリス氏)がローマに旅立つときに、「あの婆さんに乱暴なことはするな(それは女主人に対して相応しい事ではないからですが)、ただ二本の小指で首を絞めて、細紐を首に巻いて首吊り自殺と思われるようにしろ」と、自分の解放奴隷に命じたというものです。

[11] Quae quidem suspitio valuit etiam plus ob hanc causam quod, cum agerent parentalia Norenses omnesque suo more ex oppido exissent, tum illa est a liberto suspendisse se dicta. Discessus autem solitudo ei qui patronam suffocabat fuit quaerenda, illi quae volebat mori non fuit.

この疑惑が強くなったのは次の理由からであります。それはノーラの住民が法要を営んで、全員が慣習に従って町から出かけている間に、彼女は解放奴隷によって首吊りにされたのだと噂されているからです。住民が出かけて人がいなくなったことは、女主人を絞殺する人間には是非とも必要なことであっても、自殺願望のある女にとってはそうではなかったのであります。

[12] Confirmata vero suspitio est, quod anu mortua libertus statim tamquam opere confecto Romam est profectus, Aris autem, simul ac libertus de morte uxoris nuntiavit, continuo Romae matrem illam Bostaris duxit uxorem.

またこの疑惑が確信に変わったのは、老婆が死ぬとその解放奴隷がまるで任務を完了したかのようにすぐにローマへ旅立ち、アリス氏は解放奴隷から妻の死の知らせを受けるやいなやローマでボスタール氏の母親と結婚したからであります。

VII.[13] Em quibus familiis quam foedis, quam contaminatis, quam turpibus dedatis hanc familiam, iudices! Em quibus testibus commoti, de quo homine, de quo genere, de quo nomine sententias feratis, obliviscendum vobis putatis! Matrum in liberos, virorum in uxores scelera cernitis, crudelitate mixtas libidines videtis immanes; duorum maximorum criminum auctores, quibus criminibus haec tota apud ignaros aut invidos formata causa est, omni facinore et flagitio deformatos habetis.

第七章 陪審員の皆さん、もうお分かりでしょう。皆さんは何という恥辱にまみれて堕落した忌まわしい家族の手の中にスカウルス君の一族を委ねようとしているかを。もうお分かりでしょう。皆さんは何という証人たちに動かされて、何という人間、何という一族、何という家名についての評決を下そうとしているかを。この事を忘れていいとお考えなのでしょうか。皆さんが見ているのは息子(=ボスタール氏)に対する母親の犯罪(=殺人)と、妻(=サルディニアの女性)に対する夫(=アリス氏)の犯罪(=殺人)なのです。冷酷さと情欲が渾然とした恐ろし犯罪なのです。この重大な二つの告発(★)をした人たちは、あらゆる犯罪と恥辱にまみれた人たちなのです。この訴訟のすべてはその告発を使って、何も知らない人たちだけでなくスカウルス君に妬みを抱く人たちに向けて、でっち上げられたものなのです。

★スカウルスのボスタール殺しとアリスの妻を自殺に追い込んだ罪の告発。

VIII.[14] Num igitur in his criminibus, iudices, residet etiam aliqua suspitio? Non perpurgata sunt, non refutata, non fracta? Qui igitur id factum est? Quia dedisti mihi, Triari, quod diluerem, in quo argumentarer, de quo disputarem, quia genus eius modi fuit criminum quod non totum penderet ex teste, sed quod ponderaret iudex ipse per ses.

第八章 陪審員の皆さん、この告発には何かまだ嫌疑が残っているでしょうか。この告発の言う嫌疑は反駁され粉砕されて完全に晴れたのではないでしょうか。なぜそうなったのでしょうか。それは、トゥリアリウス君、君はよく調べて証拠を出せば反論できるようなことを私に言ったからだよ。というのは、この告発は全く証拠に基づかないもので、陪審が自分で判断するしかないものだからだよ。

[15] Neque vero, iudices, quicquam aliud in ignoto teste facere debemus nisi ut argumento, coniectura, suspitione rerum ipsarum vim naturamque quaeramus. etenim testis non modo Afer aut Sardus sane, si ita se isti malunt nominari, sed quivis etiam elegantior ac religiosior impelli, deterreri, fingi, flecti potest; dominus est ipse voluntatis suae, in quo est impunita mentiendi licentia.

さらに、陪審員の皆さん、証人が皆さんの知らない人間の場合には、私たちは疑ったり推測したり論証したりして事実そのものの意味と性格を探求するしかないのであります。証人がアフリカ人、あるいは証人たちがもしそう呼ばれたければサルディニア人ではなく、もっと上品で良心的な人だったとしても、証言を促したり、やめさせたり、教え込んだり、気を変えさせたりすることは出来るのです。逆に、自分の意思を支配している人は自由に嘘をつける人なのです。

[16] argumentum vero, quod quidem est proprium rei—neque enim ullum aliud argumentum vere vocari potest—rerum vox est, naturae vestigium, veritatis nota; id qualecumque est, maneat immutabile necesse est; non enim fingitur ab oratore, sed sumitur; qua re in eo genere accusationis si vincerer, succumberem et cederem; vincerer enim re, vincerer causa, vincerer veritate.

一方、証拠は事実に基づくがゆえに(それ以外の何が証拠と呼べるでしょうか)事実が発する声であり、自然の足跡であり、真実の印なのであります。それはどのようなものであれ必然的に不変であります。というのは、それは弁論家が考え出したものではなく、見つけたものだからです。したがって、その種の告発において私が負けたのなら、私は潔く負けを認めて譲歩するでしょう。なぜならそれは事実による敗北であり、理由のある敗北であり、真実に基づく敗北だからであります。

[17] Agmen tu mihi inducas Sardorum et catervas et me non criminibus urgere, sed Afrorum fremitu terrere conere? non potero equidem disputare, sed ad horum fidem et mansuetudinem confugere, ad ius iurandum iudicum, ad populi Romani aequitatem, qui hanc familiam in hac urbe principem voluit esse, deorum immortalium numen implorare potero, qui semper exstiterunt huic generi nominique fautores.

君は次々と大勢のサルディニア人を私の前に連れてくるが、それで私を告発によって攻めるのではなく、アフリカ人のどよめきによって私を怖がらせるつもりなのかね。そうなれば、私は反論できなくなるだろう。しかし、私はこの人たちの信義と寛容さに助けを求め、陪審員たちの宣誓と、この一族がこの町の指導者となることを望むローマ民衆の公平さに助けを求めることができるだろう。そして、常にこのスカウルス一族とその名前の永遠の守護者であった不死なる神々の神意に助けを求めることができるだろう。

IX.[18] "Poposcit, imperavit, eripuit, coegit" —Si doces tabulis, quoniam habet seriem quandam et ordinem contracti negoti confectio ipsa tabularum, attendam acriter et quid in defendendo mihi agendum sit videbo; si denique nitere testibus, non dico bonis viris ac probatis, noti sint modo, quem ad modum mihi cum quoque sit confligendum considerabo:

第九章 「彼は(金を)要求して、命令して、掠め取り、搾り取った」と君は言う。彼が結んだ一連の契約とその順番は帳簿を出せば分かるのだから、もし君が帳簿によってその事を証明してくれるなら、私は入念に下調べをして、どんな弁護をすべきか見つけ出すだろう。もし君が証人に基づいて話をするなら、それが立派な善人でなくても、陪審団に知られている人でありさえすれば、私は誰とどのようにして戦うことになるかをよく検討するだろう。

[19] sin unus color, una vox, una natio est omnium testium, si, quod ei dicunt, non modo nullis argumentis sed ne litterarum quidem aliquo genere aut publicarum aut privatarum, quod tamen ipsum fingi potest, confirmare conantur, quo me vertam, iudices, aut quid agam? Cum singulis disputem? Quid? Non habuisti quod dares. Habuisse se dicet. Quis id sciet? Quis iudicabit? non fuisse causam. Finget fuisse. Qui refellemus? potuisse non dare, si noluisset. Vi ereptum esse dicet. Quae potest eloquentia disputando ignoti hominis impudentiam confutare?

しかしながら、もし証人全員が同じ顔色をして同じ事を話し同じ国籍なら、そしてもし彼らは自分たちの言うことを何の証拠によっても、公文書にしろ私文書にしろ何かの文書よっても(もっともそれ自体は捏造することが出来るのですが)証明しようとしないのなら、陪審員の皆さん、私はどこに向かい、何をしたらいいのでしょうか。各証人と個別に議論すべきでしょうか。「どうなんです。取られたと言うが、あなたは何も渡すものがなかったのでしょう」と私が証人に言えば、彼は「あった」と言うでしょう。そんなことを誰が分かるでしょうか。そんなことを誰が判断するのでしょうか。何の根拠もなかったのです。しかし、彼はそれをでっち上げるでしょう。私はそんなものにどうして反論出来るでしょうか。彼は嫌なら渡すことを拒否できたのです。それなのに「無理やり取られた」と言うのでしょう。どんな雄弁術が知らない人間の恥知らずな証言を論破出来るでしょうか。

X.[20] Non agam igitur cum ista Sardorum conspiratione et cum expresso, coacto sollicitatoque periurio subtiliter neque acu quaedam enucleata argumenta conquiram, sed contra impetum istorum impetu ego nostro concurram atque confligam. non est unus mihi quisque ex illorum acie protrahendus neque cum singulis decertandum atque pugnandum; tota est acies illa uno impetu prosternenda.

第十章 ですから、私はサルディニア人たちの共謀(=37節)についても、強要され無理じいされ巧みに引き出された偽証についても論じるつもりはありません。また、緻密に組み立てられた証拠を集めるつもりもありません。彼らの攻撃には攻撃で応じて戦うだけです。彼らを戦列から一人ずつ引きずり出して戦うつもりはありません。彼らを全員一撃のもとに打ち倒すあるのみであります。

[21] Est enim unum maximum totius Sardiniae frumentarium crimen, de quo Triarius omnes Sardos interrogavit, quod [genus] uno testimoni foedere et consensu omnium est confirmatum. Quod ego crimen ante quam attingo, peto a vobis, iudices, ut me totius nostrae defensionis quasi quaedam fundamenta iacere patiamini; quae si erunt, ut mea ratio et cogitatio fert, bene posita et constituta, nullam accusationis partem pertimescam.

というのは、サルディニア全体に関わる唯一の重要な告発は穀物についての告発だけだからです。この問題についてトリアリウス君はサルディニア人全員に質問したのです。この告発は約束したような全員一致の証言に基づくものなのです。陪審員の皆さん、この告発について私が触れる前に、この弁護全体のいわば土台となるものを置くことをお許しいただきたいのです。もしそれが私のやり方や考え方に従って置かれたなら、この告発は私が恐れるところはなくなるでしょう。

[22] Dicam enim primum de ipso genere accusationis, postea de Sardis, tum etiam pauca de Scauro; quibus rebus explicatis tum denique ad hoc horribile et formidolosum frumentarium crimen accedam.

私はまず最初にこの告発のやり方についてお話しましょう。次にサルディニア人について話してから、スカウルス君について少しだけお話しましょう。それらを明らかにしてはじめて穀物についての恐るべき告訴について取り組むつもりです(=この部分は伝わっていない)。

XI.[23] Quod est igitur hoc accusationis, Triari, genus, primum, ut inquisitum non ieris? Quae fuit ista tam ferox, tam explorata huius opprimendi fiducia? Pueris nobis audisse videor L. Aelium, libertinum hominem litteratum ac facetum, cum ulcisceretur patroni iniurias, nomen Q. Titi Muttonis, hominis sordidissimi, detulisse quaesitore, a quo cum quaereretur quam provinciam aut quam diem testium postularet, horam sibi octavam, dum in foro bovario inquireret, postulavit.

第十一章 トリアリウス君、そもそも君は調査に出かけなかったが、これはどういう告発なのかね。君は私の依頼人を打ち負かせると自信満々で威勢がいいが、その自信はどこから来るのかね。たしか私が子供の頃に、教養があって機知にとんだ解放奴隷のルキウス・アエリウスが、主人が受けた損害の仕返しをするために、クイントゥス・ティティウス・ムットーという悪評高い人間を審問官に告発したのを聞いたことがある。彼は審問官から証拠調べにどの属州あるいはいつまでの期限を申請するか問われたとき、牛市場(=繁華街)で調査する第8時(=第6時が正午、第12時が日暮れ)までを要求したのだ。

[24] Hoc tu idem tibi in M. Aemilio Scauro putasti esse faciendum? "Delata enim," inquit, "causa ad me Romam est." Quid? Ad me Siculi nonne Romam causam Siciliae detulerunt? Atqui homines prudentes natura, callidi usu, doctrina eruditi: tamen ego mihi provinciae causam in provincia ipsa cognoscendam et discendam putavi.

君はマルクス・アエミリウス・スカウルス君についてこれと同じようにしようと思ったのかね。「この訴訟はローマの私のもとで提起されたからだ」と君は言う。では、シチリア人はシチリアの訴訟をローマにいる私のもとで提訴しなかっただろうか。しかも、シチリア人は生来思慮深く、経験を積んで抜け目がなく、学問をして教養がある。それにもかかわらず、私は属州の訴訟についてはその属州において自分で調査して情報を得るべきだと考えたのだ。

[25] An ego querellas atque iniurias aratorum non in segetibus ipsis arvisque cognoscerem? Peragravi, peragravi inquam, Triari, durissima quidem hieme vallis Agrigentinorum atque collis; campus ille nobilissimus ac feracissimus ipse me causam paene docuit Leontinus; adii casas aratorum, a stiva ipsa homines mecum conloquebantur:

それとも私は農民の不満と被害を穀物の実る農地で調べるべきではなかったのだろうか。トリアリウス君、私は厳冬の中アグリゲントゥムの谷と丘を巡り歩いた。そうだ、巡り歩いたのだ。あの実り豊かで名高いレオンティーニの広野がいわば私にあの訴訟にについての情報を教えてくれたのだ。私は農民たちの小屋を訪れて、鋤の柄のそばで彼らと言葉を交わしたのだ。

[26] itaque sic fuit illa expressa causa, non ut audire ea quae dicebam, iudices, sed ut cernere et paene tangere viderentur. Neque enim mihi probabile neque verum videbatur me, cum fidelissimae atque antiquissimae provinciae patrocinium recepissem, causam tamquam unius clientis in cubiculo meo discere.

陪審員の皆さん、あの訴訟に関する事実はこのようにして引き出されたものなので、陪審団は私の話を耳で聞くだけでなく手に取るように理解できたはずなのです。私はあのローマに忠実な最古の属州の弁護を引き受けたとき、訴訟に関する事実を一人の依頼人から自分の寝室で聴取するようなことは良いことでも正しいことでもないと思ったのです。

XII.[27] Ego nuper, cum Reatini, qui essent in fide mea, me suam publicam causam de Velini fluminibus et cuniculis apud hos consules agere voluissent, non existimavi me neque dignitati praefecturae gravissimae neque fidei meae satis esse facturum, nisi me causam illam non solum homines, sed etiam locus ipse lacusque docuisset.

第十二章 最近でも、私の庇護下にあるレアーテの人たちが、ウェリヌス川の流れとその水路について今の執政官たちのもとでの公判を希望すると私に言って来たとき、もしその訴訟に関する事実を私が彼らから聴取するだけでなくその土地と湖から学ばなかったら、この重要な行政区の地位に対して満足なことは出来ないし、私の信用を損ねると考えました。

[28] Neque tu aliter fecisses, Triari, si te id tui isti Sardi facere voluissent, hi qui te in Sardiniam minime venire voluerunt, ne longe aliter omnia atque erant ad te delata cognosceres, nullam multitudinis in Sardinia querelam, nullum in Scaurum odium populi.

トリアリウス君、もし君の依頼人のサルディニア人が私と同じことをして欲しいと君に言ったら、君もそうしたはずだ。ところが、サルディニア人は君にサルディニアに来てほしくはなかった。なぜなら、君に報告された事は全く事実とは異なり、サルディニアでは民衆の不満もスカウルス君に対する憎しみもないことを君に知られたくなかったからだ。

XIII.[29] Ac vide, Triari, quantum praeterea intersit inter meam atque tuam accusationem(Cic.divin. in Caec. 35).Ego non ante comperendinavi,quam, quem ad modum Iupiter (si poetarum fabulis credimus) Enceladum deiectum atque semiustum imposita insula operuit, vel, ut alii volunt, Typhonem, cuius anhelitu Aetnam ardere dicunt, sic Verrem obruissem Sicilia teste tota: tu vero comperendinasti uno teste producto. At quo teste, di immortales! Non satis quod uno, non quod ignoto, non quod levi: etiamne Valerio teste primam actionem confecisti, qui patris tui beneficio civitate donatus gratiam tibi non inlustribus officiis, sed manifesto periurio rettulit?

第十三章 トリアリウス君、考えてもみたまえ、そもそも私の告訴と君の告訴はどれほど違いがあるだろうか。私は(もし神話を信じるなら)ユピテルが怪物エンケラドゥスを、あるいは別の説ではテュフォンを生焼きにして投げ落としてから、その上にシチリア島を置いて埋めたように(その怪物の息でエトナ山は燃えていると言われている)、シチリア全体を証人として、ウェッレスを生き埋めにするまでは、休廷にしなかった。ところが、君はたった一人の証人を出しただけで休廷にしたのだ。しかし、まったく、何という証人だろうか。たった一人の初対面の取るに足らぬ人間では不十分もいいところだ。君はウァレリウス(=アリスのローマ名)という証人を出して第一回公判を終えたが、彼は君の父親のおかげで市民権を与えられた恩を君に返すために、立派な義務を果たすのではなく、明らかな偽証をしたのかね。

[30] Quod si te omen nominis vestri forte duxit, nos(対) tamen id more maiorum, quia faustum putamus, non ad perniciem, verum ad salutem interpretamur.

仮に君が自分たちの名前(=ウァレリウス)の縁起がいいことに喜んでいるとしても、我々は父祖たちの習慣に従ってそれを幸運の印であると考えるので、それは被告の破滅ではなく被告の救済につながると解釈している。

XIV. Sed omnis ista celeritas ac festinatio, quod inquisitionem, quod priorem actionem totam sustulisti, illud patefecit et inlustravit, quod occultum tamen non erat, non esse hoc iudicium iudici(属), sed comitiorum consularium causa comparatum.

しかし、調査と前回の公判を省略したその素早さと迅速さは、これは秘密でも何でもないが、この訴訟が裁判のためではなく、執政官選挙(★)のために用意されたものであることを意味している。

★次のアッピウス・クラウディウスの弟ガイウス・クラウディウスがスカウルスの対抗馬として出馬する選挙。

[31] hic ego Appium Claudium, consulem fortissimum atque ornatissimum virum mecumque, ut spero, fideli in gratiam reditu firmoque coniunctum, nullo loco, iudices, vituperabo. fuerant enim eae partes aut eius quem id facere dolor et suspitio sua coegit, aut eius qui has sibi partes depoposcit, quod aut non animadvertebat quem violaret, aut facilem sibi fore in gratiam reditum arbitrabatur;

陪審員の皆さん、私はここで勇敢で才能あふれる執政官のアッピウス・クラウディウス君(仲直りしてからは固い信頼関係で結ばれていると信じています)についていかなる点においても悪口を言うつもりはありません。彼は義憤と疑念に駆られてやむを得ずこの仕事(=この裁判を裏で主導したこと)を引き受けたのか、あるいは、誰を傷つけることになるか気が付かなかったか、そんな事をしても後で簡単に仲直りできると考えて、進んで引き受けるたのでしょう。

[32] Ego tantum dicam, quod et causae satis et in illum minime durum aut asperum possit esse. Quid enim habet turpitudinis Appium Claudium M. Scauro esse inimicum? Quid? avos eius P. Africano non fuit. Quid? mihi ipsi idem iste. Quid? ego illi. Quae inimicitiae dolorem utrique nostrum fortasse aliquando, dedecus vero certe numquam attulerunt.

ここからの私のお話は、訴訟にとって必要十分なことに限ることにして、彼にとって辛辣だったり耳障りだったりしないようにしましょう。というのは、アッピウス・クラウディウス君がマルクス・スカウルス君と敵対することは何ら恥ずべきことではないからです。彼のお爺さんはプブリウス・アフリカヌス(=小スキピオ)の政敵ではなかったでしょうか(=前142年に監察官の地位を争った)。彼自身は私の敵ではなかったでしょうか。また私は彼の敵ではなかったでしょうか。その敵対関係が我々二人を苦しめることはあったかもしれません。しかし、不名誉なことは全くなかったのです。

[33] Successori decessor invidit: voluit eum quam maxime offensum, quo magis ipsius memoria excelleret: res non modo non abhorrens a consuetudine, sed usitata etiam et valde pervagata.

前任者が後継者を憎んだのです(=アッピウスとスカウルスはサルディニア総督)。彼は自分についての思い出がいっそう際立つように、自分の後継者が出来るだけ憎まれることを望んだのです。それは滅多にないどころか普通のこと、ごくありふれたことなのです。

XV. Neque vero tam haec ipsa cotidiana res Appium Claudium illa humanitate et sapientia praeditum per se ipsa movisset, nisi hunc C. Claudi, fratris sui, competitorem fore putasset.

第十五章 しかし、あれだけ教養と知性に溢れたアッピウス・クラウディウス君のことですから、もしスカウルス君が自分の弟のガイウス・クラウディウス君の対立候補になると思わなかったら、彼がこんなありふれたやり方をとることはなかったでしょう。

[34] qui sive patricius sive plebeius esset—nondum enim certum constituerat—cum(前) hoc sibi contentionem fore putabat, Appius autem hoc(→quod) maiorem(contentionem putabat) etiam quod illum in pontificatus petitione, in saliatu, in ceteris meminerat fuisse patricium. Quam ob rem se consule neque repelli fratrem volebat neque, iste si patricius esset, parem Scauro fore videbat, nisi hunc aliquo aut metu aut infamia perculisset.

ガイウス・クラウディウス君は貴族であるにしろ平民であるにしろ(彼はどちらにするかまだはっきり決めていないからこう言うのですが)、ここにいる被告との争いになると考えていましたが、一方、アッピウス・クラウディウス君は弟が他の選挙で神祇官やマルスの神官などに立候補したときに貴族だったことを覚えていたので、激しい争いになると考えていました。そこで、自分が執政官のときに弟に落選して欲しくなかったし、仮に弟が貴族でいくなら、もしスカウルス君を危機に陥れるか悪評で打ちのめさない限り、弟はスカウルス君に勝てないと見ていたのです(★)。

★二人の執政官の一人は貴族出身、一人は平民出身とされた。スカウルスは貴族だった。

[35] Ego id fratri in honore fratris amplissimo non concedendum putem, praesertim qui quid amor fraternus valeat paene praeter ceteros sentiam? "At enim frater iam non petit." Quid tum? Si ille retentus a cuncta Asia supplice, si a negotiatoribus, si a publicanis, si ab omnibus, sociis civibus, exoratus anteposuit honori suo commoda salutemque provinciae, propterea putas semel exulceratum animum tam facile potuisse sanari?

そもそも、誰にも増して兄弟愛の価値を信じている私が、弟の最高の官職に関して、それを弟に与えるべきではないと考えるでしょうか。「しかし、彼の弟はもう選挙には出ていない」と君は言うかもしれない。その場合、もし弟が任地に引き止められて、アジア州全体の嘆願と、商人たちの嘆願と、同盟国の市民全員の嘆願に促されて、自分の官職よりも属州の利益と救済を優先させたとしても、だからといって、一旦傷つけられた心が簡単に癒やされると、君は思うのかね。

XVI. [36] Quamquam in istis omnibus rebus, praesertim apud homines barbaros, opinio plus valet saepe quam res ipsa: persuasum est Sardis se nihil Appio gratius esse facturos, quam si de Scauri fama detraxerint; multorum etiam spe commodorum praemiorumque ducuntur; omnia consulem putant posse, praesertim ultro pollicentem. De quo plura iam non dicam:

もっとも、万事こうしたことに関して、ことに蛮族の間では、事実よりも思い込みの方が力があるのはよくあることなのです。サルディニア人はスカウルス君の評判を落とすより以上にアッピウス君に気に入られることはないと思い込んでいるのです。また、彼らは多くの便宜と恩典に対する期待に動かされています。彼らは執政官がとくに自分から約束してくる場合には何でも出来ると思っているのです。この事についてはこれで終わりにします。

[37] quamquam ea, quae dixi, non secus dixi, quam si eius frater essem, non is, qui et est et qui multa dixit, sed is, qui ego esse in meum consuevi. Generi igitur toti accusationis resistere, iudices, debetis, in quo nihil more, nihil modo, nihil considerate, nihil integre, contra improbe, turbide, festinanter, rapide omnia, conspiratione, imperio, auctoritate, spe, minis videtis esse suscepta.

もっとも、私は自分がアッピウス・クラウディウス君の兄弟であるかのように話したのであります。つまり、いま長々と弁論をした彼の本当の兄弟(=プブリウス・クローディウス)とは違って、私がいつも自分の兄弟にするように話したという意味であります(=不正な告発を諌めている)。陪審員の皆さん、以上のように、慣習に反し、節度も思慮も公正さもなく、逆に不当で出鱈目で拙速にせかせかと、全てが共謀と命令と権威と希望と脅しによって始められた告発は、どんな種類の告発であっても皆さんは反対すべきなのであります。

XVII. [38] Venio nunc ad testes, in quibus docebo non modo nullam fidem et auctoritatem, sed ne speciem quidem esse aut imaginem testium. Etenim fidem primum ipsa tollit consensio, quae patefacta est compromisso Sardorum et coniuratione recitata; deinde illa cupiditas, quae suscepta est spe et promissione praemiorum; postremo ipsa natio, cuius tanta vanitas est, ut libertatem a servitute nulla re alia nisi mentiendi licentia distinguendam putent.

では今度は証人についてお話しましょう。そうして、彼らには信頼性も信憑性もまったく欠けているだけでなく、証人としての体をなしていないことを明らかにしましょう。彼らの信頼性を損なっているのは、第一に、彼らの言うことが全員一致していることであります。それはサルディニア人の間の陰謀契約(=宣誓証言)が読み上げられた時に明らかになっているのです。その第二は、便宜や恩典への期待と約束によって掻き立てられた彼らの欲深さであり、最後は、自由と隷属の違いは平気で嘘をつけるかどうかにかかっていると考える不誠実な民族性なのです。

[39] Neque nego Sardorum querellis moveri nos umquam oportere: non sum aut tam inhumanus aut tam alienus a Sardis, praesertim cum frater meus nuper ab his decesserit, cum rei frumentariae Cn. Pompei missu praefuisset, qui et ipse illis pro sua fide et humanitate consuluit et eis vicissim percarus et iucundus fuit.

我々はサルディニア人の不満にけっして影響されるべきではないとは私は申しません。私はそれほど不人情ではないしサルディニア人を嫌っているわけではありません。何と言っても私の弟はグナエウス・ポンペイウスにそこに派遣されて穀物供給を指揮してから最近帰ってきたばかりであり、持ち前の誠実さと人情を発揮してサルディニア人の利益を図ったおかげで彼らにとても大切にされて愛されたのです。

[40] Pateat vero hoc perfugium dolori, pateat iustis querellis, coniurationi via intercludatur, obsaepiatur insidiis, neque hoc in Sardis magis quam in Gallis, in Afris, in Hispanis.

しかしながら、彼らの苦しみや正当な不満にはこうした救済の道が開かれて然るべきですが、共謀や陰謀の道は塞がねばなりません。これはサルディニア人の場合もガリア人やアフリカ人やヒスパニア人の場合も同じことなのです。

XVIII. Damnatus est T. Albucius, C. Megabocchus ex Sardinia non nullis etiam laudantibus Sardis: ita fidem maiorem varietas ipsa faciebat; testibus enim aequis, tabulis incorruptis tenebantur:

サルディニアから帰国したティトゥス・アルブキウス(=前104年、『執政官の属州について』15節参照)とガイウス・メガボックスはサルディニア人の幾人かが彼らの人格を保証したのにも関わらず有罪になっています。様々な証人がいてこそ証人の信頼感は増すのです。二人は公正な証人と信頼できる帳簿によって有罪となったのであります。

[41] nunc est una vox, una mens, non expressa dolore, sed simulata, neque huius iniuriis, sed promissis aliorum et praemiis excitata. "At creditum est aliquando Sardis." Et fortasse credetur aliquando, si integri venerint, si incorrupti, si sua sponte, si non alicuius impulsu, si soluti, si liberi; quae si erunt, tamen sibi credi gaudeant et mirentur; cum vero omnia absint, tamen se non respicient, non gentis suae famam perhorrescent?

ところが、今回は一つの声、一つの意見しかありません。それは苦しみから引き出されたものではなく作られたものなのです。また、その声は被告の犯した不正のために湧き上がったものではなく、他の人たちが提示した約束や特典によって駆り集められたものなのです。「しかし、サルディニア人が信用されたこともあった」と言うかもしれません。おそらくサルディニア人がいつかまた潔癖で汚れがなく誰かの指図ではなく自発的に行動し、他人の束縛から自由になったなら、彼らが信用される日が来るでしょう。もし彼らがそうした資質を身に付けたなら、自分たちが信用されることに喜びを感じて驚けばよいのです。しかし、それらの資質のどれも欠けているのに、彼らはなんら反省することもなく、民族の評判を心配することもないのでしょうか。

XIX. [42] Fallacissimum genus esse Phoenicum omnia monumenta vetustatis atque omnes historiae nobis prodiderunt: ab his orti Poeni multis [Karthaginiensium] rebellionibus, multis violatis fractisque foederibus nihil se degenerasse docuerunt: a Poenis admixto Afrorum genere Sardi non deducti in Sardiniam atque ibi constituti, sed amandati et repudiati coloni.

フェニキア人が嘘つきな民族であることは古い文書と歴史によって伝えられてきました。その民族から生まれたカルタゴ人は、何度も反乱を起こし、何度も約束を破って反故にしてきたことから、祖先とは何も変わっていないことを示しています。サルディニア人は、アフリカ人の混血であるカルタゴ人の植民としてサルディニアに移住してそこで国を作ったのではなく、カルタゴ人に嫌われて追放されてやってきたのです。

[43] Qua re cum integri nihil fuerit in hac gente pura, quam valde eam putamus tot transfusionibus coacuisse? Hic mihi ignoscet Cn. Domitius Sincaius, vir ornatissimus, hospes et familiaris meus, ignoscent †de※※※ ones ab eodem Cn. Pompeio civitate donati, quorum tamen omnium laudatione utimur; ignoscent alii viri boni ex Sardinia:

したがって、純粋な時から健全なところが全くなかったこの民族は、何度も混血を繰り返してどれほど悪くなったと考えるべきでしょうか。こんなことを言っても私の客人で友人である才能豊かなグナエウス・ドミティウス・シンカイウス君は私を許してくれるでしょう。さらに同じくグナエウス・ポンペイウス氏によって市民権を与えられて、スカウルス君の人格を保証してくれている・・・たちと、サルディニア出身の他の良き人たちも、私を許してくれるでしょう。

[44] credo enim esse quosdam. Neque ego, cum de vitiis gentis loquor, neminem excipio. Sed a me est de universo genere dicendum, in quo fortasse aliqui suis moribus et humanitate stirpis ipsius et gentis vitia vicerunt: magnam quidem esse partem sine fide, sine societate et coniunctione nominis nostri res ipsa declarat: quae est enim praeter Sardiniam provincia, quae nullam habeat amicam populo Romano ac liberam civitatem?

確かに彼らの中にも良き人たちは幾人かはいるのです。また、私が民族の悪習について語るときには、必ず例外となる人を指摘しています。しかし、ここでは民族全体についてお話しなければなりません。おそらく、中にはその性格や教養によって血筋や民族の悪習を克服した人もいたのです。しかし、大部分の人たちは信用できないし我が国と協力関係も友好関係もないのは事実なのです。ローマ人と友好都市か自由都市のない属州がサルディニア以外のどこにあるでしょうか。

[45a] Africa ipsa parens illa Sardiniae, quae plurima et acerbissima cum maioribus nostris bella gessit, non solum fidelissimis regnis, sed etiam in ipsa provincia se a societate Punicorum bellorum Utica teste defendit. Hispania ulterior Scipionum interitu et fidei Saguntinae rogo nobilitata, habet Gaditanam civitatem officiis, periculis, foedere nobiscum coniunctam.

我らの父祖たちと多くの熾烈な戦いをしたアフリカはサルディニアの母国ではありますが、信頼のできる多くの王国(=ヌミディアなど)だけでなく、属州の都市もポエニ戦争への参戦を避けたことはウティカ(=カルタゴの北西、ローマへ寝返った)を見れば分かります。外ヒスパニアはスキピオ兄弟(★)の死と、サグントゥム(=サグント)のローマへの忠誠心のこもった火葬の薪によって有名ですが(☆)、今はガデス(=カディス)という都市が相互の友好と安全保障条約によって我々と同盟を結んでいます。

★グナエウス・コルネリウス・スキピオ(前222年執政官)と、プブリウス・コルネリウス・スキピオ(前218年執政官)、第二次ポエニ戦争で死亡。
☆第二次ポエニ戦争でハンニバルはスペインのサグントゥムを攻撃したが、ローマの同盟国だったサグントゥムはハンニバルの包囲攻撃に八ヶ月耐えた。ついに陥落したが、その時、敵の手に落ちることを嫌ったサグントゥムの人たちは、巨大な火葬の薪を積上げてそのなかに自ら身を投じた(Valer. Max. VI. 6. extern.)。これはSagunta fides「サグントゥムの忠誠」としてリビウスにも名高い。アウグスティヌスも『神の国』第三巻でこの事に言及している。

XX. Quaero jam quaenam Sardiniae civitas foederata possit commemorari ? Nulla profecto. Quo igitur ore in populi Romani conspectum se committere audet Sardus testis, [45b] copiis inops, gente fallax? Repulsum etiam vos M. Scaurum a consulatu venistis et beneficio populi Romani eum privare conamini? Qua auctoritate?

では、サルディニアでは一体どの都市がローマと同盟したと言えるでしょうか。たしかそんな都市は一つもないはずです。それなのに、サルディニアの証人はどんな顔をしてローマ人の前にやって来たのでしょうか。証拠は貧弱で、生まれつき嘘つきだというのに。君たちはマルクス・スカウルス君を執政官選挙で落選させるために来たのでしょうか。そしてローマ人の好意を彼から奪おうとするのでしょうか。君たちはどんな権利があってそんなことをするのでしょう。

[45c] [Arverni] inventi sunt qui etiam fratres populi Romani vocarentur.

ガリアのアルベルニ人のように、ローマ人の兄弟と呼ばれたがる人たちもいるのです。

Timere vos dixit accusator, ne Scaurus ea pecunia, quam ab sociis abstulisset, emeret consulatum, et, sicut pater eius fecisset, antequam de eo judicari posset, magistratum iniret, ac rursus ante alias provincias spoliaret, quam rationem prioris administrationis redderet(ex Asconii argumento) : atque hanc ipsam Triarius accusationis tam turbide, tam festinanter a se susceptae causam reddidit. Quid hoc est portenti? quid hoc prodigi est?

原告は「私はスカウルス君が同盟国から奪った金で執政官職を買うのではないか、そして、彼の父親がやったように、自分の裁判が始まる前に要職に就いて、以前の統治行為について釈明する前にまた他の属州を搾取するのではないかと心配している」と皆さんに言いました。トリアリウス君が今回これほどまでに大慌てで急いで告発した動機というのがこれなのです。これは何という途方もない驚くべき動機でしょうか。

Nemo enim adeo hospes in hac urbe versatur, ut peregrinentur eius aures, neque in hoc pervagato civitatis sermone versentur, M. Scaurum, vitrico suo L. Sulla victore et munifico, in socios victoriae ita abstinentem fuisse, ut nihil neque donari sibi voluerit, neque ab hasta emerit(ex Asconii argumento). Hoc aliis mirabile videtur: ille quidem aliter facere non potuit. Meminerat enim se eius esse filium, qui senatoria sententia (cuius erat ille princeps), ac nutu prope terrarrum orbem rexisset. Quam ob rem Sardi venales,[45f] hoc nomine audito, quod per omnes gentes pervagatum est (Arusianus), de familia nobili ipsi quoque cum orbis terrarum auctoritate sentiatis(ab Ammiamo Marcel lino XXII).

というのは、スカウルス君は自分の義父だったルキウス・スッラが気前の良い勝利者となったときに、勝利者仲間にいながら非常に禁欲的で、ただで何ももらおうとせず、競売でも何も買おうとはしなかったと言われているからです。この噂はこの町にやって来た外国人なら誰もが知っていたことなのです。この振る舞いは他の人には立派に見えるものでしょうが、彼はこうするしかなかったのです。なぜなら、彼は自分の父が元老院のリーダーとして元老院決議を出して、この世界を支配していたことを忘れていないからです。ですから、買収されたサルディニア人たちよ、君たちは、あらゆる民族の間に浸透しているこのスカウルスという名前を聞いた時には、この貴族の家系について世界中の人たちの考え方を手本にすべきなのです。

Nunc M. Scaurus squalore sordidus, lacrimis ac maerore perditus, vester est supplex, judices, vestram fidem obtestatur, misericordiam implorat, vestram potestatem ac vestras opes intuetur. Nolite, per deos immortales ! judices, permittere ut ab ignotis testibus, ab hominibus barbaris civis ac supplex vester non solum consulatu, quo se honestiorem fore putavit, verum etiam ceteris ante partis(>pario) honestatibus atque omni dignitate fortunaque privetur. Atque ita vos Scaurus, judices, orat atque obsecrat, si injuste neminem laesit, si nullius aures voluntatemque violavit, si nemini (ut levissime dicam) odio fuit(ex Ciceronis pro Mur.66f). Semel tantum has partes pietas ei imposuit.

陪審員の皆さん、いまマルクス・スカウルス君は、喪服に身をやつして、悲しみの涙にくれて、皆さんに嘆願して、皆さんの誠意と皆さんの同情を求めて、皆さんの力強い助力に期待しています。陪審員の皆さん、不死なる神々にかけて、未知の証人と、野蛮な人間のために、皆さんの市民である嘆願者が、自分にとって最高の名誉となると思っていた執政官の地位を奪われるだけでなく、以前に手に入れた他の名誉と全ての誇りと財産を奪われることが決してないようにしていただきたいのです。そして、もし彼が誰も不当には傷つけず、誰の耳も気持ちも損なわず、(最もささいな事を言うなら)誰にも憎まれたことがなかったのなら、陪審員の皆さん、スカウルス君の皆さんへのこの嘆願をお許しください。ただ一度だけ彼は憎まれ役を強いられたことがありますが、それは親孝行のためでした。

XXI. [45h] Nam cum ex multis unus ei restaret Dolabella paternus inimicus, qui cum Q. Caepione propinquo suo contra Scaurum patrem suum subsignaverat litteras, eas sibi inimicitias non susceptas, sed relictas pietatis causa gerendas esse arbitrabatur.

というのは、父親の政敵たちの中で自分の親類のクイントゥス・カエピオー(=前101年執政官)と共に父スカウルスの告発に加わったドラベッラだけが生き残っていたとき、彼は敵意を抱いてはいなかったにも関わらず、親から受け継いだその敵意を親孝行のために行使すべきだと考えたのです。

Aemulatus M. et L. Lucullos, qui, pari pietate et industria praediti, admodum adolescentes paternas inimicitias magna cum gloria fuerant persecuti(Ciceronis ex Academica II 1).

彼はマルクス・ルクルスとルキウス・ルクルス兄弟に負けたくなかったのです。というのは、彼ら二人は共に熱心な孝行者だったので、まだ若かったにも関わらず父の政敵(=二人の父親を訴えて追放にしたセルウィリウス、Servilius Augur)を告発して大きな名声を得たからです。

Quanta vero Triarii fuit iniquitas criminantis quod tam magnificam domum Scaurus haberet! O priscum censorem ac severum, per quem ne honorato quidem homini et principi liceat habere commodam et plenam dignitatis domum(ex Ciceronis in Clod. 4, 1) ;

原告のトリアリウス君はスカウルス君が非常に大きな家を持っていることを理由にして彼を告発していますが、これは何と不当な告発でしょうか。ああ、地位のある卓越した人間が自分の地位にふさわしい家を持つことを許さないとは、彼は何と旧式の厳格な監察官でしょう。

[45d] Quae, malum, est ista ratio? Quem purpura regalis non commovit, eum Sardorum mastruca mutavit?

まったく、スカウルス君の動機は何だと言うのでしょうか。スカウルス君はアジアの王の紫のマントを見ても平気だったのに、サルディニアの羊皮のマントを見て人が変わった(=強欲になって搾取した)と言うのでしょうか。

[45i] praesertim cum propinquitas et celebritas loci suspitionem desidiae tollat aut cupiditatis.

とくに、彼の家は公共広場に近く、人の出入りの多いことを見れば、彼がだらしない人間だとか欲深い人間だとかいう疑いは晴れるはずなのです。

Quam vero insolenter tua se jactabat, Triari, oratio, quum diceres Lucullei marmoris columnarum, quas in atrio Scauri collocatas videmus, per urbem praeter fictilia deorum fastigia in privatam domum vectas esse tantas moles, ut satisdari sibi damni infecti coegerit redemptor cloacarum, quum in Palatium plaustris extraherentur! Videlicet invidiosae istae columnae ad privatam superbiam, quam populus Romanus odit, advectae sunt, ac non ad publicam magnificentiam, quam diligit. An tu solus ignoras usum iis Scaurum antea fuisse aedilem in ornatu theatri, ut pro muneris amplitudine et liberalitate sua in deorum immortalium honorem religionem, ludorum apparatus lautitia, augustiorem redderet?(e Plinio XXXVI. 2. in fine)

トリアリウス君、君の演説は何と無茶苦茶な理屈を並べたことだろう。君はスカウルス君の家のホールに立っているルクルスの大理石の柱が町の中を神殿の土の屋根の側を通って個人の家に運ばれたときに、あまりに重くて、それをパラティウムの丘へ荷車で引きずって行くときに、下水を壊して、修繕を請け負った人がスカウルスに賠償請求をしたと言った。さだめしあんな妬ましい柱を運んだのは、ローマ人が嫌う個人のうぬぼれのためで、ローマ人が喜ぶ公共建造物の豪華さのためではなかったと言いたいのだろう。それとも君だけは、スカウルス君が造営官として、見世物の規模と自分の気前の良さを示すために、不死なる神々に敬意を表して、見世物の設備を豪華にして儀式の威厳を高めるために、あの柱を劇場の飾りに使ったことを知らないのかね。

XXII. [45l] Ego porro, qui Albanas habeo columnas, clitellis eas apportavi.

第二十二章 さらに私も自分が所有するアルバの大理石の柱を荷鞍に積んで運んだことがある。

Quid? tu ipse, Triari, quos, quantos, quamque profusos sumptus in columnis fecisti! Hoc miror enim querorque, quemquam hominem ita pessumdare alterum verbis velle,ut etiam navis perforet in qua ipse naviget(e Quintil. VIII. 6).

さらに、トリアリウス君、君自身も柱を建てるためにどれほど贅沢な散財をしたことか。君は誰彼なく人を言葉で貶めようとすることに私は驚くし残念だ。それでは君は自分が乗っている船に穴を空けているのと同然だ。

[45n] Domus tibi deerat? At habebas. Pecunia superabat? At egebas. Incurristi amens in columnas; in aliena insanus insanisti(<insanio); depressam, caecam, iacentem domum pluris quam te et fortunas tuas aestimasti.

トリアリウス君は「あなたには家はなかったのですか。ところが家はあったのです。金は余っていたのでしょうか。ところがあなたは金欠だったのです。そこであなたは頭がおかしくなって柱にぶつかったのです。頭がおかしくなって他人の財産にやみくもに突っ込んだのです。あなたには潰れて横たわって目に見えない家が自分の財産よりも価値があると思えたのです」と言った。

Quid igitur? si te Scaurus arbitrum adegisset, ni multo maiores sumptus, multo maiores effusiones pro censu tuo in columnis fecisses, quam ipse? Utrum tandem sponsione vinci necesse fuisset, eumne qui in tam amplo rei familiaris quam paterni nominis patrimonio, ornasset dignitatem domo, an eum, qui magno in aere alieno totam(=dignitatem) ex domo quaesisset?(e Pro Tull. 53)

さらに、たとえスカウルス君が君に判定人を頼んだとしたとしても、たとえ君が収入の割に彼より柱のために多くの散財をしなかったとしても、必然的に賭けに負けるのは一体どちらだろうか。親の遺産のおかげで豊かな私有財産に恵まれている人が地位に相応しく家を飾った人と、借金まみれなのに家を建てて地位を求めた人とでは。

[45o] Haec cum tu effugere non potuisses, contendes tamen et postulabis, ut M. Aemilius cum sua dignitate omni, cum patris memoria, cum avi gloria, sordidissimae, levissimae, vanissimae genti ac prope dicam pellitis testibus condonetur?

こうした議論から君は逃げることができなかったにも関わらず、マルクス・アエミリウス・スカウルス君は、その地位と父の思い出と祖父(=ルキウス・カエキリウス・メテッルス・デルマティクス)の栄光と一緒に、汚ならしい軽薄で不誠実な民族に、言わば毛皮を被った証人たちの手に身を委ねるべきだと、君は主張し要求するのかね。

XXIII. [46] …undique mihi suppeditat, quod pro M. Scauro dicam, quocumque non modo mens, verum etiam oculi inciderunt. Curia illa vos de gravissimo principatu patris fortissimoque testatur; L. ipse Metellus, avus huius, sanctissimos deos illo(→templo) constituisse in templo videtur in vestro conspectu, iudices, ut salutem a vobis nepotis sui deprecarentur, quod ipsi saepe multis laborantibus atque implorantibus ope sua subvenissent:

私がどこに心を向けても目を走らせても、マルクス・スカウルス君を弁護するための言葉が浮かんできます。陪審員の皆さん、彼の父親の威厳のある強力な指導力についてはあの元老院が皆さんの証人です。彼の祖父であるルキウス・メテッルス(=前119年執政官)も、聖なる神々に自分の孫の救済をとりなしてもらおうと、皆さんご覧のあの神殿(=カストールとポルックスの神殿)の中に神々の像を奉納したのです。その神々は苦しんで嘆願する多くの人たちにしばしば救いの手を差し伸べてきたからです。

[47] Capitolium illud templis tribus inlustratum, paternis atque etiam huius amplissimis donis ornati aditus Iovis Optimi Maximi, Iunonis Reginae, Minervae M. Scaurum apud vos memoria huius munificentiae et liberalitatis publicae ab omni avaritiae aut cupiditatis suspitione defendunt:

あのカピトリウムの丘は三つの神殿で有名です。最高神ユピテルとユノー女神とミネルヴァの神殿に向かう参道は、彼と彼の父親の豪華な寄進で飾られています。皆さんはそれらを見れば、皆さんの目の前にいるマルクス・スカウルス君が国家に対して鷹揚で気前のいい人間であることを思い出して、物惜しみで強欲であるという彼の疑いを忘れて下さることでしょう。

propinqua illa aedes Vestae admonet vos, ut recordemini illius L. Metelli, pontificis maximi, qui, cum templum illud arderet, in medios se iniecit ignes et eripuit e flamma Palladium illud quod quasi pignus nostrae salutis atque imperii custodiis Vestae continetur. qui utinam posset parumper exsistere!

近くにあるヴェスタの社を見れば、皆さんは、あの大神祇官ルキウス・メテッルス(=前251年執政官)があの神殿の火事のときに火の中に飛び込んでミネルヴァ像を火の手から救い出した(=前241年)ことを思い出すことでしょう。その像は我らと我らの帝国の安泰の保証として、ヴェスタ女神の祠に安置されていたものなのです。一時でもあの人がいまこの世に甦ることができることを願わずにはいられません。

[48] eriperet ex hac flamma stirpem profecto suam, qui eripuisset ex illo incendio divinum incolumitatis nostrae pignus そうすれば、ローマ安泰の保証となるあのミネルバ像をかつて火災の中から救い出した彼なら、きっと自分の子孫をこの炎の中から救い出してくれることでしょう。

XXIV. [49] …tum te vero, M. Scaure, equidem video, video, inquam, non cogito solum, nec vero sine magno animi maerore ac dolore, cum tui fili squalorem aspexi, de te recordor. Atque utinam, sicut mihi tota in hac causa versatus ante oculos es, sic nunc horum te offeras mentibus et in horum animis adhaerescas. Species me dius fidius viri, cui neminem vidimus parem consilio, gravitate, constantia, ceteris virtutibus, si posset reviviscere, sic omnes commoveret ; ut, quisquis intueretur, is(ex or. pro Font. 7, 14) etiam si forte non nosset, tamen principem civitatis esse diceret.

マルクス・スカウルス殿、私はあなたの息子の喪服姿を見たとき、心に大きな悲しみを抱きながらあなたの事を思い出したのです。しかし、それだけではありません。あなたの姿が目に浮かぶのです。そうです、目に浮かぶのです。この裁判の間つねにあなたの姿は私の目の前にありましたが、それと同じように、あなたはこの陪審たちの心の中に入りこんで、この陪審たちの心からも離れないで頂きたいのです。知恵も威厳も誠実さも他の美徳でも彼に並び立つ人はいないのです。その彼の姿が、願うらくは、もし甦って来ることが出来るなら、この陪審員の全員の心を動かすことでしょう。そして、彼の姿を見た人なら誰もが、それが誰か分からなくても、彼がこの国の第一人者だと言うはずなのです。

[50] Quo te nunc modo appellem? ut hominem? at non es inter nos. Ut mortuum? et vivis et viges, at in omnium animis atque ore versaris, atque divinus animus mortale nihil habuit, neque tuorum quicquam potuit emori praeter corpus. quocumque igitur te modo appellari verum est : adsis nobis, atque istam mendacissimorum et levissimorum testium vanitatem impudentiamque vultu aspectuque ipso conterreas (de or. I,214) ; adsis, et civibus tui consilii, cuius auctoritatis nunquam paenituit, praeferas lumen, ut ne genus tuum ignominia et calamitate dehonestent, neve filium tuum, haud degenerem paterni nominis haeredem, sententiis affligant. . . .

いま私はあなたをどのような存在として呼べばいいでしょうか。人間としてでしょうか。しかし、あなたは我々の中にはいないのです。では故人としてでしょうか。しかしながら、あなたはここにいるすべての人の心の中と口の端に上って、命の息吹を感じさせて生きているのです。あなたの神聖な魂と死とは何の関わりもなかったのです。死があなたをとらえ得たとしてもそれはあなたの肉体だけだったのです。ですから、あなたをどのように呼ぶのが正しいにしろ、あなたは私たちを助けにやって来るでしょう。そして、この嘘つきの軽薄な証人たちの図々しい鼻っ柱をあなたの姿でへし折るのでしょう。市民たちがあなたの一族の名誉を恥辱と災難によって傷付けることがないように、あなたの美徳を立派に引き継いだ息子を評決で打ちのめすことがないように、私たちのもとにやって来て、いつも尊敬されていたあなたの権威ある忠告を市民たちに与えて、彼らの目を覚ませてくれるでしょう。

Translated into Japanese by (c)Tomokazu Hanafusa 2018.4.5-5.21

ホーム

inserted by FC2 system