キケロの『友情論』(対訳版)


参考にした英訳英訳仏訳独訳とペンギン文庫の英訳。
水谷九郎・呉茂一訳『友情について』(岩波文庫)

参考にした注釈書1注釈書2

キケロの『友情論』

DE AMICITIA
LAELIUS by M. TVLLI CICERONIS

テキストはLATIN LIBRARY(http://www.thelatinlibrary.com/)のものをOCTに合わせたものである。


I

[1] Q. Mucius augur multa narrare de C. Laelio socero(舅) suo memoriter et jucunde solebat, nec dubitare illum in omni sermone appellare sapientem. Ego autem a patre ita eram deductus ad Scaevolam sumpta virili toga,ut quoad possem et liceret,a senis latere(かたわら) numquam discederem(立ち去る). Itaque multa ab eo prudenter disputata,multa etiam breviter et commode(適切に) dicta memoriae mandabam, fierique studebam eius prudentia doctior(博学な). Quo mortuo me ad pontificem(神祗官) Scaevolam contuli(向かう),quem unum nostrae civitatis(我が国) et ingenio et justitia praestantissimum(優れた) audeo dicere. Sed de hoc alias; nunc redeo ad augurem.

I.
第一章 ラエリウスの友情論

卜占官クィントゥス・ムキウス・スカエウォラ(=前159~88年、前117年執政官、ラエリウスの娘婿)は義父のガイウス・ラエリウス(=前186年~?、140年執政官)のことを思い出して楽しそうによく話してくれたが、どの話の中でもラエリウスを賢人とためらわずに呼んだものだ。僕は青年期になると父によってこのスカエウォラのもとに託されて、許される限り出来るだけ彼のそばを離れないようにしていた。そうやって僕は彼が思慮深く語った多くのこと、彼の簡潔で適切な多くの言葉を覚えて、彼の知恵にあやかって知識を高めようと努力したのである。彼が亡くなると僕は神祇官のスカエウォラ(=95年執政官、~82年)の元に移った。この人は我が国ではその才能と高潔さで誰より優れた人だと言っていい。しかし、この人については別の所で話すとして、今は卜占官のスカエウォラに話を戻そう。1

[2] Cum saepe multa,tum memini domi in hemicyclio(半円の椅子) sedentem,ut solebat,cum et ego essem una et pauci admodum familiares,in eum sermonem(話題) illum(=スカエウォラ) incidere(たまたま~に至る) qui tum forte multis erat in ore. Meministi enim profecto,Attice,et eo magis quod Publio Sulpicio utebare(交際する) multum,cum is tribunus plebis capitali(命懸けの) odio a Quinto Pompeio qui tum erat consul dissideret(不和である),quocum(その人と一緒に) conjunctissime et amantissime vixerat(<vivo 過完),quanta esset hominum vel admiratio(驚き) vel querela(嘆き).

この人の話はたくさん覚えているが、特に思い出深いのは、僕のほかに彼のごく親しい人たちを前にして、いつものように自宅の半円形の椅子に座って、その頃たまたま世間を賑わしていた話題に及んだ時のことだ。というのは、アッティクスよ、君はプブリウス・スルピキウス氏(=88年護民官、121~88年)とは付き合いが長かったからきっと覚えていると思うが、護民官になった彼と執政官になったクィントゥス・ポンペイウス氏(=88年執政官~88年)が、それまで無二の親友だったのに宿敵になってしまったことを、人々は大いに驚きあるいは悲嘆に暮れたのである。2

[3] Itaque tum Scaevola, cum in eam ipsam mentionem incidisset,exposuit nobis sermonem Laeli de amicitia, habitum(行う) ab illo secum et cum altero genero(婿),Gaio Fannio Marci filio,paucis diebus post mortem Africani. Eius disputationis(対話) sententias(内容) memoriae mandavi,quas hoc libro exposui arbitratu meo; quasi(いわば) enim ipsos induxi(しゃべっている本人を登場させる) loquentes,ne 'inquam' et 'inquit' saepius interponeretur,atque ut tamquam a praesentibus(今いるに人によって) coram haberi(行われている) sermo videretur.

スカエウォラはその話題に及んだ時に、ラエリウスの友情論を僕達に披露してくれた。それは小スキピオ(=185~129年)が死んだ数日後にラエリウス(=57歳頃)がマルクス・ファンニウスの息子で彼の娘婿だったガイウス・ファンニウス(=122年執政官)とスカエウォラ(=1節冒頭、30歳)の2人に話したものだった。僕はこの対話の内容をよく覚えているので、それをこの本で僕なりのやり方で紹介した。というのは、僕はそれをいわば本人たちがしゃべるままに書いたからである。そのため、「僕は言う」とか「彼は言う」という言葉はあまり入ってこずに、対話がまるで目の前で行なわれているような印象を受けるだろう。3

[4] Cum enim saepe mecum ageres(説得する), ut de amicitia scriberem aliquid,digna(→cum tum) mihi res(テーマ) cum omnium cognitione tum nostra familiaritate visa est; itaque feci non invitus(不承不承) ut prodessem multis rogatu(abl <rogatus) tuo. Sed ut in Catone Maiore,qui est scriptus ad te de senectute,Catonem induxi senem disputantem,quia nulla videbatur aptior persona(登場人物) quae de illa aetate loqueretur quam eius(=persona) qui et diutissime senex fuerit, et in ipsa senectute praeter ceteros floruisset;sic cum accepissemus a patribus maxime memorabilem Gai Laeli et Publi Scipionis familiaritatem fuisse,idonea mihi Laeli persona visa est quae de amicitia ea ipsa dissereret quae disputata ab eo meminisset Scaevola. Genus autem hoc sermonum positum in hominum veterum auctoritate et eorum illustrium(複属),plus nescioquo pacto videtur habere gravitatis; itaque ipse mea legens sic afficior(気分になる) interdum, ut Catonem, non me loqui existimem(と思う).

アッティクス、君はいつも僕に友情について何か書くように勧めてくれる。実際、このテーマは僕達の友情にも相応しいし、みんなに知ってもらうにも値すると思う。そこで僕は喜んで君の依頼に応じて、多くの人の役にたちたいと思う。しかし、君のために老年について書いた『大カトー』では、最高齢でありながら誰よりも元気なカトー老人(=234~149年)以上に老年について語るのに相応しい人は見当たらなかったので、僕はカトー氏本人に語らせた。それと同じように、ラエリウスと小スキピオの友情ほど素晴らしいものはなかったと父祖たちから聞いているので、友情について語るのはラエリウスが相応しいと思う。この話をしたのがラエリウスであるのはスカエウォラが覚えていたことでもある。この種の話には昔の人のそれも高名な人が言ったことにしたほうが、どういうわけか話に重みが加わるように思われる。実際、僕自身の自分の書いた『老年について』を読んでいると、時々僕ではなくカトー老人が話していると思えるような気がするほどなのだ。4

[5] Sed ut tum ad senem senex de senectute,sic hoc libro ad amicum amicissimus scripsi de amicitia; tum est Cato locutus quo erat nemo fere senior temporibus illis,nemo prudentior; nunc Laelius et sapiens (sic enim est habitus) et amicitiae gloria excellens de amicitia loquetur. Tu velim a me animum parumper(しばらく) avertas(そらす),Laelium loqui ipsum putes. Gaius Fannius et Quintus Mucius ad socerum veniunt post mortem Africani; ab his sermo oritur,respondet Laelius,cuius tota disputatio est de amicitia; quam legens te ipse cognosces.

あの本では老人である私が老人であるアッティクスに対して老年について書いたが、この本では親友である私が友人のアッティクスに対して友情について書いた。あの本で語り手となったカトー老人は誰よりも高齢で賢明な人だったが、この本で友情について語るラエリウスも賢明な人(現にそう思われている)で友情の誉高い人である。君は暫くの間僕のことを忘れてラエリウスがしゃべっていると思ってくれたまえ。ファンニウスさんとスカエウォラさんが小スキピオの死後に義父のラエリウスさんのところへ行く。この二人が対話を始めてラエリウスがそれに答える。その話の内容は友情についてだが、これを読めば君は自分のことが語られていることに気づくだろう。5

II

[6] Fannius. Sunt(正しい) ista,Laeli; nec enim melior vir fuit Africano quisquam nec clarior. Sed existimare debes omnium oculos in te esse conjectos; unum te sapientem et appellant et existimant. Tribuebatur hoc modo(最近) M. Catoni, scimus L. Acilium apud patres nostros appellatum esse sapientem, sed uterque alio quodam modo; Acilius quia prudens esse in jure civili putabatur,Cato quia multarum rerum usum habebat.Multa eius(→provisa acta responsa as substantives) et in senatu et in foro vel provisa prudenter vel acta constanter vel responsa acute ferebantur; propterea(それゆえ) quasi cognomen jam habebat in senectute sapientis.

第二章 賢人ラエリウス

ファンニウス「ラエリウスさん、あなたの言うとおりだ。小スキピオほど傑出して優れた人はいない。だが、みんなの目があなた一人に向けられていることをあなたは忘れてはいけない。彼らはあなただけを賢人と見做してそう呼んでいる。最近までその称号は大カトーに与えられていた。父祖たちの間ではルキウス・アキリウス(前2世紀)が賢人と呼ばれていたことを僕たちは知っている。ところが両者の意味は違っていた。アキリウスは市民法に対する詳しさゆえに、カトー老人は経験の豊かさゆえに、そう言われていた。カトーは元老院でも広場でも多くのことを賢明に予測し決然と行動して鋭く応答すると評判だった。それゆえ、彼は老いてから賢人というあだ名を手に入れたのである。6

[7] Te autem alio quodam modo, non solum natura et moribus,verum etiam studio et doctrina esse sapientem; nec sicut vulgus,sed ut eruditi solent appellare sapientem,qualem in reliqua Graecia neminem (nam qui Septem appellantur,eos qui ista subtilius(厳格に) quaerunt(探求する) in numero sapientium non habent),Athenis unum accepimus(理解する),et eum quidem etiam Apollinis oraculo sapientissimum judicatum: hanc esse in te sapientiam existimant,ut omnia tua in te posita esse ducas, humanosque casus virtute inferiores putes. Itaque ex me quaerunt,credo ex hoc(ここにいるスカエウォラ) item Scaevola,quonam pacto mortem Africani feras;eoque magis,quod proximis Nonis(月の7日か5日), cum in hortos D. Bruti auguris(複数主格) commentandi(審議、占いをする) causa,ut assolet,venissemus,tu non affuisti,qui diligentissime semper illum diem et illud munus solitus esses obire(果たす).

「それと違って、あなたはその性格と振る舞い方、それに勤勉さと高い学識によって賢人と呼ばれている。しかも一般大衆ではなく教養のある人がそう呼び習わしている。僕はそんな賢人はギリシアには一人もいないと思う。(このことを厳密に調べる人達によれば、いわゆる七賢人は一人も賢人ではなかった。)例外はアテナイにたった一人いるだけで、その人はアポロンの神託で最高の賢人と言われた人(=ソクラテス)である。人々があなたを賢人だと言うのは、あなたが自分のすべては自分自身の中にあると思い、人間の運命は美徳によって克服できると考えているからだ。そこで、小スキピオの死をあなたがどうやって耐えているか、わたしは聞かれるし、ここにいるスカエウォラ君も尋ねられる。というのは、僕達が先月の七日、いつものようにデキムス・ブルートス(=前180~113)の田舎の家に鳥占いに行ったときに、いつも熱心にその仕事をこなしてきたあなたが欠席したからだ。」7

[8] Scaevola. Quaerunt quidem,C. Laeli,multi,ut est a Fannio dictum.Sed ego id respondeo quod animum adverti(気づく),te dolorem quem acceperis cum summi viri tum amicissimi morte ferre moderate; nec potuisse non commoveri(かき乱される), nec fuisse id humanitatis tuae. Quod autem Nonis in collegio nostro non affuisses,valetudinem respondeo causam,non maestitiam(悲しみ) fuisse.

スカエウォラ「ラエリウスさん、確かにファンニウス君が言ったように僕も多くの人に尋ねられる。しかし、僕は自分が気づいたことを答えている。『あの人は親友である偉大な人の死から受けた悲しみを節度をもって耐えている。あの人が平気だということはありえないし、それはあの人の人間性に反している。あの人が七日に僕達の集まりに参加しなかったのは体調のせいで悲しみのせいではない』と。

Laelius. Recte tu quidem,Scaevola,et vere. Nec enim ab isto officio,quod semper usurpavi(実行する) cum valerem(健康である),abduci(引き離す) incommodo(不都合) meo debui,nec ullo casu arbitror hoc constanti(堅実な) homini posse contingere,ut ulla intermissio(中断) fiat officii.

ラエリウス「スカエウォラ君、君の言うとおりだ。実際、私が自分の都合であの行事を欠席することはありえない。健康である限りあの行事に私はいつも出席してきた。何があろうと仕事をさぼるようなことは、ちゃんとした人間にはあり得ないと思うからだ。8

[9] Tu autem,Fanni,quod mihi tantum tribui(動不受、重んずる) dicis quantum ego nec adgnosco nec postulo,facis amice, sed,ut mihi videris,non recte judicas de Catone.Aut enim nemo,quod quidem magis credo,aut si quisquam,ille sapiens fuit. Quomodo,ut alia omittam,mortem filii tulit! Memineram Paulum,videram Galum; sed hi in pueris,Cato in perfecto(成熟した) et spectato(立派な) viro.

「ファンニウス君、君は私が賢人として奉られていると言うが、そんなことを私は頼みもしないし認めるつもりもない。君は親切で言っているのだろうが、私が思うに、大カトーについて君は勘違いしている。というのは、この世に賢人などいないし、それが本当だと思うが、仮に誰かが賢人なら彼こそ賢人である。ほかのことは別にして、彼は息子の死をどうやって耐えたか。私はアエミリウス・パウルスとスルピキウス・ガルスも息子を失くしたことを知っているが、この二人が亡くした息子はまだ幼かったのに対して、大カトーの息子は一人前の大人になっていたのだ。9

[10] Quamobrem cave Catoni anteponas ne istum quidem ipsum quem Apollo,ut ais,sapientissimum judicavit: huius enim facta,illius dicta laudantur. De me autem (ut jam cum utroque vestrum loquar) sic habetote:

「だから君のいうアポロンの神が最高の賢人だといった人をカトー老人より優れていると言わない方がいい。その人は言葉を称賛された人だが、カトーは行動を称賛された人だからだ。一方、この私は今から君たち二人に話すとおりの男だと思ってくれたまえ。10

III

Ego si Scipionis desiderio me moveri negem,quam id(=negem) recte faciam viderint sapientes, sed certe mentiar. Moveor enim tali amico orbatus qualis,ut arbitror,nemo umquam erit(未来); ut confirmare(断言する) possum,nemo certe fuit(過去); sed non egeo medicina: me ipse consolor, et maxime illo solacio quod eo errore careo(欠けている) quo amicorum decessu plerique angi solent. Nihil mali accidisse Scipioni puto: mihi accidit,si quid accidit. Suis autem incommodis graviter angi non amicum, sed se ipsum amantis est.

第三章 スキピオの幸福な人生

「私はスキピオ君を失って動揺していないと言えば、哲人たちは私のことを立派だと言ってくれるだろう。しかし、それでは私は嘘をつくことになる。これから二度と出会わないような友人を失って私は動揺している。私にはあれほどの友人は一人もいなかったと断言できる。しかし、私にはこの悲しみの治療法がないわけではない。何より私には慰めがある。それは多くの人が友人の死を悲しむ際に犯す過ちと私は無縁であることだ。なぜなら、死ぬことでスキピオ君には不幸なことは何一つ起きなかったと私は思うからだ。もし不幸なことが起きたとすればそれは私の身に起きたのである。しかし、自分の不幸を悲しむのは友を愛する人のすることではなく自分を愛する人のすることである。10


[11] Cum illo vero quis neget actum esse praeclare? Nisi enim,quod ille minime putabat,immortalitatem optare vellet,quid non adeptus est quod homini fas esset optare? Qui summam spem civium,quam de eo jam puero habuerant,continuo adulescens incredibili virtute superavit; qui consulatum petivit numquam,factus consul est bis,primum ante tempus,iterum sibi suo tempore,rei publicae paene sero(遅すぎた); qui duabus urbibus eversis, inimicissimis huic imperio, non modo praesentia verum etiam futura bella delevit. Quid dicam de moribus facillimis,de pietate in matrem,liberalitate in sorores,bonitate in suos,justitia in omnes? Nota sunt vobis; quam autem civitati carus fuerit,maerore funeris indicatum est. Quid igitur hunc paucorum annorum accessio(追加) juvare(役立つ) potuisset? Senectus enim quamvis non sit gravis,ut memini Catonem anno ante quam est mortuus mecum et cum Scipione disserere,tamen aufert(奪う) eam viriditatem(若々しさ) in qua etiam nunc erat Scipio.

彼が非常に立派な人生を送ったことを誰が否定するだろうか。彼には思いもよらないことだが、彼がもし不死を望んだのならまだしも、彼は人が望んでよいもので手に入れなかったものが何かあるだろうか。彼は子供の頃に自分に向けられた高い期待を、信じがたい能力によって青年期に早々と乗り越えてしまった。彼は執政官になりたいとは一度も思わなかったが、二度も執政官になった。しかも、一度目は若すぎる年頃であり、二度目は彼には丁度よい年頃だったが国にとっては遅すぎた。彼はこの国の宿敵たる二つの国を滅ぼして、現在並びに未来の戦争の根を断ち切った。彼のあのやさしい性格、母親への献身、姉妹に対する気前のよさ、自分の身内に対する親切、すべての人に対する公平な姿勢については、何を言うべきだろうか。それは君たちがよく知っていることだ。彼がどれほどこの国にとって大切な人だったかは、葬儀のときの人々の悲しみように現れている。彼が少し長生きしたとしても、それが彼にとってどれだけ役に立ったと言えるだろうか。カトー老人が死の前年に私とスキピオ君に語ったように、老年はけっして重荷ではない。それでも、年老いたスキピオ君は当時のあの活力を維持できなかっただろう。11

[12] Quamobrem vita quidem talis fuit vel fortuna vel gloria(従格⇒伴う),ut nihil posset accedere;moriendi autem sensum celeritas abstulit. Quo de genere mortis difficile dictu est; quid homines suspicentur,videtis; hoc vere tamen licet dicere,Publio Scipioni,ex multis diebus quos in vita celeberrimos laetissimosque viderit,illum diem clarissimum fuisse,cum senatu dimisso domum reductus ad vesperum est a patribus conscriptis,populo Romano,sociis et Latinis,pridie quam excessit e vita,ut ex tam alto dignitatis gradu ad superos videatur deos potius quam ad inferos pervenisse.

彼の人生は幸運と栄光に満ちていたので、あれ以上に付け加えるものは何もなかったのである。急死したことで彼は自分の死を意識することがなかった。彼がどんな死に方をしたかを言うのは難しい。人々がどんな憶測をしているかは君たちもよく知っているとおりだ。しかし、一つだけ言えることがある。プブリウス・スキピオ君の人生は名声と喜びに満ちた多くの日々に満ちていたが、死の前日元老院が散会して、夕方、元老たちとローマ国民とラテンの盟友たちに見送られて自宅に帰った日は、彼にとって最も名誉ある日だった。あれほど高い地位にあった彼は、地下の神々のもとではなく天国の神々のもとに到着していると私は思う。12

IV.

[13] Neque enim assentior eis qui haec nuper disserere coeperunt,cum corporibus simul animos interire atque omnia morte deleri(破壊される). Plus apud me antiquorum auctoritas valet; vel(たとえば) nostrorum majorum qui mortuis tam religiosa jura tribuerunt,quod non fecissent profecto si nihil ad eos pertinere arbitrarentur;vel eorum qui in hac terra fuerunt, Magnamque Graeciam,(quae nunc quidem deleta est,tum florebat,) institutis(教え) et praeceptis suis erudierunt;vel eius qui Apollinis oraculo sapientissimus est judicatus,qui non tum hoc tum illud,ut in plerisque,sed idem semper<主張した>,animos hominum esse divinos,eisque cum ex corpore excessissent reditum(帰還) in caelum patere(開かれている),optimoque et justissimo cuique expeditissimum(容易な).

第四章 魂の不滅について

というのは、最近、魂は肉体とともに消滅して人が死ぬと全て無くなってしまうと言いだした人達がいるが、私は賛同できない。私には昔の人たちの考え方がなおも有力である。例えば我々の父祖たちは死者を敬虔にお祭りしてきたが、もし死者たちはそのことに何もあずかり知らないと思われていたら、そんなことをするはずがない。また、この国に昔住んでいてマグナグラエキア(今は滅んでしまったが当時は栄えていた)で自分たちの教えを広めていた人達(=ピタゴラス派)の考え方もそうだし、アポロンの神託で最も賢い人だと言われた人の意見もそうである。この人は多くの場合その時々で意見を変えたが、人の魂は神聖なもので、肉体から抜け出た時には天に帰ることが許される、しかも正しい人ほど速やかに帰れるという考え方を変えることなく言いつづけた。13

[14] Quod idem Scipioni videbatur; qui quidem quasi praesagiret(予感する),perpaucis ante mortem diebus,cum et Philus et Manilius adesset et alii plures,tuque etiam,Scaevola,mecum venisses,triduum disseruit de re publica, cuius disputationis fuit extremum fere de immortalitate animorum,quae se in quiete(眠り) per visum(幻) ex Africano audisse dicebat. Id si ita est,ut optimi cuiusque animus in morte facillime evolet(飛び去る) tamquam e custodia(監獄) vinclisque(足かせ) corporis, cui censemus cursum ad deos faciliorem fuisse quam Scipioni? Quocirca maerere(悲しむ+奪) hoc eius eventu(彼のこの出来事を) vereor ne invidi magis quam amici sit. Sin autem illa veriora,ut idem interitus(死) sit animorum et corporum, nec ullus sensus maneat,ut nihil boni est in morte,sic certe nihil mali.Sensu enim amisso fit idem quasi natus non esset omnino; quem tamen esse natum et nos gaudemus, et haec civitas dum erit laetabitur.

スキピオ君の考えもこれと同じだった。彼は亡くなる数日前に、自分の運命を予感したかのように、ピルス(ルキウス・フリウス・ピルス、前136執政官)やマニリウスなど大勢の前で(スカエウォラ君、君も私といっしょに行ったね)、三日間にわたって国家について講演した。その話の最後に彼は夢の中で祖父の大スキピオから聞いた話として、魂の不滅について話したんだ。もしそれが事実で、すぐれた人間の魂ほど死によって肉体の牢獄、肉体の拘束からたやすく逃がれることができるのなら、スキピオ君ほど容易に神々の座に行ける人が誰かいると思えるだろうか。だから、彼の死を悲しむのは、彼のことを嫉妬することであって、彼を愛する人のすることではないと思うのである。逆に、もし仮に最初にあげた説が真実で、魂と肉体が同時に滅んでどんな感覚も残らないなら、死には何も良いことはない代わりに、何も悪いこともないということになる。死んで魂が失われてしまうなら、彼が生まれていない時に戻るだけである。しかし、彼がこの世に生まれたことは我々の喜びであるし、この国が続く限り、それは我が国の喜びであり続けるだろう。14

[15] Quamobrem cum illo quidem,ut supra dixi,actum optime est(彼の死は幸福だった),mecum incommodius; quem(=me) fuerat aequius,ut prius introieram,sic prius exire de vita. Sed tamen recordatione nostrae amicitiae sic fruor ut beate vixisse videar,quia cum Scipione vixerim; quocum mihi conjuncta cura de publica re et de privata fuit,quocum et domus fuit et militia communis, et id in quo est omnis vis amicitiae,voluntatum studiorum sententiarum summa consensio. Itaque non tam ista(女性形⇒fama) me sapientiae(属格),quam modo Fannius commemoravit,fama delectat,falsa praesertim,quam quod amicitiae nostrae memoriam spero sempiternam fore;idque eo mihi magis est cordi(大切である),quod ex omnibus saeculis vix tria aut quattuor nominantur paria(<par 中性複数 ペア) amicorum; quo in genere sperare videor Scipionis et Laeli amicitiam notam posteritati fore.

つまり、私がいま言ったように、彼の死は非常に幸福なことだったが、私には不幸なことだった。というのは、先にこの世にやってきた私が先にこの世から出て行くべきだったからである。しかし、私は二人の友情の思い出をこうして楽しめるのだから、スキピオ君と共に過ごした人生を私は幸福だったと言っていいと思う。なぜなら、私は彼と公私の場で苦労を分かち合い、同じ家に暮らし、同じ戦場で戦い、さらに、これこそ友情の真髄であるが、同じ夢と同じ興味と同じ考えを共有していたからである。私はファンニウス君がさっき言ってくれた賢人の評判は嬉しくないし、そもそもあんなものは出鱈目だと思う。それより、私達二人の友情の思い出が永遠に残ることの方が私には嬉しい。時代を超えて伝えられてきた友達の組み合わせはわずか三、四例だから尚更だ。その一つとしてスキピオとラエリウスの友情が後世に伝えられたらと思っている。」15

[16] Fannius. Istuc quidem,Laeli,ita necesse est. Sed quoniam amicitiae mentionem fecisti et sumus otiosi,pergratum mihi feceris,spero item(=pergratum) Scaevolae,si quemadmodum soles de ceteris rebus quae ex te quaeruntur,sic de amicitia disputaris(明らかにする) quid sentias,qualem existimes,quae praecepta(原理) des.

Scaevola. Mihi vero erit gratum, atque id ipsum cum tecum agere conarer,Fannius antevertit(先んずる). Quamobrem utrique nostrum gratum admodum feceris.

ファンニウス「ラエリウスさん、それはきっとそうなるでしょう。しかし、あなたがせっかく友情について話しはじめて、僕たちには充分時間の余裕があるのだから、あなたが他のことを質問された時にいつもするように、友情についてのあなたの考え、あなたの評価、あなたの原則を話してくれるなら、わたしは本当にうれしいし、スカエウォラ君も喜ぶと思う。」

スカエウォラ「もちろん僕としてもうれしいです。僕からあなたにお願いしようと思っていましたが、ファンニウス君に先を越されてしまいました。話してくださるなら僕達は二人とも感激です。」16

V.

[17] Laelius. Ego vero non gravarer(煩わしい),si mihi ipse confiderem; nam et praeclara res est,et sumus,ut dixit Fannius,otiosi. Sed quis ego sum? aut quae est in me facultas? doctorum est ista consuetudo eaque Graecorum,ut eis ponatur(課される) de quo disputent quamvis subito; magnum opus est egetque exercitatione non parva. Quamobrem quae disputari de amicitia possunt,ab eis censeo petatis(接2複) qui ista profitentur(専門とする): ego vos hortari tantum possum ut amicitiam omnibus rebus humanis anteponatis; nihil est enim tam naturae aptum,tam conveniens(相応しい) ad res vel secundas vel adversas.

第五章

ラエリウス「このテーマはとてもいいし、ファンニウス君が言ったように、私たちには時間があるんだから、私に自信があれば喜んで話してあげるところだ。だが、私は何者だろう。私にどんな能力があるだろうか。こんなに急に話の題が出されてしゃべるのは、哲学者たちやギリシア人がよくやることだ。こういうことには大変な労力がいるし、少なからぬ訓練が必要だ。だから、友情についての詳しい話は、こういうことを専門にしている人に頼むほうがいいと思う。私が君たちに出来ることは、人間社会のどんなことよりも友情を大切にするように勧めるぐらいのことだ。なぜなら、友情ほど人間の本性にとって相応しいものはないし、人生の順境にあっても逆境にあっても、こんなに有難いものはないからである。17

[18] Sed hoc primum sentio,nisi in bonis amicitiam esse non posse. Neque id ad vivum(急所) reseco(切り開く=nor do I take this in too strict a sense),ut illi qui haec subtilius(厳格に) disserunt,fortasse vere(正しい),sed ad communem utilitatem parum(不充分): negant enim quemquam esse virum bonum nisi sapientem. Sit ita sane; sed eam sapientiam interpretantur, quam adhuc mortalis nemo est consecutus(手に入れる); nos autem ea quae sunt in usu vitaque communi,non ea quae finguntur aut optantur spectare debemus. Numquam ego dicam C. Fabricium,M'. Curium(M’はマニウスの略),Ti. Coruncanium,quos sapientes nostri majores judicabant,ad istorum(←illi) normam fuisse sapientes. Quare(=isti) sibi habeant sapientiae nomen et invidiosum et obscurum: concedant ut viri boni fuerint. Ne id quidem facient; negabunt id nisi sapienti posse concedi.

「ところで、私が第一に言えることは、善人以外には友情はありえないということである。と言っても、私は善人について厳密に規定する哲学者たち(=ストア派)のように友情を狭く言うつもりはない。彼らの説は正しいかもしれないが、あまりみんなのためにはならない。というのは、彼らは賢人以外に善人はないと言っているからである。確かにそうかもしれない。しかし、彼らのいう賢明さとは今までに誰も手に入れていないものである。一方、我々が目指すべきは、頭の中だけで考えたことや理想とされることではなく、日常生活で体験できることである。我々の父祖たちはガイウス・ファブリキウス・ルスキノスやマニウス・クリウスやティベリウス・コルンカニウスを賢人だといったが、さっきの哲学者の基準ではそうは言えなくなってしまう。だから、賢人というこんな不愉快でよく分からない名前は、哲学者たちの専売特許にすればいいだろう。ただし、このローマ人達が善人だったことだけは認めてもらいたい。しかし、彼らは決してそうはしないだろう。彼らは賢人以外には善人はないと言っているのだから。18

[19] Agamus igitur pingui,ut aiunt,Minerva: qui ita se gerunt,ita vivunt, ut eorum(自分の) probetur fides integritas aequitas liberalitas,nec sit in eis ulla cupiditas libido audacia,sintque magna constantia,ut ii fuerunt modo quos nominavi,(qui←)hos viros bonos,ut habiti sunt,sic etiam appellandos putemus,quia sequantur quantum homines possunt naturam optimam bene vivendi ducem(<dux).

「しかし我々は持ち前の知恵をつかって行動しよう。そして、自分の誠実と高潔と公平と寛容が認められるように振る舞い、私がいま名を挙げた人達のように、野心も我欲も思いあがりもなく、充分に堅実性を保つ人達、そういう人達こそ、一般にいう善人と呼ぶべきだと私は思う。なぜなら、彼らは良い生き方をするための最善の導き手である「自然」に出来るだけ従っているからである。

Sic enim mihi perspicere videor,ita natos esse nos, ut inter omnes esset societas quaedam,major autem ut quisque proxime accederet(近づく); itaque cives potiores(よりよい) quam peregrini(外国人の),propinqui(親族) quam alieni; cum his enim amicitiam natura ipsa peperit(もたらす). Sed ea(=amicitia) non satis habet firmitatis(安定); namque hoc(この点で) praestat amicitia propinquitati,quod ex propinquitate benevolentia(好意) tolli potest,ex amicitia non potest; sublata enim benevolentia amicitiae nomen tollitur,propinquitatis manet.

 そして、これは明らかなことだと思うのだが、我々は全員の間に絆が生まれるようにできていて、距離が近づくにつれてその絆は強くなるのである。だから、我々は他所者よりも同じ国の人間の方を大切にするし、他人よりも親族の方を重視する。なぜなら、親族の間では自然に親しさが生まれるからだ。しかし、その親しさはまだ充分堅固なものではない。この点で友情は親族関係に優っている。なぜなら、親族関係からは親しさがなくなる可能性があるが、友情にはその可能性がないからである。逆に言えば、親しさがなくなれば友達とは呼べなくなるが、親しさがなくても親族関係は続くのである。19

[20] Quanta autem vis amicitiae sit,ex hoc intellegi maxime potest,quod ex infinita societate generis humani,quam conciliavit(結ぶ、もたらす) ipsa natura,ita contracta(限られた) res est et adducta(導く) in angustum(狭い空間),ut omnis caritas(愛情) aut inter duos aut inter paucos jungeretur.

20 「友情にどれほど大きな力があるかは、次のことから最もよく理解できる。つまり、自然が結びつけた人間のありとある繋がりの中で、それがぎゅっと圧縮され濃厚なものになって、好意の絆が二人だけかごく少数の人の間にだけ結ばれるのが友情だからである。

VI.

Est enim amicitia nihil aliud nisi omnium divinarum humanarumque rerum cum benevolentia et caritate consensio(一致); qua quidem haud scio an excepta(除いて) sapientia nihil melius homini sit a dis immortalibus datum. Divitias alii praeponunt(優先する),bonam alii valetudinem,alii potentiam(影響力),alii honores,multi etiam voluptates: beluarum(獣) hoc quidem extremum; illa autem superiora caduca(はかない) et incerta,posita non tam in consiliis(判断) nostris quam in fortunae temeritate(偶然). Qui autem in virtute summum bonum ponunt,praeclare(非常に立派) illi quidem,sed haec ipsa virtus amicitiam et gignit et continet, nec sine virtute amicitia esse ullo pacto potest.


∨I
「というのは、友情とは好意と親密さによって神と人間の世界のあらゆるものについて一致することに他ならないからである。恐らく、知恵を除いて、不滅の神々から与えられたもので人間にとって友情よりいい物はないのである。ある人は富を、ある人は健康を、ある人は権力を、ある人は名誉を、多くの人は快楽を友情よりも重視する。この最後のものは野獣にこそふさわしい。その他のものは移ろいやすく不確かなものであり、我々の判断力というよりは運命の気まぐれに依存しているものである。一方、美徳が最高善だという人たちがいる。これは実に立派な考えである。しかし、この美徳こそは友情の生みの親であり、友情を維持するものである。美徳なしに友情はあり得ないである。

[21] Jam virtutem ex consuetudine vitae sermonisque nostri interpretemur,nec eam,ut quidam docti,verborum magnificentia(豪華) metiamur(測る),virosque bonos eos qui habentur numeremus: Paulos,Catones,Galos,Scipiones,Philos. His communis vita contenta est,eos autem omittamus qui omnino nusquam reperiuntur.

21「しかし、美徳といっても普通の生き方や我々の日常会話から理解すべきで、学者のように大げさな言葉で規定すべきではない。善人にしても、パウルスやカトー、ガルス、スキピオ、ピルス(14節)のように、世間でそう思われている人を言うべきである。日常社会は彼らのような人達で充分満足なのであって、実際にどこにも見いだせないような人のことを扱うべきではないのである。

[22] Talis(男性複数対格) igitur inter viros amicitia tantas opportunitates(便宜) habet quantas vix queo dicere. Principio qui potest esse vita 'vitalis(生きるに値する)',ut ait Ennius,quae non in amici mutua benevolentia conquiescit(安らう)? Quid dulcius quam habere quicum omnia audeas sic loqui ut tecum? Qui esset tantus fructus in prosperis rebus nisi haberes qui illis aeque ac tu ipse gauderet? Adversas vero ferre difficile esset sine eo qui illas gravius etiam quam tu ferret. Denique ceterae res quae expetuntur opportunae sunt singulae rebus fere singulis;divitiae ut utare,opes ut colare(尊敬される),honores ut laudere(ほめられる),voluptates ut gaudeas,valetudo ut dolore careas et muneribus(役目) fungare(実行する2単) corporis. Amicitia res plurimas continet, quoquo te verteris praesto(=ready) est,nullo loco excluditur,numquam intempestiva(時期はずれ),numquam molesta est. Itaque non aqua,non igni,ut aiunt,locis pluribus utimur quam amicitia (neque ego nunc de vulgari aut de mediocri,quae tamen ipsa et delectat et prodest(役立つ),sed de vera et perfecta loquor,qualis eorum qui pauci nominantur fuit); nam et secundas(順境) res splendidiores facit amicitia,et adversas partiens(分ける) communicansque(分け合う) leviores.

22「そのような人々の友情は口では言えないほど大いに役に立つものである。第一に、エンニウスがいう『生きるに値する』人生とは、友人との互いの好意のなかに休息を見出せるような人生でなければならない。自分自身と話すように何でも話せる相手を持つことほど楽しいことがあるだろうか。成功を自分と同じように喜んでくれる人がいてこそ、成功に大きな喜びが得られるのである。逆境に耐えるのもそれを自分よりも深刻に受けとめてくれる人がいなければ困難である。要するに、人が求める友情以外のものは、それぞれ一つのことに役立つものである。例えば、富は使うことに役立ち、権力は尊敬されることに役立ち、名誉は褒められることに役立ち、快楽は楽しむことに役立ち、健康は痛みを取り除いて肉体の機能を使うことに役立つ。それに対して、友情は最も多くのものを含んでいる。友情はどちらを向いても用意されていて、どんな場所からも排除されないし、いつもいい時に間に合うし、邪魔になることは決してない。諺に言う水火の如きも友情ほど多くの機会に役立つものではないのだ(といっても私は平凡でありふれた友情のことを言っているのではない。もちろんその程度の友情でも役立つし楽しいものだが、私がここで言っているのは真の友情、完璧な友情、さっき名前を挙げた数少ない人達の友情のことである)。なぜなら、友情は幸福をさらに素晴らしいものにするし、不幸を分かちあい共有することでその重荷を軽減するものだからである。

VII.

[23] Cumque plurimas et maximas commoditates amicitia contineat,tum illa nimirum praestat omnibus,quod bonam spem praelucet(照らしだす) in posterum(将来),nec debilitari(元気がなくなる) animos aut cadere patitur. Verum enim amicum qui intuetur,tamquam exemplar(似姿) aliquod intuetur sui. Quocirca et absentes assunt,et egentes abundant,et imbecilli(虚弱) valent,et quod difficilius dictu est,mortui vivunt: tantus eos honos(尊敬),memoria,desiderium prosequitur(伴う) amicorum, ex quo illorum(一方) beata mors videtur,horum(他方) vita laudabilis. Quod si exemeris(取り除く) ex rerum natura benevolentiae junctionem,nec domus ulla nec urbs stare poterit,nec agri quidem cultus permanebit. Id si minus intellegitur,quanta vis amicitiae concordiaeque sit,ex dissensionibus atque ex discordiis percipi potest. Quae enim domus tam stabilis,quae tam firma civitas est,quae non odiis et discidiis(不和) funditus possit everti? Ex quo quantum boni sit in amicitia judicari potest.

∨II.
23「さらに、友情には最も多く最も大きな利点が含まれているだけでなく、友情は未来に希望を照らし気持ちが弱まったり落ち込んだりさせない点で、どんなものにも遥かに優るのである。真の友人を目の前にしたとき、人は言わば自分自身の似姿を見るのである。その結果、真の友人はこの場に居なくても居るのであり、欠けていても満ちており、無力でも力が有るし、言いにくいことだが、死んでも生きているのだ。彼らには友人たちの尊敬と思い出と憧れがともなうからである。それゆえに、彼らの死は幸福であり、友人たちの生は称賛すべきものと見做されるのである。しかし、もしこの世から好意の結びつきをなくしてしまったら、家も町も立っていることが出来ないし、農地の耕作も続けられないだろう。もしそれが理解されなくても、友情と協調の力の大きさは、不和と不一致から理解することが出来る。なぜなら、憎しみと不和によって根底から覆されないようなしっかりした家、しっかりした国はないからである。ここから、友情にはどれほど多くの善いことがあるか判断できる。

[24] Agrigentinum quidem doctum quendam virum carminibus Graecis vaticinatum(dep 唱う) ferunt,quae in rerum natura totoque mundo constarent quaeque moverentur,ea contrahere amicitiam,dissipare discordiam.

24「アグリゲントゥムの学者某(=エンペドクレス)はギリシア語の詩で「この世界と宇宙のなかの動かないものと動くものを結びつけているのが友情であり、引き離しているのが不和である」とうたったと言われている。

Atque hoc quidem omnes mortales et intellegunt et re probant. Itaque si quando aliquod officium exstitit amici in periculis aut adeundis(立ち向かう) aut communicandis,quis est qui id non maximis efferat(持ち上げる) laudibus? Qui clamores tota cavea(観客席) nuper in hospitis(客) et amici mei Marci Pacuvi nova fabula! cum ignorante rege uter Orestes esset,Pylades Orestem se esse diceret ut pro illo necaretur,Orestes autem ita ut erat,Orestem se esse perseveraret(主張する). Stantes plaudebant in re ficta: quid arbitramur in vera facturos fuisse? Facile indicabat ipsa natura vim suam,cum homines,quod facere ipsi non possent,id recte fieri in altero judicarent(よくやったと評価する=褒める).

 このことを全ての人間は理解しているし、事実によって証明している。だから、もし危機に対して共に立ち向かうという友の献身的な行為が現れたなら、誰がそれを最大限の賛辞とともに広めないだろうか。最近も私の客人で友人のマルクス・パキュヴィウス(悲劇詩人220~130)の新しい芝居に観客席からものすごい歓声が起こったものだ。オレステスとピュラデスの二人の内のどちらがオレステスか王は知らないので、ピュラデスが自分がオレステスだと言って身代わりなって殺されようとした時に、オレステスは自分がオレステスだと真実を主張したのである。客はこの芝居に席から立ちあがって拍手をした。もしこれが事実だったら彼らはどんな大騒ぎをすると思えるだろうか。人々が自分の出来ないことを他人が実行するのを褒めるとき、疑いなく自然はその力を示したのである。

Hactenus mihi videor de amicitia quid sentirem potuisse dicere: si quae praeterea(その上に) sunt (credo autem esse multa) ab eis,si videbitur,qui ista disputant,quaeritote.

「以上で友情についての私の考えていることを話すことが出来たと思う。もしまだ何かあったら(きっともっとあるだろうが)、よかったらそれは専門家から聞いてほしい。」

[25] Fannius. Nos autem a te potius; quamquam etiam ab istis saepe quaesivi et audivi, non invitus equidem; sed aliud quoddam filum(筋) orationis tuae.

25ファンニウス「僕達はむしろあなたから聞きたい。あなたの言うその人達からは何度もお願いして聞いたし、それで不満ではない。けれども、あなたの話は筋が違う。」

Scaevola. Tum magis id(=filum云々) diceres,Fanni,si nuper in hortis Scipionis,cum est de re publica disputatum,affuisses: qualis tum patronus justitiae fuit contra accuratam orationem Phili!

スカエウォラ「ファンニウス君、もし最近スキピオさんの庭で国家について話し合われたときに君が出席していたら、君はそれをもっと言うところだろう。その時、この人はピルス(14節)の見事な議論に対抗して立派に正義を守ったんだよ。」

Fannius. Facile id quidem fuit justitiam justissimo viro defendere.

ファンニウス「正義の人にとって正義を擁護するのは容易いことだっただろう」

Scaevola. Quid amicitiam? nonne facile ei qui ob eam summa fide constantia justitiaque servatam maximam gloriam ceperit?

スカエウォラ「では、この人にとって友情を擁護するするのは容易ではないか。彼は最高の信頼と一貫性と正義によって友情を守ることで最高の栄光を手に入れたのだから。」

VIII.

[26] Laelius. Vim hoc quidem est afferre! Quid enim refert qua me ratione cogatis? cogitis certe; Studiis enim generorum(婿),praesertim in re bona,cum difficile est,tum ne aequum quidem obsistere(抵抗する).

∨III.26 ラエリウス「これは無理矢理だね。君たちはどういうやり方で私に話をさせるかはどうでもいいのかい。これは本当に無理やりだ。特に善いことについて自分の娘の婿たちの熱意に逆らうのは、難しいことだしうまくない。

Saepissime igitur mihi de amicitia cogitanti maxime illud considerandum videri solet,utrum propter imbecillitatem atque inopiam desiderata sit amicitia,ut dandis recipiendisque meritis, quod quisque minus per se ipse posset,id acciperet ab alio vicissimque redderet,an esset hoc quidem proprium amicitiae,sed antiquior et pulchrior et magis a natura ipsa profecta alia causa(主格). Amor enim,ex quo amicitia nominata est,princeps est ad benevolentiam conjungendam ;nam utilitates quidem etiam ab eis percipiuntur(受け取る) saepe qui simulatione amicitiae coluntur(尊重する) et observantur temporis causa; in amicitia autem nihil fictum est,nihil simulatum,et quidquid est,id est verum et voluntarium.

「わたしは友情についてはしばしば考えてきたけれど、第一に考えなきゃいけないといつも思うのは、友情とは貧しさとか無力さのために求められるものであるのか、つまり、互いに尽くし合って自分の能力では手に入らないものを相手から受け取ったり返したりするためのものなのか、それとも、それは友情の一つの特徴でしかなく、友情の原因は別のもので、もっと高貴でもっと美しく、もっと人間の本性に深く起因するものではないのかという問題だ。というのは、友情(amicitia)という言葉の元になっている人を愛する気持ち(amor)がまずあって、それが好意を結び合わせるからである。場合によっては友情のふりをして持ち上げたりした人からも利益は受け取れるが、友情には偽りも見せ掛けもなく、そこにあるものは全て真実であり自発的なものなのである。

[27] Quapropter a natura mihi videtur potius quam ab indigentia(困窮) orta amicitia,applicatione(傾倒) magis animi cum quodam sensu amandi quam cogitatione quantum illa res utilitatis esset habitura.

27「以上のことから、友情は窮乏からというよりは人間の本性から生まれるものだと思う。つまり、友情とはどれだけ得をするか考えることから生まれるのではなく、好意によって人の心が結びつくことで生まれるのである。

 Quod quidem quale sit etiam in bestiis quibusdam animadverti potest,quae ex se natos ita amant ad quoddam tempus et ab eis ita amantur, ut facile earum sensus appareat; quod in homine multo est evidentius,primum ex ea caritate quae est inter natos et parentes,quae dirimi(終わらせる) nisi detestabili scelere non potest, deinde cum similis sensus exstitit amoris,si aliquem nacti(出くわす) sumus cuius cum moribus et natura congruamus,quod in eo quasi lumen aliquod probitatis et virtutis perspicere videamur.

それがどういうことかはいくつかの動物において見ることができる。動物は自分から生まれた子供をある時点まで愛して、次にその子供から愛されるので、その感情は容易に観察できる。これは人間の場合さらに明らかなことである。それは第一に、親子の情愛において明らかで、これはひどい犯罪でもない限り終わらせることは出来ない。次に、我々は性格や習慣が合う人に出会ったときに同じ様な愛情が生まれるが、これはその人に誠実さと美徳の光を見たと思うからである。

[28] Nihil est enim virtute amabilius,nihil quod magis alliciat ad diligendum,quippe cum propter virtutem et probitatem etiam eos quos numquam vidimus quodam modo diligamus. Quis est qui C. Fabrici,M'. Curi non cum caritate aliqua benevola memoriam usurpet(享受する),quos numquam viderit? Quis autem est qui Tarquinium Superbum,qui Sp. Cassium,Sp. Maelium non oderit? Cum duobus ducibus de imperio in Italia est decertatum,Pyrrho et Hannibale: ab altero propter probitatem eius non nimis alienos(嫌っている) animos habemus,alterum propter crudelitatem semper haec civitas oderit.

28「というのは、美徳ほど愛すべきものはないし、美徳ほど人を好意に誘うものはないからである。なぜなら、一度も会ったことのない人でさえ、その人の美徳と誠実さを知ればなぜか好きになるからである。一度も会ったことがなくても、ガイウス・ファブリキウス・ルスキノスやマニウス・クリウスのことは、誰もが好意的な気持ちで記憶している。逆に、タルクィニウス・スペルブス(=ローマ最後の王)とスプリウス・カッシウス(=~486年)とスプリウス・マエリウス(=二人は平民の味方をして殺された。~439年)のことは誰もが憎んでいる。私たちはイタリアの支配権をピュロス(=エピロスの王319~272年)とハンニバルという二人の将軍と争ったが、一方は(=ピュロス)その人の誠実さゆえに我々はそれほど敵意を抱かなかいが、他方に対してはその残忍さのためにこの国の国民はいつまでも憎しみを抱き続けるだろう。

IX.
[29] Quod si tanta vis probitatis est ut eam vel in eis quos numquam vidimus,vel,quod majus est,in hoste etiam diligamus,quid mirum est si animi hominum moveantur,cum eorum quibuscum usu conjuncti esse possunt,virtutem et bonitatem perspicere videantur?

IX.29「だから、もし誠実さにそれほどの大きな力があって、一度も会ったことがない人でも、いやそれどころか、敵に対しても、その誠実さに好意を感じてしまうのなら、習慣によって親密になる可能性のある人に美徳と誠実さを見たと思うときに心が動かされるとしても、何の不思議なことがあろう。

Quamquam confirmatur amor et beneficio accepto et studio perspecto et consuetudine adjuncta; quibus rebus ad illum primum motum animi et amoris adhibitis, admirabilis quaedam exardescit benevolentiae magnitudo. Quam si qui putant ab imbecillitate proficisci,ut sit per(~人によって) quem assequatur quod quisque desideret,humilem sane relinquunt et minime generosum(高貴な),ut ita dicam,ortum amicitiae,quam ex inopia atque indigentia natam volunt. Quod si ita esset(従属文),(ここから帰結文)ut quisque minimum esse in se arbitraretur,ita ad amicitiam esset aptissimus; quod longe secus(異なる) est;

 しかしながら、愛情は親切にされ熱意が明らかになり習慣が積み重なってはじめて強固となる。愛情の最初の動きにこれらのことが付け加わることで、すばらしく大きな好意が燃え上がるのである。もし友情が人の無力さから生まれてくるもので、自分が不足しているものを手に入れてくれる人を求めることだと言う人がいるなら、その人は、言わば友情の出自を卑しく、あまり高貴でないものにして、友情を貧困と窮乏の娘だと主張することになる。もしそうなら、自分の中に何もないと思う人ほど友情に相応しいことになってしまう。それはまったくおかしい。

[30] ut enim quisque sibi plurimum confidit(信じる),et ut quisque maxime virtute et sapientia sic munitus est ut nullo egeat, suaque omnia in se ipso posita judicet,ita in amicitiis expetendis colendisque maxime excellit. Quid enim? Africanus indigens mei? Minime hercule, ac ne ego quidem illius; sed ego admiratione quadam virtutis eius,ille vicissim opinione fortasse nonnulla(少なからぬ) quam de meis moribus habebat,me dilexit; auxit benevolentiam consuetudo(交際); sed quamquam utilitates multae et magnae consecutae sunt,non sunt tamen ab earum spe causae diligendi profectae.

30「というのは、自分に自信がある人ほど、また美徳と知恵によって守られて、何の不足もなく自分のものは全て自分自身の中にあると思う人ほど、友情を求めて育てることに秀でているからである。だってそうだろう。全然そんなことはない。僕も彼を必要とはしなかった。そうではなくて、僕は彼の美徳に憧れて彼のことが好きになり、反対に多分彼は私の性格が少なからず気に入って僕のことが好きになった。そして交際によって互いの好意が増したのである。大きな利益が数多く得られたにも関わらず、我々の好意の理由は利益への期待から生まれたのではないのである。

[31] Ut enim benefici liberalesque sumus,non ut(目的) exigamus gratiam (neque enim beneficium faeneramur(投資する) sed natura propensi ad liberalitatem sumus),sic amicitiam non spe mercedis adducti sed quod omnis eius fructus in ipso amore inest,expetendam putamus.

31「というのは、私たちが親切で寛容であるのは、好意を引き出すためではないのと同じように(なぜなら我々は親切を投資するのではなく、自然な気持ちから親切になるからである)、人が友情を求めるのは、利益に対する期待に促されるのではなく、好意の中に友情のすべての満足が含まれているからだと私は考えるのである。

[32] Ab his(中性pl),qui(人達) pecudum ritu(家畜のように) ad voluptatem omnia referunt longe dissentiunt;nec mirum; nihil enim altum,nihil magnificum ac divinum suspicere(見上げる) possunt qui suas omnes cogitationes abjecerunt(おとしめる) in rem tam humilem tamque contemptam. Quamobrem hos quidem ab hoc sermone removeamus,ipsi autem intellegamus natura gigni sensum diligendi et benevolentiae caritatem, facta significatione(現れ) probitatis(誠実さ). Quam qui appetiverunt,applicant(近づける) se et propius admovent, ut et usu eius quem diligere coeperunt fruantur et moribus,sintque pares in amore et aequales, propensioresque(傾いた) ad bene merendum(貢献する) quam ad reposcendum(要求する),atque haec inter eos sit honesta certatio(競争). Sic et utilitates ex amicitia maximae capientur, et erit eius ortus a natura quam ab imbecillitate gravior et verior. Nam si utilitas amicitias conglutinaret(結び合わせる),eadem commutata(変更する) dissolveret; sed quia natura mutari non potest,idcirco verae amicitiae sempiternae sunt. Ortum quidem amicitiae videtis,nisi quid ad haec forte vultis.

32「家畜のように快楽のために何でもする人たちはこれとはまったく考えが違うが、それは不思議ではない。というのは、自分の考えのすべてをそんなに卑屈で屈辱的なところに引き下げた人達は、高貴なものや素晴らしいもの、神的なものに目を向けることはできない。だから、そういう人達はこの議論からは除外しようと思う。そして、私達としては、誠実さの兆しが現われたときに、愛する気持ちや好意が自然に生まれてくると考えることにしよう。この誠実さを自分の物にしたい人たちが、互いに近づいて行き、気に入った相手の習慣や性格を楽しんで、対等に好意をやり取りするようになり、見返りを求めることなく相手に役立つようになろうと心がける。そしてこれが誠実さの競い合いとなるのだ。こうなれば友情から大きな利益が得られるようになるだろう。また友情は無力さからではなく人間の本性から生まれてくるものだということが、さらに重い真実となる。なぜなら、友情を結び合わせたのが利益であるなら、利益をやり取りすることで友情は終ってしまうはずだ。ところが、人間の本性は変えることは出来ないのだから、真の友情は永遠に続くのである。君たちは以上で友情の始まりがわかったね。それとも、これに対して何か言いたいことがあるかな。

Fannius. Tu vero perge,Laeli; pro hoc enim,qui minor est natu,meo jure respondeo.

ファンニウス「ラエリウスさん、もっと続けてほしい。僕は僕より年下のこの男の代わりに答える権利がある。」

[33] Scaevola. Recte tu quidem; quamobrem audiamus.

33スカエウォラ「君の言うとおりだ。だから僕達は傾聴したい。」

X.

Laelius. Audite vero,optimi viri,ea quae saepissime inter me et Scipionem de amicitia disserebantur. Quamquam ille quidem nihil difficilius esse dicebat quam amicitiam usque ad extremum vitae diem permanere; nam vel ut non idem expediret(役に立つ) incidere saepe,vel ut de re publica non idem sentiretur; mutari etiam mores hominum saepe dicebat,alias adversis rebus,alias aetate ingravescente(重くなる). Atque earum rerum exemplum ex similitudine capiebat(理解する) ineuntis aetatis,quod summi puerorum amores saepe una cum praetexta toga(少年のトガ) ponerentur(脱ぐ).

X ラエリウス「では、すばらしい君たちには、私とスキピオの間で友情について話し合ったことを聞いてほしい。ところで、彼は友情が人生の最後の日まで続くこと以上に困難なことはないと言っていた。利害が一致しなくなったり、国政に対する考え方が違ってくるということがよくあるからだ。さらに人の性格はよく変わる。不幸なことがあると変わるし、年をとると変わると彼は言っていた。そのようなことの例を子供時代との類似で説明した。というのは、子供達の強い愛情はしばしば青年期に入ると終わるからである。

[34] Sin autem ad adulescentiam perduxissent(至らせる),dirimi tamen interdum contentione, vel uxoriae(妻の) condicionis(結婚相手) vel commodi(チャンス) alicuius quod idem adipisci(手に入れる) uterque non posset. Quod si qui longius in amicitia provecti(高齢な) essent,tamen saepe labefactari si in honoris contentionem incidissent; pestem enim nullam majorem esse amicitiis quam in plerisque pecuniae cupiditatem,in optimis quibusque honoris certamen et gloriae,ex quo inimicitias maximas saepe inter amicissimos exstitisse(起こる).

34「逆にもし青年期まで続けたとしても、結婚相手に関する争いや何かの利益の争いでしばしば友情は終わると、二人とも同じ物を手に入れられないからである。しかし、仮にもっと長く友情が続いたとしても、出世競争になると友情はしばしば壊れてしまう。多くの人の場合、友情にとって最大の敵は金銭欲であり、エリートたちの場合は、地位と名誉の争いである。そうなると親友がしばしば宿敵になってしまう。

[35] Magna etiam discidia et plerumque justa nasci,cum aliquid ab amicis quod rectum non esset postularetur,ut aut libidinis(放蕩) ministri(手先) aut adjutores essent ad injuriam(不正); quod qui recusarent,quamvis honeste id facerent,jus tamen amicitiae deserere arguerentur(非難される) ab eis quibus obsequi nollent. Illos autem, qui quidvis ab amico auderent postulare,postulatione ipsa profiteri(公言する) omnia se amici causa esse facturos; eorum querela(不平) non inveteratas(根付いた) modo familiaritates exstingui solere, sed odia etiam gigni sempiterna. Haec ita multa quasi fata impendere amicitiis, ut omnia subterfugere(巧みに避ける) non modo sapientiae sed etiam felicitatis(役割を表す属格の述語的用法) diceret sibi videri.

35「また、友人達の間に大きな仲違い、しかもしばしば正しい仲違いが起きるのは、友人から何か不正なことを要求されて、欲望の手先や不正のお先棒担ぎになるように求められた時である。それを拒否すると、その行為がいかに正しくても、逆らった相手から、友情の権利を放棄したものと見做される。逆に、友人に何でも厚かましく要求する人は、そう要求することによって、今度は自分が相手のために何でもすると約束することになってしまう。こうしたことに対する不平不満によって、古い友情が消え去るだけでなく、永遠の憎しみが生まれるのである。これの多くが言わば宿命のようにして友情をおびやかすので、このすべてを避けて通るには知恵だけでなく幸運が必要だと彼は言うのである。

XI.

[36] Quamobrem id primum videamus,si placet,quatenus amor in amicitia progredi debeat. Numne si Coriolanus habuit amicos,ferre contra patriam arma illi cum Coriolano debuerunt? num Vecellinum amici, regnum appetentem,num Maelium debuerunt juvare?

XI.36「だから、君たちがよければ、友情において好意はどこまで持ち続けるべきかを、まず考えてみよう。もしコリオラヌスに友人がいたら、その友人はコリオラヌスと一緒に祖国に対して弓を引くべきだったろうか。王座を要求したカッシウス・ウェケリヌス(~485年)やマエリウス(=二人とも王座をねらって農民の人気を得ようとしていると告発されて殺された。~439年)を友人は助けるべきだったろうか。

[37] Tiberium quidem Gracchum rem publicam vexantem a Q. Tuberone aequalibusque amicis derelictum(完全に見捨てる) videbamus. At C. Blossius Cumanus,hospes familiae vestrae,Scaevola,cum ad me (quod aderam Laenati et Rupilio consulibus in consilio) deprecatum(赦しを求める) venisset,hanc(=causam) ut sibi ignoscerem causam afferebat,quod tanti Tiberium Gracchum fecisset ut quidquid ille vellet sibi faciendum putaret. Tum ego: 'Etiamne si te in Capitolium faces ferre vellet?' 'Numquam,' inquit 'voluisset id quidem; sed si voluisset,paruissem(従う).' Videtis quam nefaria vox(言葉)! Et hercule ita fecit, vel plus etiam quam dixit; non enim paruit ille Tiberii Gracchi temeritati,sed praefuit(先導する), nec se comitem illius furoris sed ducem praebuit(=show oneself). Itaque hac amentia,quaestione nova perterritus,in Asiam profugit,ad hostes se contulit,poenas rei publicae graves justasque persolvit(罰を受ける). Nulla est igitur excusatio peccati si amici causa peccaveris; nam cum conciliatrix(仲介者) amicitiae virtutis opinio fuerit,difficile est amicitiam manere si a virtute defeceris(背く).

37「国家を悩ましたティベリウス・グラックス(=133年護民官、~133年)はクィントゥス・トゥベロー(=アエリウス、133年護民官)や同年輩の友人たちに見捨てられたのを我々は知っている。しかし、スカエウォラ君、君の家の客人、ガイウス・ブロッシウス(=クマエの哲学者)は、自分のことを大目に見てほしいと(執政官のレアナスとルピリウス(132年執政官)の話し合いに私が立ち会っていたので)私の所に懇願しに来てその理由を説明した。彼はティベリウス・グラックスを高く評価していたので、彼の言うことは何でも実行すべきだと思ったいたと言うのだ。その時私は言った。『もし彼が君にカピトリウムに火をつけろと言ってもかね。』『彼はそんなことを言うわけがないが、仮にそう言ったら僕はそのとおりにする』(=プルターク英雄伝『T・グラックス』20)というのだ。どうだい。何というけしからん話だ。ところが何と! 彼はその言葉以上のことをやったのだ。というのは、彼は無謀なティベリウス・グラックスのあとに従うどころか、自分が先頭に立った。つまり彼はグラックスの熱狂の仲間になるのではなく自分が指導者になったのだ。こうしてこんな気違い沙汰をやったうえに、新たな尋問が怖くなったので、彼はアジアに逃げて、敵のもとに身を寄せて、祖国に重い正義の償いをしたのである。したがって、友人のために間違いを犯しても言い訳にはならない。なぜなら、誠実な人だと思って友情を育ててきたのに、もし誠実さを捨ててしまったら、友情が続くことは難しいからである。

[38] Quod si rectum statuerimus vel concedere amicis quidquid velint,vel impetrare(達成する) ab eis quidquid velimus,perfecta quidem sapientia(叙述の従格) si simus,nihil habeat res vitii. Sed loquimur de eis amicis qui ante oculos sunt,quos vidimus aut de quibus memoriam accepimus,quos novit vita communis; ex hoc numero nobis exempla sumenda sunt,et eorum quidem maxime qui ad sapientiam proxime accedunt.

38「しかし、もし我々が完璧な知恵の持ち主なら、友人が望むことは何でも許したり、自分が望むことを何でも友人にさせるのが正しいと考えても、何の間違いもないだろう。しかし、我々が話しているのは目の前にいる友人のことであり、我々が目撃したり我々の歴史に残っている人、我々がともに暮らして知っている人のことである。我々はその中から例を集めるべきだ。しかもその中で知恵に最も近い人を選ぶべきだ。

[39] Videmus Papum Aemilium Luscino familiarem fuisse (sic a patribus accepimus),bis una consules,collegas in censura; tum(=then) et cum(=with) eis et inter se conjunctissimos fuisse Manium Curium,Tiberium Coruncanium memoriae proditum(<prodo 委ねる) est. Igitur ne suspicari quidem possumus quemquam horum ab amico quippiam(中性) contendisse(強く要求する) quod contra fidem,contra jusjurandum(誓い),contra rem publicam esset. Nam hoc quidem in talibus viris quid attinet(重要である) dicere,si contendisset,impetraturum non fuisse, cum illi sanctissimi(高潔な) viri fuerint,aeque autem nefas sit tale aliquid et facere rogatum(依頼されたこと) et rogare? At vero Tiberium Gracchum sequebantur C. Carbo,C. Cato,et minime tum quidem Gaius frater,nunc idem acerrimus(熱心な).

39「例えば、パプス・アエミリウスがガイウス・ファブリキウス・ルスキノス(=この二人は283、278年に共に執政官)と友人であり、この二人が二度まで一緒に執政官になり監察官になったことを我々は知っている(これは父祖によって伝えたられてきたことである)。マニウス・クリウスとティトゥス・コルンカニウスもまた当時彼らと非常に親密だったことを我々は記憶している。その彼らのうちの誰かが、信義に反し、誓約に反し、国家に反することを自分の友人に要求したと考えることは不可能である。なぜなら、これほどの人たちの場合、もしそんな要求をしても断わらてしまうのは言うまでもないことであり、彼らはとてつもなく高潔な人間だったから、そんな要求を受け入れることはそんな要求をするのと同じくらい許されないことだからである。それに対して、ティベリウス・グラックスの言うとおりにしたのが、ガイウス・カルボ(=131年護民官、小スキピオの死との関係を疑われた~119年)とガイウス・カトー(=大カトーの孫、114年執政官~109年)だった。彼の兄弟で今(=129年)は過激派であるガイウス・グラックスもその時は断ったのである。

XII.

[40] Haec igitur lex in amicitia sanciatur(定められる),ut neque rogemus res turpes,nec faciamus rogati. Turpis enim excusatio est et minime accipienda, cum in ceteris peccatis,tum si quis contra rem publicam se amici causa fecisse fateatur.

XII.40「だから、次のことを友情のルールとして決めようではないか。つまり、友人に恥ずべきことを要求しないし、要求されても実行しないと。なぜなら、他の犯罪もそうだが、国家反逆罪を友人のためにやったと告白しても、そんな恥ずべき言い訳は通らないからである。

Etenim eo loco,Fanni et Scaevola,locati sumus, ut nos longe prospicere oporteat futuros casus rei publicae. Deflexit(それる) jam aliquantum de spatio(コース) curriculoque(軌道) consuetudo majorum.

こんなことをいうのは、ファンニウス君とスカエウォラ君、私たちはこの国の差し迫った危機をよく見つめるべき時にあるのだ。いまやこの国は父祖たちの作った慣習から大きく逸脱してしまっているのだ。

[41] Tiberius Gracchus regnum occupare conatus est,vel regnavit is quidem paucos menses; numquid simile populus Romanus audierat aut viderat? Hunc etiam post mortem secuti amici et propinqui quid in Publio Nasica effecerint,sine lacrimis non queo dicere. Nam Carbonem,quoquo modo potuimus,propter recentem poenam Ti. Gracchi sustinuimus(耐える); de Gai Gracchi autem tribunatu quid expectem,non libet augurari. Serpit diem e die res quae proclivis(~へ傾いた) ad perniciem,cum semel coepit,labitur. Videtis in tabella(投票板) jam ante quanta sit facta labes(破滅),primo Gabinia lege,biennio post Cassia. Videre jam videor populum a senatu disjunctum,multitudinis arbitrio res maximas agi; plures enim discent quemadmodum haec fiant,quam quemadmodum his resistatur.

41「ティベリウス・グラックスは王座につこうと試みた、いや数ヶ月間実際に王座についていた。こんなことはローマ始まって以来かつてないことではないだろうか。この男の死後も友人たちと親族たちがこの男のあとをついでスキピオ・ナシカ(=ティベリウス・グラックスの死後、国外退去してペルガモンで死去、183~132年)に何をもたらしたかを、私は涙なしに語ることができない。というのは、我々はカルボ(=既出、131年護民官、秘密投票法、護民官再任法)のことはティベリウス・グラックスの処刑(=133年)の影響を考えて何とか我慢した。しかし、ガイウス・グラックス(=123年122年護民官、~121年)が護民官になったらどうなるかは予想したくもない。その後、破滅への傾斜は徐々に進んでおり、一旦勢いづく止めることは出来ない。これまでにどんな破滅的な事が起きたかは投票法を見ればいい。最初がガビニウス法(=139年)で二年後のカッシウス法(=どちらも秘密投票法、137年)である。いまや民衆が元老から離れて重要な政策を自分たちの判断で決めていくのが目に見えるような気がする。大衆はどうしたらこんなことを阻止できるかではなく、どうしたらこんなことが出来るかを学ぶだろう。

[42] Quorsum(何のために) haec? Quia sine sociis nemo quicquam tale conatur. Praecipiendum(戒める) est igitur bonis,ut si in eius modi amicitias ignari(知らずに) casu aliquo inciderint,ne existiment ita se alligatos(拘束された) ut ab amicis in magna aliqua re publica(国家についての重大なこと) peccantibus non discedant; improbis autem poena statuenda est,nec vero minor eis qui secuti erunt alterum quam eis qui ipsi fuerint impietatis(反逆) duces. Quis clarior in Graecia Themistocle,quis potentior? qui cum imperator bello Persico servitute Graeciam liberavisset propterque invidiam in exsilium expulsus esset,ingratae(忘恩の) patriae injuriam non tulit quam ferre debuit: fecit idem quod viginti annis ante apud nos fecerat Coriolanus. His adjutor contra patriam inventus est nemo; itaque mortem sibi uterque conscivit(<conscisco 自殺).

42「こんな話をするのは何のためだろう。友人なしには誰もこんなことをやろうとはしないということを言いたいのである。だから善き人たちは次のことを自戒しないといけない。つまり、よく知らずに何かの偶然でそのような友情関係に入ったとしても、その友情に縛られて国家に大罪を犯す友人から離れられないと思ってはならないのである。一方、悪人には刑罰が定められねばならない。悪人に追随する人への刑罰も悪事の首謀者より決して軽くすべきではない。例えば、ギリシアではテミストクレスより有名で有能な人はいない。彼は将軍としてペルシャ戦争でギリシアを隷属から救った人だが、妬まれて追放になった。この恩知らずな祖国の仕打ちに対して彼は我慢すべきだったがそれができずに、コリオラヌスが20年前に我が国に対して行ったのと同じ事をしたのである。しかし、この二人に加担して祖国に反逆した人は一人もいなかった。そこで二人とも自害したのである。

[43] Quare talis improborum consensio(陰謀) non modo excusatione amicitiae tegenda(守る) non est, sed potius supplicio(罰) omni vindicanda est, ut ne quis concessum(許される⇒sequi) putet amicum vel bellum patriae inferentem(起こす) sequi; quod quidem,ut res ire coepit,haud scio an aliquando futurum sit; mihi autem non minori curae est qualis res publica post mortem meam futura,quam qualis hodie sit.

43「だから、悪人たちのこんな共謀が友情という言い訳によって許されるべきではない。いやそれどころか、むしろあらゆる厳罰によって処罰されるべきである。そして、祖国に戦争をしかけるような友人に従うことが許されることだと誰も思わないようにすべきなのだ。しかし、いま始まっている事態を見ると、これは恐らくそのうち現実のものとなるだろう。私が大いに心配しているのは、この国の現状のことだが、それ以上に、私が死んだ後のこの国の姿なのである。

XIII.

[44] Haec igitur prima lex amicitiae sanciatur,ut ab amicis honesta petamus,amicorum causa honesta faciamus; ne exspectemus quidem dum rogemur; studium semper assit,cunctatio absit; consilium vero dare audeamus libere; plurimum in amicitia amicorum bene suadentium(忠告する) valeat auctoritas; eaque et adhibeatur ad monendum, non modo aperte sed etiam acriter,si res postulabit,et adhibitae pareatur.

XIII.44「だから、次のことを友情の第一のルールと定めよう。つまり、友人からは正しいことを求めるべきであり、友人のためには正しいことを行うべきである。要求されるまで待つべきではないし、常に積極的であって、躊躇すべきではない。忠告は自由に与えるべきだし、よい忠告をしてくれる友人の友情は何よりも大切にすべきである。率直な忠告だけでなく必要なときには厳しい忠告をするために友人としての影響力を行使すべきで、そんな友人の言うことには従うべきであると。

[45] Nam quibusdam,quos audio sapientes habitos in Graecia,placuisse opinor mirabilia quaedam (sed nihil est quod illi non(二重否定) persequantur argutiis(機知)): partim fugiendas esse nimias amicitias,ne necesse sit unum sollicitum esse pro pluribus; satis superque esse sibi suarum cuique rerum,alienis nimis implicari molestum esse; commodissimum esse quam laxissimas habenas(革紐) habere amicitiae,quas vel adducas cum velis,vel remittas; caput enim esse ad beate vivendum securitatem(安心),qua frui non possit animus si tamquam parturiat(産みの苦しみを味わう) unus pro pluribus.

45「というのは、ギリシアの賢人と言われている人達は友情について奇妙な意見をもっていたからである(もっとも、彼らは何についてもするどい知能を使って探求している)。つまり、ある人達は、他人のために自分だけが悩むことにならないように、過度な友情は避けるべきだと言うのである。人はそれぞれ自分自身のことで手一杯なので、他人のことにあまり深入りするのは厄介だ。そして、友情の束縛はなるべく緩い方がよく、意のままに引き締めたり緩めたりできるのが一番だ。なぜなら、幸福な人生にとって一番大切なことは不安がないこと(=アタラクシア)であって、それが大勢の人の苦労を一人でしょいこんでいては実現出来なくなる、と。

[46] Alios autem dicere aiunt, multo etiam inhumanius (quem locum breviter paulo ante perstrinxi(軽く触れる)), praesidi adjumentique causa,non benevolentiae neque caritatis,amicitias esse expetendas; itaque ut quisque minimum firmitatis haberet minimumque virium,ita amicitias appetere maxime; ex eo fieri ut mulierculae(か弱き女) magis amicitiarum praesidia quaerant quam viri, et inopes(貧乏な) quam opulenti, et calamitosi(不幸な) quam ei qui putentur beati.

46「(この話題は少し前に短く触れたが)別の人達は、友情は好意や愛着のためではなく保護や援助のために求めるべきだと、かなり不人情なことを言ってい るらしい。したがって、精神や肉体の力が弱い人ほど友情を強く求めるべきだということになる。そこから、男よりはか弱い女ほど、裕福な人よりは貧しい人ほどが、幸福だと思われている人よりは不幸な人ほど、友情の保護を求めることになると。

[47] O praeclaram(立派な) sapientiam! Solem enim e mundo tollere videntur qui amicitiam e vita tollunt,qua nihil a dis immortalibus melius habemus,nihil jucundius. Quae est enim ista securitas? Specie(外見で) quidem blanda(魅力的); sed reapse(実際は) multis locis repudianda(退ける). Neque enim est consentaneum ullam honestam rem actionemve,ne sollicitus(不安な) sis(一般論の2人称),aut non suscipere(始める) aut susceptam deponere(やめる); quod si curam fugimus,virtus fugienda est,quae necesse est cum aliqua cura res sibi contrarias aspernetur(拒否する) atque oderit, ut bonitas malitiam,temperantia libidinem,ignaviam fortitudo; itaque videas rebus injustis justos maxime dolere,imbellibus fortes,flagitiosis(恥ずべき) modestos; ergo hoc proprium est animi bene constituti,et laetari bonis rebus et dolere contrariis.

47「なんと、賢い人は素晴らしいことを言うものだ。神々が私達に与えたもうたもので友情よりも素晴らしいものを何一つないのに、その友情を人生から取り上げようとするなんて、この世から太陽を奪うようなものである。彼らのいう「不安がないこと」とは何なのだ。それは見たところは魅力的なだが実際には多くの点で拒否すべきものである。なぜなら、厄介なことに巻き込まれないために、立派な事をしなかったり、やり始めてもやめてしまうのはおかしなことだからだ。それどころか、不安を避けることは美徳を避けることなのである。なぜなら、美徳とはそれと反対のものを憎んで退けることであり、善意が悪意を、節制が不節制を、強さが弱さをしりぞけることだが、その際に心の葛藤が伴うのは当り前のことだからである。つまり、公平な人が不正を誰よりも悲しみ、勇者が臆病な事を誰よりも嘆き、節度ある人が恥知らずな事を誰よりも残念に思うことは誰でも知っている。つまり、立派な精神の持ち主が善を喜び悪を嘆くのは当然のことなのだ。

[48] Quamobrem si cadit in sapientem animi dolor (qui profecto cadit,nisi ex eius animo exstirpatam(根絶された) humanitatem arbitramur),quae causa est cur amicitiam funditus tollamus e vita,ne aliquas propter eam suscipiamus molestias? Quid enim interest, motu animi sublato, non dico(=I mean not) inter pecudem et hominem,sed inter hominem et truncum aut saxum aut quidvis generis eiusdem? Neque enim sunt isti audiendi, qui virtutem duram et quasi ferream esse quandam volunt; quae quidem est cum multis in rebus,tum in amicitia, tenera atque tractabilis,ut et bonis amici quasi diffundatur, et incommodis contrahatur. Quamobrem angor iste qui pro amico saepe capiendus est,non tantum valet ut tollat e vita amicitiam,non plus quam ut virtutes quia non nullas curas et molestias afferunt repudientur.

「だから、もし賢人の心にも嘆く気持ちがあるなら(賢人の心には人間らしさが根絶されていない限り、この気持ちは必ずある)どういう理由で我々は、友情のために嘆かわしいことにならないように、人生から友情を根こそぎ取り去るべきだとなるのだろうか。もし心の動きを取り去るなら、家畜と人間の違いとはいわなくても、人間と木石やその種の物との違いはどこにあるのだろうか。美徳を鉄のように固いものだと主張する人達の言うことには耳を傾けるべきではないのである。ほかの場合でもそうだが、美徳は友情に関しては柔らかくて柔軟性のあるものである。だから、美徳は友人の幸福によってやわらぐのであり、友人の不幸によって硬直するのである。したがって、友人のためにしばしば苦しみを強いられるとしても、その苦しみには人生から友情を取り去ってしまうほどの力はないのだ。それは美徳が様々な苦しみと悩みをもたらすからといって退けるべきではないのと同じである。48

XIV.

Cum autem contrahat amicitiam, ut supra dixi,si qua significatio virtutis eluceat,ad quam se similis animus applicet(仲間になる) et adjungat,id cum contigit,amor exoriatur necesse est.

XI∨
「既に述べたように(=32)、美徳の兆しが輝き出て、それと似た心が近づいて結びついたときに、美徳が友情をを結び合わせるのであるが、そのときには必ず愛着が生まれる。

[49] Quid enim tam absurdum quam delectari multis inanimis rebus,ut honore,ut gloria,ut aedificio,ut vestitu cultuque corporis,animante(人間) virtute praedito,eo(=animante) qui vel amare vel,ut ita dicam,redamare possit,non admodum delectari? Nihil est enim remuneratione(報いること) benevolentiae,nihil vicissitudine(返報) studiorum officiorumque jucundius.

「名誉や栄光や建物や衣装や体の手入れなど、命のない多くのものに喜びを見出すくせに、命のあるもの、愛したり愛を返したり出来て美徳を備えている人間にはそれほど喜びを見出さないことほど馬鹿げたことがあるだろうか。好意に報いることや、熱意や奉仕の交換ほどに楽しいものはないのである。49

[50] Quid si illud etiam addimus,quod recte addi potest,nihil esse quod ad se rem ullam tam illiciat(誘惑する) et tam trahat quam ad amicitiam similitudo? Concedetur profecto verum esse,ut bonos boni diligant asciscantque(仲間に引き入れる) sibi quasi propinquitate(親族関係) conjunctos atque natura; nihil est enim appetentius similium sui nec rapacius quam natura. Quamobrem hoc quidem,Fanni et Scaevola,constet,ut opinor: bonis inter bonos quasi necessariam benevolentiam,qui est amicitiae fons a natura constitutus. Sed eadem bonitas etiam ad multitudinem pertinet; non enim est inhumana virtus neque immunis(関与しない、義務を果たさない) neque superba,quae etiam populos universos tueri(保護する) eisque optime consulere(世話をする) soleat, quod non faceret profecto si a caritate vulgi abhorreret(嫌う).

「今の話に補足して言うと、何かを自分に引き寄せるものとしては、似たもの同士が互いに友情へと引き寄せることに匹敵するものはないと言っていいのである。善き人が善き人を愛して自分の方に引き寄せて、血縁関係で結ばれた者のようにするというのが真実であることは確かに認めるべきだろう。人間の本性ほど自分に似たものを貪欲に探し求めるものはないのである。だから次のことは間違いない。つまり、ファンニウス君とスカエウォラ君、私の考えでは、善人同士の間には必ず好意が生まれるのであるが、それが人間の本能が作りだした友情の源泉なのである。しかし、その同じ親切心は多くの人達にも向けられるものである。というのは、美徳とは非人情なものではないし、人を遠ざけるものでもなく、お高く止まっているものでもないのである。それはむしろ万人を見守り、国民に幸福をもたらそうと配慮するものである。美徳が民衆に対する愛情と相容れないものなら、そんなことは決してないだろう。50

[51] Atque etiam mihi quidem videntur qui utilitatum causa fingunt(でっちあげる) amicitias,amabilissimum nodum amicitiae tollere. Non enim tam utilitas parta per amicum quam amici amor ipse delectat,tumque illud fit,quod ab amico est profectum(生まれる),jucundum,si cum studio est profectum; tantumque abest,ut(~であるどころか→ut~である) amicitiae propter indigentiam colantur,ut ii(主語) qui opibus et copiis maximeque virtute,in qua plurimum est praesidii,minime alterius(他人を) indigeant,(述語)liberalissimi sint et beneficentissimi. Atque haud sciam an ne opus sit quidem nihil umquam omnino deesse amicis. Ubi enim studia nostra viguissent(活発になる),si numquam consilio,numquam opera nostra nec domi nec militiae Scipio eguisset? Non igitur utilitatem amicitia,sed utilitas amicitiam secuta est.

「利益のための友情をでっちあげる人は友情の最も愛すべき絆を取り去る人だと私は思う。友人がもたらす利益よりも友人の愛情のほうが素晴らしいのであり、友人がもたらすものが素晴らしいのは、それが友人の友情の結果であるからなのである。友情とはけっして困窮のせいで育まれるものではなく、その反対に、財力と資力に恵まれて、特にもっとも大きな力となる美徳を備えていて、他人の助けが最も不要な人が、最も親切であり最も慈悲深い人なのである。とはいえ、おそらく友人が全く何も不足していないことが常に必なわけではない。なぜなら、もしスキピオ君が平時も戦時もけっして私の助言や助力を必要としなかったとすれば、私の友情はどこで発揮されただろうか。したがって、友情の後に利益が付いてくるのであって、利益の後に友情が付いてくるわけではないのである。51

XV.

[52] Non ergo erunt homines deliciis(快楽) diffluentes(自堕落な) audiendi,si quando(=if ever) de amicitia,quam nec usu nec ratione(理性的に) habent cognitam,disputabunt. Nam quis est,pro deorum fidem atque hominum,qui velit,ut(条件たとえ~であるけれども) neque diligat quemquam nec ipse ab ullo diligatur,circumfluere(あふれる) omnibus copiis atque in omnium rerum abundantia vivere? Haec enim est tyrannorum vita nimirum(もちろん),in qua nulla fides,nulla caritas,nulla stabilis benevolentiae potest esse fiducia: omnia semper suspecta atque sollicita,nullus locus amicitiae.

X∨

「だから、快楽主義者が友情について経験的にも理論的にもよく知らずに議論するのに耳を貸す必要はない。誰も愛さず誰からも愛されずとも、あらゆる富に溢れ、あらゆる物に囲まれて暮らしたいという人とは一体どんな人だろうか。これはまさに独裁者の人生である。独裁者の生活には信頼も愛情もなく好意に対する自信もありえず、いつも全てが疑いと不安を引き起こし、そこに友情の入り込む余地はない。52

[53] Quis enim aut eum diligat quem metuat,aut eum a quo se metui putet? Coluntur(尊重する) tamen simulatione(みせかけ) dumtaxat(単に) ad tempus(状況に応じて). Quod si forte,ut fit plerumque,ceciderunt(倒れる),tum intellegitur quam fuerint inopes(不足して) amicorum. Quod Tarquinium dixisse ferunt,tum exsulantem(追放された) se intellexisse quos fidos amicos habuisset,quos infidos,cum jam neutris gratiam referre(報いる) posset;

「なぜなら、誰も自分が恐れている相手を愛さないし、自分を恐れていると思う相手も愛さないからである。そんな人はその場だけ愛している振りをされるだけである。よくあることだが、独裁者は失脚した時に、どれほど自分に友人がいないかが分かるのである。追放されたタルクイニウスは「友人のうちの誰が誠実で誰が不実だったかが、相手を厚遇も冷遇も出来なくなった時に分かった」と言ったと伝えられている。53

[54] quamquam miror,illa superbia et importunitate,si quemquam amicum habere potuit; atque ut huius,quem dixi,mores veros amicos parare non potuerunt,sic multorum opes praepotentium(支配する) excludunt amicitias fideles. Non enim solum ipsa Fortuna caeca est, sed eos etiam plerumque efficit caecos quos complexa est; itaque efferuntur(<efferre高慢になる) fere fastidio(尊大) et contumacia(頑固),nec quicquam insipiente fortunato intolerabilius fieri potest. Atque hoc quidem videre licet,eos qui antea commodis(親切な、適切な) fuerint moribus,imperio(命令権) potestate prosperis rebus immutari(変わる),sperni(遠ざける) ab eis veteres amicitias,indulgeri novis.

「もっとも、もしあんなに横柄で傲慢な男が友人を持てたとしたら驚きである。もちろんいま言ったような人の性格も真の友人を作ることの邪魔になるが、多くの支配者がもっている富も本当の友情が生まれることの阻害要因になっている。幸運の女神は自分が盲目なだけでなく、多くの場合、この女神に愛された人間のほうも盲目になってしまう。彼らは幸運によって舞い上がってしまい偉そうになって自分の考えを譲らなくなってしまうのである。特に愚かなくせに運に恵まれた人間ほど耐えがたいものはないのである。以前には性格のよかった人が官職についたり権力を手にしたり成功したりすることで変わってしまい、昔の友人を遠ざけて、新しい友達に夢中になるのを見ることができる。54

[55] Quid autem stultius quam cum plurimum copiis facultatibus(財力) opibus possint,cetera parare quae parantur pecunia - equos,famulos(召使),vestem egregiam,vasa pretiosa - amicos non parare,optimam et pulcherrimam vitae,ut ita dicam,supellectilem(家具)? etenim cetera cum parant,cui parent nesciunt,nec cuius causa laborent; eius enim est istorum quidque(=主語) qui(=先行詞はeius) vicit viribus(最強である); amicitiarum sua cuique permanet stabilis et certa possessio; ut etiamsi illa maneant quae sunt quasi dona fortunae,tamen vita inculta et deserta ab amicis non possit esse jucunda.

「しかしながら、充分過ぎる蓄えと財力と権力が手に入った時に、馬や召使や高級な服や高価な壺など、金で買えるものばかりを手に入れて、人生の最も美しい家具ともいえる友人を手に入れようとしないことほど愚かなことはない。実際、彼らは友人以外のものをいくら手に入れても、それを誰のために手に入れているのか、誰のために骨を折っているのか分からないままだからである。なぜなら、それらの物はどれも最後に勝ち残った人間のものになってしまうからである。それに対して、友人はそれぞれの人間にとって永遠に変わらずに信頼出来る財産なのである。だから、幸運の贈り物といえるような物質的な富がたとえ手元にあり続けても、友人から見捨てられた孤独な人生は楽しいものとはなりえないのである。55

[56] Sed haec hactenus.

「しかし、この話題はここまでにしよう。」

XVI.

Constituendi autem sunt qui sint in amicitia fines et quasi termini(主複、境界線) diligendi. De quibus tres video sententias ferri(提出する),quarum nullam probo: unam ut eodem modo erga amicum affecti(気持ちで) simus quo erga nosmet ipsos; alteram ut nostra in amicos benevolentia illorum erga nos benevolentiae pariter aequaliterque respondeat(一致する); tertiam ut quanti quisque se ipse facit(評価する),tanti fiat ab amicis.

X∨I「つぎに、友情の定義、いわば境界線を定めよう。それについては三つの考え方が出されているが、私はそのどれも認めることができない。その第一は、友人に対する自分の気持ちは自分に対する相手の気持ちと同じようにあるべきだという意見。第二は、友人に対する自分の好意は、自分に対する友人の好意と等しくなるようにすべきであるという意見。第三は、友人には相手の自己評価と同じ評価をしてやるべきだという意見。56

[57] Harum trium sententiarum nulli prorsus assentior. Nec enim illa prima vera est,ut quemadmodum in se quisque sit(=animatus気持ち),sic in amicum sit animatus: quam multa enim,quae nostra causa numquam faceremus,facimus causa amicorum: precari ab(に対して) indigno,supplicare,tum acerbius in aliquem invehi(非難する) insectarique(罵倒する) vehementius; quae(こんなことは) in nostris rebus non satis honeste,in amicorum fiunt honestissime. Multaeque res sunt in quibus de suis commodis(便宜、報酬) viri boni multa detrahunt(取り去る) detrahique patiuntur,ut(目的) eis(=commodis) amici potius quam ipsi fruantur.

「この三つの考え方はどれも私はまったく賛成できない。第一の意見の、各自が自分に対して考えるように友人に対しても考えるべきというのは真実ではない。というのは、自分のためには決してしないことを友人のためにはどんどんするからである。例えば、つまらない人間に懇願したりお願いしたりするのもそうだし、誰かを辛辣に罵倒したり痛烈に非難したりするのもそうだ。こんなことは自分のためにやればあまり立派なことではないが、友人のためなら非常に立派な行為となる。また、多くの場合、立派な人間は自分より友人のほうが有利になるようにと、自分の利益を減らして友人に譲ることがある。57

[58] Altera sententia est,quae definit amicitiam paribus officiis ac voluntatibus. Hoc quidem est nimis exigue et exiliter ad calculos vocare(導く) amicitiam,ut par sit ratio acceptorum et datorum. Divitior mihi et affluentior videtur esse vera amicitia, nec observare restricte ne plus reddat quam acceperit; neque enim verendum est ne quid excidat(無くなる), aut ne quid in terram defluat(あふれる), aut ne plus aequo quid in amicitiam congeratur(集まる).

「二番目の考え方は、友情を同じだけの親切と好意をやりとりすることと定義するものだ。これは受け取った物と与えた物が等しくなるように、実にけちけちと友情の貸し借りを計算することである。しかし、本当の友情とはもっと豊かで鷹揚なもので、自分が受け取ったよりも多く返さないようにと細かく気を使うものではないと私は思う。というのは、無駄にならないかとか、やりすぎてはいないかとか、必要以上に友人に肩入れしていないかと心配すべきでものではないからである。58

[59] Tertius vero ille finis deterrimus(最低),ut quanti quisque se ipse faciat,tanti fiat ab amicis. Saepe enim in quibusdam aut animus abjectior(気落ちした) est, aut spes amplificandae fortunae fractior(弱々しい). Non est igitur amici talem esse in eum qualis ille in se est, sed potius eniti(努力する) et efficere ut amici jacentem animum excitet,inducatque spem cogitationemque meliorem.

「それに対して三つ目の定義は最悪で、友人の自己評価を受け入れてその通りに評価してやるのが友情だいうものだ。しかし、友人にも気持ちが落ち込んでいる人もいれば、運命が好転する希望の乏しい人もいる。それなのに、相手の自己評価をそのまま受け入れるのは友達甲斐のないことである。むしろ相手の落胆した気持ちを励まして、相手に希望を与えて前向きになるようにしてやるのが友情だ。

Alius igitur finis verae amicitiae constituendus est,si prius(もし先に~し終えたら) quid maxime reprehendere Scipio solitus sit edixero(言明する、未来完了). Negabat ullam vocem inimiciorem(有害な) amicitiae potuisse reperiri,quam eius qui dixisset ita amare oportere, ut si aliquando esset osurus(<odi); nec vero se adduci(信じる) posse ut hoc, quemadmodum putaretur,a Biante esse dictum crederet, qui sapiens habitus esset unus e Septem: impuri(汚れた) cuiusdam aut ambitiosi(野心家の) aut omnia ad suam potentiam revocantis(=~に帰する、関連付ける) esse sententiam. Quonam enim modo quisquam amicus esse poterit eius cui se putabit inimicum esse posse? Quin etiam necesse erit cupere et optare ut quam saepissime peccet amicus, quo plures det sibi tamquam ansas(きっかけ) ad reprehendendum; rursum autem recte factis commodisque amicorum necesse erit angi,dolere,invidere.

「だから真の友情についてはもっと違う定義を作らないといけない。だがその前に、スキピオ君がいつも厳しく批判していた考え方を披露しよう。彼は『いつか相手ことを嫌いになることもあると思って好きになるべきである』という考えほど、友情にとって有害な考え方はないと言った。この考えは七賢人の一人のビアスのものであるとよく言われているが、自分はとても信じる気になれない。これは卑しい人間や野心家や何でも自分の出世に関連付けるような人の考えだ。いつか自分の敵になるかもしれないと思う人の友達になんて一体どうしてなれるだろう。そんなことをすれば、相手を倒すきっかけを出来るだけ沢山つかむために、友達が出来るだけ失敗することを望まざるをえなくなる。逆に、友人が立派な行動をした場合やうまくやった場合には、必ずや苦悩し嘆き妬むことになる。
59

[60] Quare hoc quidem praeceptum,cuiuscumque est,ad tollendam amicitiam valet. Illud potius praecipiendum fuit,ut eam diligentiam(注意) adhiberemus in amicitiis comparandis(手に入れる),ut ne quando(不定) amare inciperemus eum quem aliquando odisse possemus. Quin etiam si minus felices in deligendo(選ぶ) fuissemus,ferendum id Scipio potius quam inimicitiarum(敵対関係) tempus cogitandum putabat.

「だから誰の教えか知らないが、こんな教えは友情を破壊するものだ。むしろ、友情を結ぶときにはよく注意して、いつか嫌いになるかもしない相手を好きにならないようにすることを教訓とすべきだろう。いやそれどころか、たとえ友人の選択にうまくいかなくても、それは我慢すべきであっていつか敵になる時のことを考えるべきではないとスキピオ君は考えたんだね。60

XVII.

[61] His igitur finibus utendum arbitror,ut cum emendati(完璧な) mores amicorum sint,tum sit inter eos omnium rerum,consiliorum,voluntatum sine ulla exceptione communitas;ut etiamsi qua fortuna acciderit ut minus justae amicorum voluntates adjuvandae sint,in quibus eorum(=amicorum) aut caput agatur aut fama, declinandum(反れる) de via(正道) sit, modo ne(でさえなければ) summa turpitudo sequatur. Est enim quatenus amicitiae dari venia(容赦) possit. Nec vero neglegenda est fama, nec mediocre telum(武器) ad res gerendas existimare(みなす) oportet benevolentiam(目) civium; quam blanditiis et assentando(追従) colligere turpe est: virtus, quam sequitur caritas, minime repudianda est.

X∨II.61「したがって友情の定義は次のものにすべきだと私は思う。友人たちの性格が完璧であるときには、友人の間で計画も願望も例外なく全てを共有すべきである。さらに、たとえ何かの偶然で友人の正当でない願望を援助することになっても、そこに友人の命や名声がかかっている場合には、道を外(はず)れることがあってもよい。ただし、大きな不祥事になる場合にはその限りではない。というのは、友情にも許容範囲があるからである。確かに、名声は無視すべきではないし、人生の戦いにおいて人気があることは大きな武器だと見るべきである。しかし、それを甘言とへつらいでつなぎとめるのは恥である。一方、美徳を発揮することで人気を獲得することこそ奨励すべきなのである。

[62] Sed ―saepe enim redeo ad Scipionem,cuius omnis sermo erat de amicitia― querebatur,quod omnibus in rebus homines diligentiores(注意深い) essent: capras(山羊) et oves(羊) quot quisque haberet dicere posse, amicos quot haberet non posse dicere; et in illis quidem parandis adhibere curam, in amicis eligendis neglegentis(対格複数) esse, nec habere quasi signa quaedam et notas, quibus eos qui ad amicitias essent idonei(適した) judicarent.

62「ところで、友情に関する話は全部スキピオ君のものなので、たびたびスキピオ君に戻るが、彼は世間の人々がどんなことにも注意深くしているのに友情についてはさっぱりだと嘆いていた。つまり、ヤギとヒツジを何頭所有しているかは言えるのに、友人が何人いるかは言えないし、家畜を手に入れるときには慎重にするのに、友人を選ぶときには無頓着で、どんな人を友達にしたらいいかを判断する目印も基準も持っていないと。

Sunt igitur firmi et stabiles et constantes eligendi(選ぶべき), cuius generis est magna penuria(欠乏). Et judicare difficile est sane nisi expertum; experiendum autem est in ipsa amicitia. Ita praecurrit(先行する) amicitia judicium, tollitque experiendi potestatem.

「したがって、友人には堅実で信頼出来る人を選ぶべきだが、そういう人は非常に少ない。さらに、誰がいい人か試さないで判断することは難しい。しかし、付き合わないで試すことはできない。つまり、友情が始まらないとどんな人か判断出来ないのである。つまり、友情は試すことができないことになる。

[63] Est igitur prudentis sustinere ut currum(馬車), sic impetum(衝動) benevolentiae, quo(結果) utamur(扱う) quasi(⇒sic) equis temptatis(試す), sic amicitia aliqua parte(ある程度) periclitatis(完分奪、試す) moribus amicorum. Quidam saepe in parva pecunia perspiciuntur(見分ける) quam(副) sint leves; quidam autem, quos parva movere non potuit, cognoscuntur(=perspiciuntur) in magna. Sin vero erunt aliqui reperti qui pecuniam praeferre amicitiae sordidum existiment, ubi(疑問詞) eos inveniemus qui honores, magistratus, imperia, potestates, opes amicitiae non anteponant, ut cum ex altera parte proposita haec sint ex altera jus amicitiae, non multo illa malint? Imbecilla enim est natura ad contemnendam potentiam; quam etiamsi neglecta amicitia consecuti(獲得する) sint, obscuratum iri(忘れられる) arbitrantur, quia non sine magna causa sit neglecta amicitia.

63「だから分別のある人は馬車を制御するように自分の好意の衝動を制御するのである。つまり、我々は馬を試してから乗るように、友人の性格をある程度試したうえで友達になるべきなのである。その人が移り気な人間かどうかは少しのお金で見分けることが出来る。しかし、少しのお金で動かされない人でも大きな金では見分けられる。しかし、友情よりもお金を優先するのを卑しいと考える人が見つかるとしても、高い地位や政務官職や権力や財産を友情より優先しない人がどこにいるだろうか。一方から地位を約束されて他方から友情を約束されたときに、前者をはるかに優先しない人がどこにいるだろうか。人間の本性は出世の機会を見逃すには弱すぎるのである。もし友情を捨てて権力が手に入るなら、それは重大な理由があって友情を捨てたのだから、そんなことは有耶無耶になってしまうと考えるだろう。

[64] Itaque verae amicitiae difficillime reperiuntur in eis qui in honoribus reque publica versantur; ubi enim istum invenias, qui honorem amici anteponat suo? Quid, haec ut omittam, quam graves, quam difficiles plerisque videntur calamitatum(不運) societates? Ad quas non est facile inventu qui descendant(身を落とす). Quamquam Ennius recte 'Amicus certus in re incerta cernitur',tamen haec duo levitatis et infirmitatis plerosque convincunt(有罪{属格}を証明する), aut si in bonis rebus contemnunt, aut in malis deserunt. Qui igitur utraque in re gravem, constantem, stabilem se in amicitia praestiterit(示す、証明する), hunc ex maxime raro genere hominum judicare debemus et paene divino.

64「このように、高位の官職に就いたり国政に関与している人達の間で真の友情を見つけることは難しい。だいたい自分の出世より友人の出世を優先するような人がどこにいるだろう。出世は別にしても、不幸を共有することは多くの人にとってどれほど困難なことだろうか。人の不幸を共有するところまでへりくだれる人を見つけることは容易ではない。エンニウスは正しくも「苦しい時の友こそ真の友」と言ったが、逆に次の二つのことで多くの人が移り気で当てにならないことが明らかになる。つまり、自分が幸福になったら人を見下すかどうか、人が不幸になったら見捨てるかどうかである。したがって、このどちらの場合でも友人に対して真面目で誠実で安心できる人間であることを証明するような人のことを、極めて稀な部類の人で殆ど神のような人だと見做さねばならない。

XVIII.

[65] Firmamentum(土台) autem stabilitatis constantiaeque est,eius(=constantiae) quam in amicitia quaerimus,fides; nihil est enim stabile quod infidum est. Simplicem praeterea et communem(親切な) et consentientem(同意見の),id est qui rebus isdem moveatur,eligi par(正当な) est; quae omnia pertinent ad fidelitatem(誠実); neque enim fidum potest esse multiplex(中、変わりやすい) ingenium(気質) et tortuosum(回りくどい),neque vero qui non isdem rebus movetur naturaque consentit(一致する) aut fidus aut stabilis potest esse. Addendum eodem est ut ne criminibus(告発、非難) aut inferendis delectetur(喜ぶ) aut credat (criminibus=)oblatis; quae pertinent omnia ad eam quam jamdudum tracto constantiam. Ita fit verum illud quod initio dixi:amicitiam nisi inter bonos esse non posse. Est enim boni viri,quem eundem sapientem licet dicere,haec duo tenere in amicitia: primum ne quid fictum sit neve simulatum (aperte enim vel odisse magis ingenui(高潔な) est quam fronte occultare sententiam); deinde non solum ab aliquo allatas(告げられた) criminationes repellere, sed ne ipsum quidem esse suspiciosum(疑い深い), semper aliquid(大事なもの) existimantem(思う) ab amico esse violatum.

X∨III
65「友達付き合いの中に我々が求めるこうした安心感や誠実さの土台は信頼である。不実であることはとても安心できないことである。その上、率直で親切で意見が一致する、つまり同じ事に感動する人を選ぶのが正しいのである。それらは全て信頼性に関係するからである。心変わりのしやすい性格でひねくれている人は信頼できないし、同じ事に感動しないし本性が一致しない人は信頼も安心もできない。それに付け加えて、人の悪口を言うことに喜びを見出さないこと、友人が悪口を言われても信じないことだ。これらは全部ずっと前から扱っている誠実さに関わることである。こうして私が最初に言ったこと、つまり友情は善き人たちの間以外では不可能であるということが真実だったのである。なぜなら次の二つのことは善き人(それはすなわち賢人と言ってもいい)に相応しいことだからである。それは第一に、嘘をつかず偽りを装わないこと(本心を顔に出さないよりもむしろ隠さずに怒るのが誠実なのである)。第二に、人の悪口を跳ねのけて、友人の裏切り心配してくよくよせず、けっして友人を疑わないことである。


[66] Accedat huc suavitas(甘美) quaedam oportet sermonum atque morum,haudquaquam(決して~ない) mediocre condimentum(薬味) amicitiae. Tristitia(厳格) autem et in omni re severitas(まじめさ) habet illa quidem gravitatem(重要さ),sed amicitia remissior(くつろいだ) esse debet et liberior et dulcior et ad omnem comitatem(愛想の良さ) facilitatemque proclivior(しがちな).

66「その上に会話の楽しさと物腰の優美さが加わるべきだ。これは友達付き合いにとって重要な味付けである。どんな場合でも厳びしくて真面目なのは重要であるが、友達付き合いはもっとくつろいで遠慮がなく甘美なものであり、ひたすら愛想良く親切にするものである。

XIX.

[67] Exsistit autem hoc loco quaedam quaestio subdifficilis(少々難しい): num quando amici novi digni amicitia veteribus sint anteponendi, ut equis vetulis(やや古い) teneros(若い) anteponere solemus. Indigna homine dubitatio(迷い): Non enim debent esse amicitiarum, sicut aliarum rerum, satietates; veterrima quaeque, ut ea vina quae vetustatem ferunt,esse debent suavissima, verumque illud est quod dicitur,multos modios(枡) salis simul edendos esse ut amicitiae munus expletum sit.

XIX.67「しかしこれに関して少し難しい問題がある。それは、新しい友人ができてその人が友情に値する人である場合に、老馬より若い馬を可愛がるのと同じように、古くからの友人より新しい友人を大切にすることがあってよいかという問題である。しかし、これは人間にふさわしくない迷いである。他のことと違って、友情には飽きるということはあってはならないからである。古いワインと同じく、友情も古くなるほど甘美なものであり、「友情の何たるかを知るには、長年同じ釜の飯を食う必要がある」という格言は真実である。

[68] Novitates autem, si spem afferunt ut tamquam in herbis non fallacibus fructus appareat, non sunt illae quidem repudiandae, vetustas tamen suo loco conservanda; maxima est enim vis vetustatis et consuetudinis. Quin in ipso equo cuius modo feci mentionem, si nulla res impediat, nemo est quin eo quo consuevit(慣れた) libentius(快く) utatur quam intractato(手なずけられていない) et novo. Nec vero in hoc, quod est animal, sed in eis etiam quae sunt inanima consuetudo valet, cum locis ipsis delectemur, montuosis etiam et silvestribus(粗野な), in quibus diutius(より長く) commorati(留まる) sumus.

68「といっても、新しい友情を拒否すべきと言うわけではない。ただしそれは、取り入れの時にちゃんと実りをもたらす穀物のように、果実を結ぶ見込みがある場合である。その場合でも、昔の友情はそのまま保つべきである。というのは、長年の習慣の力は大きいからである。実際、さっき挙げた馬の例でも、何の障りもなかったら、誰でも若くて人に慣れない馬よりも乗り馴れた馬のほうを大事に使う。しかし、このように命のあるものだけでなく命のないものでも習慣の力は強くて、長年住んでいる場所なら山や森の中でも同じ場所にいるのが楽しいものである。

[69] Sed maximum est in amicitia parem(対等の者) esse inferiori. Saepe enim excellentiae quaedam sunt,qualis erat Scipionis in nostro (ut ita dicam) grege(群れ). Numquam se ille Philo, numquam Rupilio, numquam Mummio anteposuit, numquam inferioris ordinis amicis; Q. vero Maximum fratrem,egregium virum omnino, sibi nequaquam(決して~ない) parem, quod is anteibat aetate,tamquam superiorem colebat suosque omnes per se posse esse ampliores(地位が高い) volebat.

69「ところで、友情において何より重要なことは下位の者と対等であることである。例えば我々のグループの中のスキピオ君のようなずば抜けた偉人がしばしばいるからである。しかし、スキピオ君はけっしてピルス(14節)やルピリウス(37節)やムンミウス(スプリウス・ムンミウス)に対して偉ぶることはなく、自分より位の低い友人に対して対等に付き合ったのである。とても有能な人間だった彼の兄のクィントゥス・マクシムス(=145年執政官、小スキピオの兄)は、けっしてスキピオ君と同じ位ではないが、年上だったのでまるで位が上の人のように尊重した。スキピオ君は友人の全員が彼の力で出世することを望んでいたのである。

[70] Quod faciendum imitandumque est omnibus,ut si quam(不定代) praestantiam(卓越) virtutis ingenii fortunae consecuti sint,impertiant(分配する) ea suis communicentque(分け合う) cum proximis; ut si parentibus nati sint humilibus, si propinquos habeant imbecilliore(無力な) vel animo vel fortuna, eorum augeant opes eisque honori sint et dignitati; ut in fabulis, qui aliquamdiu propter ignorationem stirpis(血筋) et generis in famulatu(隷属) fuerunt,cum cogniti sunt et aut deorum aut regum filii inventi, retinent tamen caritatem in pastores quos patres multos annos esse duxerunt. Quod est multo profecto magis in veris patribus certisque faciendum; fructus(楽しみ、喜び) enim ingenii et virtutis omnisque praestantiae tum maximus capitur,cum in proximum quemque confertur(与える).

70「これは誰もが実行すべきこと真似すべきことで、その結果、人格や知性や地位において何か優れたものを手に入れた人は、それを自分の友人や近親者に分け与えるべきなのである。もし自分の親が低い身分だったり、近親者が知力も財力も自分より劣る場合、彼らの財産を増やしたり、彼らの出世の力になってやるべきだ。これは芝居の中で、家系と出自に対する無知のせいで長い間隷属の地位にあった人が、認知されて神や王の息子と分かった時に、自分が長年父親だと思っていた羊飼いに対する愛情を忘れないのと似ている。ましてやそれが疑いもなく本当の父親である場合には愛着の度合いはもっと強くなるはずである。というのは、知性や人格などにおいて獲得した高い地位を自分の近親者に分け与えるほど、大きな喜びが得られるからである。

XX.

[71] Ut igitur ii qui sunt in amicitiae conjunctionisque(親交) necessitudine(親しい関係、友人) superiores,exaequare se cum inferioribus debent,sic inferiores non dolere se a suis aut ingenio aut fortuna aut dignitate superari(負ける). Quorum plerique aut queruntur semper aliquid aut etiam exprobrant(非難する、責める),eoque magis si habere se putant quod officiose et amice et cum labore aliquo suo factum queant(出来る) dicere: odiosum sane genus hominum, officia(奉仕) exprobrantium, quae meminisse debet is in quem conlata sunt,non commemorare(言及する)(=debet is) qui contulit.

XX.71「したがって、友達や身内の親しい交際では、上位にある者は下位の者に合わせるべきであるが、逆に下位の者も自分が知性や境遇や地位で仲間より劣っていることを嘆くべきではない。ところで、友人たちの中にはいつも何か不満や愚痴を言っているものがいる。それは自分の方から友人に何か親切にしてやったとか骨を折ってやったと思っている人によくみられることだが、親切にしてその愚痴を言うのは褒められることではない。親切にしてもらった人は忘れてはいけないが、親切にした人はそれを口にすべきではないからである。

[72] Quamobrem ut ii qui superiores sunt submittere se debent in amicitia,sic quodammodo inferiores extollere. Sunt enim quidam qui molestas amicitias faciunt,cum ipsi se contemni putant; quod non fere contingit nisi eis qui etiam contemnendos se arbitrantur; qui hac opinione non modo verbis sed etiam opere levandi sunt.

72「だから、友達付き合いにおいては上位の者は自分からへりくだるべきであって、それと同時に下位の者は何とかして引き上げてやるべきだ。というのは、自分が軽んじられていると思って友達付き合いを面倒なものにしてしまう人がいるからである。しかし、そんなことは、自分は軽んじられても仕方がないと思っている人に起こることである。そういう人達は言葉だけでなく行動によってそんな考えから解放してやる必要がある。

[73] Tantum autem cuique tribuendum(重んずる),primum quantum ipse efficere possis(出来る限り),deinde etiam quantum ille, quem diligas atque adjuves,sustinere(耐える). Non enim neque tu possis,quamvis excellas,omnes tuos ad honores amplissimos perducere(導く); ut Scipio P. Rupilium potuit consulem efficere,fratrem eius Lucium non potuit. Quod si etiam possis quidvis deferre(提供する) ad alterum, videndum est tamen quid ille possit sustinere.

73「友人に対する親切は、まずは自分の出来る範囲ですべきであり、次に自分が気に入って助ける相手の人が受け入れられる範囲ですべきである。いくら優れた人間でも、自分の友人の全員を最高位につけてやることは出来ないからである。スキピオ君はプブリウス・ルピリウス(37節)を執政官にすることが出来たが、その弟のルキウス・ルピリウスを執政官にすることは出来なかった。仮にもしどんな事でも他人に提供することが出来てる場合でも、相手が何を受け入れることが出来るかを考えないといけない。

[74] Omnino amicitiae corroboratis(力を与えられた) jam confirmatisque(確立した) et ingeniis et aetatibus judicandae sunt; nec si qui ineunte aetate venandi(狩りに行く) aut pilae(球技) studiosi(属格に愛着する) fuerunt, eos habere necessarios(友人) quos tum eodem studio praeditos(もっている) dilexerunt. Isto enim modo nutrices et paedagogi jure vetustatis plurimum benevolentiae postulabunt; qui neglegendi quidem non sunt, sed alio quodam modo est <illis referenda gratia>. Aliter amicitiae stabiles permanere non possunt; dispares enim mores(主語) disparia studia sequuntur(~を伴う),quorum dissimilitudo(相違) dissociat amicitias; nec ob aliam causam ullam boni improbis,improbi bonis amici esse non possunt,nisi quod tanta est inter eos quanta maxima potest esse morum studiorumque distantia.

74「概して、年をとって性格が充分固まってきてから誰を友達とするか決めるべきである。仮に子供の頃に狩猟や球技が好きだったとして、その時同じ遊びが好きな相手が気に入っても、年をとってからその相手を友人と考えるわけではない。というのは、その伝でいけば乳母や家庭教師とは付き合いの長さから最も強い友情で結ばれることになるからである。彼らは確かに軽視すべきでないが、何か別の方法で好意を返すべきである。大人になってからの友情でなければ変わらずに長く続くことはない。というのは、性格が違ってくると好みも違ってきて、その変化から付き合いは疎遠になるからである。善人は悪人の、悪人は善人の友人になることはあり得ない。それは両者の性格と好みの隔たりが最も大きく開いているからにほかならない。

[75] Recte etiam praecipi potest in amicitiis,ne intemperata quaedam benevolentia,quod persaepe fit,impediat magnas utilitates amicorum. Nec enim,ut ad fabulas redeam,Troiam Neoptolemus capere potuisset,si Lycomedem,apud quem erat educatus,multis cum lacrimis iter suum impedientem audire voluisset. Et saepe incidunt magnae res,ut discedendum(別れる) sit ab amicis; quas qui impedire vult,quod desiderium non facile ferat,is et infirmus est mollisque natura, et ob eam ipsam causam in amicitia parum justus(適切な).

75「さらに、よくあることだが過度の好意が友人の大きな利益を阻害することがないようにすることを、正しい友達付き合いの教訓とすることが出来る。また芝居に戻れば、ネオプトレモスの家庭教師リュコメデスは大量の涙を流してネオプトレモスの出発をやめさせようとしたが、もし彼がこの家庭教師の言葉に耳を貸していたらトロイは攻略できなかったろう。また大きな仕事が舞い込んできて友人から別れるしかないようなことはしばしば起こる。それなのに、友人との別れに耐えられないからと、友人の仕事の邪魔をするのは、性格の弱い女々しい人であり、まさにそれ故に友情に相応しい人間ではない。

[76] Atque in omni re considerandum est et quid postules ab amico, et quid patiare a te impetrari(達成する).

76「さらに常に考えなければならいのは、君は友人から何を要求するか、君は友人に何を与えるかである。

XXI.

Est etiam quaedam calamitas in amicitiis dimittendis non numquam necessaria (jam enim a sapientium familiaritatibus ad vulgares amicitias oratio nostra delabitur). Erumpunt(飛び出る) saepe vitia amicorum tum in ipsos amicos,tum in alienos,quorum(=vitiorum) tamen ad amicos redundet(及ぶ) infamia. Tales igitur amicitiae sunt remissione(軽減) usus(交際) eluendae(洗い去る), et ut Catonem dicere audivi,dissuendae(徐々に解消する) magis quam discindendae(引き裂く),nisi quaedam admodum intolerabilis injuria exarserit(突発する),ut neque rectum neque honestum sit nec fieri possit ut non statim alienatio(離反) disjunctioque(分離) facienda sit.

XXI.ところで、不幸なことがあって友情が終わりになることは必ずあるものだ(これまでは賢人の友情の話だったがここからは一般人の友情の話になる)。友人がしばしば失敗をして、その影響がその友人に振りかかることがある。たとえ別の人に振りかかっても、結局その悪評は友人にまで及ぶ。そのような友情は付き合いを減らすことでやめて行くのがよい。ただし、カトー老人の話では、すっぱり断ち切るよりは、徐々に解消すべきである。ただし、非常に耐え難い損害が突発して、急いで別れるのが正しく名誉ある唯一可能な方法である場合は別である。

[77] Sin autem aut morum aut studiorum commutatio(変化) quaedam,ut fieri solet,facta erit, aut in rei publicae partibus dissensio(意見の相違) intercesserit (loquor enim jam, ut paulo ante dixi, non de sapientium, sed de communibus(一般の) amicitiis),cavendum erit ne non solum amicitiae depositae(やめる), sed etiam inimicitiae susceptae(帯びる) videantur. Nihil est enim turpius quam cum eo bellum gerere quocum familiariter vixeris. Ab amicitia Q. Pompei meo nomine(理由) se removerat, ut scitis, Scipio; propter dissensionem autem quae erat in re publica,alienatus est a collega nostro Metello; utrumque egit graviter ac moderate et offensione(恨み) animi non acerba(不機嫌な).

77「また、もし性格や好みに変化があったり、政治の党派で意見の相違が出てきた場合に(ついさっき言ったように、今は賢人ではなく一般人の友情の話をしている)、単に友情が終わっただけで、相手が嫌いになったと思われないようにしないといけない。かつての友人と喧嘩するほど見苦しいことはないからである。君たちも知っているように、スキピオ君は僕のためにクィントゥス・ポンペイウス(=既出)との友達付き合いをやめた。スキピオ君は国政についての意見の相違で僕達の同僚のメテッロスとも袂を分かった。彼は両方共に威厳と節度をもって実行したが、恨みを買うことにはならなかった。

[78] Quamobrem primum danda opera est ne qua amicorum discidia(不和) fiant; sin tale aliquid evenerit,(=danda opera est)ut exstinctae potius amicitiae quam oppressae(おおい消す) videantur. Cavendum vero ne etiam in graves inimicitias convertant se amicitiae, ex quibus jurgia(口論) maledicta contumeliae gignuntur. Quae tamen si tolerabiles erunt,ferendae sunt,et hic honos(敬意) veteri amicitiae tribuendus,ut is in culpa(悪い) sit qui faciat,non is qui patiatur(受ける) injuriam.

78「だから、まずは友人との不和を生じないように努力すべきである。しかし、もし不和が生じたら、付き合いが消滅したと思われるようにすべきで、壊されたと思われてはいけない。つまり、友情が深刻な敵意に変わってしまわないようにしないといけない。敵対してしまうと悪口や非難や暴言が生まれてくる。しかし、これも耐えられるなら耐えたほうがいいし、悪いのは侮辱したほうであって侮辱された方ではないと思って、あくまで昔の友情に敬意を払うべきである。

Omnino omnium horum vitiorum(陵辱) atque incommodorum(災難) una cautio(用心) est atque una provisio(用心),ut ne nimis cito diligere incipiant,neve non dignos.

「要するにこんな侮辱や災難から身を守るためには、友情にふさわしくない人をあせって友人にしないように充分用心するしかないのである。

[79] Digni autem sunt amicitia quibus in ipsis inest causa cur diligantur; rarum genus,et quidem omnia praeclara rara,nec quicquam difficilius quam reperire quod sit omni ex parte in suo genere perfectum. Sed plerique neque in rebus humanis quicquam bonum norunt,nisi quod fructuosum(有利な) sit,et amicos, tamquam pecudes, eos potissimum diligunt ex quibus sperant se maximum fructum esse capturos.

79「愛される理由を自分自身の中に持っている人こそ友情に相応しい人である。しかし、そんな人はめったにないし、そもそも何であれ素晴らしいものは稀であるし、どの分野でも全ての点で完璧なものを見つけるほど難しいことはない。しかし、世間の多くの人達は善いこととはすなわち利益になることだと思っているので、友人についても家畜の場合と同じように最も大きな利益が得られると思う人を最も愛するのである。

[80] Ita(彼らは) pulcherrima(奪) illa et maxime naturali carent amicitia, per se et propter se expetita(熱望する), nec ipsi sibi exemplo (彼らが自分に対する手本となる⇒経験がある) sunt, haec vis amicitiae et qualis et quanta sit. Ipse enim se quisque diligit, non ut aliquam a se ipse mercedem(代価) exigat caritatis suae, sed quod per se sibi quisque carus est; quod nisi idem in amicitiam transferetur,verus amicus numquam reperietur; est enim is qui est tamquam alter idem.

80「だから彼らは、それ自体のために求められる友情、最も美しくて最も自然な友情を知らない。だから、自分の経験によって本当の友情にはどんな力があり、それがどれ程大きいかを知ることはできない。人はそれぞれ自分自身を愛する。それは自分の愛情から何かの利益を得るためではなく、自分にとって自分自身がいとおしいからである。これと同じ気持ちが友情に移し替えられない限り、真の友人は決して見出されることはない。真の友人とは言わばもう一人の自分のことだからである。

[81] Quod si hoc apparet in bestiis,volucribus nantibus(泳ぐ) agrestibus,cicuribus(飼いならされた) feris,primum ut se ipsae diligant (id enim pariter cum omni animante nascitur(起こる)),deinde ut requirant(探す) atque appetant ad quas se applicent(仲間になる) eiusdem generis animantis,idque faciunt cum desiderio et cum quadam similitudine amoris humani,quanto id magis in homine fit natura, qui et se ipse diligit, et alterum anquirit(探し求める) cuius animum ita cum suo misceat ut efficiat paene unum ex duobus.

81「そして、第一にこの自己愛が、もし動物たち、鳥にも魚にも野獣にも、家畜にも野生獣にも見られるとしたら(これはあらゆる動物に等しく起こることである)、第二に、動物たちも同じ種類の動物を求めて仲間になろうとするとしたら、さらに、それを動物たちが人間の愛情に似た欲望によって行うとすると、このような事が人間の本性に見られるのは尚更のことである。人間は自分自身を愛するだけでなく、他者を求めてその心と自分の心が交じり合って一つになろうとするからである。

XXII.

[82] Sed plerique perverse(誤って),ne dicam impudenter(あつかましく),habere talem amicum volunt,quales ipsi esse non possunt,quaeque ipsi non tribuunt amicis,haec ab eis desiderant. Par est autem primum ipsum esse virum bonum,tum alterum similem sui quaerere. In talibus, ea quam jamdudum tractamus stabilitas amicitiae confirmari potest,cum homines benevolentia conjuncti primum cupiditatibus eis quibus ceteri serviunt(隷属する) imperabunt(支配する),deinde aequitate justitiaque gaudebunt,omniaque alter pro altero suscipiet(受け入れる),neque quicquam umquam nisi honestum et rectum alter ab altero postulabit; neque solum colent inter se ac diligent sed etiam verebuntur; nam maximum ornamentum amicitiae tollit qui ex ea tollit verecundiam(敬意).

XXII.82「しかし、多くの人は、厚かましくとは言わないが、間違ったことに、自分には成れないような人を友人に持ちたがる。そして自分が友人に与えられないものを友人から求めるのである。まずは自分自身が善き人となり、次に自分に似た人を求めるのが正しいことなのである。そのような人たちの場合には、前に私が言った安心感のある友情が確かに得られるのである。その時には、好意によって結ばれた人達は、第一に、他の人たちが奴隷となるような欲望を抑制できるだろうし、次に平等と正義を享受できて、全てを互いのために受け入れ、正しくて立派なこと以外を互いに要求しなくなるだろう。なぜなら、彼らは互いに大切にし合い愛し合うだけでなく、互いに尊敬し合うからである。というのは、友情から尊敬を取り去ってしまえば、友情の最も大きな長所を取り去ることになるからである。

[83] Itaque in eis perniciosus(致命的な) est error, qui existimant libidinum peccatorumque(罪) omnium patere(許されている) in amicitia licentiam. Virtutum amicitia adjutrix a natura data est,non vitiorum comes(仲間); ut quoniam solitaria non posset virtus ad ea quae summa sunt pervenire,conjuncta et consociata cum altera perveniret. Quae(⇒societas) si quos inter societas aut est aut fuit aut futura est,eorum est habendus ad summum naturae bonum optimus beatissimusque comitatus(同伴);

83「だから、友情があればどんな欲望も過ちも全部許されると考える人は決定的に間違っている。友情とは自然が与えた美徳の推進者であって悪事の子分ではない。美徳は一人ぼっちでは人生の究極の目標には到達できないので、もう一人の美徳と一緒になってそこに至るのである。もしこのような結びつきが人々の間に現在も過去も未来にも存在するなら、それは自然の最高善に至る最善最高の仲間であると見做すべきである。

[84] haec est,inquam,societas,in qua omnia insunt quae putant homines expetenda―honestas,gloria,tranquillitas animi atque jucunditas(楽しみ)―ut et cum haec assint,beata vita sit, et sine his esse non possit. Quod cum optimum maximumque sit,si id volumus adipisci,virtuti opera danda est,sine qua nec amicitiam neque ullam rem expetendam consequi possumus. Ea vero neglecta qui se amicos habere arbitrantur,tum se denique errasse sentiunt,cum eos gravis aliquis casus experiri(経験する) cogit(強いる).

84「この結びつきこそは人々が求めるべきと考えているもの、誠実さ、名誉、心の平静と喜びが全て含まれているものである。こうしたものがあればこそ人生は幸福であり、これらを欠いては人生は幸福なものにはなれないのである。そして、幸福な人生こそは最高最善なものなので、もしそれを手に入れたかったら、美徳に努めなければならない。美徳がなければ友情も何も望ましいものを手に入れることはできない。美徳を省みないで、自分は友達を持っていると思っている人も、何か重大な事件が起きて友達を試すことを余儀なくされた時にはじめて自分の間違いに気づくのである。

[85] Quocirca (dicendum est enim saepius)cum judicaris(接完2単) diligere oportet,non cum dilexeris judicare. Sed cum multis in rebus neglegentia plectimur(罰を受ける),tum maxime in amicis et diligendis et colendis; praeposteris(時機を誤った) enim utimur consiliis, et acta(済んだこと) agimus,quod vetamur vetere(古い) proverbio; nam implicati(関わった) ultro et citro vel usu diuturno vel etiam officiis(奉仕),repente in medio cursu amicitias,exorta aliqua offensione(障害),disrumpimus(絶つ).

85「その結果(何度も言うが)よく考えてから友達になるべきであり、友達になってからあれこれ考えても駄目なのである。しかし、我々は多くのことをいい加減にしてひどい目に会うが、特に友達を作りことでひどい目にあうことが多いのである。なぜなら、あとで考え直しても遅いからである。昔の格言に言うとおり「あとの祭り」なのである。というのは、我々はお互いに長い交際で親交を深めたあとで、途中で急に不都合が出てきて友情を絶つからである。

XXIII.

[86] Quo etiam magis vituperanda(非難する) est rei maxime necessariae tanta incuria(不注意): una est enim amicitia in rebus humanis de cuius utilitate omnes uno ore consentiunt; quamquam a multis virtus ipsa contemnitur, et venditatio(ひけらかし) quaedam atque ostentatio(見せかけ) esse dicitur; multi divitias despiciunt(見下す),quos parvo contentos tenuis(乏しい) victus(食物) cultusque delectat; honores vero,quorum cupiditate quidam inflammantur,quam multi ita contemnunt ut nihil inanius,nihil esse levius existiment! Itemque cetera quae quibusdam admirabilia videntur, permulti sunt qui pro nihilo putent; de amicitia omnes ad unum(最後の一人まで) idem sentiunt,et ei qui ad rem publicam se contulerunt,et ei qui rerum cognitione doctrinaque delectantur,et ei qui suum negotium gerunt otiosi,postremo ei qui se totos tradiderunt(委ねる) voluptatibus: sine amicitia vitam esse nullam,si modo velint aliqua ex parte liberaliter(自由人に相応しく) vivere.

XXIII.86「だから友情という何より大切なことに対して、これほど無頓着でいることはもっと批判されるべきである。なぜなら、唯一つ友情についてはこの世の中で誰もが異口同音にその価値の高さで意見が一致しているからである。美徳は多くの人に軽視されて、見栄だとか見せかけだけだと言われているし、財産についても少しの物で満足して質素な衣食住を愛する多くの人に軽蔑されている。名誉欲に燃える人もいるが、多くの人はこれほど無意味で虚しいものはないといって軽蔑している。同様にして、他にもある人にとっては素晴らしいものでも、多くの人には意味のないものである。ところが、友情についてだけは全ての人が一人の例外もなく同じ考え方をしている。政治に携わっている人も、哲学や科学にいそしむ人も、私的な事業を営んでいる人も、最後に、快楽に全てを委ねている人も皆そうである。つまり、もし幾分でも自由人にふさわしく生きたければ、友情のない人生は無意味であると。

[87] Serpit enim nescioquo modo per omnium vitas amicitia(主語), nec ullam aetatis degendae(過ごす) rationem(方法) patitur esse expertem(欠いた) sui(=友情).

87「というのは、不思議なことにあらゆる人の人生に友情は入り込んで、友情のないどんな年のとり方をもゆるさないのである。

Quin etiam si quis asperitate(粗野) ea est et immanitate(粗暴) naturae,congressus(交際) ut hominum fugiat atque oderit,qualem fuisse Athenis Timonem nescioquem accepimus(伝え聞く),tamen is pati(耐える) non possit ut non anquirat aliquem apud quem evomat(吐き出す) virus(毒。中性対) acerbitatis suae. Atque hoc maxime judicaretur si quid tale posset contingere,ut aliquis nos deus ex hac hominum frequentia(群衆) tolleret et in solitudine uspiam(どこかに) collocaret(置く), atque ibi suppeditans(供給する) omnium rerum quas natura desiderat abundantiam et copiam, hominis omnino aspiciendi potestatem eriperet. Quis tam esset ferreus, qui eam vitam ferre posset,cuique non auferret(奪う) fructum(満足) voluptatum omnium solitudo?

「実際、性格が粗野で野蛮な人がいて、人付き合いを嫌がって避ける人、我々が伝え聞くアテネのタイモンのような人がいるとしても、自分の胸の中の毒を吐く相手を探さないでいることは出来ないものだ。これが本当かどうか判断するには次のような状況を考えるとよい。我々はある神によってこの人間社会から連れ去られて、どこか人けのない場所に移される。そこでは、生きていくのに必要なものは何でも豊富に与えられるが、人に会う可能性だけは完全に奪われている。そういう状況である。こんな生活に耐えられる鉄のような心をした人がいるだろうか。人は孤独になるとどんな欲望も満たすことはできなくなるのである。

[88] Verum ergo illud est, quod a Tarentino Archyta,ut opinor,dici solitum nostros senes commemorare audivi, ab aliis senibus auditum: si quis in caelum ascendisset, naturamque mundi et pulchritudinem siderum perspexisset,insuavem(楽しくない) illam admirationem(感嘆) ei fore, quae jucundissima fuisset si aliquem cui narraret habuisset. Sic natura solitarium(孤立した) nihil amat, semperque ad aliquod tamquam adminiculum(支柱) annititur, quod in amicissimo quoque dulcissimum est.

88「だから、タレントゥムのアルキュタス(=ピタゴラス派の哲学者、プラトンと同時代の人)がよく言っていたと、我々の父祖たちが若いころに老人たちからよく聞いたという話は本当だ。それは、もし人が天に登って宇宙の営みを見ても星々の美しさを見て感動してもつまらないだろう。もし誰か話し相手がいたら最高に楽しいだろうにと。それほど人間の本性は孤独を嫌うものであり、いつも何かの支えに寄りかかるものである。そして、その最も優れた支えが親友なのである。


XXIV,

Sed cum tot signis eadem natura declaret quid velit,anquirat,desideret,tamen obsurdescimus(耳を貸さなくなる) nescioquo modo, nec ea quae ab ea monemur audimus. Est enim varius et multiplex usus amicitiae,multaeque causae suspicionum offensionumque(憤懣) dantur;quas tum evitare,tum elevare(軽くする),tum ferre sapientis est. Una illa sublevanda offensio est,ut et utilitas in amicitia et fides retineatur; nam et monendi amici saepe sunt et objurgandi(非難する),et haec accipienda amice cum benevole fiunt;

XXI∨.「しかし、この人間の本性が何(=友情)を望み探し求めているかは、多くの兆候によって示されているが、どういうわけかそれを我々は聞こうとしないし、その忠告に耳を貸そうとしない。というのは、友達付き合いは様々であり複雑で、不信感や腹立ちの原因が多い。しかし、賢人はそれを避けたり、軽減したり、耐えたりすることができる。友情の有り難みと信頼性を失わないためには、腹立ちだけは和らげるべきである。というのは、友達に対する忠告や批判は大切なもので、好意を持って行われたものなら、快く受け入れるべきだからである。

[89] sed nescioquo modo verum est quod in Andria familiaris meus dicit, 'Obsequium amicos,veritas odium parit.' Molesta veritas,siquidem ex ea nascitur odium,quod est venenum amicitiae; sed obsequium multo molestius,quod peccatis(誤り) indulgens praecipitem amicum ferri(駆り立てられる) sinit; maxima autem culpa in eo qui et veritatem aspernatur(拒否する) et in fraudem(誤り) obsequio impellitur. Omni igitur hac in re habenda ratio et diligentia(細心) est,primum ut monitio(忠告) acerbitate,deinde ut objurgatio(非難) contumelia careat; in obsequio autem(quoniam Terentiano verbo libenter utimur) comitas assit,assentatio(追従) vitiorum adjutrix procul amoveatur(遠ざける),quae non modo amico sed ne libero quidem digna est; aliter enim cum tyranno,aliter cum amico vivitur.

89「喜劇『アンドロスの女』の中で私の知人(=テレンティウス)は『愛想が友人をもたらし、真実が憎しみをもたらす』(=68行)と言ったが、不思議に もこれは本当である。友情を害するような憎しみを生み出す真実は困ったものである。しかし、犯罪に対して寛大で友人が破滅するのも放置するような愛想のよさはもっと困りものである。しかし、一番罪が大きいのは、真実を拒否して友人の愛想のよさのために過ちに陥る人の方である。したがって、このような場合には常に理性を保って細心に行って、忠告は辛辣にならないように、批判は侮辱的でないようにすべきである。テレンティウスの言葉を使わせてもらうなら、愛想には親切心が込められるべきだし、追従は悪事に誘うものとして遠ざけるべきである。追従は友人が友人に行うべきことでもないし、奴隷ならぬ自由な人間が行うべきことでもない。それは独裁者と暮らす生き方であって、友人と暮らす生き方ではないからである。

[90] Cuius autem aures clausae veritati sunt,ut ab amico verum audire nequeat,huius salus desperanda est. Scitum est enim illud Catonis,ut multa: melius de quibusdam acerbos inimicos mereri(ある人に役に立つ) quam eos amicos qui dulces videantur; illos verum saepe dicere,hos numquam. Atque illud absurdum,quod ei qui monentur eam molestiam quam debent capere non capiunt,eam capiunt qua debent vacare; peccasse enim se non anguntur(苦悩する),objurgari moleste ferunt(不快に思う); quod contra oportebat delicto(過失) dolere,correctione gaudere.

90「友人が話す真実にさえ耳を傾けることが出来ないほどに、真実に対して耳を塞いでしまっている人を救うことは不可能である。いつもながら、カトー老人の次の言葉は鋭いものがある。「やさしく見える友人より辛辣な敵の方が役に立つ場合がある。友人は決して真実を言わないが、敵はしばしば本当のことを言うからである。」さらに、奇妙なことには、忠告された人たちは、腹を立てるべきことには腹を立てず、腹を立てるべきでないことに腹を立てるものである。というのは、人々は自分の落ち度には腹を立てずに、忠告されたことに腹を立てるからである。本当は、それとは反対に、自分の落ち度を嘆いて忠告を喜ぶべきなのである。

XXV.

[91] Ut igitur et monere et moneri proprium est verae amicitiae, et alterum libere facere,non aspere,alterum patienter accipere,non repugnanter(いやがって),sic habendum est nullam in amicitiis pestem esse majorem quam adulationem(へつらい),blanditiam(世辞),assentationem(追従); quamvis enim multis nominibus est hoc vitium notandum, levium hominum atque fallacium(偽善者), ad voluntatem(人の意に合わせて) loquentium(⇒hominum) omnia, nihil ad veritatem.

XX∨.91「したがって、忠告したりされたりすることは真の友情に相応しいことである。そして、忠告するときは辛辣にではなく率直に行い、聞く時は嫌がらず辛坊強く受け入れることである。逆に、追従やお世辞やおべっかほど友情にとっては害の多いことはないと考えるべきである。というのは、こうした行為は、多くの名前で呼ばれているが、悪いことだと知るべきである。それは中身のない偽善者のすることであり、人の意を向かえるためには何でも言う人、本当のことを言う気持ちの全くない人のすることである。

[92] Cum autem omnium rerum simulatio(振りをすること) vitiosa(邪悪な) est―tollit enim judicium veri idque adulterat(堕落させる、偽造する、改悪する)―,tum amicitiae repugnat maxime; delet(破壊する) enim veritatem,sine qua nomen amicitiae valere non potest. Nam cum amicitiae vis sit in eo ut unus quasi animus fiat ex pluribus,qui(=how) id fieri poterit si ne in uno quidem quoque unus animus erit idemque semper,sed varius(移り気な) commutabilis(変わりやすい) multiplex?

92「どんな場合でも偽善は悪いことだが―これは真実に対する判断を狂わせてしまうからである―、特に友情とは相容れない。なぜなら、偽善は真実を損なうからであって、真実がなければ友情と呼ぶに値しないからである。というのは、友情の価値は複数の魂が一つになることにあるからである。それなのに、もしそれぞれの人間の魂が一つではなく、常に同じでもなく、変わりやすくて信頼出来ないものなら、どうしてそんなことが出来るだろうか。

[93] Quid enim potest esse tam flexibile(不安定な),tam devium(迷った) quam animus eius qui ad alterius non modo sensum(意見) ac voluntatem(意志) sed etiam vultum(顔つき) atque nutum convertitur(変わる)?

Negat quis,nego; ait,aio; postremo imperavi egomet mihi
Omnia assentari,

ut ait idem Terentius,sed ille in Gnathonis persona.Quod(この) amici genus(種類) adhibere(採用する) omnino levitatis(浅薄) est;

93「他人の気持や欲求だけでなく顔色や頷き方にまで合わせてころころ変る人の心ほど不安定で当てにならないものはない。

『旦那が否定すれば、こっちも否定する。旦那が肯定すれば、肯定する。要するに、どんなことにも合わせることにしたのさ。』(『宦官』(252行))

「これもまたテレンティウスの言葉たが、食客の台詞である。こんな人を友人に持つのは愚かなことだ。

[94] Multi autem Gnathonum similes cum sint loco fortuna fama superiores,horum est assentatio molesta,cum ad vanitatem(愚かさ) accessit(さらに加わる) auctoritas.

94「しかし、地位も財産も名声もある偉い人でもこの食客に似た人が多いが、愚かな上に権威が加わるで、彼らのおべっかは困ったものである。

[95] Secerni(区別する) autem blandus amicus a vero et internosci, tam potest adhibita diligentia quam omnia fucata(粉飾した) et simulata a sinceris(健全な) atque veris. Contio(聴衆),quae ex imperitissimis(無知な) constat,tamen judicare solet quid intersit inter popularem,id est assentatorem(追従家) et levem civem,et inter constantem et severum et gravem.

95「媚びへつらう友達を真の友人と区別して見分けることも、あらゆる偽物と嘘を純粋な真実から見分けることも、注意深くすることで可能である。しかし、教養のない人達からなる大衆でさえ、ポピュリストである信用できない市民と、堅実で真面目で尊敬に値する市民との違いを常に判断する。

[96] Quibus(どんな) blanditiis C. Papirius nuper influebat(忍び込む) in auris contionis,cum ferret(提出する) legem de tribunis plebis reficiendis(再選する)! Dissuasimus(思いとどませた) nos, sed nihil de me; de Scipione dicam libentius(進んで); quanta illi,di(神々) immortales,fuit gravitas,quanta in oratione majestas(威厳), ut facile ducem populi Romani,non comitem diceres! Sed affuistis,et est in manibus(持っている) oratio(彼の演説). Itaque lex popularis suffragiis(投票) populi repudiata(拒否) est. Atque ut ad me redeam, meministis,Q. Maximo fratre Scipionis et L. Mancino consulibus,quam popularis lex de sacerdotiis C. Licini Crassi videbatur; cooptatio(選出) enim collegiorum ad populi beneficium transferebatur; atque is primus instituit(企てる) in forum versus agere cum populo; tamen illius vendibilem(人気のある) orationem religio(畏怖) deorum immortalium, nobis defendentibus(阻止), facile vincebat. Atque id actum est praetore me, quinquennio antequam consul sum factus; ita re magis quam summa auctoritate causa illa defensa est.

96「最近ガイウス・カルボは護民官を再選させる法律を成立させるために、どんなお世辞を使って大衆の耳に忍び込んだことか! 我々がそれをやめさせたのである。だが、私自身のことはやめておこう。スキピオ君のことをもっと話そう。まったく、彼は何と威厳のあったことか、彼の演説は何と重みのあったことか。彼は国民の一員というよりは、国民の指導者だと言うべきだ。君たちは居合わせていたので彼の演説を知っている。この民衆向けの法律は民衆の投票によって否決された。私の話に戻ると、君たちが覚えているように、スキピオ君の兄のQ・ファビウス・マキシムスとL・ホスティリウス・マンキヌスが執政官の時に(=145年)、ガイウス・リキニウス・クラッスス(=時の護民官)が提出した祭司を選ぶ法律がどれほど民衆に対して迎合的だったことか。神祗官団の選出権が民衆の手に移そうとするものだったのである。そしてこの男が初めて広場に向かって民衆に直接話しかけることを始めたのだ。しかし、彼の大衆受けする演説は、我々の反対演説と、人々の神々に対する畏怖の心のために容易く敗れたのである。それは、私が執政官(=140年)になる5年前で法務官の時の出来事である。こうして、大きな権威の力というよりは、事実の重みによって大義は守られたのである

XXVI.

[97] Quod si in scaena,id est in contione(演壇),in qua rebus fictis et adumbratis(みせかけの) loci(好機) plurimum est,tamen verum valet,si modo(もし~さえすれば) id patefactum(明らかにする) et illustratum(明るみに出す) est,quid(ここから主文) in amicitia fieri oportet,quae tota veritate perpenditur(吟味される)? in qua nisi,ut dicitur,apertum pectus videas tuumque ostendas,nihil fidum,nihil exploratum(確かな) habeas,(=oportet)ne amare quidem aut amari,cum id quam vere fiat(id fieri=amari) ignores.

XX∨I.97「偽りや見せかけの事実が最も成功する舞台や演壇でさえも、いったん真実が明らかにされる時には、真実は尊重されるものである。そうだとすれば、全てが真実によって吟味される友情の場合には、いったいどうなるべきだろうか。それは、友情においては、よく言うように、相手の胸の内を見たり自分の胸の内を見せなければ、信頼出来て確信できるものが得られないので、本心からであることが分からないので、愛したり愛されたりすることは出来ない。

Quamquam ista assentatio,quamvis perniciosa sit,nocere tamen nemini potest nisi ei qui eam recipit atque ea delectatur. Ita fit ut is assentatoribus patefaciat(開く) aures suas maxime,qui ipse sibi assentetur et se maxime ipse delectet.

「しかし、さっき言ったお世辞がどれほど有害であるにしても、そのお世辞を受け入れてそれを喜ばない限り、お世辞は誰にも害を与えることはない。ここから言えるのは、お世辞屋に耳を貸す人は、自分を甘やかして誰よりも自分自身を愛する人だということである。

[98] Omnino est amans sui virtus, optime enim se ipsa novit,quamque amabilis sit intellegit; ego autem non de virtute nunc loquor, sed de virtutis opinione. Virtute enim ipsa non tam multi praediti(備えている) esse quam videri volunt; hos delectat assentatio,his fictus(偽りの) ad ipsorum voluntatem sermo cum adhibetur,orationem illam vanam testimonium esse laudum suarum putant. Nulla est igitur haec amicitia,cum alter verum audire non vult,alter ad mentiendum paratus(する気がある) est. Nec parasitorum in comoediis assentatio faceta(巧みな、機知に富む) nobis videretur,nisi essent milites gloriosi(うぬぼれた).'Magnas vero agere gratias Thais mihi?': satis erat respondere 'Magnas'; 'Ingentes' inquit. Semper auget(誇張する) assentator id quod is cuius ad voluntatem dicitur vult esse magnum.

98「確かに美徳は自己愛の一つである。なぜなら美徳は自分自身のことを最もよく知っているし、自分がどれほど愛すべきかを知っているからである。しかし、ここで問題なのは美徳ではなく、美徳の評判なのである。というのは、多くの人は美徳を持っていることより、そう見えることを望んでいるからである。そういう人達はお世辞が好きであり、その作り話が自分の望みどおりだと、その嘘話を自分の美徳の証拠だと思うのである。片方は真実を聞く気はないし、片方はいつでも嘘を言う気でいるような関係は、友情でもなんでもない。あの喜劇の食客のお世辞は、あの軍人がうぬぼれ屋でなかったら、見事だとは思えなかったはずだ。軍人の「花魁はわしに大いに感謝しているのかね?」という質問に対して、食客は「大いに」と答えれば充分だったが、「大変なもんです」と言ったのである。お世辞屋は相手が強調して言って欲しがっていることをいつもオーバーに言う。

[99] Quamobrem,quamquam blanda(へつらう) ista vanitas(虚偽) apud eos valet qui ipsi illam allectant(誘う) et invitant,tamen etiam graviores constantioresque(堅実な) admonendi(警告する) sunt ut animadvertant,ne callida(巧みな) assentatione capiantur. Aperte enim adulantem(へつらう) nemo non videt(用心する),nisi qui admodum est excors(愚かな); callidus ille(=adulans) et occultus ne se insinuet(うまく取り入る) studiose cavendum est; nec enim facillime agnoscitur,quippe(なぜなら) qui etiam adversando saepe assentetur, et litigare(喧嘩する) se simulans blandiatur(機嫌を取る) atque ad extremum(最後に) det manus(降伏する) vincique se(自分が負ける) patiatur,ut is qui illusus(騙された) sit plus vidisse(=to have had more insight) videatur. Quid autem turpius quam illudi? Quod ut ne accidat magis cavendum est.

Ut me hodie ante omnes comicos stultos senes(<senex 老人)
Versaris(なやます) atque illuseris(<illudo) lautissime(見事に)―

99「したがって、そんなご機嫌取りの嘘は自分からそういう嘘を誘発して引き出しているような人には価値があるが、真面目な人や堅実な人も、巧みなお世辞にひっかからないように注意することが大切である。公然と人に胡麻をする人にはよほどの愚か者でないかぎり気がつかない人はいないが、巧みにこっそりとご機嫌取りをする人にに取り入られないように、注意深く警戒しないといけない。というのは、そういう人はしばしば相手と対立しながら機嫌を取るので、簡単には気づかれないからである。つまり喧嘩するふりをしながら相手の機嫌をとるのである。そして最後に降参して相手に勝たせるのである。こういうインチキな手を使って相手の方が自分よりうわ手だと思えるようにするのだ。しかし、騙されるほど屈辱的なことはない。だから、こういうことにならように尚更警戒しないといけない。

「今日お前はまんまとこのわしをこけにしたな。愚かな年寄りの道化師以上にわしを笑い者にしよった」(カエキリウス『跡継ぎ娘』より)


[100] Haec enim etiam in fabulis stultissima persona est improvidorum(無思慮) et credulorum senum.

100「つまり、芝居の中でももっとも愚かな人物は警戒心がなく信じやすい年寄りだということである。

Sed nescioquo pacto ab amicitiis perfectorum hominum,id est sapientium (de hac dico sapientia,quae videtur in hominem cadere(属する) posse),ad leves amicitias defluxit oratio; quamobrem ad illa(中) prima redeamus eaque ipsa concludamus aliquando.

「しかし、どういうわけか、完璧な人間、つまり賢人たちの友情から(人間にあり得るような賢さのことを私は言っているのだが)軽い友情に話がそれてしまった。だから、最初に戻って、そろそろこの話に決着をつけよう。


XXVII.

Virtus,virtus inquam,Gai Fanni et tu Quinte Muci,et conciliat(結合する) amicitias et conservat. In ea est enim convenientia(調和) rerum,in ea stabilitas,in ea constantia. Quae cum se extulit(現れる) et ostendit suum lumen, et idem aspexit agnovitque in alio,ad id se admovet(近づく) vicissimque(互いに) accipit illud quod in altero est; ex quo exardescit sive amor sive amicitia (utrumque enim ductum est ab amando); amare autem nihil est aliud nisi eum ipsum diligere quem ames nulla indigentia(欠乏),nulla utilitate(利益) quaesita, quae tamen ipsa efflorescit(花が咲く) ex amicitia etiamsi tu eam minus secutus sis.

XX∨II.「ファンニウス君とスカエウォラ君、私に言わせれば、友情を生み出してそれを維持するのは美徳だよ、美徳だ。協調性と安定性と一貫性は美徳の中にあるからである。美徳が現れて、その光を発して、他人の中にある同じ光に気づいてそれを見つけた時、美徳はその方に近づいて行き、互いに相手の中にある光を受け入れる。ここから、愛情や友情が燃え上がる(両方とも愛することからは来ている)。一方、愛するとは、何の不足もなく何の利益も求めることもなく、ただその人ゆえに愛することに他ならない。利益はたとえ君が求めていなくても、友情から自然に生まれて来るものなのである。

[101] Hac nos adulescentes benevolentia senes illos,L. Paulum,M. Catonem,C. Galum,P. Nasicam,Ti. Gracchum,Scipionis nostri socerum,dileximus;haec etiam magis elucet(輝く) inter aequales,ut inter me et Scipionem,L. Furium,P. Rupilium,Sp. Mummium. Vicissim(逆に) autem senes in adulescentium caritate(好意) acquiescimus(安心する),ut in vestra,ut in Q. Tuberonis; equidem etiam admodum adulescentis P. Rutili,A. Vergini familiaritate(親交) delector(受、楽しむ). Quoniamque(~からには) ita(後ろのutを指す) ratio(法則、定め) comparata(定められて) est vitae naturaeque nostrae,ut alia ex alia aetas(世代) oriatur(生まれる),maxime quidem optandum est ut cum aequalibus possis(主動詞),quibuscum tamquam e carceribus(出発点) emissus sis,cum isdem ad calcem(ゴール),ut dicitur,pervenire.

101「この好意とともに私(=188~)は若い頃にルキウス・アエミリウス・パウルス(=~219年)、マルクス・カトー(=234~149年)、ガイウス・スルピキウス・ガルス(=~149)、プブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカ(=227~171年)、スキピオ君の義理の父のティベリウス・グラックス(=グラックス兄弟の父、217~154年)といった老人たちと親しくなった。この好意は同年輩の間ではもっと明らかである。たとえば、私と小スキピオ、ルキウス・フリウス・ピルス(14節)、プブリウス・ルピリウス(37節)、スプリウス・ムンミウス(69節)がそうである。そして今度は老人となった私は、若者たちの友情を楽しんでいる。例えば、君たちがそうだし、クィントゥス・トゥベローがそうだ。プブリウス・ルティリウス・ルフス(=105年執政官158~78年)やアウルス・ウェルギニウスらの若者との友情も楽しい。人生と人間の本性においては、世代が次々に交代していくのが定めであるからには、いわば一緒にスタートを切った同世代の同じ人たちと共にゴールに到達できることが最も望ましい。

[102] Sed quoniam res humanae fragiles caducaeque(はかない) sunt,semper aliqui anquirendi(探し求める) sunt quos diligamus et a quibus diligamur; caritate enim benevolentiaque sublata omnis est e vita sublata jucunditas. Mihi quidem Scipio,quamquam est subito ereptus,vivit tamen semperque vivet; virtutem enim amavi illius viri,quae exstincta non est; nec mihi soli(与格) versatur(去来する、離れない) ante oculos,qui illam semper in manibus habui,sed etiam posteris erit clara et insignis. Nemo umquam animo aut spe majora suscipiet(企てる),qui sibi non illius memoriam atque imaginem proponendam(手本とする) putet.

102「しかし、人間のことは壊れ易くてはかないものなので、自分が愛する人と自分を愛してくれる人を常に探し求めなければならない。というのは、愛情や好意を取り去ったら、人生からあらゆる喜びが失われてしまうからである。私はスキピオ君を突然失ったけれども、私の心にはスキピオ君は今も生きているし、これからも永遠に生きている。私はあの男の美徳を愛したのであり、その美徳は消えないからである。というのは、彼の美徳はそれをよく知っている私の眼前から離れないだけでなく、後世の人達の目にも燦然と輝くはずだからである。希望と勇気によって何か大きなことを始めようとする人は必ずや、彼の名声と彼の姿を手本として心に留めるべきだと思うだろう。

[103] Equidem ex omnibus rebus quas mihi aut fortuna aut natura tribuit,nihil habeo quod cum amicitia Scipionis possim comparare. In hac mihi de re publica consensus(意見の一致),in hac rerum privatarum consilium,in eadem requies(慰め) plena oblectationis(楽しませること) fuit. Numquam illum ne minima quidem re offendi(完、感情を害する),quod quidem senserim(=as far as I have observed ),nihil audivi ex eo ipse quod nollem; una domus erat,idem victus,isque communis,neque solum militia,sed etiam peregrinationes(外国旅行) rusticationesque(田舎生活) communes.

103「運命と自然が私にもたらしたあらゆる物の中に、スキピオ君の友情と比べられるようなものは何もない。この友情には、国の政治についての意見の一致があったし、私生活における助言があったし、喜びに満ちた休息があった。私が知る限り、けっしてどんな些細な事でも私は彼の感情を害したことはない。私が聞きたくないことを彼の口からは聞いたことはなかった。私たちは同じ家に住み、同じ食事を分けあった。軍隊生活だけではなく、外国の滞在も田舎の生活も共にした。

[104] Nam quid ego de studiis dicam cognoscendi(1) semper aliquid atque discendi(2)? in quibus remoti ab oculis populi omne otiosum tempus contrivimus. Quarum rerum recordatio et memoria si una cum illo occidisset,desiderium conjunctissimi atque amantissimi viri ferre nullo modo possem. Sed nec illa(中性) exstincta sunt alunturque(促進する) potius et augentur cogitatione et memoria mea,et si illis plane orbatus essem,magnum tamen affert(もたらす) mihi aetas ipsa solacium. Diutius enim jam in hoc desiderio esse non possum. Omnia autem brevia tolerabilia esse debent,etiamsi magna sunt.

104「一方、常に何かを知ろうとし学ぼうとする私達の熱意については何を言うべきだろう。私達はそのために人目から離れたところで、私的な時間の全てを費やしたものだ。そうしたことの思い出がもし彼の死と共に失われたのなら、誰よりも親しくて愛情深かったあの男に対する恋しさに私はどうしても耐えられないだろう。だが、彼との出来事は消え去ってはいない、いやむしろ私が思い出したり考えたりすることによって育てられて大きくなっている。だだ、それが完全に消えてしまったとしても、私の年齢が大きな慰めになる。なぜならこの恋しい気持ちの中に私がいるのももう長くはないからである。それに、どんな大きな苦痛も、短い間なら耐えられるはずである。


Haec habui de amicitia quae dicerem. Vos autem hortor ut ita virtutem locetis(置く),sine qua amicitia esse non potest,ut ea excepta(除いて) nihil amicitia praestabilius(卓越した) putetis.

「以上が私の友情についての考えである。君たちは、次のように考えるのが善いだろう。美徳は何より大切なものであり、美徳がなければ友情はありえないが、美徳を除けば友情ほど素晴らしいものはないと。」


Translated into Japanese by (c)Tomokazu Hanafusa 2013.4.21-2019.12.17

ホーム | パソコン試行錯誤 | シェアウエア | 拡声機騒音 | くたばれ高野連



inserted by FC2 system