キケロ『スッラ弁護』

ツイート


テキストはD.H.BERRY,
CAMBRIDGE CLASSICAL TEXTS
AND COMMENTARIES 30のテキストに注釈で気付いた限り合わせた

PRO SULLA ORATIO M. TVLLI CICERONIS キケロ『スッラ弁護』(前62年)

前66年の第一カティリナ陰謀事件と、キケロが執政官だった前63年の第二カティリナ陰謀事件に関与したとして告訴されたプブリウス・コルネリウス・スッラ(独裁者スッラの甥)をキケロが弁護する。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93

I. 1 Maxime vellem, judices, ut P. Sulla et antea dignitatis suae splendorem obtinere et post calamitatem acceptam modestiae fructum aliquem percipere potuisset. Sed quoniam ita tulit casus infestus ut et amplissimo honore cum communi ambitionis invidia tum singulari Autroni odio everteretur, et in his pristinae fortunae reliquiis(名) miseris et adflictis tamen haberet quosdam quorum animos ne supplicio quidem suo satiare posset, quamquam ex huius incommodis magnam animo molestiam capio, tamen in ceteris malis facile patior oblatum mihi tempus esse in quo boni viri lenitatem meam misericordiamque, notam quondam omnibus, nunc quasi intermissam agnoscerent, improbi ac perditi cives redomiti atque victi praecipitante re publica vehementem me fuisse atque fortem, conservata mitem ac misericordem faterentur.

第一章 陪審員の皆さん、願わくばプブリウス・スッラ氏(=独裁者スッラの甥)がまずは輝かしい地位を守り抜いて欲しかったと、私はつくづく思っています(=前66年の執政官選挙に満票で当選するも、選挙違反の訴えによって取り消されたことを指す)。また、願わくば彼が失脚を受け入れたあとで控えめに暮らしていたことがいくらかでも報われて欲しかったと、心から思っています。ところが、運命は過酷なもので、出世争いの嫉妬のためだけでなく、特にアウトロニウスの不人気のおかげで、彼は栄光の頂点から突き落とされたのです。しかも、過去の栄光の惨めな残滓の中で苦しんでいる彼の前に、そんな罰では飽き足らないという人たちが現れたのです。ですから私は彼が蒙った災難を大いに悲しんでいるのですが、それでも今こうした機会が与えられたことを不幸中の幸いと考えています。それは、私が皆さんによく知られた優しさと憐れみの心を途切れなく持ち続けていることを、良き人々に知っていただけるだけでなく、この国が破滅の危機に瀕したときに厳格で頑固だった私も平和が回復したあとでは寛大で憐れみに満ちた人間であることを、悪に走って堕落した市民たち、私に敗れて屈伏した市民たちに認めさせるいい機会になるからであります。

2 Et quoniam L. Torquatus, meus familiaris ac necessarius, judices, existimavit, si nostram in accusatione sua necessitudinem familiaritatemque violasset, aliquid se de auctoritate meae defensionis posse detrahere, cum huius periculi propulsatione conjungam defensionem offici mei. Quo quidem genere non uterer orationis, judices, hoc tempore, si mea solum interesset; multis enim locis mihi et data facultas est et saepe dabitur de mea laude dicendi; sed, ut ille vidit, quantum de mea auctoritate deripuisset, tantum se de huius praesidiis deminuturum, sic hoc ego sentio, si mei facti rationem vobis constantiamque huius offici ac defensionis probaro, causam quoque me P. Sullae probaturum.

さらに、陪審員の皆さん、私の知人であり友人であるルキウス・トルクァトゥス君(=原告、ルキウス・マンリウス・トルクァトゥス)は、私を非難して(=友人の政敵を弁護することを非難している)私との親密な友情を破壊すれば、私の弁護の権威をいくらかでも損えると考えています。ですから、私はこの人の嫌疑を晴らすだけでなく、それと同時に彼を弁護する私の義務についても説明しようと思います。陪審員の皆さん、これが私だけの問題ならこんな話をすることはないでしょう。私の功績に関する話をするならいくらでも機会はありますし、これからもあるはずです。しかし、トルクァトゥス君は私の権威を損なうことで、スッラ氏の守りを弱体化できると考えているのです。そこで私は、もし自分の行動の正しさを説明して、スッラ氏の弁護を義務とすることにちゃんとした一貫性があることを皆さんに納得して頂ければ、スッラ氏の立場の正当性を皆さんに納得して頂くことも出来ると考えたのです。

3 Ac primum abs te illud, L. Torquate, quaero, cur me a ceteris clarissimis viris ac principibus civitatis in hoc officio atque in defensionis jure secernas. Quid enim est quam ob rem abs te Q. Hortensi factum, clarissimi viri atque ornatissimi, non reprendatur, reprendatur meum? Nam, si est initum a P. Sulla consilium inflammandae huius urbis, exstinguendi imperi, delendae civitatis, mihine maiorem hae res dolorem quam Q. Hortensio, mihi maius odium adferre debent, meum denique gravius esse judicium, qui adjuvandus in his causis, qui oppugnandus, qui defendendus, qui deserendus esse videatur? 'Ita,' inquit; 'tu enim investigasti, tu patefecisti conjurationem.'

まず最初に、トルクァトゥス君、君に次のことを尋ねよう。どうして君はこの弁護を義務とすることの正当性に関して、他の著名人やこの国の主要な人たちから私を区別するのかね。何故あの高名で卓越したホルテンシウスの弁護活動を君は非難しないのに、私の弁護を非難するのかね。なぜなら、もし仮にこの町に火をつけて、この国を滅ぼして社会を破壊する計画をスッラ氏が立てていたとするなら、それらの惨事に対する私の悲しみと怒りはホルテンシウスより強し、この裁判において誰を助け誰を攻撃し誰を弁護し誰を見捨てるべきかの判断においても、私はホルテンシウスより厳格なはずだと言えるだろうか。「それはそうだ。この問題はあなたが調査して、あなたが陰謀を明らかにしたのだから」と彼は言う。

II. 4 Quod cum dicit, non attendit eum qui patefecerit hoc curasse, ut id omnes viderent quod antea fuisset occultum. Quare ista conjuratio, si patefacta per me est, tam patet Hortensio quam mihi. Quem cum videas hoc honore auctoritate virtute consilio praeditum non dubitasse quin innocentiam P. Sullae defenderet, quaero cur qui aditus ad causam Hortensio patuerit mihi interclusus esse debuerit; quaero illud etiam, si me qui defendo reprendendum putas esse, quid tandem de his existimes summis viris et clarissimis civibus, quorum studio et dignitate celebrari hoc judicium, ornari causam, defendi huius innocentiam vides. Non enim una ratio est defensionis ea quae posita est in oratione; omnes qui adsunt, qui laborant, qui salvum volunt, pro sua parte atque auctoritate defendunt.

第二章 しかし、彼がこう言う時、陰謀を明らかにした人間は以前には隠されていた事実を全ての人に見える形にしようと努力したことに彼は気付いていない。だから、あの陰謀は私が明らかにしたと言っても、事件のことはホルテンシウスも私と同じくらいよく知っているのだ。これほど名声と権威と勇気と知恵を備えたホルテンシウスがプブリウス・スッラ氏の無実を躊躇なく弁護する姿を君は見ているのに、彼には開かれているこの法廷への入口が私には閉ざされるべきだという理由を私は聞きたいものだ。もし私が弁護に立つことが非難に値すると言うのなら、熱意と気高さをもってこの法廷に集まって、この裁判に華を添えて、この人の無実を弁護しているこれらの高名な最良の市民たちを見て、君はいったいどう言うつもりなのか聞きたいものだ。というのは、弁護の方法は弁論だけではないからである。彼のことを心配して熱心に彼の無罪を願って出席している人たちは、彼らなりのやり方で力の限り彼を弁護しているのだ。

5 An vero, in quibus subselliis haec ornamenta ac lumina rei publicae viderem, in his me apparere nollem, cum ego illum in locum atque in hanc excelsissimam sedem dignitatis et honoris multis meis ac magnis laboribus et periculis ascendissem? Atque ut intellegas, Torquate, quem accuses, si te forte id offendit quod ego, qui in hoc genere quaestionis defenderim neminem, non desim P. Sullae, recordare de ceteris quos adesse huic vides; intelleges et de hoc et de aliis judicium meum et horum par atque unum fuisse.

それとも、私は危険を冒して苦労惨憺したあげくにあの場所と権威と名声に満ちたこの高い椅子に上りつめたあとで、この国の華とも光とも言える人たちが居並ぶあの席に姿を現すのを断るべきだとでもいうのだろうか。トルクァトゥス君、もしこの事件の裁判では誰の弁護もしてこなかった私がプブリウス・スッラ氏の弁護に立っていることが君の気にくわないなら、君は自分が誰を攻撃しているかよく理解するために、スッラ氏の支援に来ている人たちの顔ぶれを思い出してもらいたい。そうすれば、スッラ氏と彼以外の人たちに対する私とこの高貴な人たちの見方が、全く同じであることが分かるだろう。

6 Quis nostrum adfuit Vargunteio? Nemo, ne hic quidem Q. Hortensius, praesertim qui illum solus antea de ambitu defendisset. Non enim jam se ullo officio cum illo conjunctum arbitrabatur, cum ille tanto scelere commisso omnium officiorum societatem diremisset. Quis nostrum Serv. Sullam, quis Publium, quis M. Laecam, quis C. Cornelium defendendum putavit, quis iis nostrum adfuit? Nemo. Quid ita? Quia in ceteris causis etiam nocentes viri boni, si necessarii sunt, deserendos esse non putant; in hoc crimine non solum levitatis est culpa verum etiam quaedam contagio sceleris, si defendas eum quem obstrictum esse patriae parricidio suspicere.

例えばワルグンテイユス(=カティリナの陰謀の共犯、コルネリウスと一緒にキケロを暗殺しようとキケロの家に早朝の挨拶に行ったとされる)の裁判を私たちの誰が支援しただろうか。そんな人は誰もいない。以前に彼の選挙違反をただ一人弁護したこのホルテンシウスさえもそうなのだ。あの男はあんな大きな罪を犯したことであらゆる義務の繋がりを台無しにしてしまったのだ。だから、今回はホルテンシウスもあの男に対してどんな義務もないと思ったのだ。私たちの誰がセルウィウス・スッラを、プブリウス・スッラ(=二人は兄弟で独裁者スッラのまたいとこ)を、マルクス・ラエカを、ガイウス・コルネリウスを弁護すべきと考えただろうか。私たちの誰が彼らの裁判を支援しただろうか。そんな人は誰もいない。それは何故だろうか。他の事件の裁判では、良き人々は友人はたとえ有罪でも見捨てるべきではないと考えるが、祖国に対する反逆罪の場合、この罪を疑われている人を弁護するのは軽率のそしりを受けるだけでなく、自分も同罪だと思われかねないからだ。

7 Quid? Autronio nonne sodales, non collegae sui, non veteres amici, quorum ille copia quondam abundarat, non hi omnes qui sunt in re publica principes defuerunt? Immo etiam testimonio plerique laeserunt. Statuerant tantum illud esse maleficium quod non modo non occultari per se sed etiam aperiri illustrarique deberet.

さらに、アウトロニウスには以前には親友も仲間も旧友もあふれるほどいたのに、この国の主だった人たちは誰も彼の裁判を支援しなかったではないか。いやそれどころか、多くの人たちは彼に不利な証言をしたほどだ。彼の悪事はあまりに酷いので、見て見ぬふりをして隠しておくべきではなく、自ら明らかにして人前にさらすべきだと彼らは考えたのだ。

III. Quam ob rem quid est quod mirere, si cum isdem me in hac causa vides adesse cum quibus in ceteris intellegis afuisse? Nisi vero me unum vis ferum praeter ceteros, me asperum, me inhumanum existimari, me singulari immanitate et crudelitate praeditum.

第三章 したがって、彼以外の裁判では私がこの人たちと共に告発する側にいたのは君もよく知っているのだから、この裁判で私がこの人たちと一緒に弁護側にいるのを見て、君は何をいぶかることがあるだろうか。まさか、君は私のことを他の人たちとは違って一人だけ無慈悲で頑固で不人情で、人並みはずれた冷酷さと残忍さの持ち主だと思わせたいのではあるまい。

8 Hanc mihi tu si propter meas res gestas imponis in omni vita mea, Torquate, personam, vehementer erras. Me natura misericordem, patria severum, crudelem nec patria nec natura esse voluit; denique istam ipsam personam vehementem et acrem quam mihi tum tempus et res publica imposuit jam voluntas et natura ipsa detraxit. Illa enim ad breve tempus severitatem postulavit, haec in omni vita misericordiam lenitatemque desiderat.

トルクァトゥスよ、もし君が私の執政官時代のやり方をもとにしてこんな人格の仮面を私の人生全体に当てはめるなら、それは大きな間違いだ。私は生まれつき慈悲深い人間であり、祖国のために厳格だったとしても、生まれつきも祖国のためにも冷酷だったことはない。さらに、当時の私は時の要請と国家のために厳格さの仮面を身につけたが、今では生まれつきの性格に従ってそんな仮面は自ら取り去ってしまった。なぜなら、国家のために私が一時的に厳格だったとしても、私の本来の性格は全人生を通じて憐れみ深く優しいからである。

9 Quare nihil est quod ex tanto comitatu virorum amplissimorum me unum abstrahas; simplex officium atque est bonorum omnium causa. Nihil erit quod admirere posthac, si in ea parte in qua hos animum adverteris me videbis. Nulla est enim in re publica mea causa propria; tempus agendi fuit mihi magis proprium quam ceteris, doloris vero et timoris et periculi fuit illa causa communis; neque enim ego tunc princeps ad salutem esse potuissem, si esse alii comites noluissent. Quare necesse est, quod mihi consuli praecipuum fuit praeter alios, id jam privato cum ceteris esse commune. Neque ego hoc partiendae invidiae, sed communicandae laudis causa loquor; oneris mei partem nemini impertio, gloriae bonis omnibus.

だから、君がこの高貴な人たちの集団から私だけを切り離してよい理由は何もないのだ。良き人々は全員が義務感も立場も一体なのだ。君も気付いているこの人たちの側に私がいるのを後で目にしても、君は何も不思議に思うことはない。というのは、政界の私の立場はけっして私だけに特別なものではないからだ。確かに行動のきっかけは他の良き人々のものではなく、私だけに特別なものだったが、あの時の怒りと恐怖と危機感の中で彼らと立場を共有していたのだ。実際、もし他の良き人々が私と協力する気にならなければ、私が先頭に立ってこの国を救うことは出来なかった。だから、あの時執政官の私だけに特別だったものを、いま一般人となった私が他の人たちと分かち合うのは当然のことなのだ。私がこんな事を言うのは私に向けられた批判を彼らと分け合うためではなく、自分の手柄を彼らと分かち合うためだ。私は自分の重荷を誰とも共有することはない。ただ栄光だけを良き人々全員と共有しているのである。

10 'In Autronium testimonium dixisti,' inquit; 'Sullam defendis.' Hoc totum eius modi est, judices, ut, si ego sum inconstans ac levis, nec testimonio fidem tribui convenerit nec defensioni auctoritatem(=tribui conveniat); sin est in me ratio rei publicae, religio privati offici, studium retinendae voluntatis bonorum, nihil minus accusator debet dicere quam a me defendi Sullam, testimonio laesum esse Autronium. Videor enim jam non solum studium ad defendendas causas verum etiam opinionis aliquid et auctoritatis adferre; qua ego et moderate utar, judices, et omnino non uterer, si ille me non coegisset.

「あなたはアウトロニウスに対しては不利な証言をしたのに、スッラを弁護している」とトルクァトゥス君は言う。陪審員の皆さん、これは要するに、もし私が気まぐれで軽率な人間ならこの弁護に権威を与るべきでないだけでなく、アウトロニウスに対する証言も信用すべきでないことになってしまいます。しかし、もし私が国のことを考え、個人的な義務を尊重し、良き人たちの支持を失わないよう努めているとしたら、原告である彼は「あなたはアウトロニウスに対しては不利な証言をしたのに、スッラを弁護している」などと決して言うべきではなくなります。実際、私はこの裁判の弁護には熱意だけでなく自分の評判と権威も少しはつぎ込むと思います。しかし、陪審員の皆さん、私は自分の権威は控え目に利用するつもりです。また、今回も原告に強いられなかったら、一切使うことはなかったのです。

IV. 11 Duae conjurationes abs te, Torquate, constituuntur, una quae Lepido et Volcatio consulibus patre tuo consule designato facta esse dicitur, altera quae me consule; harum in utraque Sullam dicis fuisse. Patris tui, fortissimi viri atque optimi consulis, scis me consiliis non interfuisse; scis me, cum mihi summus tecum usus esset, tamen illorum expertem temporum et sermonum fuisse, credo quod nondum penitus in re publica versabar, quod nondum ad propositum mihi finem honoris perveneram, quod me ambitio et forensis labor ab omni illa cogitatione abstrahebat.

第四章 トルクァトゥス君、君によれば二度の陰謀があったことになっている。一度目はレピドゥスとウォルカティウス(トゥッルス)が執政官の年(=前66年)で、君のお父さんが次期執政官に選ばれた後に実行されたと言われている。二度目は私が執政官の年(=前63年)のものだ。そのどちらにもスッラ氏が関わっていたと君は言う。君のお父さんは勇敢で優秀な執政官だったが、君も知るとおり、私は彼の顧問団に加わっていない。君とは深い付き合いだったにも関わらず、君も知るとおり、私は当時の出来事にも話し合いにも関わらせてもらえなかった。さしずめ、私はまだ国政に深く関わっていないし、まだ目的としていた名誉ある地位にも就けずに選挙運動と法廷の仕事にかまけて、その陰謀の調査には手を出せないからということだろう。

12 Quis ergo intererat vestris consiliis? Omnes hi quos vides huic adesse et in primis Q. Hortensius; qui cum propter honorem ac dignitatem atque animum eximium in rem publicam, tum propter summam familiaritatem summumque amorem in patrem tuum cum communibus tum praecipuis patris tui periculis commovebatur. Ergo istius conjurationis crimen defensum ab eo est qui interfuit, qui cognovit, qui particeps et consili vestri fuit et timoris; cuius in hoc crimine propulsando cum esset copiosissima atque ornatissima oratio, tamen non minus auctoritatis inerat in ea quam facultatis. Illius igitur conjurationis quae facta contra vos, delata ad vos, a vobis prolata esse dicitur, ego testis esse non potui; non modo animo nihil comperi, sed vix ad aures meas istius suspicionis fama pervenit.

では誰が君たちの顧問団に参加していたのだろうか。この人を支援しているこの人たちがみんな参加していたのだ。中でも特にクィントゥス・ホルテンシウスがそうだ。彼は一方では名誉と権威と愛国心のために、他方では君のお父さんへの大きな友情と親愛の情のために、この国に降りかかった危険と、何より君のお父さんに降りかかった危険に心を動かされたのだ。したがって、最初の陰謀の告発に対するスッラ氏の弁護は、顧問団に参加して事件を調査して、君たちの協議だけでなく恐怖も共有していたこの人が担当したのだ。この告発を論破した彼の演説は質量ともに優れたもので、才能にあふれているだけでなく権威にも満ちたものだった。最初の陰謀は君たちに対して行われ、君たちに対して密告され、君たちによって明らかにされたと言われており、私は証人になることができなかった。なぜなら、その陰謀について私の心は何も発見できなかったし、それを疑う噂もほとんど私の耳には入ってこなかったからだ。

13 Qui vobis in consilio fuerunt, qui vobiscum illa cognorunt, quibus ipsis periculum tum conflari putabatur, qui Autronio non adfuerunt, qui in illum testimonia gravia dixerunt, hunc defendunt, huic adsunt, in huius periculo declarant se non crimine conjurationis, ne adessent ceteris, sed hominum maleficio deterritos esse. Mei consulatus autem tempus et crimen maximae conjurationis a me defendetur. Atque haec inter nos partitio defensionis non est fortuito, judices, nec temere facta; sed cum videremus eorum criminum nos patronos adhiberi quorum testes esse possemus, uterque nostrum id sibi suscipiendum putavit de quo aliquid scire ipse atque existimare potuisset.

当時君たちの顧問団にいた人たち、君たちとその事件を調査した人たち、まさに陰謀の標的となったと考えられた人たち、アウトロニウスの裁判を支援をしなかった人たち、彼に不利な証言をした人たち、そういう人たちがスッラ氏を弁護し、スッラ氏の裁判を支援しているのだ。そして、彼らは自分たちが他の人の裁判を支援できなかったのは、それが陰謀の告発だったからではなく、彼らの悪事のせいだったと、スッラ氏のこの裁判の中で明らかにしている。一方、私が執政官をしていた時に起きたあの大陰謀事件の容疑については、後ほど私が弁護する。また、陪審員の皆さん、私たちの間のこの弁護の分担は偶然にそうなったのでも、出鱈目に行ったものでもありません。私たちは自分が証人となれる事件について弁護人になったのを知った時、どちらも自分でよく知っていてしっかり判断できる事件を引き受けるべきだと考えたのです。

V. 14 Et quoniam de criminibus superioris conjurationis Hortensium diligenter audistis, de hac conjuratione quae me consule facta est hoc primum attendite.

第五章 そして、皆さんは最初の陰謀の容疑についてはホルテンシウスから熱心にお聞きになったので、私が執政官の時に企てられた陰謀について、まずは次の事をよくお聞き下さい。

Multa, cum essem consul, de summis rei publicae periculis audivi, multa quaesivi, multa cognovi; nullus umquam de Sulla nuntius ad me, nullum indicium, nullae litterae pervenerunt, nulla suspicio. Multum haec vox fortasse valere deberet eius hominis qui consul insidias rei publicae consilio investigasset, veritate aperuisset, magnitudine animi vindicasset, cum is se nihil audisse de P. Sulla, nihil suspicatum esse diceret. Sed ego nondum utor hac voce ad hunc defendendum; ad purgandum me potius utar, ut mirari Torquatus desinat me qui Autronio non adfuerim Sullam defendere.

私は執政官の時に、国家最大の危機について多くの情報を得て多くの尋問をし多くの調査をしましたが、スッラ氏についてはどんな報告もどんな密告もどんな手紙も何一つ私のところには届かなかったのですから、何の疑いもなかったのです。この事はおそらく大いに重視すべきでしょう。何せ当時執政官として国家に対する陰謀を自ら調査して、真相を究明して、堂々と罰を下した当の人間の言うことなのですから。その人間がその時スッラ氏については何も聞かなかったし何も疑わしいことはなかったと言っているのです。ただ、この事をまだ私はスッラ氏の弁護のために使いません(=だから無罪だとは言わない)。むしろ、私はこれを自分自身の嫌疑を晴らすために使いたいのです。そして、アウトロニウスを弁護しなかった私がスッラ氏の弁護をすることをトルクァトゥス君がいぶかるのを止めてもらいたいのです。

15 Quae enim Autroni fuit causa, quae Sullae est? Ille ambitus judicium tollere ac disturbare primum conflato voluit gladiatorum ac fugitivorum tumultu, deinde, id quod vidimus omnes, lapidatione atque concursu: Sulla, si sibi suus pudor ac dignitas non prodesset, nullum auxilium requisivit. Ille damnatus ita se gerebat non solum consiliis et sermonibus verum etiam aspectu atque voltu ut inimicus esse amplissimis ordinibus, infestus bonis omnibus, hostis patriae videretur; hic se ita fractum illa calamitate atque adflictum putavit ut nihil sibi ex pristina dignitate superesse arbitraretur, nisi quod modestia retinuisset.

アウトロニウスの裁判はどうだったのでしょうか。スッラ氏の裁判はどうなのでしょうか。アウトロニウスは選挙違反の裁判を妨害してやめさせようと、最初に剣闘士と逃亡奴隷を集めて暴動を起こさせて、次に、私たちがみんな見たように、法廷に投石して攻撃させたのです。それに対して、スッラ氏は自分の羞恥心と気高さを頼みとした以外は何の援軍も要請しませんでした。一方、有罪判決を受けたアウトロニウスはその挑戦的な発言だけでなく、すでにその顔つきと表情から、最高階級の人々と良き人々だけでなく祖国をも敵視する意図が見え見えだったのです。それに対して、スッラ氏はあの裁判の敗北で失脚して叩きのめされていたので、かつての栄光のうちで自分に残されたものは、慎み深くすることによって守れるものだけだと思っていたのです。

16 Hac vero in conjuratione quid tam conjunctum quam ille cum Catilina, cum Lentulo? quae tanta societas ullis inter se rerum optimarum quanta ei cum illis sceleris libidinis audaciae? quod flagitium Lentulus non cum Autronio concepit? quod sine eodem illo Catilina facinus admisit? cum interim Sulla cum isdem illis non modo noctem solitudinemque non quaereret sed ne mediocri quidem sermone et congressu conjungeretur.

今回の陰謀でアウトロニウスほどカティリナやレントゥルスと深くつながっている者がいるでしょうか。どんな善行仲間の結束が、彼と彼らの間の悪事と貪欲と無謀な行動の仲間ほど強固でしょうか。レントゥルスがアウトロニウスと一緒に手を出さなかったどんな恥ずべき行為があるでしょうか。カティリナはどんな犯罪行為をアウトロニウス抜きで行ったでしょうか。一方その頃、スッラ氏は彼らと人目につかない暗がりで会おうとしなかっただけでなく、日頃から彼らの会話や会合に加わることもなかったのです。

17 Illum Allobroges, maximarum rerum verissimi indices, illum multorum litterae ac nuntii coarguerunt: Sullam interea nemo insimulavit, nemo nominavit. Postremo ejecto sive emisso jam ex urbe Catilina ille arma misit cornua tubas fasces signa legionum, ille relictus intus, exspectatus foris, Lentuli poena compressus convertit se aliquando ad timorem, numquam ad sanitatem; hic contra ita quievit ut eo tempore omni Neapoli fuerit, ubi neque homines fuisse putantur huius adfines suspicionis et locus est ipse non tam ad inflammandos calamitosorum animos quam ad consolandos accommodatus.

重大な事実について真実の密告をしたアッロブロゲス人も、多くの人たちの手紙も通報者たちも、アウトロニウスの有罪を証明していました。一方、スッラ氏を告発したり彼の名前をあげた人は誰一人いなかったのです。とうとうカティリナがローマから追放され、否、逃げ出すと、アウトロニウスは彼のもとに武器と角笛とトランペットと束桿と軍団旗を送リました。アウトロニウス自身は町からの脱出を待望されながらもローマに留まりました。レントゥルスの処罰に大人しくなった彼も、最後は怖気づいただけでけっして正気に戻ることはなかったのです。それに対して、自ら活動を自粛していたスッラ氏はその間ずっとナポリにいたのです。そこにはこの疑惑に関与した人はいなかったと考えられています。また、その地方は不幸な人の心を煽り立てるよりは慰めるのに適しているのです。

VI. Propter hanc igitur tantam dissimilitudinem hominum atque causarum dissimilem me in utroque praebui.

第六章 アウトロニウスとスッラ氏ではこのように二人の人柄も裁判もかけ離れていたので、私は両者に対して異なる対応をしたのです。

18 Veniebat enim ad me et saepe veniebat Autronius multis cum lacrimis supplex ut se defenderem, et se meum condiscipulum in pueritia, familiarem in adulescentia, collegam in quaestura commemorabat fuisse; multa mea in se, non nulla etiam sua in me proferebat officia. Quibus ego rebus, judices, ita flectebar animo atque frangebar ut jam ex memoria quas mihi ipsi fecerat insidias deponerem, ut jam immissum esse ab eo C. Cornelium qui me in meis sedibus, in conspectu uxoris ac liberorum meorum trucidaret obliviscerer. Quae si de uno me cogitasset, qua mollitia sum animi ac lenitate, numquam me hercule illius lacrimis ac precibus restitissem;

実は、アウトロニウスは私のところへやって来たのです。しかも、何度もやって来て滂沱の涙を流しながら自分の弁護をしてくれと跪(ひさまざ)いて懇願したのです。そして、「君は子供時代は同級生だったし、青春時代は友達だったし、財務官時代には同僚だったじゃないか」と言いました。「君はこれまで私にずいぶん親切にしてくれたし、私も君に親切にしたことがあるじゃないか」と言いました。陪審員の皆さん、私はこれらの言葉に心を動かされて決心が揺らいで、彼が私に対して行った陰謀のことをもう少しで忘れるところでした。彼がこの前(=前63年11月7日)ガイウス・コルネリウスを私の屋敷に送り込んで、妻と子供たちの見ている前で私を殺させようとしたことも忘れるところでした。もし彼が私だけを標的にしていたのなら、私は生まれつきの温厚さと優しさのために、彼の涙ながらの嘆願にまったく抵抗できなかったでしょう。

19 sed cum mihi patriae, cum vestrorum periculorum, cum huius urbis, cum illorum delubrorum atque templorum, cum puerorum infantium, cum matronarum ac virginum veniebat in mentem, et cum illae infestae ac funestae faces universumque totius urbis incendium, cum tela, cum caedes, cum civium cruor, cum cinis patriae versari ante oculos atque animum memoria refricare coeperat, tum denique ei resistebam, neque solum illi hosti ac parricidae sed his etiam propinquis illius, Marcellis, patri et filio, quorum alter apud me parentis gravitatem, alter fili suavitatem obtinebat; neque me arbitrabar sine summo scelere posse, quod maleficium in aliis vindicassem, idem in illorum socio, cum scirem, defendere.

しかし、祖国のこと、皆さんの危機のこと、この町のこと、この町の聖域と神殿のこと、物言わぬ子供たちのこと、妻たちと少女たちのことが思い出されて、あの恐ろし破滅的な松明のこと、町全体を覆った大火のこと、武器が飛び交い人々が殺され多くの市民の血が流されたこと、祖国が灰となったことが目の前によみがえって来て、そうした思い出によって私の心の古傷が再び疼いて来て、やっと私は彼の頼みを断ったのです。私は反逆者、国家の敵だった彼の依頼だけでなく、ここにいる彼の親類のマルケッルス親子の(=アウトロニウス弁護の)取り成しも断りました。私は彼らの一方を父のように尊敬し、他方を息子のように可愛がっていました。しかし、私は他の連中を罰しておきながら、彼らと同じ罪を犯した仲間のアウトロニウスを、有罪であると知りながら弁護することは大罪を犯すに等しい行為だと思ったのです。

20 Atque idem ego neque P. Sullam supplicem ferre, neque eosdem Marcellos pro huius periculis lacrimantes aspicere, neque huius M. Messalae, hominis necessarii, preces sustinere potui; neque enim est causa adversata naturae, nec homo nec res misericordiae meae repugnavit. Nusquam nomen, nusquam vestigium fuerat, nullum crimen, nullum indicium, nulla suspicio. Suscepi causam, Torquate, suscepi, et feci libenter ut me, quem boni constantem, ut spero, semper existimassent, eundem ne improbi quidem crudelem dicerent.

その同じ私がプブリウス・スッラ氏の懇願する姿にも、このマルケッルス親子が彼の危機を案じて涙する姿にも、ここにいる私の親友のマルクス・メッサラ君(=ルフス、前53年の執政官)が取り成して懇願する姿にも耐えられなかったのです。なぜなら、スッラ氏の裁判は私の性格に反するものではないし、人物もその人の置かれた状況も私の憐れみ深さに反しないものだったからです。彼の名前は一度も出なかったし、どこにも痕跡がなかったし、どんな容疑もどんな密告もどんな疑惑もなかったからです。だから、私はこの裁判を引き受けたのです。トルクァトゥス君、私はこの裁判を引き受けただけでなく、喜んで引き受けたのだ。なぜなら、私は良き人たちの間では望み通りに一貫性のある人だと常に言われて来たが、冷酷な人だとは悪人たちの間でさえも言われたくないからだ。

VII. 21 Hic ait se ille, judices, regnum meum ferre non posse. Quod tandem, Torquate, regnum? Consulatus, credo, mei; in quo ego imperavi nihil et contra patribus conscriptis et bonis omnibus parui; quo in magistratu non institutum est a me videlicet regnum, sed repressum. An tum in tanto imperio, tanta potestate non dicis me fuisse regem, nunc privatum regnare dicis? quo tandem nomine? 'Quod, in quos testimonia dixisti,' inquit, 'damnati sunt; quem defendis, sperat se absolutum iri.' Hic tibi ego de testimoniis meis hoc respondeo, si falsum dixerim, te in eosdem dixisse; sin verum, non esse hoc regnare, cum verum juratus dicas, probare. De huius spe tantum dico, nullas a me opes P. Sullam, nullam potentiam, nihil denique praeter fidem defensionis exspectare.

第七章 陪審員の皆さん、これに関して彼は私の独裁が耐えられないと言っています。トルクァトゥス君、いったい何が独裁だと言うのかね。よもや私の執政官時代のことではあるまい。あの時私は何の命令も出さなかったし、それとは逆に元老たちと良き人たち全員の言うとおりにしたのだ。だから、私があの職にある間独裁などなかったのは明白だし、むしろ私は独裁を抑えたのだ。それとも、君は当時のあの大きな命令権と行政権を持っていた私が独裁だったと言うのではなく、一般人になった今の私が独裁だと言うのかね。いったい何をもってそんなことを言うのか。「あなたが不利な証言をした人たちは有罪になったが、あなたが弁護する人たちは無罪になる希望を持てるからだ」と君は言う。ここで私は自分の証言について君に次のように答えておこう。つまり、もし私が嘘の証言をしたとしても、君も同じ相手に不利な証言をしている(=から独裁ではない)。逆にもし私が真実の証言をしたのなら、宣誓して真実を喋って証明することは独裁ではない。スッラ氏の希望については、これだけ言っておこう。スッラ氏が私から期待しているのは、権力でも権勢でもなく誠実な弁護だけなのだと。

22 'Nisi tu,' inquit, 'causam recepisses, numquam mihi restitisset, sed indicta causa profugisset.' Si jam hoc tibi concedam, Q. Hortensium, tanta gravitate hominem, si hos tales viros non suo stare judicio, sed meo, si hoc tibi dem quod credi non potest, nisi ego huic adessem, hos adfuturos non fuisse, uter tandem rex est, isne cui innocentes homines non resistunt, an is qui calamitosos non deserit? At hic etiam, id quod tibi necesse minime fuit, facetus esse voluisti, cum Tarquinium et Numam et me tertium peregrinum regem esse dixisti. Mitto jam de rege quaerere; illud quaero peregrinum cur me esse dixeris. Nam si ita sum, non tam est admirandum regem esse me, quoniam, ut tu ais, duo jam peregrini reges Romae fuerunt, quam consulem Romae fuisse peregrinum.

「もしあなたが裁判を引き受けなかったら、彼は私に抵抗しないで、弁明せずに亡命したはずだ」と彼は言う。ホルテンシウスのような重鎮やここにいるような人たちが自分の判断ではなく私の判断に頼っているとか、私がこの人の弁護をしなかったら彼らはスッラ氏の裁判の支援に来なかったはずだとか、そんな信じ難い君の話をいま仮に私が受け入れたとしても、無実の人の抵抗を許さない君と、不幸な人を見捨てない私とでは、一体全体どちらが独裁者だろうか。ところがこれに関して、君は必要もないのに冗談を言おうとして、タルクイニウス(=5代目の王)とヌマ(=2代目の王)の次に私のことを三人目の外国人の独裁者だと言ったのだ。君に独裁者のことを聞くのは後にして、私のことをなぜ外国人と言ったのか聞きたい。というのは、もし私が外国人なら、私が独裁者だとしてもそれほど驚くべきことではないからだ。なぜなら君が言うようにローマには既に二人も外国人の独裁者がいたからだ。それよりもっと驚くべきことはローマの執政官が外国人だった事のほうだ。

23 'Hoc dico,' inquit, 'te esse ex municipio.' Fateor et addo etiam: ex eo municipio unde iterum jam salus huic urbi imperioque missa est. Sed scire ex te pervelim quam ob rem qui ex municipiis veniant peregrini tibi esse videantur. Nemo istuc M. illi Catoni seni, cum plurimos haberet inimicos, nemo Ti. Coruncanio, nemo M'. Curio, nemo huic ipsi nostro C. Mario, cum ei multi inviderent, objecit umquam. Equidem vehementer laetor eum esse me in quem tu, cum cuperes, nullam contumeliam iacere potueris quae non ad maximam partem civium conveniret.

「これはあなたが自治都市の出身という意味だ」と君は言う。自治都市の出身であることは私も認める。さらに言えば、その自治都市の出身者(=マリウスとキケロはどちらもアルピヌム出身)がこの町とこの帝国を二度にわたって救ったのである。だが、どうして自治都市出身者は君の目には外国人に見えるのか、その理由を是非とも聞きたい。あの昔のマルクス・カトーには沢山敵がいたが、彼にそんな事を言って非難する人はいなかった。ティトゥス・コルンカニウスも、マニウス・クリウスも、近くでは、多くの人に憎まれた我町のガイウス・マリウスも誰もそんな事を言って批判しなかった。むしろ私としては、君が私を侮辱したくても、大半のローマ市民に当てはまる侮辱しか思いつかないことに、おおいに満足している。

VIII. Sed tamen te a me pro magnis causis nostrae necessitudinis monendum esse etiam atque etiam puto. Non possunt omnes esse patricii; si verum quaeris, ne curant quidem; nec se aequales tui propter istam causam abs te anteiri putant.

第八章 しかしながら、私たちの友情のよしみで、是非とも私から君に忠告しなければならないことがある。それは誰もがみんな貴族になれるわけではないということだ。本当のことを言うなら、誰もが貴族になりたいとは思ってもいない。つまり、君と同年代の人たちは貴族でないからといって君より劣っているとは思っていないんだよ。

24 Ac si tibi nos peregrini videmur, quorum jam et nomen et honos inveteravit et urbi huic et hominum famae ac sermonibus, quam tibi illos competitores tuos peregrinos videri necesse erit qui jam ex tota Italia delecti tecum de honore ac de omni dignitate contendent! Quorum cave tu quemquam peregrinum appelles, ne peregrinorum suffragiis obruare. Qui si attulerint nervos et industriam, mihi crede, excutient tibi istam verborum iactationem et te ex somno saepe excitabunt nec patientur se abs te, nisi virtute vincentur, honore superari.

また、私たちの名前も地位もよく知られて人々の話の種になって今ではこの町に定着しているのに、もしその私たちが君には外国人に見えるのなら、イタリア全土から選ばれて役職や地位を君と争っている君の競争相手たちはどれほど君の目に外国人に見えることだろうか。君は彼らのことを誰であれ外国人と呼ばないように気をつけたまえ。さもないと君は外国人(=自治都市出身者)の票によって敗れることになるかもしれない。もし彼らが頑張って実力を発揮したなら、君はそんな偉そうな口をきけなくなってしまうだろう。そして、彼らは君を何度も眠りから目覚めさせて、君が真の実力で彼らに勝たない限り、彼らは君に出世で負けることを認めないだろう。

25 Ac si, judices, ceteris patriciis me et vos peregrinos videri oporteret, a Torquato tamen hoc vitium sileretur; est enim ipse a materno genere municipalis, honestissimi ac nobilissimi generis, sed tamen Asculani. Aut igitur doceat Picentes solos non esse peregrinos aut gaudeat suo generi me(主) meum(目) non anteponere(動). Quare neque tu me peregrinum posthac dixeris, ne gravius refutere, neque regem, ne derideare. Nisi forte regium tibi videtur ita vivere ut non modo homini nemini sed ne cupiditati quidem ulli servias, contemnere omnes libidines, non auri, non argenti, non ceterarum rerum indigere, in senatu sentire libere, populi utilitati magis consulere quam voluntati, nemini cedere, multis obsistere. Si hoc putas esse regium, regem me esse confiteor; sin te potentia mea, si dominatio, si denique aliquod dictum adrogans aut superbum movet, quin tu id potius profers quam verbi invidiam contumeliamque maledicti?

また、陪審員の皆さん、私と皆さんが他の貴族たちの目に外国人と見えるのは仕方がないとしても、トルクァトゥス君にこの短所のことを言われたくなかったのです。なぜなら彼も母方の血筋は自治都市出身だからです。彼は高貴で立派な血筋ですがアスキュルム(=ピケヌム州の町)出身なのです。ですから、彼はピケヌム州の人間だけは外国人ではないと証明するのでない限り、彼の血筋は私の血筋と似たようなものと言われることで満足すべきなのです。だから、今後君は私からもっと手ひどくやり込められたくなかったら、私のことを外国人とは呼ばないことだ。また、私から馬鹿にされたくなかったら、私のことを独裁者とは呼ばないことだ。しかし、誰にもどんな激情にも服従せず、あらゆる情欲を軽蔑して、金銭や物を欲しがらず、元老院では自由に自分の意見を言い、国民の欲求より国民の利益を優先して考え、誰にも譲歩せず、多数派には抵抗するという生き方が、君には独裁に見えるというのであれば、話は別だ。もし君がこれを独裁的だと言うなら、私は自分のことを独裁者だと認めよう。しかし、もし私の権勢、私の支配力、要するに私の高飛車で偉そうな言葉使いが君の気に触るのなら、そんな憎まれ口や悪口を言わずに、むしろそう言えばいいのだ。

IX. 26 Ego, tantis a me beneficiis in re publica positis, si nullum aliud mihi praemium ab senatu populoque Romano nisi honestum otium postularem, quis non concederet? Sibi haberent honores, sibi imperia, sibi provincias, sibi triumphos, sibi alia praeclarae laudis insignia; mihi liceret eius urbis quam conservassem conspectu tranquillo animo et quieto frui. Quid si hoc non postulo? si ille labor meus pristinus, si sollicitudo, si officia, si operae, si vigiliae deserviunt amicis, praesto sunt omnibus; si neque amici in foro requirunt studium meum neque res publica in curia; si me non modo non rerum gestarum vacatio sed neque honoris neque aetatis excusatio vindicat a labore; si voluntas mea, si industria, si domus, si animus, si aures patent omnibus; si mihi ne ad ea quidem quae pro salute omnium gessi recordanda et cogitanda quicquam relinquitur temporis: tamen hoc regnum appellabitur, cuius vicarius qui velit esse inveniri nemo potest?

第九章 私は国家に対してあれほど多くの貢献をしたのだから、その報酬として元老院とローマの民衆にただ名誉ある引退だけを求めたとしたら、それを誰が認めないだろうか。高い地位や命令権や属州支配や凱旋行進やその他の名誉の勲章は他の人たちにやればよいのだ。私にはかつて自分が救ったこの町の眺めを心穏やかに満喫することを許されてよいはずだ。しかし、仮に私がこれを要求しないとしたら、仮に長年の私の努力も、心遣いも、奉仕も、骨折りも、夜ふかしも友人たちに捧げ、国民のためになろうとし、仮に法廷の友人たちと議会の元老たちのために努力を欠かすことなく、仮に過去の功績と高齢と名誉による特権を使ってこの努力をやめることなく、仮に私の熱意も私の努力も私の家も私の精神も私の耳もあらゆる人のために開き、仮に私が国民を救うためにしたことを記録し回想するための時間もないとすれば、それでも、これが独裁と呼ばれるのだろうか。この仕事には後継者になりたがる人も見つからないというのに。

27 Longe abest a me regni suspicio; sin quaeris qui sint Romae regnum occupare conati, ut ne replices annalium memoriam, ex domesticis imaginibus invenies. Res enim gestae, credo, meae me nimis extulerunt ac mihi nescio quos spiritus attulerunt. Quibus de rebus tam claris, tam immortalibus, judices, hoc possum dicere, me qui ex summis periculis eripuerim urbem hanc et vitam omnium civium satis adeptum fore, si ex hoc tanto in omnis mortalis beneficio nullum in me periculum redundarit.

独裁の疑いほど私と無縁なものはいない。しかし、もし君がローマの独裁を手に入れようとした人たちのことを知りたければ、歴史書を紐解くまでもなく、君の家にある肖像の中から見つかるはずだ(=トルクァトゥスの祖先のマルクス・マンリウス・カピトリヌスを指す)。私は過去の功績のおかげで過度に舞い上がったり、ある種の慢心を吹きこまれたことはない。陪審員の皆さん、この傑出した不滅の業績について、私が言えることは次のことだけなのです。私は重大な危機からこの町を救い全市民の命を救いましたが、全人類に施したこの絶大な奉仕のせいで私の身に危険が及びさえしなければ、それで私は充分に報われるのです。

28 Etenim in qua civitate res tantas gesserim memini, in qua urbe verser intellego. Plenum forum est eorum hominum quos ego a vestris cervicibus depuli, judices, a meis non removi. Nisi vero paucos fuisse arbitramini qui conari aut sperare possent se tantum imperium posse delere. Horum ego faces eripere de manibus et gladios extorquere potui, sicuti feci, voluntates vero consceleratas ac nefarias nec sanare potui nec tollere. Quare non sum nescius quanto periculo vivam in tanta multitudine improborum, cum mihi uni cum omnibus improbis aeternum videam bellum esse susceptum.

というのは、私があの功績をあげた時のこの国がどんな状態だったかよく覚えていますし、いま私がどんな町に住んでいるのかもよく知っているからです。陪審員の皆さん、いま公共広場には私が皆さんの首筋からは払い除けたけれども、私の首筋からは払い除けられなかった危険な者たちで満ち溢れています。まさか、皆さんは、これほどの帝国を滅ぼそうとしたり、そんなことが出来ると夢見るような人たちはごく一握りだったと考えてはおられないでしょう。私は彼らの手から炬火を奪い、剣をもぎ取ることが出来ましたが、彼らの邪悪な意志を正すことも取り去ることも出来なかったのです。ですから、これほど多くの悪人たちに囲まれて、私は自分がどんな危険の中で暮らしているかよく知っているのです。私は自分が全ての悪人たちとの永遠の戦いを一人で引き受けたことを知っているからです。

X. 29 Quod si illis meis praesidiis forte invides, et si ea tibi regia videntur quod omnes boni omnium generum atque ordinum suam salutem cum mea conjungunt, consolare te quod omnium mentes improborum mihi uni maxime sunt infensae et adversae; qui me solum non modo idcirco oderunt quod eorum conatus impios et furorem consceleratum repressi, sed eo etiam magis quod nihil jam se simile me vivo conari posse arbitrantur.

第十章 しかし、もし私の側のあの支援者たちを君が羨んで、あらゆる氏族と階級のあらゆる人たちが自分たちの安全を私の安全と結びつけて考えていることを独裁だと言うなら、安心したまえ。悪人たちが心中ひどく憎んで敵意を抱いているのは私一人だけだから。彼らが私だけを憎んでいるのは、私が彼らの邪悪な企てと忌まわしい狂気を鎮圧しただけでなく、私が生きている限り、似たような企ては起こせないと考えているからだ。

30 At vero quid ego mirer, si quid ab improbis de me improbe dicitur, cum L. Torquatus primum ipse his fundamentis adulescentiae jactis, ea spe proposita amplissimae dignitatis, deinde L. Torquati, fortissimi consulis, constantissimi senatoris, semper optimi civis filius, interdum efferatur immoderatione verborum? Qui cum suppressa voce de scelere P. Lentuli, de audacia conjuratorum omnium dixisset, tantum modo ut vos qui ea probatis exaudire possetis, de supplicio, de carcere magna et queribunda voce dicebat.

しかし、私は悪党どもに悪口を言われてもどうして驚くだろうか。なにしろ、ルキウス・トルクァトゥス君は、第一に、若い頃の成功で足場を築いて最高の地位を嘱望される身であり、次に、その父上はルクルス・トルクァトゥス氏という勇敢な執政官であり立派な元老で常に第一級の市民であるという立場なのに、そんな彼が時々我を忘れて不躾なことを口走るのだから。彼はプブリウス・レントゥルスの悪事と陰謀団の無謀な行為については、皆さんに聞こえる程度の小声で皆さんの賛同を得ると、その次に彼の独房での死刑について大声で不平を言ったのである。

31 In quo primum illud erat absurdum quod, cum ea quae leviter dixerat vobis probare volebat, eos autem qui circum judicium stabant audire nolebat, non intellegebat ea quae clare diceret ita illos audituros quibus se venditabat ut vos quoque audiretis, qui id non probabatis.

第一に、その時馬鹿げたことがあった。彼が小声で言ったのは皆さんの賛同を得たかったからだが、それを彼は法廷を取り巻く人たちには聞かれたくなかった。その後、彼が大声で言ったのは自分が取り入ろうとした人たちに聞かせるためだったが、それに賛成しない皆さんの耳にも聞こえていたことを、彼は分からなかったのだ。

Deinde alterum jam oratoris est vitium non videre quid quaeque causa postulet. Nihil est enim tam alienum ab eo qui alterum conjurationis accuset quam videri conjuratorum poenam mortemque lugere.

次に、彼の弁論家としてのもう一つの失敗は、それぞれの訴訟が何を求めているかを分かっていないことだ。というのは、陰謀の容疑で人を告発している人が、かつて陰謀に加わった者たちに科された死刑を嘆くことほど不適切なことはないからだ。

Quod cum is tribunus plebis facit qui unus videtur ex illis ad lugendos conjuratos relictus, nemini mirum est: difficile est enim tacere, cum doleas. te, si quid eius modi facis, non modo talem adulescentem sed in ea causa in qua te vindicem conjurationis velis esse, vehementer admiror.

陰謀団の唯一の生き残りと思われている護民官(=ベスティア『カティリナ戦記』43節)が陰謀団のことを悲しむためにそんなことをしても、誰も不思議に思わない。悲しみにくれている人が黙っているのは難しい事だからだ。しかし、これほどの若者である君がしかも陰謀の処罰を求めている裁判の中でレントゥルスの死刑を嘆いていることに、私は大いに驚いている。

32 Sed reprendo tamen illud maxime quod isto ingenio et prudentia praeditus causam rei publicae non tenes, qui arbitrere plebi Romanae res eas non probari quas me consule omnes boni pro salute communi gesserunt.

しかし、最も非難すべきことは、君ほどの才能と分別のある人が、国家の利益を理解しないで、私が執政官の時に全ての良き人たちが国を救うためにとった手段を、ローマの民衆が認めていないと考えていることだ。

XI. Ecquem tu horum qui adsunt, quibus te contra ipsorum voluntatem venditabas, aut tam sceleratum statuis fuisse ut haec omnia perire voluerit, aut tam miserum ut et se perire cuperet et nihil haberet quod salvum esse vellet? An vero clarissimum virum generis vestri ac nominis nemo reprendit, qui filium suum vita privavit ut in ceteros firmaret imperium; tu rem publicam reprendis, quae domesticos hostis, ne ab eis ipsa necaretur, necavit?

第十一章 君はここに集った人たちの意に反して彼らに取り入ろうとしているが、その人たちの中にこの国が完全に滅ぶことを望んでいたような酷い人間や、自分の身が滅ぶことを願ったり、当時無事を願うような物を何も持っていなかったような惨めな人間が誰かいると思うかね。それとも、他の兵士に対する命令権を確立するために自分の息子の命を奪った君の名家の高名な人(=ティトゥス・マンリウス・トルクァトゥス、前340年)を誰も非難しないのに、君は国内の敵に滅ぼされないためにその敵を滅ぼしたこの国を非難するのかね。

33 Itaque attende, Torquate, quam ego defugiam auctoritatem consulatus mei! Maxima voce ut omnes exaudire possint dico semperque dicam. Adeste omnes animis qui adestis, quorum ego frequentia magno opere laetor! erigite mentes auresque vestras et me de invidiosis rebus, ut ille putat, dicentem attendite! Ego consul, cum exercitus perditorum civium clandestino scelere conflatus crudelissimum et luctuosissimum exitium patriae comparasset, cumque ad occasum interitumque rei publicae Catilina in castris, in his autem templis atque tectis dux Lentulus esset constitutus, meis consiliis, meis laboribus, mei capitis periculis, sine tumultu, sine dilectu, sine armis, sine exercitu, quinque hominibus comprehensis atque confessis incensione urbem, internicione cives, vastitate Italiam, interitu rem publicam liberavi; ego vitam omnium civium, statum orbis terrae, urbem hanc denique, sedem omnium nostrum, arcem regum ac nationum exterarum, lumen gentium, domicilium imperi, quinque hominum amentium ac perditorum poena redemi.

だから、トルクァトゥス君、私が自分の執政官時代の責任からどれほど逃れようとしているか(皮肉)、よく聞いてくれ。私は次の事は全ての人の耳に届くように声を大にして言いたいし、これからも言い続けるだろう。ここにお集まりのローマ市民の皆さん、よく聞いてください。皆さんが大勢集まって下さったことが私にはとてもうれしいのです。心と耳をそば立ててよく聞いてください。非難の的になっているとこの人が考えている私の行動について、今から私が話をしますから。あれは私が執政官だった年でした(=前63年)。堕落した市民たちが密かに悪事を企んで軍隊をかき集めて、祖国に残酷で悲惨な破滅をもたらそうとしていたのです。共和国を転覆させて滅ぼすために、陣地ではカティリナが、ローマの神殿と家々ではレントゥルスがリーダーに選ばれていました。私は執政官として自分の判断と努力で、私の命を賭けて、大きな混乱もなく、兵の召集もせず、武器も軍隊も使わずに、五人の人間を逮捕して自白させたのです。そうして、この町を放火から救い、市民たちを殺戮から救い、イタリアを荒廃から救い、この国を破滅から救ったのです。私は堕落した五人の狂った男たちを処刑することで、全市民の命を救い、世界の平和を救い、国民の住処であり、諸外国と王たちの要塞であり、人類の光であり、帝国の本拠であるこの都を救ったのです。

34 An me existimasti haec injuratum in judicio non esse dicturum quae juratus in maxima contione dixissem? これは私が満員の集会(=前63年の大晦日)で宣誓して話したことだが、それを法廷で私が宣誓せずに言うことはないと君は思ったのかね。 XII. Atque etiam illud addam, ne qui forte incipiat improbus subito te amare, Torquate, et aliquid sperare de te, atque ut item omnes exaudiant clarissima voce dicam. Harum omnium rerum quas ego in consulatu pro salute rei publicae suscepi atque gessi L. ille Torquatus, cum esset meus contubernalis in consulatu atque etiam in praetura fuisset, auctor adjutor particeps exstitit, cum princeps, cum ductor, cum signifer esset juventutis; parens eius, homo amantissimus patriae, maximi animi, summi consili, singularis constantiae, cum esset aeger, tamen omnibus rebus illis interfuit, nusquam est a me digressus, studio consilio auctoritate unus adiuvit plurimum, cum infirmitatem corporis animi virtute superaret.

第十二章 トルクァトゥス君、悪党どもの誰かが急に君に親近感を懐きはじめて、君に何かを期待してはいけないので、一言付け加えておこう。これも全ての国民の耳に届くように声を大にして言いましょう。あのルキウス・トルクァトゥス君は、私の執政官時代だけでなく法務官時代からすでに私の親しい仲間だったのです。だから、彼は私が執政官の時にこの国を救うために手掛けて行ったことの全てについて、先頭で若者たちを導くリーダーとして、私に助言したり手助けして共に実行したのです。一方、彼の父親は勇気と愛国心と知恵に溢れて類いまれなほど誠実な人で、病になった時も、肉体の衰えを精神力で克服して、あの危機の時の全ての政策に関わって、決して私のそばを離れることなく、熱意と知恵と責任感をもって、誰よりも大きな貢献をしてくれたのです。

35 Videsne ut eripiam te ex improborum subita gratia et reconciliem bonis omnibus? qui te et diligunt et retinent retinebuntque semper nec, si a me forte desciveris, idcirco te a se et a re publica et a tua dignitate deficere patientur. Sed jam redeo ad causam atque hoc vos, judices, testor: mihi de memet ipso tam multa dicendi necessitas quaedam imposita est ab illo. Nam si Torquatus Sullam solum accusasset, ego quoque hoc tempore nihil aliud agerem nisi eum qui accusatus esset defenderem; sed cum ille tota illa oratione in me esset invectus et cum, ut initio dixi, defensionem meam spoliare auctoritate voluisset, etiam si me meus dolor respondere non cogeret, tamen ipsa causa hanc a me orationem flagitavisset.

私が君を悪党どもの間に突然生まれた人気から引き離して、良き人々たちと仲直りさせようとしているのが分かるかね。良き人々は君を可愛がって手放さないし、これからもけっして手放さないだろう。たとえ君が私に背を向けることがあっても、だからといって、君が良き人々とこの国と君自身の地位から背を向けることは彼らは許さないだろう。しかし、そろそろ裁判の話をしよう。陪審員の皆さん、私は皆さんに次の事を証言します。私は彼のせいで私自身の事を沢山話す必要に迫られたのです。というのは、もしトルクァトゥス君がスッラ氏だけを非難しているのなら、今回は非難されている人の弁護だけをしておればよかったのです。ところが、彼はその演説の全編にわたって私を非難して、最初に言ったように、私の弁護の権威を奪おうとしたのです。そのために、たとえ私が傷ついて反論する気にならなかったとしても、この訴訟のためには是が非でも一言お話せねばならなかったのです。

XIII. 36 Ab Allobrogibus nominatum Sullam esse dicis. Quis negat? Sed lege indicium et vide quem ad modum nominatus sit. L. Cassium dixerunt commemorasse cum ceteris Autronium secum facere. Quaero num Sullam dixerit Cassius. Nusquam. Sese aiunt quaesisse de Cassio quid Sulla sentiret. Videte diligentiam Gallorum; qui vitam hominum naturamque non nossent ac tantum audissent eos pari calamitate esse, quaesiverunt essentne eadem voluntate. Quid tum Cassius? Si respondisset idem sentire et secum facere Sullam, tamen mihi non videretur in hunc id criminosum esse debere. Quid ita? Quia, qui barbaros homines ad bellum impelleret, non debebat minuere illorum suspicionem et purgare eos de quibus illi aliquid suspicari viderentur.

第十三章 スッラ氏のことはアッロブロゲス人によって名前が挙がっていると君は言う。それは誰も否定しない。だが、報告書を読んで、どういう風に名前が挙がったのかをよく見給え。アッロブロゲス人は、「カッシウスが『ほかにアウトロニウスが参加している』と言った」と証言している。では、カッシウスは「スッラ氏もそうだ」と言ったのかどうかだが、カッシウスはそんなことは決して言っていない。アッロブロゲス人はカッシウスにスッラ氏の考えを尋ねたと言われている。ガリア人(=アッロブロゲス人)の慧眼を見給え。彼らはスッラ氏とアウトロニウスの生い立ちも性格も知らず、ただ二人が一緒に失脚(=選挙違反で元老院から追放)したことだけは知っていたので、二人は同じ考えなのかどうか尋ねたのだ。その時カッシウスは何と答えたか。もし「スッラ氏も同じ考えで参加している」とカッシウスが答えたとしても、私はそれでスッラ氏が有罪になるとは思わない。どうしてそう言えるのか。それは外国人を戦争へ参加させるには、相手の期待を弱める必要はないし、陰謀に参加していると彼らが思っている人をわざわざ除外する必要はないからである。

37 Non respondit tamen una facere Sullam. Etenim esset absurdum, cum ceteros sua sponte nominasset, mentionem facere Sullae nullam nisi admonitum et interrogatum; nisi forte veri simile est P. Sullae nomen in memoria Cassio non fuisse. Si nobilitas hominis, si adflicta fortuna, si reliquiae pristinae dignitatis non tam illustres fuissent, tamen Autroni commemoratio memoriam Sullae rettulisset; etiam, ut arbitror, cum auctoritates principum conjurationis ad incitandos animos Allobrogum colligeret Cassius, et cum sciret exteras nationes maxime nobilitate moveri, non prius Autronium quam Sullam nominavisset.

しかし彼はスッラ氏は参加しているとは答えなかった。そもそも、ほかの人の名前を自分から挙げておきながら、スッラ氏のことは質問されて初めて思い出して言及したというのはおかしなことだ。きっとカッシウスはスッラ氏の名前を失念していたのだと言うかもしれない。しかし、スッラ氏の高貴な生まれも彼の悲惨な運命もかつての高い地位の名残もそれほど有名でなくても、カッシウスはアウトロニウスの名前を挙げたときにスッラ氏のことも思い出したはずなのだ。しかも、私が思うに、カッシウスはアッロブロゲス人をそそのかすために陰謀に加わっている指導者たちの影響力を数え上げる時に、外国人が特に貴族の名前に感銘を受けると分かっていたのだから、スッラ氏の名前をアウトロニウスよりも先に出したはずなのだ。

38 Jam vero illud minime probari potest, Gallos Autronio nominato putasse propter calamitatis similitudinem sibi aliquid de Sulla esse quaerendum, Cassio, si hic esset in eodem scelere, ne cum appellasset quidem Autronium, huius in mentem venire potuisse. Sed tamen quid respondit de Sulla Cassius? Se nescire certum. 'Non purgat,' inquit. Dixi antea: ne si argueret quidem tum denique, cum esset interrogatus, id mihi criminosum videretur.

さらに、ガリア人はアウトロニウスの名前が出た時に一緒に失脚したスッラ氏のことを質問すべきだと考えたのに、カッシウスの方は、もしスッラ氏が同じ悪事に加担しているなら、アウトロニウスのことを言ったときにスッラ氏のことを思い出さなかったなどという事はまったく信じられないことなのだ。ところが、カッシウスはスッラ氏について何と答えたか。「よく知らない」と答えたのだ。「そんなことではスッラ氏は無罪にはならない」とトルクァトゥス君は言う。それに対する答えはすでに言った。たとえカッシウスが質問されてはじめてスッラ氏も仲間だと言ったとしても、私はそれでスッラ氏が有罪になるとは思わないと。

39 Sed ego in judiciis et in quaestionibus non hoc quaerendum arbitror, num purgetur aliquis, sed num arguatur. Etenim cum se negat scire Cassius, utrum sublevat Sullam an satis probat se nescire? 'Sublevat apud Gallos.' Quid ita? 'Ne indicent.' Quid? si periculum esse putasset ne illi umquam indicarent, de se ipse confessus esset? 'Nesciit videlicet.' Credo celatum esse Cassium de Sulla uno; nam de ceteris certe sciebat; etenim domi eius pleraque conflata esse constabat. Qui negare noluit esse in eo numero Sullam quo plus spei Gallis daret, dicere autem falsum non ausus est, se nescire dixit. Atque hoc perspicuum est, cum is qui de omnibus scierit de Sulla se scire negarit, eandem vim esse negationis huius quam si extra conjurationem hunc esse se scire dixisset. Nam cuius scientiam de omnibus constat fuisse, eius ignoratio de aliquo purgatio debet videri. Sed jam non quaero purgetne Cassius Sullam; illud mihi tantum satis est contra Sullam nihil esse in indicio.

それどころか、法廷で問われるべきは誰かが無罪かどうかではなく、誰かが有罪かどうかだと私は思う。カッシウスが自分は知らないと言うとき、彼はスッラ氏を庇っているのか、それとも本当に知らないのか、どちらだろうか。「彼はガリア人に対してスッラ氏を庇ったのだ」。なぜそんなことをしたのか。「彼らが密告するのを恐れたからだ」。なぜだ。彼らが密告する恐れがあると思ったのなら、カッシウスは自分が仲間であることを彼らに言っただろうか。「きっとカッシウスはスッラ氏が仲間だということを知らなかったのだ」。しかし、カッシウスがスッラ氏のことだけ知らなかったなどということはありえない。なぜなら彼は他の人たちのことはよく知っていたからだ。ほとんどの企みがカッシウスの家で立てられたのは確かなことだ。カッシウスはガリア人の期待を膨らませたかったのでスッラ氏が仲間だと言いたかったが、嘘をつく勇気はなかったので、知らないと言ったのだ。さらに、次の事は明らかだ。全員のことを知っていた彼がスッラ氏のことは知らないと言ったのは、スッラ氏が陰謀の仲間でないことを知っていると言ったのと等しいのだ。というのは、確実に全員のことを知っていたカッシウスがある人のことを知らないのは、その人の無実の証拠と見るべきだからである。しかし、私がいま問うているのはカッシウスがスッラ氏の無実を証明したかどうかではない。スッラ氏にとって不利なことが報告書には何も書かれていないことだけで我々には充分だからである。

XIV. 40 Exclusus hac criminatione Torquatus rursus in me irruit, me accusat; ait me aliter ac dictum sit in tabulas publicas rettulisse. O di immortales! vobis enim tribuam quae vestra sunt, nec vero possum meo tantum ingenio dare ut tot res tantas, tam varias, tam repentinas in illa turbulentissima tempestate rei publicae mea sponte dispexerim: vos profecto animum meum tum conservandae patriae cupiditate incendistis, vos me ab omnibus ceteris cogitationibus ad unam salutem rei publicae convertistis, vos denique in tantis tenebris erroris et inscientiae clarissimum lumen menti meae praetulistis.

第十四章 トルクァトゥス君はスッラ氏の告発を邪魔されたので、さらに私に襲いかかってきて私を非難しています。彼は私が(=カティリナ陰謀事件の)公式記録を実際とは違う言葉で作成したと言うのです。ああ、不死なる神々よ、我は汝らのなせし事は汝らに帰せんとするものなり。この国を襲いしかの荒れ狂う嵐の中で、かくも突如として起こりし、かくも大規模かつかくも複雑なる事件の全貌を、己一人の力で見通せしと思うほどに我は己が能力に自惚れることなし。されど、我が心にこの国の防御への意欲を掻き立て、他のあらゆる思念からこの国を救うことのみに我を振り向かせ、過誤と無知の大いなる暗闇の中の我が精神に輝かしき光をもたらせしは、神々よ、汝らなり。

41 Vidi ego hoc, judices, nisi recenti memoria senatus auctoritatem huius indici monumentis publicis testatus essem, fore ut aliquando non Torquatus neque Torquati quispiam similisーnam id me multum fefellitーsed ut aliquis patrimoni naufragus, inimicus oti, bonorum hostis, aliter indicata haec esse diceret, quo facilius vento aliquo in optimum quemque excitato posset in malis rei publicae portum aliquem suorum malorum invenire. Itaque introductis in senatum indicibus institui senatores qui omnia indicum dicta, interrogata, responsa perscriberent.

陪審員の皆さん、もし元老院の記憶が新しいうちにこの報告書の正しさを私が立証して公式記録にしていなかったら、いつの日か、トルクァトゥスやトルクァトゥス級の人間ではなく(ここは私の大きなミスだった)、親の遺産を使い果たした者や平和を憎む者、良き人々に敵対する者の中から、誰彼なく一級の人物に対して逆風を起して、国家の不幸の中に自分の不幸の安らぎの港を見つけるために、この記録は事実とは違うと言いだす輩が現れるだろうと、私は見ていました。だから、私は密告者たちを元老院に招いたとき、密告者の全ての言葉、質疑応答の全てを記録する元老たちを任命したのです。

42 At quos viros! non solum summa virtute et fide, cuius generis erat in senatu facultas maxima, sed etiam quos sciebam memoria scientia consuetudine et celeritate scribendi facillime quae dicerentur persequi posse, C. Cosconium, qui tum erat praetor, M. Messalam, qui tum praeturam petebat, P. Nigidium, App. Claudium. Credo esse neminem qui his hominibus ad vere referendum aut fidem putet aut ingenium defuisse.

彼らは実に秀でた人たちでした。人格や誠実さに秀でていただけではありません。そんな人は元老院には沢山いました。彼らは優れた記憶力と知識にあふれ素早く筆記することに熟練していたので証言を容易に書き留められると私が見込んだ人たちだったのです。それは当時の法務官ガイウス・コスコニウス、法務官を目指していたマルクス・メッサラ(=上記)、プブリウス・ニギディウス、アッピウス・クラウディウス(=プルケル)でした。この人たちに物事を正確に記録する能力や誠実さに欠けていたと考える人はいないと思います。

XV. Quid deinde? quid feci? Cum scirem ita esse indicium relatum in tabulas publicas ut illae tabulae privata tamen custodia more maiorum continerentur, non occultavi, non continui domi, sed statim describi ab omnibus librariis, dividi passim et pervulgari atque edi populo Romano imperavi. Divisi toti Italiae, emisi in omnes provincias; eius indici ex quo oblata salus esset omnibus expertem esse neminem volui.

第十五章 それから何があったでしょうか。私は何をしたでしょうか。公式記録に書かれた報告書は父祖たちのやり方では個人の保護管理下に置かれることを知っていましたが、私はそれを人目から遠ざけたり自宅に保管したりはせずに、書記全員にすぐにコピーを作って、至るところに配布して広くローマ人の間に知られるように公表することを命じました。私はそれをイタリア全土に配るだけでなく、全ての属州に発送したのです。私は全国民を窮地から救ったこの報告書のことを全ての人に知って欲しかったのです。

43 Itaque dico locum in orbe terrarum esse nullum, quo in loco populi Romani nomen sit, quin eodem perscriptum hoc indicium pervenerit. In quo ego tam subito et exiguo et turbido tempore multa divinitus, ita ut dixi, non mea sponte providi, primum ne qui posset tantum aut de rei publicae aut de alicuius periculo meminisse quantum vellet; deinde ne cui liceret umquam reprendere illud indicium aut temere creditum criminari; postremo ne quid jam a me, ne quid ex meis commentariis quaereretur, ne aut oblivio mea aut memoria nimia videretur, ne denique aut neglegentia turpis aut diligentia crudelis putaretur.

ですから、この地球上でローマ人の名前があるところで、この報告書の写しが届いていないところはないと言えるのです。その際、あの突然の短い混乱した時間であんなに多くの事を私一人の力ではなく、既に言ったように、神の御意志によって手配したのです。それによって、まず第一に、誰かが自分に都合の良いように国や誰かの危機の思い出を語ることを防いだのであり、第二にあの報告書を批判したり出鱈目な内容だと中傷したりする人が出てこないようにしたのであり、最後に、私自身や私の議事録に問い合わせが来て、私の物忘れと物覚えが恣意的であると言われたり、恥ずべき手抜きだとか残酷なほど詳しいとか言われないようにしたのです。

44 Sed tamen abs te, Torquate, quaero: cum indicatus tuus esset inimicus et esset eius rei frequens senatus et recens memoria testis, et tibi meo familiari et contubernali, prius etiam edituri indicium fuerint scribae mei, si voluisses, quam in codicem rettulissent, cur cum videres aliter referri tacuisti, passus es, non mecum aut ut cum familiari tuo questus es aut, quoniam tam facile inveheris in amicos, iracundius et vehementius expostulasti? Tu, cum tua vox numquam sit audita, cum indicio lecto descripto divulgato quieveris tacueris, repente tantam rem ementiare et in eum locum te deducas ut, ante quam me commutati indici coargueris, te summae neglegentiae tuo judicio convictum esse fateare?

しかし、私はトルクァトゥス君に聞きたい。君の政敵(=親がスッラと執政官選挙を争った)が密告されて、満員の元老院が生々しい記憶と共にその事の証人となった時に、私の書記がその報告書を本にする前に、私の友人で同僚の君の望みに応じてそれを見せた時に、それが改竄されていたのを見たのなら、君はどうして黙って放置していたのかね。どうして親友らしく私に不満を言わなかったのかね。あるいは、君は友人を気安く批判するのだから、どうしてもっと怒って激しく私に抗議しなかったのかね。あの時君は一度も声を上げなかったし、報告書が読み上げられて書き写されて公開されたときも、君は何もせずに黙っていた。ところが、その君が突然こんな大きな嘘をでっち上げるのかね。その結果、君は私の報告書の改竄を証明するどころか、君自身のひどい怠慢を自分で認めねばならない立場に追い込まれたのだ。

XVI. 45 Mihi cuiusquam salus tanti fuisset ut meam neglegerem? per me ego veritatem patefactam contaminarem aliquo mendacio? quemquam denique ego juvarem, a quo et tam crudelis insidias rei publicae factas et me potissimum consule constitutas putarem? Quod si jam essem oblitus severitatis et constantiae meae, tamne amens eram ut, cum litterae posteritatis causa repertae sint, quae subsidio oblivioni esse possent, ego recentem putarem memoriam cuncti senatus commentario meo posse superari?

第十六章 私は他人を救うために自分の身を危険に晒すようなことをする人間だと思うかね。私は自分で明らかにした真実を嘘で汚すような人間だと思うかね。最後に、私はこの国に対してあんな残酷な罠を、よりによって私が執政官の時にしかけて実行したと信じる人を助けるような人間だと思うかね。仮に私が自分の持ち前の厳格さと一貫した態度を忘れたとしても、私が事件の記憶を伝えるための文書(=公式記録)を後世のために作った時に、当時の元老院全体の新鮮な記憶より自分の議事録の方が勝っていると思うほど私は愚かな人間だったろうか。

46 Fero ego te, Torquate, jam dudum fero, et non numquam animum incitatum ad ulciscendam orationem tuam revoco ipse et reflecto, permitto aliquid iracundiae tuae, do adulescentiae, cedo amicitiae, tribuo parenti. Sed nisi tibi aliquem modum tute constitueris, coges me oblitum nostrae amicitiae habere rationem meae dignitatis. Nemo umquam me tenuissima suspicione perstrinxit quem non perverterim atque perfregerim. Sed mihi hoc credas velim: non iis libentissime soleo respondere quos mihi videor facillime posse superare.

トルクァトゥス君、私は君に我慢している、ずっと前から我慢している。君の演説に仕返しをしたいといきり立つ気持ちを抑えて引き止めることも一度ではない。君の怒りもある程度は許すし、君の若さも許すし、君の友情には譲歩するし、君の父親には敬意を表している。しかし、もし君が節度をわきまえないなら、私は我々の友情を忘れて自分の名誉を考慮に入れなければならなくなる。誰であれ私に些かでも疑念を向けて私の逆鱗に触れた者を私は必ずやり込めて粉砕しないではおかない。ただ、これだけは信じて欲しい。それは、私は容易に勝てると思う相手に勇んでやり返すことはしないようにしているということだ。

47 Tu quoniam minime ignoras consuetudinem dicendi meam, noli hac nova lenitate abuti mea, noli aculeos orationis meae, qui reconditi sunt, excussos arbitrari, noli id omnino a me putare esse amissum si quid est tibi remissum atque concessum. Cum illae valent apud me excusationes iniuriae tuae, iratus animus tuus, aetas, amicitia nostra, tum nondum statuo te virium satis habere ut ego tecum luctari et congredi debeam. Quod si esses usu atque aetate robustior, essem idem qui soleo cum sum lacessitus; nunc tecum sic agam tulisse ut potius iniuriam quam rettulisse gratiam(お礼参り) videar.

君は私のいつもの演説のやり方を知らないはずはないのだから、私の滅多にない優しさに付け込まないでもらいたい。私の演説の棘は今はしまってあるのに、棘が抜けたと思わないでもらいたい。私が今君に何かを譲歩して許しているとしても、私がそれらを放棄したとは思わないでもらいたい。君が私の友人でまだ若くて短気な事を、私に対する無礼の言い訳として認めよう。それに私が一戦交える相手として君はまだ力不足だと思っている。しかし、君が年をとって経験を積んで今より力を付けた時には、私も人から挑戦を受けた時のいつもの私に戻るだろう。しかし、今のところ私は君の無礼に対してやり返すよりは耐えることで対応することにしているのだ。

XVII. 48 Neque vero quid mihi irascare intellegere possum. Si, quod eum defendo quem tu accusas, cur tibi ego non suscenseo, quod accusas eum quem ego defendo? 'Inimicum ego,' inquis, 'accuso meum.' Et amicum ego defendo meum. 'Non debes tu quemquam in conjurationis quaestione defendere.' Immo nemo magis eum de quo nihil umquam est suspicatus quam is qui de aliis multa cognovit. 'Cur dixisti testimonium in alios?' Quia coactus sum. 'Cur damnati sunt?' Quia creditum est. 'Regnum est dicere in quem velis et defendere quem velis.' Immo servitus est non dicere in quem velis et non defendere quem velis. Ac si considerare coeperis utrum magis mihi hoc necesse fuerit facere an istud tibi, intelleges honestius te inimicitiarum modum statuere potuisse quam me humanitatis.

第十七章 それに私は君がなぜ私に腹を立てているのか理解できないのだ。それは君が告発した人を私が弁護しているからだと言うのなら、私が弁護している人を君が告発したことに対して私は君に腹を立てていいことになる。「私は政敵を告発している」と君は言う。それなら私もまた友人を弁護していると言おう。「陰謀の裁判ではあなたは誰も弁護すべきではない」と君は言う。とんでもない。ほかの人たちをよく調べた私こそ無実の人の弁護をすべきだ。「あなたがほかの人たちに不利な証言をしたのはなぜなのか」。やむをえなかったからだ。「その人たちはなぜ有罪になったのか」。私の証言が信用されたからだ。「自分の選んだ人間に不利な証言をしたり弁護したりするのは独裁だ」。とんでもない。自分の選んだ人間に不利な証言もせず弁護もしないのは隷属だ。私の弁護と君の告訴とどちらが必要性が高いかをよく考えたら、人情よりも敵意に限度を設けるほうが立派なことは君にも分かるはずだ。

49 At vero, cum honos agebatur familiae vestrae amplissimus, hoc est consulatus parentis tui, sapientissimus vir familiarissimis suis non suscensuit [pater tuus], cum Sullam et defenderent et laudarent: intellegebat hanc nobis a maioribus esse traditam disciplinam ut nullius amicitia ad pericula propulsanda impediremur. Et erat huic judicio longe dissimilis illa contentio. Tum adflicto P. Sulla consulatus vobis pariebatur, sicuti partus est; honoris erat certamen; ereptum repetere vos clamitabatis, ut victi in campo in foro vinceretis; tum qui contra vos pro huius salute pugnabant, amicissimi vestri, quibus non irascebamini, consulatum vobis eripiebant, honori vestro repugnabant, et tamen id inviolata vestra amicitia, integro officio, vetere exemplo atque instituto optimi cuiusque faciebant.

実際、君の一族にとって最高の地位、つまり君の父親の執政官の地位が争点となった時(=父トルクァトゥスに勝ったスッラの選挙違反の裁判)、賢明な彼は自分の友人たちがスッラ氏の弁護に立って彼の人格を賞賛したことに腹を立てなかった。彼はこれが父祖たちから受け継いだ我々のやり方で、誰に対する友情も裁判の弁護に立つことのさまたげになってはならないことをよく知っていたのだ。しかも、あの争いはこの裁判とは大いに違っていた。あの時はプブリウス・スッラ氏を退けて執政官の地位が君たちに与えられようとして、実際にそうなったのだ。あれは地位を賭けた争いだった。君たちは奪われた地位を取り戻すのだと大声で主張した。その結果、マルスの野(=選挙)で敗れた君たちが公共広場(=裁判)で勝利した。その時、このスッラ氏を救うために君たちと戦った人たちは、君たちの親友だったが、君たちは彼らに腹を立てなかった。彼らは執政官の地位を君たちから取り上げようとして、君たちの執政官就任に抵抗したが、君たちとの友情を侵害することなく、義務に忠実に、一級市民の古い伝統に従ってそうしたのだった。

XVIII. 50 Ego vero quibus ornamentis adversor tuis aut cui dignitati vestrae repugno? Quid est quod jam ab hoc expetas? Honos ad patrem, insignia honoris ad te delata sunt. Tu ornatus exuviis venis ad eum lacerandum quem interemisti, ego iacentem et spoliatum defendo et protego. Atque hic tu et reprendis me quia defendam et irasceris; ego autem non modo tibi non irascor sed ne reprendo quidem factum tuum. Te enim existimo tibi statuisse quid faciendum putares et satis idoneum offici tui judicem ipsum esse.

第十八章 一方、いま私は君のどんな栄誉に反対していないし、君たちのどんな地位にも抵抗していない。それなのに君はこの人から何を得ようとしているのだ。彼の地位は君の父親のものに、彼の栄誉は君のものになっている。君はこの人からぶんどった戦利品を身にまとって、君が倒した人の体を引き裂きにやってきたのだ。それに対して、私は身ぐるみはがされて倒れている人を弁護して守ろうとしているのだ。それなのに君は私が弁護していることを理由に私を非難して私に腹を立てている。しかし、私は君に腹を立てていないだけでなく、君の行動を非難すらしていない。なぜなら、君は自分がすべきことを自分で決めたのだし、君の義務は君自身充分に判断出来ると私は思うからだ。

51 At accusat C. Corneli filius et id aeque valere debet ac si pater indicaret. O patrem sapientem qui, quod praemi solet esse in indicio, reliquerit, quod turpitudinis in confessione, id per accusationem fili susceperit! Sed quid est tandem quod indicat per istum puerum Cornelius? Si vetera, mihi ignota, cum Hortensio communicata, respondit Hortensius; sin, ut ais, illum conatum Autroni et Catilinae, cum in campo consularibus comitiis, quae a me habita sunt, caedem facere voluerunt, Autronium tum in campo vidimus. sed quid dixi vidisse nos? ego vidi: vos enim tum, judices, nihil laborabatis neque suspicabamini, ego tectus praesidio firmo amicorum Catilinae tum et Autroni copias et conatum repressi.

「しかし、ガイウス・コルネリウス(=上記の陰謀の一味)の息子もスッラ氏を告発しており、それは彼の父親が言ったのと同じに扱うべきだ」とトルクァトゥス君は言う。実に賢明な父親だ。密告で得られる報酬を捨てて、息子の告発を通じて自白の屈辱を受け入れたのだから。いったいコルネリウスはあの息子を通じて何を言っているのだろうか。もし私の知らない古い陰謀(=66〜65年)のことを言っているのなら、そして、それがホルテンシウスと議論したことなら、もうホルテンシウスが答えたはずだ。逆にもし、君が言うように、私が開催した執政官選挙(=前63年7月)の際にマルスの野で大量殺人(=執政官候補たち)を行おうとしたアウトロニウスとカティリナのあの企てのことを言っているのなら、当時マルスの野で私たちが見たのは(=スッラではなく)アウトロニウスだった。いや「私たちが見た」のではない。私が見たのだ。陪審員の皆さん(=元老たち)、当時皆さんは何の心配もしておられなかったし、何も疑っておられなかった。私は友人たちの堅い警護に守られて、カティリナとアウトロニウスの兵隊による企てを抑えこんだのです。

52 Num quis est igitur qui tum dicat in campum aspirasse Sullam? Atqui, si tum se cum Catilina societate sceleris coniunxerat, cur ab eo discedebat, cur cum Autronio non erat, cur in pari causa non paria signa criminis reperiuntur? Sed quoniam Cornelius ipse etiam nunc de indicando dubitat, ut dicitis, informat ad hoc adumbratum indicium filium, quid tandem de illa nocte dicit, cum inter falcarios ad M. Laecam nocte ea quae consecuta est posterum diem Nonarum Novembrium(11月5日の翌日に続く夜) me consule Catilinae denuntiatione convenit(訪問する)? quae nox omnium temporum conjurationis acerrima fuit atque acerbissima. Tum Catilinae dies exeundi, tum ceteris manendi condicio(規定), tum discriptio totam per urbem caedis atque incendiorum constituta est; tum tuus pater, Corneli, id quod tandem aliquando confitetur, illam sibi officiosam provinciam depoposcit ut, cum prima luce consulem salutatum veniret, intromissus et meo more et jure amicitiae me in meo lectulo trucidaret.

スッラ氏がマルスの野に来ていたと言う人が誰かいるのでしょうか。もしスッラ氏が当時カティリナと共謀していたのなら、彼はなぜカティリナと一緒でなかったのでしょうか。なぜアウトロニウスと一緒でなかったのでしょうか。もし共謀していたのなら、どうして共謀の証拠が見つからないのでしょうか。一方、いまコルネリウス本人は自分で証言したくないので、皆さんの言うとおり、息子にこの証言のおおよそを教えこんだのです。では、彼はあの夜のことについて一体何を言っているでしょうか。それは私が執政官の年(=前63年)の11月6日の夜、彼がカティリナの呼び出しに応じてファルカリ通り(=鎌屋街)を通ってマルクス・ラエカのところへ行った夜のことです。あの夜こそはこの陰謀に関わる時の中でも最も残酷で最も恐ろしい瞬間でした。その時に、カティリナがローマを出る日にちと、他の者たちがローマに残る条件と、町じゅうに殺戮と放火をしてまわる分担が決められたのです。その時、コルネリウスよ、君の父親はやっと行った自白によると、忠誠心を見せるための仕事を要求したのだ。それは(=7日)執政官である私に早朝の挨拶に来て、友人を遇するいつものやり方で中へ通されると、ベッドにいる私を殺すというものだったのだ。

XIX. 53 Hoc tempore, cum arderet acerrime conjuratio, cum Catilina egrederetur ad exercitum, Lentulus in urbe relinqueretur, Cassius incendiis, Cethegus caedi praeponeretur, Autronio ut occuparet curiam praescriberetur, cum omnia ornarentur instruerentur pararentur, ubi fuit Sulla, Corneli? num Romae? Immo longe afuit. Num in eis regionibus quo se Catilina inferebat? Multo etiam longius. Num in agro Camerti Piceno Gallico, quas in oras maxime quasi morbus quidam illius furoris pervaserat? Nihil vero minus. Fuit enim, ut jam ante dixi, Neapoli, fuit in ea parte Italiae quae maxime ista suspicione caruit.

第十九章 カティリナは町を出て軍のもとに向かい、レントゥルスは町に残り、カッシウスは放火のケテグスは虐殺の先導となり、アウトロニウスは元老院の占領を命ぜられ、全てが準備万端整うという、まさに陰謀の熱が最高潮に達したとき、コルネリウスよ、スッラ氏はどこにいたのか。ローマにいたと言うのか。いいや、彼ははるか彼方にいた。カティリナが向かった地方にいたと言うのか。もっと遠くにいた。カティリナの狂気が疫病のように広がっていたカメリヌム地方とピケヌム地方とガリア地方(=ピケヌムに北接しアドリア海に面する地方)にスッラ氏はいたのか。全然違う。彼は私が言ったように(=17節)ナポリにいた。つまり彼はイタリアの中でこの陰謀の疑惑から最も遠い土地にいたのだ。

54 Quid ergo indicat aut quid adfert aut ipse Cornelius aut vos qui haec ab illo mandata defertis? Gladiatores emptos esse Fausti simulatione ad caedem ac tumultum? 'Ita prorsus; interpositi sunt gladiatores(複、剣闘士の試合).' Quos testamento patris deberi videmus. 'Adrepta(>adripio) est familia. Quae si esset praetermissa, posset alia familia Fausti munus praebere.' Utinam quidem haec ipsa non modo iniquorum invidiae sed aequorum exspectationi satis facere posset! 'Properatum vehementer est, cum longe tempus muneris abesset.' Quasi vero tempus dandi muneris non valde appropinquaret. 'Nec opinante Fausto, cum is neque sciret neque vellet, familia est comparata.'

では、コルネリウス本人、あるいはコルネリウスからこの仕事を託された君たちは何と言っているのか、あるいは何と申し立てているのか。スッラ氏はファウストゥス(=独裁者スッラの息子)を口実にして虐殺と暴動のための剣闘士を買い入れたと言うのか。「まったくそのとおり。剣闘士の見世物が口実にされたのだ」。しかし、剣闘士の見世物をすることはファウストゥスの父親の遺言で決まっていたことを我々は知っている。「剣闘士の一座が慌てて買い集められた。そんな事をしなくても、ほかの一座でファウストゥスの見世物はできたはずだ」。しかし、そんな剣闘士の一座では反逆者たちの憎しみどころか観客たちの期待も満足させられまい。「見世物は大分先なのに(=実際に前60年に行われた)、剣闘士の一座が大急ぎで集められたのだ」。いや、実際見世物の期日は充分近づいている。「この剣闘士の一座が用意されたのはファウストゥスの意見ではなかった。彼は何も知らなかったし、そんな事は望まなかった」

55 At litterae sunt Fausti, per quas ille precibus a P. Sulla petit ut emat gladiatores et ut hos ipsos emat, neque solum ad Sullam missae sed ad L. Caesarem, Q. Pompeium, C. Memmium, quorum de sententia tota res gesta est. 'At praefuit familiae Cornelius.' Jam si in paranda familia nulla suspicio est, quis praefuerit nihil ad rem pertinet; sed tamen munere servili obtulit se ad ferramenta prospicienda, praefuit vero numquam, eaque res omni tempore per Balbum Fausti libertum, administrata est.

しかし、プブリウス・スッラ氏に剣闘士の購入を懇願するファウストゥスの手紙(=パレスチナからの)がある。それはまさに今回の剣闘士を買ってほしいというものだった。手紙はスッラ氏だけでなく、ルキウス・カエサルにもクィントゥス・ポンペイウスにもガイウス・メンミウスにも送られ、全ての手続きは彼らの意向で行われた。「しかし、剣闘士の一座を仕切っていたのはコルネリウス(=スッラの解放奴隷)だった」。もし剣闘士の購入に何の疑問点もなければ、誰がそれを仕切っていたかは重要ではない。彼は奴隷の仕事に従事して武器を調達していたが、けっしてあの剣闘士の一座を仕切ってはいない。その仕事は一貫してファウストゥスの解放奴隷バルブスがやっていたのだ。

XX. 56 At enim Sittius est ab hoc in ulteriorem Hispaniam missus ut eam provinciam perturbaret. ーPrimum Sittius, judices, L. Julio C. Figulo consulibus profectus est aliquanto ante furorem Catilinae et suspicionem huius conjurationis; deinde est profectus non tum primum sed cum in isdem locis aliquanto ante eadem de causa aliquot annos fuisset, ac profectus est non modo ob causam sed etiam ob necessariam causam, magna ratione cum Mauretaniae rege contracta. Tum autem illo profecto Sulla procurante eius rem et gerente plurimis et pulcherrimis P. Sitti praediis venditis aes alienum eiusdem est dissolutum, ut, quae causa ceteros ad facinus impulit, cupiditas retinendae possessionis, ea Sittio non fuerit praediis deminutis.

第二十章 「しかし、外ヒスパニアを混乱させるためにシッティウスを送ったのはスッラ氏だ」と彼は言う。陪審員の皆さん、第一にシッティウスが出発したのはルキウス・カエサルとガイウス・フィグルスが執政官の年(=前64年)のことで、カティリナが血迷う以前、最近の陰謀が疑われだす前のことなのです。第二に、彼がヒスパニアに出かけたのはそれが最初ではないのです。以前にも彼は今回と同じある用件でヒスパニアに行って何年も滞在しているのです。しかも、彼が出かけた用件はマウリタニア王との大きな商取引きというのっぴきならないものだったのです。彼が出発すると、スッラ氏はシッティウスの代理人となって彼の財産の処理をしたり、多くの立派な土地を売却したりしてシッティウスの借金を完済したのです。その結果、他の人たちを今回の悪犯罪に駆り立てた原因となった(=膨大な借金があるのに)財産を持ち続けたいという欲求は、多くの土地を処分してしまったシッティウスとは関係なかったのです。

57 Jam vero illud quam incredibile, quam absurdum, qui Romae caedem facere, qui hanc urbem inflammare vellet, eum familiarissimum suum dimittere ab se et amandare in ultimas terras! Utrum quo facilius Romae ea quae conabatur efficeret, si in Hispania turbatum esset? At haec ipsa per se sine ulla conjunctione agebantur. An in tantis rebus, tam novis consiliis, tam periculosis, tam turbulentis hominem amantissimum sui, familiarissimum, conjunctissimum officiis usu consuetudine dimittendum esse arbitrabatur? Veri simile non est ut, quem in secundis rebus, quem in otio secum semper habuisset, hunc in adversis et in eo tumultu quem ipse comparabat ab se dimitteret.

しかし、ローマで虐殺と放火を企む人間が自分の親友を自分の元から追い払って地の果てに遠ざけるとは、実に信じがたい馬鹿げた話であります。ヒスパニアを混乱させたら、ローマの企みがやりやすくなったのでしょうか。ここローマの陰謀は他とは何の連絡もなく単独で起こされたのです。それとも、あれ程の大事件、あれほど前代未聞で危険で不穏な計画に際しては、心からの親友、長年の付き合いと義務で固く結ばれた親友を自分の元から追い払うべきだと思ったのでしょうか。幸福な時、平和な時代にいつも一緒にいた人間を、自ら陥った困難な苦境の時代に、自分の元から遠ざけるのは、ありえない事なのです。

58 Ipse autem Sittiusーnon enim mihi deserenda est causa amici veteris atque hospitisーis homo est aut ea familia ac disciplina ut hoc credi possit, eum bellum populo Romano facere voluisse? ut cuius pater, cum ceteri deficerent finitimi ac vicini, singulari exstiterit in rem publicam nostram officio et fide, is sibi nefarium bellum contra patriam suscipiendum putaret? cuius aes alienum videmus, judices, non libidine, sed negoti gerendi studio esse contractum, qui ita Romae debuit ut in provinciis et in regnis maximae ei pecuniae deberentur; quas cum peteret, non commisit ut sui procuratores quicquam oneris absente se sustinerent; venire omnis suas possessiones et patrimonio se ornatissimo spoliari maluit quam ullam moram cuiquam fieri creditorum suorum.

一方、私の旧友であり客人である人の問題を放置できないので言いますが、シッティウスの生まれからも育ちからも、彼がローマ人に戦争を企んでいたなど信じがたいことなのです。彼の父親(=前90年の同盟市戦争)は近隣地方の住民が寝返る中で、わが国に対して際立って強い義務感と忠誠心を持つ人だったのですから、その人の息子が祖国に対して邪悪な戦いを始めようと考えるはずがありません。陪審員の皆さん、私たちは彼が借金をしたのは放蕩のためではなく事業を起こすためだったのを知っています。つまり、彼のローマでの借金は属州と王国で大規模な貸金業をするためだったのです。その借金を回収する時に、彼は自分は出向かず難しい仕事を代理人にやらせるようなことはしなかったのです。また、彼は自分の債権者への支払いが遅れるよりは、全財産を売り払って自分の立派な相続財産を手離す方を選んだのです。

59 A quo quidem genere, judices, ego numquam timui, cum in illa rei publicae tempestate versarer. Illud erat hominum genus horribile et pertimescendum qui tanto amore suas possessiones amplexi tenebant ut ab eis membra citius divelli ac distrahi posse diceres. Sittius numquam sibi cognationem cum praediis esse existimavit suis. Itaque se non modo ex suspicione tanti sceleris verum etiam ex omni hominum sermone non armis, sed patrimonio suo vindicavit.

陪審員の皆さん、あの国家の危急存亡の時にこの種の人たちはけっして私にとって恐怖の対象ではありませんでした。私が恐れたのは、執念深く自分の財産にしがみついて手放さず、財産を奪われるくらいなら自分の手足をもがれるほうがましだと言う人たちでした。一方、シッティウスは自分の土地に対して離れがたい思いを抱いていませんでした。そのおかげで、彼は悪事の嫌疑だけでなく人々のどんな噂も、武器の力ではなく相続財産を使ってはねのけたのです。

XXI. 60 Jam vero quod objecit Pompeianos esse a Sulla impulsos ut ad istam conjurationem atque ad hoc nefarium facinus accederent, id cuius modi sit intellegere non possum. An tibi Pompeiani conjurasse videntur? Quis hoc dixit umquam, aut quae fuit istius rei vel minima suspicio? 'Dijunxit,' inquit, 'eos a colonis ut hoc discidio ac dissensione facta oppidum in sua potestate posset per Pompeianos habere.' Primum omnis Pompeianorum colonorumque dissensio delata ad patronos est, cum jam inveterasset ac multos annos esset agitata; deinde ita a patronis res cognita est ut nulla in re a ceterorum sententiis Sulla dissenserit; postremo coloni ipsi sic intellegunt, non Pompeianos a Sulla magis quam sese esse defensos.

第二十一章 次に、スッラ氏がポンペイの先住民をそそのかして、あの陰謀とこの邪悪な悪事に参加させようとしたと原告が言っていることについては、それがどういうことなのか私には理解できない。それとも、君はポンペイの先住民が陰謀を企てたと思っているのかね。そんな事を誰が言ったのかね。そんな事を少しでも疑わせるような事実が何かあるのかね。「スッラ氏はポンペイの先住民をそこの植民(=独裁者スッラが後から送り込んだ退役軍人)たちから分断して、不和と軋轢を作り出すことで、先住民を通じてこの町を支配しようとした」と君は言う。しかし第一に、ポンペイの先住民と植民たちの仲違いが町の庇護者たちに全部報告されたのは、いざこざが長年続いて深く根付いた後のことだ。第二に、この問題は町の庇護者たちによって調査されたが、スッラ氏の意見は他の庇護者の意見といかなる点でも異なることはなかった。最後に、植民たち自身は先住民に劣らぬほどスッラ氏から支援を受けたことをよく知っている。

61 Atque hoc, judices, ex hac frequentia colonorum, honestissimorum hominum, intellegere potestis, qui adsunt laborant, hunc patronum defensorem custodem illius coloniae si in omni fortuna atque omni honore incolumem habere non potuerunt, in hoc tamen casu in quo adflictus jacet per vos juvari conservarique cupiunt. Adsunt pari studio Pompeiani, qui ab illis etiam in crimen vocantur; qui ita de ambulatione ac de suffragiis suis cum colonis dissenserunt ut idem de communi salute sentirent.

陪審員の皆さん、それはここに集まっている立派な人々からなる植民たちを見れば分かります。彼らはあの植民市の保護者であり庇護者であり守護者であるこの人のことを心配してここに出席しているのです。そして、たとえ彼らがこの人を運の点でも名誉の点でも完全に無傷に保つことが出来なかったにしても、この不運に打ちのめされたこの人を皆さんの力で助けてそして守ってほしいと願っているのです。また、ポンペイの先住民たちは陰謀の容疑で原告たちに告訴されているにも関わらず、植民たちと変わらぬ熱意をもってスッラ氏を応援しています。彼らは植民たちとは遊歩道のことと選挙権のことで仲違いしていますが、公共の福祉については意見が一致しているのです。

62 Ac ne haec quidem P. Sullae mihi videtur silentio praetereunda esse virtus, quod, cum ab hoc illa colonia deducta sit, et cum commoda colonorum a fortunis Pompeianorum rei publicae fortuna dijunxerit, ita carus utrisque est atque jucundus ut non alteros demovisse sed utrosque constituisse videatur.

また、プブリウス・スッラ氏の美点についても無言のうちに省略すべきではないと思います。なぜなら、スッラ氏がポンペイの植民市を創設して、国家の事情で植民たちの利益とポンペイの先住民の所有権が対立した時に、彼は両方に大切にされ人気があったので、彼は片方の所有権を奪うことなく両方の所有権を確立させたと思われているからです。

XXII. At enim et gladiatores et omnis ista vis rogationis Caeciliae causa comparabatur. Atque hoc loco in L. Caecilium, pudentissimum atque ornatissimum virum, vehementer invectus est. Cuius ego de virtute et constantia, judices, tantum dico, talem hunc in ista rogatione quam promulgarat non de tollenda, sed de levanda calamitate fratris sui fuisse ut consulere voluerit fratri, cum re publica pugnare noluerit; promulgarit impulsus amore fraterno, destiterit fratris auctoritate deductus.

第二十二章 「しかし、剣闘士たちを初めとするあの暴力のすべてはカエキリウス法案(=選挙違反で失脚したスッラとアウトロニウスを復権させるために前64年末に提出された法案)のために用意されたものだ」と彼は言う。また、このことで彼はあの慎み深くて優秀なルキウス・カエキリウス君(=スッラの異母兄弟)を激しく非難した。しかし、陪審員の皆さん、この人の長所と誠実さについてはこれだけは言えます。つまり、彼があの法案を提出したのは自分の兄の失脚を取り消すためではなく失脚を緩和するためだったのです。それはただ兄を助けたい一心からしたことで、国に逆らうつもりはさらさらなかったのです。あの法案は彼が兄弟愛に駆られて提出したものですが、兄の意見に従って撤回しています。

63 Atque in ea re per L. Caecilium Sulla accusatur in qua re est uterque laudandus. Primum Caecilius,qui id promulgavit in quo res judicatas videbatur voluisse rescindere, ut restitueretur Sulla. Recte reprendis; status enim rei publicae maxime judicatis rebus continetur; neque ego tantum fraterno amori dandum arbitror ut quisquam, dum saluti suorum consulat, communem relinquat. At nihil de judicio ferebat, sed poenam ambitus eam referebat quae fuerat nuper superioribus legibus constituta. Itaque hac rogatione non judicum sententia, sed legis vitium corrigebatur. Nemo judicium reprendit, cum de poena queritur, sed legem. Damnatio est enim judicum, quae manebat, poena legis, quae levabatur.

しかも、この件ではスッラ氏はカエキリウス君のせいで告発されています。しかし、その際の二人の態度は賞賛に値するものでした。第一に、カエキリウス君はスッラ氏を復権させるために、判決を無効にしようとして法案を提出したと思われて告発されています。君のその非難は間違っていない。なぜなら、国の安定は何よりも裁判の判決にかかっているからだ。公共の福祉を後回しにして身内の救済を重視するような兄弟愛を私は高く評価しない。しかし、彼は決してその判決に関する法律を提案したのではない。彼は選挙違反の罰則を以前の法律で決められていた内容に戻そうとしたのだ。つまり、あの法案は裁判の判決を修正するものではなく、法律の欠点を修正するものだった。誰も判決を批判しているのではなく、罰則に不満なので法律を批判しているのである。陪審の判決はそのままにして、法律の罰則を緩和しようとしたのだ。

64 Noli igitur animos eorum ordinum qui praesunt judiciis summa cum gravitate et dignitate alienare a causa. Nemo labefactare judicium est conatus, nihil est eius modi promulgatum, semper Caecilius in calamitate fratris sui judicum potestatem perpetuandam, legis acerbitatem mitigandam putavit.

だから、厳格さと権威をもって裁判を行って下さる階級の方たちの心に我々に対する反感を吹き込むようなことはやめたまえ。誰も判決を揺るがそうなどとはしていない。そんな法案は提出されていないのだ。兄の失脚に直面したカエキリウス君は、陪審員の権威を不動のものとして保ちつつ、法律の苛酷さを緩和しようと考えただけなのだ。

XXIII. Sed quid ego de hoc plura disputem? Dicerem fortasse, et facile et libenter dicerem, si paulo etiam longius quam finis cotidiani offici postulat L. Caecilium pietas et fraternus amor propulisset, implorarem sensus vestros, unius cuiusque indulgentiam in suos testarer, peterem veniam errato L. Caecili ex intimis vestris cogitationibus atque ex humanitate communi.

第二十三章 この件についてはこの辺にしましょう。もしカエキリウス君が通常の義務の範囲を超えて家族愛や兄弟愛に駆られたというなら、私は喜んでおそらくもっとお話しましょう。そして、皆さんの感情に訴えて、お一人お一人のご家族に対する優しさに訴えて、皆さんの心の奥にある思慮と万人が共有する人間性によって、カエキリウス君の失敗を許して頂けるように求めるでしょう。

65 Lex dies fuit proposita paucos, ferri coepta numquam, deposita est in senatu. Kalendis Januariis cum in Capitolium nos senatum convocassemus, nihil est actum prius, et id mandatu Sullae Q. Metellus praetor se loqui dixit Sullam illam rogationem de se nolle ferri. Ex illo tempore L. Caecilius egit de re publica multa; agrariae legi, quae tota a me reprensa et abjecta est, intercessorem se fore professus est, improbis largitionibus restitit, senatus auctoritatem numquam impedivit, ita se gessit in tribunatu ut onere deposito domestici offici nihil postea nisi de rei publicae commodis cogitarit.

あの法案は数日間掲示されましたがけっして提案されることはなく、元老院で撤回されました。一月一日(=前63年)に我々がカピトリウムの神殿に元老院を招集すると、まっさきにこの問題が処理されて、法務官のクイントゥス・メテッルス(=ケレル)は「これはスッラ氏の指示で言うのだが、スッラ氏は自分のためにあの法案が提案されることを望んでいない」と言ったのです。その時から、カエキリウス君はこの国のために大いに貢献しました。土地法案は私が批判して断念させましたが、彼はその法案に対して拒否権を行使すると申し出て、あの不正な施しに反対したのです。また、元老院決議をけっして妨害しませんでした。つまり、彼は私的な義理の重荷を下ろすと(=スッラを助ける法のこと)、国家の利益だけを考えて護民官の職を果たしたのです。

66 Atque in ipsa rogatione ne per vim quid ageretur, quis tum nostrum Sullam aut Caecilium verebatur? nonne omnis ille terror, omnis seditionis timor atque opinio ex Autroni improbitate pendebat? Eius voces, eius minae ferebantur, eius aspectus concursatio stipatio(従者) greges hominum perditorum metum nobis seditions caedisque adferebant. Itaque P. Sulla hoc importunissimo cum honoris tum etiam calamitatis socio atque comite et secundas fortunas amittere coactus est et in adversis sine ullo remedio atque adlevamento permanere.

この法案に関して暴力が使われるのではと、スッラ氏やカエキリウス君を恐れた人が我々のうちに誰かいたでしょうか。そのような恐れや暴動の恐怖や噂は、全部アウトロニウスの邪悪さから来たのではないでしょうか。彼の大きな声と、彼の脅し文句が伝えられて、彼の外見と、不逞な輩の群れの起す騒ぎが、我々に反乱と虐殺の恐怖をもたらしたのです。その結果、かつてはともに地位を得、後にともに失脚したこの厄介な仲間のせいで、スッラ氏はやむを得ず幸福な境遇を捨てて、救済措置も減刑もなく不遇な境遇にとどまることになったのです。

XXIV. 67 Hic tu epistulam meam saepe recitas quam ego ad Cn. Pompeium de meis rebus gestis et de summa re publica misi, et ex ea crimen aliquod in P. Sullam quaeris et, si furorem incredibilem biennio ante conceptum erupisse in meo consulatu scripsi, me hoc demonstrasse dicis, Sullam in illa fuisse superiore conjuratione. Scilicet ego is sum qui existimem Cn. Pisonem et Catilinam et Vargunteium et Autronium nihil scelerate, nihil audacter ipsos per sese sine P. Sulla facere potuisse.

第二十四章 ここで君は私が自分の業績とこの国の安泰についてグナエウス・ポンペイウス氏に書き送った手紙を何度も読み上げて、そこからプブリウス・スッラ氏の犯罪を探ろうとしている。もし二年前に思いついた凶行が私の執政官の時に勃発したと私が書いたのなら、スッラ氏が最初の陰謀に加わっていたことを私が証明したことになると君は言う。しかしそれだと、私はさしずめグナエウス・ピソーもカティリナもワルグンテイユスもアウトロニウスも、プブリウス・スッラ氏と一緒でなければ、自分たちだけでは、向こう見ずで悪辣な行為に踏み出せなかったと考えるような人間だということになる。

68 De quo etiam si quis dubitasset antea num id quod tu arguis cogitasset, ut interfecto patre tuo consul descenderet Kalendis Januariis cum lictoribus, sustulisti hanc suspicionem, cum dixisti hunc, ut Catilinam consulem efficeret, contra patrem tuum operas et manum comparasse. Quod si tibi ego confitear, tu mihi concedas necesse est hunc, cum Catilinae suffragaretur(スッラがカティリナを支援する), nihil de suo consulatu, quem judicio amiserat, per vim recuperando cogitavisse. Neque enim istorum facinorum tantorum, tam atrocium crimen, judices, P. Sullae persona suscipit.

君が告発しているように、もしこの人が君の父親を(=前66の大晦日)殺して一月一日(=前65年)に自分が執政官として先導師と共にマルスの野に登場することを考えていると前もって疑った人がいるとしても、このスッラ氏が自分ではなくカティリナを執政官にするために、君の父親を攻撃するためにごろつきを集めていたと君が言った時に、この人にかけられた先の疑いは君によって晴らされたことになる。私が君のこの主張を認めるからには、この人がカティリナの選挙(=前66年の二度目の選挙)を支援した時には、裁判で失った執政官の地位を暴力で取り戻すことなど一切考えていなかったという私の主張を君も認めねばならないことになる。それに、陪審員の皆さん、スッラ氏の性格ではあんな大掛かりで残虐な犯罪を起こすことなどあり得ないのです。

69 Jam enim faciam criminibus omnibus fere dissolutis, contra atque in ceteris causis fieri solet, ut nunc denique de vita hominis ac de moribus dicam. Etenim de principio studuit animus occurrere magnitudini criminis, satis facere exspectationi hominum, de me aliquid ipso qui accusatus eram dicere; nunc jam revocandi estis eo quo vos ipsa causa etiam tacente me cogit animos mentesque convertere.

犯罪の容疑についてはほぼ全てについて反論したので、私がほかの裁判で採っているいつもの順序を逆にして、今からこの人の性格と生き方についてお話しましょう。最初、私は人々の期待に答えて、途方もない告発に立ち向かうべく努めました。次に自分自身が批判されている点についてお話しました。今から皆さんには、たとえ私が黙っていてもこの訴訟そのものの要請に従って皆さんが注意を向けなくてはならない地点に戻って頂きます。

XXV. Omnibus in rebus, judices, quae graviores maioresque sunt, quid quisque voluerit cogitarit admiserit, non ex crimine, sed ex moribus eius qui arguitur est ponderandum. Neque enim potest quisquam nostrum subito fingi neque cuiusquam repente vita mutari aut natura converti.

第二十五章 陪審員の皆さん、より深刻でより重要な事件の場合には、人が何を望み何を考え何をしたかを、犯罪の容疑からではなく、告発されている人の性格から常に考えなければなりません。私たちは誰しも急に変われないものですし、生き方や性格も急には変えられないからであります。

70 Circumspicite paulisper mentibus vestris, ut alia omittamus, hosce ipsos homines qui huic adfines sceleri fuerunt. Catilina contra rem publicam conjuravit. Cuius aures umquam hoc respuerunt conatum esse audacter hominem a pueritia non solum intemperantia et scelere sed etiam consuetudine et studio in omni flagitio stupro caede versatum? Quis eum contra patriam pugnantem perisse miratur quem semper omnes ad civile latrocinium natum putaverunt? Quis Lentuli societates cum indicibus, quis insaniam libidinum, quis perversam atque impiam religionem recordatur qui illum aut nefarie cogitasse aut stulte sperasse miretur? Quis de C. Cethego atque eius in Hispaniam profectione ac de vulnere Q. Metelli Pii cogitat cui non ad illius poenam carcer aedificatus esse videatur?

他の事は置いて、しばらくの間皆さんにはこの犯罪に関わった人たち自身についてご自分の頭でよく考えてみてください。カティリナは国家に歯向かって陰謀を企てました。次の事実に誰が耳を疑うでしょうか。彼は子供のころから我儘な不良だっただけでなく、あらゆる悪事、淫行、殺人が癖になって血道をあげてきたから、あんな向こう見ずな事を企てたということを。みんなは彼が生まれついての国家に対する泥棒だと常々考えていたのですから、その男が国家に戦いを挑んで滅んだことを誰が不思議に思うでしょうか。レントゥルスの密告屋たちと付き合いと、彼の異常な欲望と歪んだ信仰を覚えている人なら、彼の邪悪な考えや愚かな望みを誰が不思議に思うでしょうか。ガイウス・ケテグスのことを知っている人で彼がヒスパニアへ旅立ってクィントゥス・メテッルス・ピウス(=前63年死去)に怪我をさせたことを覚えているなら、陰謀に関わった彼を罰するために牢獄が作られたと誰が思わないでしょうか。

71 Omitto ceteros, ne sit infinitum; tantum a vobis peto ut taciti de omnibus quos conjurasse cognitum est cogitetis; intellegetis unum quemque eorum prius ab sua vita quam vestra suspicione esse damnatum. Ipsum illum Autronium, quoniam eius nomen finitimum maxime est huius periculo et crimini, non sua vita ac natura convicit? Semper audax petulans libidinosus, quem in stuprorum deprensionibus non solum verbis uti improbissimis solitum esse scimus verum etiam pugnis et calcibus, quem exturbare homines ex possessionibus, caedem facere vicinorum, spoliare fana sociorum, vi et armis disturbare judicia, in bonis rebus omnis contemnere, in malis pugnare contra bonos, non rei publicae cedere, non fortunae ipsi succumbere. Huius si causa non manifestissimis rebus teneretur, tamen eum mores ipsius ac vita convinceret.

切りがないので他の人は省略しましょう。私が皆さんに求めることは、この陰謀に加わったことが分かっている全員のことを黙って考えてみることだけなのです。そうすれば、彼らのそれぞれが皆さんから嫌疑を受けて有罪となったと言うよりは自分の生き方のために有罪となったことが分かるでしょう。あのアウトロニウスの名前がこのスッラ氏の裁判と容疑に強く結び付いているから言いますが、アウトロニウス自身が有罪となったのは、彼の人生と性格のせいではないでしょうか。常に向こう見ずで恥知らずで気まぐれな彼は、婦女暴行で逮捕された時、恥知らずな言葉を使うだけでなく、いつもこぶしとかかとを振り回すことを私たちは知っています。彼は人々を土地から追い出し、隣人を殺害し、同盟国の神殿を略奪し、暴力と武力で法廷を混乱させ、幸運な時には全ての人々を軽蔑し、不運な時には良き人々に戦いを挑み、国家には譲らず運命の神にも従わないことを私たちは知っています。たとえ彼が明白な事実によって有罪とならなくても、その生き方と性格のために彼は有罪になったことでしょう。

XXVI. 72 Agedum, conferte nunc cum illius vita vitam P. Sullae vobis populoque Romano notissimam, judices, et eam ante oculos vestros proponite. Ecquod est huius factum aut commissum non dicam audacius, sed quod cuiquam paulo minus consideratum videretur? Factum quaero? verbum ecquod umquam ex ore huius excidit in quo quisquam posset offendi? At vero in illa gravi L. Sullae turbulentaque victoria quis P. Sulla mitior, quis misericordior inventus est? Quam multorum hic vitam est a L. Sulla deprecatus! quam multi sunt summi homines et ornatissimi et nostri et equestris ordinis quorum pro salute se hic Sullae obligavit! Quos ego nominaremーneque enim ipsi nolunt et huic animo gratissimo adsuntーsed, quia maius est beneficium quam posse debet civis civi dare, ideo a vobis peto ut quod potuit, tempori tribuatis, quod fecit, ipsi.

第二十六章 陪審員の皆さん、さあ今からアウトロニウスの人生と、皆さんにもローマの民衆にもよく知られているスッラ氏の人生を比べてみてください。スッラ氏の人生を目の前にまざまざと思い浮かべてみてください。彼の行動や彼の企てで、向こう見ずなものはもちろんのこと、誰かに対して少しでも配慮に欠けたものが何かあったでしょうか。行動については言うまでもありません。ではこれまで彼の口から漏れた言葉で、誰かの気持を傷つけるようなものが何かあったでしょうか。しかし、あのルキウス・スッラの勝利の混乱と重圧の中で、プブリウス・スッラ氏ほど温厚で思いやりのある人がいたでしょうか。この人はどれほど多くの命をルキウス・スッラの手から救ったでしょうか。我々の階級と騎士階級のどれほど多くの貴顕紳士たちを救うためにこの人はルキウス・スッラに借りを作ったでしょうか。私は彼らの名前を挙げたいくらいです。なぜなら、彼らはそれを拒否していないし、感謝の気持ちを持ってスッラ氏の支援に来ているからです。しかし、彼の施した恩恵は一市民が出来るレベルを越えているので、皆さんには当時の彼の力が時代の賜物だと思われるかもしれません。しかし、彼の施した恩恵は彼自身の本心から出たものと考えて頂きたいのです。

73 Quid relicuam constantiam vitae commemorem, dignitatem, liberalitatem, moderationem in privatis rebus, splendorem in publicis? quae ita deformata sunt a fortuna ut tamen a natura inchoata compareant. Quae domus, quae celebratio cotidiana, quae familiarium dignitas, quae studia amicorum, quae ex quoque ordine multitudo! Haec diu multumque et multo labore quaesita una eripuit hora. Accepit P. Sulla, judices, vulnus vehemens et mortiferum, verum tamen eius modi quod videretur huius vita et natura accipere potuisse. Honestatis enim et dignitatis habuisse nimis magnam judicatus est cupiditatem; quam si nemo alius habuit in consulatu petendo, cupidior judicatus est hic fuisse quam ceteri; sin etiam in aliis nonnullis fuit iste consulatus amor, fortuna in hoc fuit fortasse gravior quam in ceteris.

その他に彼の生き方の誠実さ、立派さ、寛容さ、私生活の慎み深さ、社会的な華やかさについても言うべきでしょうか。それらは不運な出来事で幾分損なわれていますが、生来の姿をとどめています。彼は大きな家に住み、毎日訪問客で賑わい、立派な仲間に恵まれ、友人たちに愛され、各階級の大勢の人々に支持されてきました。これらは彼が長年の営々とした努力によって手に入れたものですが、一瞬にして失なわれたのです。陪審員の皆さん、プブリウス・スッラ氏が受けた傷は重く致命的なものでしたが、それにも関わらず、その傷は彼のような生まれと生き方だからこそ蒙る可能性のあったものなのです。名声や地位に対して彼は貪欲過ぎたと言われていますが(=彼の選挙違反はやり過ぎ)、もしそんな貪欲は執政官に立候補する他の人には誰にもないと言うなら、彼の貪欲は他の人より過激だったと言えるでしょう。しかしながら、もし彼の執政官に対する野心が人並みのものだったのなら、おそらく彼は他の人より運が悪かったのです。

74 Postea vero quis P. Sullam nisi maerentem demissum adflictumque vidit, quis umquam est suspicatus hunc magis odio quam pudore hominum aspectum lucemque vitare? Qui cum multa haberet invitamenta urbis et fori propter summa studia amicorum, quae tamen ei sola in malis restiterunt, afuit ab oculis vestris et, cum lege retineretur, ipse se exsilio paene multavit.

その後、誰かプブリウス・スッラ氏が悲しんで落胆して落ち込んでいない姿を見た人がいるでしょうか。そもそも彼が人中を避け明るみを避けているのは羞恥心からではなく憎しみからだと思った人がいるでしょうか。逆境にいても彼への友情だけは消えずに続いていて、そのために町と広場への招待は数多くありますが、彼は皆さんの視線から遠ざかって、法的にはローマに留まれたのですが、いわば自分自身に追放刑を科したのです。

XXVII. 第二十七章 陪審員の皆さん、こんな羞恥心とこんな暮らしの中にあんなに酷い悪事の入り込む余地があったなどと皆さんは信じられるでしょうか。彼の姿をよく見てください。彼の顔をよく見てください。彼の生き方と彼にかけられた容疑を比べてみてください。生まれてから現在までの彼の人生とこの容疑をよく比べてください。

75 Mitto rem publicam, quae fuit semper Sullae carissima: hosne amicos, tales viros, tam cupidos sui, per quos res eius secundae quondam erant ornatae, nunc sublevantur adversae, crudelissime perire voluit, ut cum Lentulo et Catilina et Cethego foedissimam vitam ac miserrimam turpissima morte proposita degeret(<dego)? Non, inquam, cadit in hos mores, non in hunc pudorem, non in hanc vitam, non in hunc hominem ista suspicio. Nova quaedam illa immanitas exorta est, incredibilis fuit ac singularis furor, ex multis ab adulescentia collectis perditorum hominum vitiis repente ista tanta importunitas inauditi sceleris exarsit.

スッラ氏は自分が大切にしているこの国はもちろんのこと、ここにいる自分の友人たち、彼を慕い、かつては幸福な彼の人生の色どりとなり、今は逆境の彼の支えとなっている、これほど立派な人たちを残酷に滅ぼすことを望んだでしょうか。しかも、不名誉な死を待ちながらレントゥルスとカティリナとケテグスと共に惨めで忌まわしい人生を送るために。この人の性格、この人の羞恥心、この人の生き方、この人の人間性に、そんな嫌疑はふさわしいものでは断じてありません。今回の陰謀は未曾有の並外れた残虐性の発露であり、信じがたい特異な狂気の沙汰であり、堕落した人たちが若い頃から蓄積してきた悪事が元で、突然燃え上がった前代未聞の悪逆非道な行為だったのです。

76 Nolite, judices, arbitrari hominum illum impetum et conatum fuisse: neque enim ulla gens tam barbara aut tam immanis umquam fuit in qua non modo tot, sed unus tam crudelis hostis patriae sit inventus. beluae quaedam illae ex portentis immanes ac ferae forma hominum indutae exstiterunt. Perspicite etiam atque etiam, judices,ーnihil enim est quod in hac causa dici possit vehementiusーpenitus introspicite Catilinae Autroni Cethegi Lentuli ceterorumque mentes: quas vos in his libidines, quae flagitia, quas turpitudines, quantas audacias, quam incredibiles furores, quas notas facinorum, quae indicia parricidiorum, quantos acervos scelerum reperietis! Ex magnis et diuturnis et jam desperatis rei publicae morbis ista repente vis erupit, ut ea collecta et ejecta convalescere aliquando et sanari civitas posset; neque enim est quisquam qui arbitretur illis inclusis in re publica pestibus diutius haec stare potuisse. Itaque eos non ad perficiendum scelus, sed ad luendas rei publicae poenas Furiae quaedam incitaverunt.

陪審員の皆さん、あの襲撃計画を人間のした事とは思わないでください。あれほど残忍な祖国の敵がこんなに沢山出るのはもちろんのこと、一人でも出るようなそんな野蛮で恐ろしい種族は人類にはかつてなかったのです。彼らは人間の姿をまとっていても怪物から生まれた野蛮で恐ろしい獣(けだもの)だったのです。陪審員の皆さん、くれぐれもよくお考えください。この裁判ではこの事はいくら強調しても強調しすぎることはありません。カティリナとアウトロニウスとケテグスとレントゥルスたちの心の奥底をよく見てください。そこにはどんな欲望が、どんな恥辱が、どんな破廉恥が、どんな無謀さが、どんなひどい狂気が、どんな犯罪の烙印が、どんな身内殺しの証拠が、どれほど無数の悪業が見つかるでしょうか。この国は慢性化した絶望的な大病にかかっているのです。その病から突然あの大量の膿(うみ)が吹き出したのです。その膿をまとめて吐き出すことで、この国は病から回復して健全な姿をやっと取り戻すことができるのです。というのは、この病がこの国の中にとどまったままでもこの国は長く存続出来たとは誰にも考えられないからです。ですから、復讐の女神が彼らを蛮行に駆り立てたのは、悪事を完成させるためではなく、この国から罰を受けさせるためだったのです。

XXVIII. 77 In hunc igitur gregem vos nunc P. Sullam, judices, ex his qui cum hoc vivunt atque vixerunt honestissimorum hominum gregibus reicietis, ex hoc amicorum numero, ex hac familiarium dignitate in impiorum partem(側) atque in parricidarum sedem(居所) et numerum(群れ) transferetis? Ubi erit igitur illud firmissimum praesidium pudoris, quo in loco nobis vita ante acta proderit, quod ad tempus existimationis partae fructus reservabitur, si in extremo discrimine ac dimicatione fortunae deseret, si non aderit, si nihil adjuvabit?

第二十八章 陪審員の皆さん、皆さんはこれまでスッラ氏と共に暮らしてきた人々、いま共に暮らしている真っ当な人々の集まりから彼を追い出して、こちらの人々の群れの中に移すつもりでしょうか。彼をここにいる友人たち、ここにいる立派な仲間たちから、非道な連中の側、売国奴たちの群れの中へ移すつもりでしょうか。あの羞恥心という堅固な砦はどこへ行ってしまうのでしょうか。これまでの私たちの生き方はどこで役に立つのでしょうか。獲得した名声の果実はどんな時のためにとっておくのでしょうか。もし運命の最後の危機、人生を賭けた決戦の時にそれらが逃げ出して何の役にも立たず、何の助けにもならないとすれば。

78 Quaestiones nobis servorum accusator et tormenta minitatur. In quibus quamquam nihil periculi suspicamur, tamen illa tormenta gubernat dolor, moderatur natura cuiusque cum animi tum corporis, regit quaesitor, flectit libido, corrumpit spes, infirmat metus, ut in tot rerum angustiis nihil veritati loci relinquatur. Vita P. Sullae torqueatur, ex ea quaeratur num quae occultetur libido, num quod lateat facinus, num quae crudelitas, num quae audacia. Nihil erroris erit in causa nec obscuritatis, judices, si a vobis vitae perpetuae vox, ea quae verissima et gravissima debet esse, audietur.

原告はスッラ氏の奴隷を拷問にかけて尋問すると言っています。それによって我々に危険が及ぶとは思えませんが、拷問では苦痛が証言の行方を決め、個々の奴隷の心と身体の性質が結果を決め、審問官(=裁判長)の独断が横行して、野心が証言をゆがめ、希望が証言を堕落させ、恐怖が証言を無意味にしてしまいます。拷問にはこれほど多くの欠点があるので真実が引き出される余地はありません。それよりもプブリウス・スッラ氏の生涯を吟味すべきなのです。そこにはどんな貪欲が隠れており、どんな悪事が、どんな残忍さが、どんな無謀さが潜んでいるか調べるべきです。陪審員の皆さん、もし皆さんがこの人の全人生の声、真実と誠実さに満ちたその声に耳を傾けるなら、この裁判は誤りも曇りもないものとなるでしょう。

79 Nullum in hac causa testem timemus, nihil quemquam scire, nihil vidisse, nihil audisse arbitramur. Sed tamen, si nihil vos P. Sullae fortuna movet, judices, vestra moveat. Vestra(=fortuna) enim, qui cum summa elegantia atque integritate vixistis, hoc maxime interest, non ex libidine aut simultate aut levitate testium causas honestorum hominum ponderari, sed in magnis disquisitionibus repentinisque periculis vitam unius cuiusque esse testem. Quam vos, judices, nolite armis suis spoliatam atque nudatam obicere invidiae, dedere suspicioni; munite communem arcem bonorum, obstruite perfugia improborum; valeat ad poenam et ad salutem vita plurimum, quam solam videtis ipsam ex sua natura facillime perspici, subito flecti fingique non posse.

我々はこの裁判で証人についても心配してはおりません。確かなことを知り、確かなことを見、確かなことを聞いている証人はいないと考えています。しかしながら、陪審員の皆さん、たとえ皆さんがスッラ氏の運の悪さに心を動かされなくても、ご自分の運は気にされることでしょう。というのは、名誉ある人間の裁判が気まぐれな証人や敵意ある証人、軽率な証人によって審理されることがないのは、品位を保ちつつ曇りのない人生を生きてこられた皆さんにとって大切なことだからです。大きな裁判、突然の裁判においては、皆さんの各々の生き方こそ重要な証人となるべきなのです。陪審員の皆さん、丸裸にされた無防備なこの人の生き方を人々の非難に晒さないでください、人々の疑念に委ねないでください。そうではなく、良き人々に共通の砦を皆さんで守るとともに悪人たちの逃げ場所を塞いで頂きたいのです。この人を罰するにしろ救うにしろ、この人の生き方を最大限に評価して頂きたいのです。人間の生き方だけは本人の性格から容易く見抜けるものであり、簡単に変えたり捏造できないことは皆さんもご存知のことでしょう。

XXIX. 80 Quid vero? haec auctoritas ーsemper enim est de ea dicendum, quamquam a me timide modiceque dicetur ーquid? inquam, haec auctoritas nostra, qui a ceteris conjurationis causis abstinuimus, P. Sullam defendimus, nihil hunc tandem juvabit? Grave est hoc dictu fortasse, judices, grave, si appetimus aliquid; si, cum ceteri de nobis silent, non etiam nosmet ipsi tacemus, grave; sed, si laedimur, si accusamur, si in invidiam vocamur, profecto conceditis, judices, ut nobis libertatem retinere liceat, si minus liceat dignitatem.

第二十九章 さらに、これは控えめではありますが何度も言わねばならないことなのですが、私の権威はどうなっているのでしょうか。つまり、この陰謀の他の裁判は断ってプブリウス・スッラ氏の弁護をしている私の権威は全くこの人の助けにはならないでしょうか。陪審員の皆さん、こんな事を言って何かを要求するのは不躾(ぶしつけ)なことでしょう。他人が何も言わないのに、私の方から自分自身について何か言うのは、僭越なことでしょう。しかし、私が中傷され、批判にさらされ、非難の眼差しを向けられている以上は、陪審員の皆さん、きっと皆さんは私が威厳を損なわない範囲で率直に話すことを許して下さるでしょう。

81 Accusati sunt uno nomine consulares, ut jam videatur honoris amplissimi nomen plus invidiae quam dignitatis adferre. 'Affuerunt,' inquit, 'Catilinae illumque laudarunt.' Nulla tum patebat, nulla erat cognita conjuratio; defendebant amicum, aderant supplici, vitae eius turpitudinem in summis eius periculis non insequebantur. Quin etiam parens tuus, Torquate, consul reo de pecuniis repetundis Catilinae fuit advocatus, improbo homini, at supplici, fortasse audaci, at aliquando amico. Cui cum adfuit post delatam ad eum primam illam conjurationem, indicavit se audisse aliquid, non credidisse. 'At idem non adfuit alio in judicio, cum adessent ceteri.' Si postea cognorat ipse aliquid quod in consulatu ignorasset, ignoscendum est iis qui postea nihil audierunt; sin illa res prima valuit, num inveterata quam recens debuit esse gravior? Sed si tuus parens etiam in ipsa suspicione periculi sui tamen humanitate adductus advocationem hominis improbissimi sella curuli atque ornamentis et suis et consulatus honestavit, quid est quam ob rem consulares qui Catilinae adfuerunt reprendantur?

彼が執政官経験者をひと括りにして批判したおかげで、今や執政官という最高の地位は権威よりはむしろ嫌悪をもたらしているようです。「それは彼らがカティリナの裁判を支援して、彼の人格を称賛したからだ」(=73年の近親相姦)とトルクァトゥス君は言う。しかし、その頃は陰謀のことは何も明らかにはなっていなかったし何の調査もされていなかったのだ。彼らは友人の裁判を支援したのだ。頼まれたので助けたのだ。人生の最大の危機に際して彼の破廉恥な生き方を非難する気になれなかったのだ。それどころか、トルクァトゥス君、君の父上に至っては執政官の時に返金訴訟の被告となったカティリナの支援をしたほどだ(=前65年)。彼はあの悪人に泣きつかれたのだ。あの不逞の輩がかつては彼の友人だったのだ。この裁判でカティリナを支援したのは最初の陰謀の話が伝えられた後だったが、彼は噂は聞いているが嘘だと思うと言ったのだ。「しかし、次の裁判では(=前64年、独裁者スッラ時代の殺人の裁判)、他の人たちが支援したのに、彼は支援しなかった」とトルクァトゥス君は言う。もしそれが執政官の時に知らなかったことをあとで知ったためなら、その時何も聞いていなかった人たちのことは大目に見るべきだ。しかし、もし最初の陰謀のせいで君の父上が支援をやめたとしたら、まだ記憶が新しい時(=前65年の返金訴訟)より後になって(=前64年)からの方が第一の陰謀が大きな影響を与えたはずがあるだろうか。一方、もし君の父上は自分の身が危険に晒されたという疑いを抱いていながら、情にほだされて、あの裁判(=前65年)では高官の椅子に執政官の勲章と自分の勲章を着けて出席してこの大悪人の弁護団に権威付けをしたとすれば、カティリナを支援した執政官経験者たちがどうして非難されるべきだろうか。

82 'At idem iis qui ante hunc causam de conjuratione dixerunt non adfuerunt.' Tanto scelere astrictis hominibus statuerunt nihil a se adjumenti, nihil opis, nihil auxili ferri oportere. Atque ut de eorum constantia atque animo in rem publicam dicam quorum tacita gravitas et fides de uno quoque loquitur neque cuiusquam ornamenta orationis desiderat, potest quisquam dicere umquam meliores fortiores constantiores consulares fuisse quam his temporibus et periculis quibus paene oppressa est res publica? Quis non de communi salute optime, quis non fortissime, quis non constantissime sensit? Neque ego praecipue de consularibus disputo: nam haec et hominum ornatissimorum, qui praetores fuerunt, et universi senatus communis est laus, ut constet post hominum memoriam numquam in illo ordine plus virtutis, plus amoris in rem publicam, plus gravitatis fuisse; sed quia sunt descripti consulares, de his tantum mihi dicendum putavi quod satis esset ad testandam omnium memoriam, neminem esse ex illo honoris gradu qui non omni studio virtute auctoritate incubuerit ad rem publicam conservandam.

「ところが、その人たちはこのスッラの前にこの陰謀の被告となった人たちの裁判(=前62年)の支援はしなかった」とトルクァトゥス君は言う。それは彼らがあれほどの大罪を犯した人たちに自分たちは一切支援すべきではないと判断したからだ。彼らはそれぞれの信用と威厳が無言のうちに物を言い、他人の演説による修飾を必要としない人たちなのである。その彼らの国家に対する一貫した態度について私が一言いうとすれば、この国が滅びかけたあの危機の時代ほど執政官経験者たちが立派で勇敢で一貫した態度を貫いた時代はなかったと誰もが言っている。彼らの誰もがあの時この国を救うためにこの上もなく立派で勇敢で誠実に意見を述べたのである。私はことさら執政官経験者のことを言っているのではない。なぜなら、この称賛は当時法務官をだった優秀な人たち(=ウァレリウス・フラックス、ガイウス・ポンプティヌス等)だけでなく、元老院全体にも当てはまることで、人類の歴史上で元老院階級にあの時代ほど美徳と愛国心と威厳があったことがないのは確かなことなのである。しかしながら、今は執政官経験者が話題になっているので、この身分に属する彼らの誰もがこの国を救うためにあらゆる熱意と勇気と労力を注いだことを全ての人に思い出してもらうために、特に彼らについて話さなければと思ったのである。

XXX. 83 Sed quid ego? qui Catilinam non laudavi, qui reo Catilinae consul non adfui, qui testimonium de conjuratione dixi in alios, adeone vobis alienus a sanitate, adeo oblitus constantiae meae, adeo immemor rerum a me gestarum esse videor ut, cum consul bellum gesserim cum conjuratis, nunc eorum ducem servare cupiam et in animum inducam, cuius nuper ferrum rettuderim flammamque restinxerim, eiusdem nunc causam vitamque defendere? Si medius fidius, judices, non me ipsa res publica meis laboribus et periculis conservata ad gravitatem animi et constantiam sua dignitate revocaret, tamen hoc natura est insitum ut, quem timueris, quicum de vita fortunisque contenderis, cuius ex insidiis evaseris, hunc semper oderis. Sed cum agatur honos meus amplissimus, gloria rerum gestarum singularis, cum, quotiens quisque est in hoc scelere convictus, totiens renovetur memoria per me inventae salutis, ego sim tam demens, ego committam ut ea quae pro salute omnium gessi, casu magis et felicitate a me quam virtute et consilio gesta esse videantur?

第三十章 では、この私はどうでしょうか。私はカティリナの人格を裁判で称賛しなかったし、被告となったカティリナを執政官として(=父トルクァトゥスのように)支援しなかったのです。また、陰謀に関して私はスッラ氏以外の人たちに不利な証言をしています。その私がかつて執政官として戦った反逆者たちのリーダーを救ったり、かつて干戈を交えてその炎を消した相手を弁護して命を救う気になるでしょうか。私はそんなに正気を失い、日頃の一貫した態度を見失い、自分の功績を忘れているように、皆さんには見えるでしょうか。陪審員の皆さん、そもそも、私が苦労して命賭けで救ったこの国の名誉がかかっているというのに、その私が厳格で一貫した態度を見失うなどということがあるでしょうか。もし仮にそんなことがあるとしても、かつて恐怖を感じた相手、かつて人生と運命を争った相手、かつて罠を仕掛けられてやっと逃れた相手に憎みを抱くのは、生まれつき染み付いた人間の性というものです。しかし、私の最高の地位と私の功績の並はずれた栄光が問題とされ、誰かがこの犯罪で告発されるたびに私の実現した救国が改めて思い出される時に、私は自分が国民を救うために成し遂げたことを、自分の勇気と知恵の成果ではなく、偶然と幸運の賜物だったと思われるように仕向けるでしょうか。私はそれほどにも正気を失っているでしょうか。

84 'Quid ergo? hoc tibi sumis,' dicet fortasse quispiam, 'ut, quia tu defendis, innocens judicetur?' Ego vero, judices, non modo mihi nihil assumo in quo quispiam repugnet sed etiam, si quid ab omnibus conceditur, id reddo ac remitto. Non in ea re publica versor, non iis temporibus caput meum obtuli pro patria periculis omnibus, non aut ita sunt exstincti quos vici aut ita grati quos servavi, ut ego mihi plus appetere coner quam quantum omnes inimici invidique patiantur.

「要するに、あなたは自分が弁護をしているのだからその人を無実にせよと主張しているのだ」と言う人がいるかも知れません。陪審員の皆さん、私は人が反対するようなことを厚かましく要求はしないし、皆さんがそうしてやると言っても遠慮して辞退します。この国は今そんな状況ではありません。また私が祖国のためにあらゆる危険に命を晒した時もそんな状況ではなかったのです。私が勝利した相手は全滅したわけではないし、私が助けた人たちはそれほど感謝していないのです。だから、私は自分の政敵や反対者たちの全員が認めてくれる以上のことを要求するつもりはないのです。

85 Grave esse videtur eum qui investigarit conjurationem, qui patefecerit, qui oppresserit, cui senatus singularibus verbis gratias egerit, cui uni togato supplicationem decreverit, dicere in judicio: 'non defenderem, si conjurasset.' Non dico id quod grave est, dico illud quod in his causis conjurationis non auctoritati assumam, sed pudori meo: 'ego ille conjurationis investigator atque ultor certe non defenderem Sullam, si conjurasse arbitrarer.' Ego, judices, de tantis omnium periculis cum quaererem omnia, multa audirem, crederem non omnia, caverem omnia, dico hoc quod initio dixi, nullius indicio, nullius nuntio, nullius suspicione, nullius litteris de P. Sulla rem ullam ad me esse delatam.

あの時陰謀を調査して明らかにして鎮圧して、元老院に特別な言葉で感謝され(=前63年12月3日)、文民でありながら初めて元老院から感謝祭の決議を与えられた人間が、裁判の場で、「スッラ氏が陰謀に加担していたなら私は彼を弁護するはずがない」と言うのは僭越なことに思えます。私が主張する事は僭越なことではありません。私が次のように主張するのは、この陰謀の裁判で自分の権威のために主張しているのではなく、自分の良心のために主張していることなのです。「私はあの陰謀を調査して罰を下した人間として、スッラ氏が陰謀に加担していたと知りながら彼の弁護をすることは決してない」と。陪審員の皆さん、私は国民のあの大きな危機に際して全ての調査をして、多くの情報を得て、全てを信用したわけではないが、全てに警戒したのです。そして、私が最初に言ったとおり、誰の密告からも、誰の報告からも、誰の予測からも、誰の手紙からも、プブリウス・スッラ氏についてはどんな噂も私の元にはもたらされなかったのです。

XXXI. 86 Quam ob rem vos, di patrii ac penates, qui huic urbi atque huic rei publicae praesidetis, qui hoc imperium, qui hanc libertatem, qui populum Romanum, qui haec tecta atque templa me consule vestro numine auxilioque servastis, testor integro me animo ac libero P. Sullae causam defendere, nullum a me sciente facinus occultari, nullum scelus susceptum contra salutem omnium defendi ac tegi. Nihil de hoc consul comperi, nihil suspicatus sum, nihil audivi.

第三十一章 しかして、汝、祖国の神々よ、この国の守護神よ、この町とこの国を守り、ローマの支配と、ローマの自由と、ローマの民衆と、これらの住まいと神殿を、我が執政官たりし時、汝の威光と助力にて守り給いし神々よ、我は汝らを証人として、スッラ氏の裁判を弁護するに当たりて、汚れなき自由なる精神を失わざることを誓うものなり。また我はいかなる悪業もそれを知りながら隠すことなく、国民の安全を脅かすがごとき悪事を弁護あるいは隠蔽することなきを誓うものなり。我執政官たりし時この人につきて何も発見せず、いかなる疑念も抱かず、いかなる話も聞かざりしなり。

87 Itaque idem ego ille qui vehemens in alios, qui inexorabilis in ceteros esse visus sum, persolvi patriae quod debui: relicua jam a me meae perpetuae consuetudini naturaeque debentur; tam sum misericors, judices, quam vos, tam mitis quam qui lenissimus. in quo vehemens fui vobiscum nihil feci nisi coactus, rei publicae praecipitanti subveni, patriam demersam extuli: misericordia civium adducti tum fuimus tam vehementes quam necesse fuit. Salus esset amissa omnium una nocte, nisi esset severitas illa suscepta. Sed ut ad sceleratorum poenam amore rei publicae sum adductus, sic ad salutem innocentium voluntate deducor.

ある人たちに対しては厳格に振る舞い、ある人たちに対して情け容赦なく振る舞ったと思われてきた私ですが、それはこの国に対する義務を果たしたにすぎません。これからは、いつもの私のやり方、いつもの私の性格に従ってまいります。陪審員の皆さん、私は皆さんと同様に哀れみ深く、誰よりも寛容な人間なのであります。あの事件には私は皆さんと一緒に厳格に対処しましたが、全てはやむを得ずしたことなのです。そうして、私は傾きかけた国を助け、沈みかけた国を立て直したのです。私がやむなく厳格さを見せたのも、市民たちへの哀れみの情に促されての事だったのです。もしあの時厳しい態度をとらなかったら国民の安全は一夜にして失われていたことでしょう。しかし、悪人たちを罰するときに愛国心に導かれたように、無実の人を救うときには自分の意志に従うのです。

88 Nihil video esse in hoc P. Sulla, judices, odio dignum, misericordia digna multa. Neque enim nunc propulsandae calamitatis suae causa supplex ad vos, judices, confugit, sed ne qua generi ac nomini suo nota nefariae turpitudinis inuratur. Nam ipse quidem, si erit vestro judicio liberatus, quae habebit ornamenta, quae solacia i.ae vitae quibus laetari ac perfrui possit? Domus erit, credo, exornata, aperientur maiorum imagines, ipse ornatum ac vestitum pristinum recuperabit. Omnia, judices, haec amissa sunt, omnia generis, nominis, honoris insignia atque ornamenta unius judici calamitate occiderunt. Sed ne exstinctor patriae, ne proditor, ne hostis appelletur, ne hanc labem tanti sceleris in familia relinquat, id laborat, id metuit, ne denique hic miser conjurati et conscelerati et proditoris filius nominetur; huic puero qui est ei vita sua multo carior metuit, cui honoris integros fructus non sit traditurus, ne aeternam memoriam dedecoris relinquat.

陪審員の皆さん、ここにいるプブリウス・スッラ氏については憎むべきことは何もなく、同情すべきことは山ほどあると思うのです。陪審員の皆さん、彼が皆さんに対して膝を屈して救いを求めているのは、自分の失脚を取り消すためではなく、ひどい恥辱の烙印を自分の一族の名前に残さないためなのです。というのは、彼が皆さんの判決によって自由の身になったとしても、残された人生において彼が享受できるような名誉も慰めもないからです。彼の家は飾り立てられ、先祖の肖像の覆いが外され、彼自身も昔のきらびやかな衣装を再びまとうと言いたいところですが、陪審員の皆さん、こうしたものは全て失われているのです。一族の名誉、一族の勲章は不幸な一度の判決によって消滅してしまったのです。彼がいま恐れているのは、祖国の破壊者、祖国の裏切り者、祖国の敵と呼ばれて、自分の一族にひどい悪事の汚点を残すことなのです。彼はここにいる自分の息子が謀反人の息子、極悪人の息子、裏切り者の息子と呼ばれることを恐れているのです。自分の命よりも大切な息子、名誉の汚れなき成果(=先祖の肖像)を遺してやれないこの息子に、永遠に消えない不名誉な記憶を遺すことを、彼は恐れているのです。

89 Hic vos orat, judices, parvus, ut se aliquando si non integra fortuna, at ut adflicta patri suo gratulari sinatis. Huic misero notiora sunt itinera judiciorum et fori quam campi et disciplinarum. Non jam de vita P. Sullae, judices, sed de sepultura contenditur; vita erepta est superiore judicio, nunc ne corpus eiciatur laboramus. Quid enim est huic relicui(属) quod eum in hac vita teneat, aut quid est quam ob rem haec cuiquam vita videatur?

陪審員の皆さん、この子が皆さんに願うことは、たとえ自分の父が汚れなき幸福ではなく傷ついた不幸にあっても、いつの日か彼を賛える(=葬儀?)ことをお許し下さることであります。この哀れな子はマルスの野や学校よりは裁判所と公共広場への道筋の方をよく知っているのです。陪審員の皆さん、いま争われているのはプブリウス・スッラ氏の命ではなく、彼の埋葬場所なのです。彼の人生は以前の裁判で既に失われています。いま私たちが心配しているのは彼の身柄が国外に追放になることなのです。なぜなら、彼がこの世に留まる理由は何も残っていないからです。それとも、こんなものが誰かにとって人生と言える理由があるでしょうか。

XXXII. Nuper is homo fuit in civitate P. Sulla ut nemo ei se neque honore neque gratia neque fortunis anteferret, nunc spoliatus omni dignitate quae erepta sunt non repetit; quod fortuna in malis relicui fecit, ut cum parente, cum liberis, cum fratre, cum his necessariis lugere suam calamitatem liceat, id sibi ne eripiatis vos, judices, obtestatur.

第三十二章 プブリウス・スッラ氏は以前はこの国で地位も名誉も財産も右に出る者のない人でした。それが今では地位も名誉も全てを失い、しかも、無くしたものを取り戻すことはないのです。この不幸の中で運命が残してくれたものは、自分の不幸を母親と子供たちと兄弟(=カエキリウス)と友人たちと共に悲しむことだけなのです。陪審員の皆さん、彼は皆さんにそれを奪わないで欲しいと願っているのです。

90 Te ipsum iam, Torquate, expletum huius miseriis esse par erat et, si nihil aliud Sullae nisi consulatum abstulissetis, tamen eo vos contentos esse oportebat; honoris enim contentio vos ad causam, non inimicitiae deduxerunt. Sed cum huic omnia cum honore detracta sint, cum in hac fortuna miserrima ac luctuosissima destitutus sit, quid est quod expetas amplius? Lucisne hanc usuram eripere vis plenam lacrimarum atque maeroris, in qua cum maximo cruciatu ac dolore retinetur? Libenter reddiderit adempta ignominia foedissimi criminis. An vero inimicum ut expellas? cuius ex miseriis, si esses crudelissimus, videndo fructum caperes maiorem quam audiendo.

トルクァトゥス君、いまもう君はこのスッラ氏の不幸に満足していいのだ。そして、この人から執政官の地位以外に何も奪うことが出来なくても、それで満足すべきだったのだ。あの裁判は地位に対する争いが元で始まったもので、敵意が元ではなかった。しかし、彼が地位と共に全てを失い、惨めで悲しむべき不幸の中に見捨てられたのに、君はこの上彼から何を取り上げようというのか。彼は拷問の責苦に耐えながらやっと生きているというのに、涙と悲しみに満ちたこの世の生を彼から奪い取りたいのか。忌まわしい犯罪の不名誉な嫌疑を取り除いてくれさえすれば、彼はこんな人生を喜んで返上するだろう。それとも君の目当ては政敵を追放することなのか。君がもし血も涙もない人間なら、彼を追放することによって、彼の不幸を耳で聞くよりもっと大きな満足をその目で味わうことだろう。

91 O miserum et infelicem illum diem quo consul omnibus centuriis P. Sulla renuntiatus est, o falsam spem, o volucrem fortunam, o caecam cupiditatem, o praeposteram gratulationem! Quam cito illa omnia ex laetitia et voluptate ad luctum et lacrimas recciderunt, ut, qui paulo ante consul designatus fuisset, repente nullum vestigium retineret pristinae dignitatis! Quid enim erat mali quod huic spoliato fama honore fortunis deesse videretur? aut cui novae calamitati locus ullus relictus? Urget eadem fortuna quae coepit, repperit novum maerorem, non patitur hominem calamitosum uno malo adflictum uno in luctu perire.

ああ、惨めな日よ、不幸な日よ、それはプブリウス・スッラ氏がケンチュリア民会で満票で執政官に当選を告げられた日なのです。ああ、まやかしの希望、ああ、はかない幸運よ、ああ、盲目の野心よ、ああ、場違いな祝福よ。何と素早くその全てが喜びの笑顔から悲しみの涙へと変わったことでしょうか。ついさっき次期執政官だった人が突然それまでの地位を跡形もなく失ったのです。地位も名誉も財産も失ったこの人にまだどんな不幸が欠けていたと言うのでしょうか。それとも、あれ以上にどんな不幸の余地が残されていたと言うのでしょうか。彼を苦しめ始めた不運は、新たな悲しみの種を見つけて、破滅した彼を一度の不幸で傷ついたまま一度の悲しみで死ぬことを許さないのです。

XXXIII. 92 Sed jam impedior egomet, judices, dolore animi ne de huius miseria plura dicam. Vestrae sunt jam partes, judices, in vestra mansuetudine atque humanitate causam totam repono. Vos rejectione interposita nihil suspicantibus nobis repentini in nos judices consedistis, ab accusatoribus delecti ad spem acerbitatis, a fortuna nobis ad praesidium innocentiae constituti. Ut ego quid de me populus Romanus existimaret, quia severus in improbos fueram, laboravi et, quae prima innocentis mihi defensio est oblata, suscepi, sic vos severitatem judiciorum quae per hos menses in homines audacissimos facta sunt lenitate ac misericordia mitigate.

第三十三章 しかしながら、陪審員の皆さん、これ以上この人の不幸を言い続けることは、悲しくて私にはできません。陪審員の皆さん、これからは皆さんの番です。私はこの裁判の全てを皆さんの寛容さと情け深さに委ねます。皆さんは陪審員忌避手続きのあと私たちが何も知らないうちにすぐに私たちの陪審員として席に着かれました。原告は厳しい判決を期待して皆さんを選びましたが、運命は私たちにとって無実の砦となるように皆さんを選んだのです。私は悪人たちの裁判で厳格に振舞ったことで、ローマの民衆にどう思われているか危惧していましたので、無実の人の弁護の仕事が提供されるとまっ先に引き受けました。それと同じように、皆さんもここ数カ月の間不逞の輩に対して下して来られた判決の厳しさを、同情と寛容の心に満ちた判決を出すことによって和らげて頂きたいのです。

93 Hoc cum a vobis impetrare causa ipsa debet, tum est vestri animi atque virtutis declarare non esse eos vos ad quos potissimum interposita rejectione devenire convenerit. In quo ego vos, judices, quantum meus in vos amor postulat, tantum hortor ut communi studio, quoniam in re publica conjuncti sumus, mansuetudine et misericordia vestra falsam a nobis crudelitatis famam repellamus.

皆さんは審理の中身に導かれてそれを実現すべきですが、それと同時に、陪審員忌避手続きの結果皆さんが原告側に好都合な人選とはならなかった事をはっきりさせるのは、皆さんの人徳と勇気にかかっているのです。この点においては、陪審員の皆さん、私たちは政治の世界では一体なのですから、皆さんの寛大さと憐れみ深さによって、冷酷であるという皆さんの間違った噂をはねのけるために共に努めようではありませんか。これは、私が皆さんに対する親愛の情の求めるところに応じて、皆さんにお勧めするところであります。

Translated into Japanese by (c)Tomokazu Hanafusa 2017.5.10-9.1

ホーム

inserted by FC2 system