M. TVLLI CICERONIS TVSCVLANARVM DISPVTATIONVM LIBER SECVNDVS
岩波版トゥスクルム荘論談集第二巻(痛みについて)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67

I. [1]Neoptolemus quidem apud Ennium "philosophari sibi" ait "necesse esse, sed paucis; nam omnino haud placere". Ego autem, Brute, necesse mihi quidem esse arbitror philosophari; nam quid possum, praesertim nihil agens, agere melius? sed non paucis, ut ille. Difficile est enim in philosophia pauca esse ei nota cui non sint aut pleraque aut omnia. Nam nec pauca nisi e multis eligi possunt nec, qui pauca perceperit, non idem reliqua eodem studio persequetur.

一 エンニウスの悲劇の中でネオプトレモスがこういっている。「自分には哲学が必要だ。ただし、幾許かの。全身全霊を注ぐわけにはいかないのだ。」ブルータス、私も自分に哲学が必要だと本当に思っている。とりわけ閑暇に身をゆだねる今の私にとってこれ以上にふさわしいことがあるだろうか。しかし、それはネオプトレモスが言っている幾許(いくばく)かではない。哲学の場合「おおよそ」あるいは「すべて」を知らない者が「幾許か」を理解するのは難しい。「幾許か」は「幾多」からしか選び出せないし、「幾許か」を知れば残りの全てを一心に追い求めないはずがないからである。1

[2] Sed tamen in vita occupata atque, ut Neoptolemi tum erat, militari, pauca ipsa multum saepe prosunt et ferunt fructus, si non tantos quanti ex universa philosophia percipi possunt, tamen eos quibus aliqua ex parte interdum aut cupiditate aut aegritudine aut metu liberemur; velut ex ea disputatione quae mihi nuper habita est in Tusculano, magna videbatur mortis effecta contemptio, quae non minimum valet ad animum metu liberandum. Nam qui id quod vitari non potest metuit, is vivere animo quieto nullo modo potest; sed qui non modo quia necesse est mori, verum etiam quia nihil habet mors quod sit horrendum, mortem non timet, magnum is sibi praesidium ad beatam vitam comparat.

 とは言うものの、公職にあるもの、あるいはまた当時のネオプトレモスのように軍務にたずさわっている者にとっては、その「幾許か」であれ、しばしば大いに役立ち、実りをもたらすものである。無論、それは哲学全体から得られる実りの大きさとは比べ物にならないにせよ、場合によって、ある程度は我々を欲望、悲しみ、不安から解き放ってくれる。例えば先日のトゥスクルム荘における我々の議論からも、死にとらわれてはならないという重要な結論が得られたように思われる。死にとらわれないでいることは、魂を不安から解き放つ少なからぬ力がある。避けえないことを恐れるものは、決して平常心で生きることが出来ない。一方、死は必然だからという理由だけでなく、そもそも死には忌み嫌う点など一つもないという理由からも死を恐れない者は、幸福な人生を送るための確かな要塞を手に入れているのも同然と言っていいだろう。2

[3] Quamquam non sumus ignari multos studiose contra esse dicturos; quod vitare nullo modo potuimus, nisi nihil omnino scriberemus. Etenim si orationes, quas nos multitudinis iudicio probari volebamus (popularis est enim illa facultas, et effectus eloquentiae est audientium adprobatio) sed si reperiebantur non nulli qui nihil laudarent, nisi quod se imitari posse confiderent, quemque sperandi sibi, eumdem bene dicendi finem proponerent, et cum obruerentur copia sententiarum atque verborum, ieiunitatem et famem se malle quam ubertatem et copiam dicerent, unde erat exortum genus Atticorum eis ipsis qui id sequi se profitebantur ignotum, qui iam conticuerunt paene ab ipso foro inrisi -

 むろん、私の考えに対して多くの者が激しく反論してくるだろうということは分かっている。しかし、それは何かを書こうとするかぎり、決して避けようのないことなのである。弁論の場合、私はこれまで常に大衆の判断を仰ぎ、彼らの賛同が得られるように願ってきたのだが(というのも、弁論は言うまでもなく公開の場でおこなわれる営為であり、その目的とするものは大衆の賛同だからである)-、その弁論に対する批判者として登場してきたのが、自らの力で模倣しうると考えるもの以外は決して賞賛しようとしない者であったり、真の弁論の限界を自らの手の届く高さと同一視しようとする者であったり、あるいは、豊かな思考と言語におじけづき、自ら不毛と飢餓とを豊穣と充足よりも上と宣言する者であったりしたのである(ちなみにこうした輩からアッティカ風の弁論が生まれたのである。ところがアッティカ風なるものの実体については、その流儀にしたがっていると宣言している者たち自身にとっても明らかでない。彼らは今は沈黙に沈むか、ほとんど法廷の物笑いの種となっている)。-これまで頼みとしてきた大衆の賛同が期待できない状況では、私は何をあてにすればよいだろうか。3

[4] quid futurum putamus, cum adiutore populo quo utebamur antea, nunc minime nos uti posse videamus? Est enim philosophia paucis contenta iudicibus, multitudinem consulto ipsa fugiens eique ipsi et suspecta et invisa, ut, vel si quis universam velit vituperare, secundo id populo facere possit, vel si in eam quam nos maxime sequimur, conetur invadere, magna habere possit auxilia a reliquorum philosophorum disciplinis.

 というのも哲学は少数の審判者だけで満足し、大衆を故意に忌避し、逆に大衆からは疑念と嫌悪の的になっているからである。その結果、もし誰かが哲学全般を批判したいと思えば、大衆を味方につけてそうすることができるだろうし、また、もし私がもっぱら従っている学派に対して攻撃を加えようと試みるとすれば、これ以外の学派から大いなる支援を得ることが出来るだろう。

II. Nos autem universae philosophiae vituperatoribus respondimus in Hortensio, pro Academia autem quae dicenda essent, satis accurate in Academicis quattuor libris explicata arbitramur; sed tamen tantum abest, ut scribi contra nos nolimus, ut id etiam maxime optemus. In ipsa enim Graecia philosophia tanto in honore numquam fuisset, nisi doctissimorum contentionibus dissensionibusque viguisset.

二 しかし、哲学全般を批判する者たちに対して、私は既に『ホルテンシウス』において回答を示した。また、アカデメイア派のために弁ずべきことは『アカデミカ』全四巻において十分に論じたと考えている。しかし、反対意見を聞きたくないなどとは決して思っておらず、むしろそれを心底望んでいるのである。かのギリシャにおいてすら、もし選りすぐりの識者たちの競り合いと意見の対立による活気がなかったならば、哲学はあれほど大きな誉れに包まれることはなかっただろう。4

[5] Quam ob rem hortor omnes qui facere id possunt, ut huius quoque generis laudem iam languenti Graeciae eripiant et transferant in hanc urbem, sicut reliquas omnes, quae quidem erant expetendae, studio atque industria sua majores nostri transtulerunt. Atque oratorum quidem laus ita ducta ab humili venit ad summum, ut iam, quod natura fert in omnibus fere rebus, senescat brevique tempore ad nihilum ventura videatur, philosophia nascatur Latinis quidem litteris ex his temporibus, eamque nos adiuvemus nosque ipsos redargui refellique patiamur. Quod ii ferunt animo iniquo qui certis quibusdam destinatisque sententiis quasi addicti et consecrati sunt eaque necessitate constricti, ut, etiam quae non probare soleant, ea cogantur constantiae causa defendere; nos qui sequimur probabilia nec ultra quam id quod veri simile occurrit, progredi possumus, et refellere sine pertinacia et refelli sine iracundia parati sumus.

 それゆえ、私は能力をもつすべての人々にこう呼びかけたい。すなわち衰退の一途をたどるギリシャからこの分野においても名声を奪い取り、わが国にそれを移し替えるように、と。ちょうど、我々の祖先がかつて真に必要とされるありとあらゆるものをたゆまぬ努力によってわが国に移し替えたのと同じようにするのだ。弁論家が手にする誉れは、最初極めてつつましやかなものだったが、今では天にまで至る者となった。しかし、ほとんどすべての事柄における自然のありようと同じように、今やそれは老成し、程なく無に帰するもののように思われる。一方、哲学はこれからラテン語の土壌に芽生えさせなければならない。我々は、それを支援するだけでなく、自ら反駁や反論に身をさらす覚悟がいる。ある特定の狭い考え方にいわば隷従帰依している者たち、是認しがたい事柄も「一貫性」のために擁護せざるをえない制約に縛られている者たち(=ストア派)は、冷静な気持ちで批判に耐えることができない。しかし、理にかなうことに従い、できるだけ真実に近づこうとするだけの我々には、意固地にならずに反論したり、怒りを抑えて反論を聞く心の準備がある。5

[6] Quodsi haec studia traducta erunt ad nostros, ne bibliothecis quidem Graecis egebimus, in quibus multitudo infinita librorum propter eorum est multitudinem qui scripserunt. Eadem enim dicuntur a multis, ex quo libris omnia referserunt. Quod accidet etiam nostris, si ad haec studia plures confluxerint. Sed eos, si possumus, excitemus, qui liberaliter eruditi adhibita etiam disserendi elegantia ratione et via philosophantur.

 さて、哲学研究をローマに移すとき、我々にはギリシャの図書館のごときものは必要でない。確かに、そこには無数の本がある。しかし、それはただ単に書き手が数多くいたからにすぎない。多くの人々が同じことを言い、至る所を本で埋め尽くしてしまったのである。ローマの場合でも、哲学の研究に多くの人々が殺到したとしたら、同じことが起こるかもしれない。それゆえ、我々は、十分な教養を持ち、正確な論述ができ、そして論理と筋道をもって哲学できる人々に立ち上がってもらうように、可能な限りの努力をしなければならない。6

III. [7] Est enim quoddam genus eorum qui se philosophos appellari volunt, quorum dicuntur esse Latini sane multi libri; quos non contemno equidem, quippe quos numquam legerim; sed quia profitentur ipsi illi qui eos scribunt se neque distincte neque distribute neque eleganter neque ornate scribere, lectionem sine ulla delectatione neglego. Quid enim dicant et quid sentiant ii qui sunt ab ea disciplina, nemo ne mediocriter quidem doctus ignorat. Quam ob rem, quoniam quem ad modum dicant ipsi non laborant, cur legendi sint nisi ipsi inter se qui idem sentiunt, non intellego.

三 というのも、自ら哲学者と呼ばれることを欲し、ラテン語できわめて多数の書物をものしたと言われる一派がある(=アマフィニウスとその後継。四巻6節)。私は彼らの書物を軽蔑したことは一度もない。なぜなら、一度も読んだことがないからだ。そもそも、それを書いた当の本人たちが、厳密さや構成や正確さや文体といったものに気を配ることなく書いたと告白している。はじめから楽しみが得られるはずがないと分かっている読書など、御免蒙るほかないのである。この一派に属する者たちが言おうとすること、考えようとすることは、ある程度の学をそなえたものなら誰でも分かっていることばかりである。それゆえ、彼ら自身、表現の仕方について気を配っていないと言っている以上、同じ考えをもつ仲間同士以外にも読まれるべき理由はないように思われる。7

[8] Nam, ut Platonem reliquosque Socraticos et deinceps eos qui ab his profecti sunt legunt omnes, etiam qui illa aut non adprobant aut non studiosissime consectantur, Epicurum autem et Metrodorum non fere praeter suos quisquam in manus sumit, sic hos Latinos ii soli legunt qui illa recta dici putant. Nobis autem videtur, quicquid litteris mandetur, id commendari omnium eruditorum lectioni decere; nec, si id ipsi minus consequi possumus, idcirco minus id ita faciendum esse sentimus.

 というのも、プラトンをはじめとするソクラテスの弟子たち、あるいはその流れを汲む者たちの書物は、必ずしも賛意を示す者や熱心な信奉者だけが読むのではなく、万人が読むのである。一方、エピクロスやメトロドロスの書物は、信奉者以外はほとんど誰一人として手に取ることがない。同様に、ラテン語の哲学書を読むのは、その考えを正しいとみなす者たちだけなのである。私の考えでは、文字にされたものは、すべての教養ある読み手の目にさらされるべきである。たとえもしそれがかなわぬ場合があるとしても、その努力を怠ってよいことにはならないと思う。8

[9] Itaque mihi semper Peripateticorum Academiaeque consuetudo de omnibus rebus in contrarias partis disserendi non ob eam causam solum placuit, quod aliter non posset quid in quaque re veri simile esset inveniri, sed etiam quod esset ea maxima dicendi exercitatio. Qua princeps usus est Aristoteles, deinde eum qui secuti sunt. Nostra autem memoria Philo, quem nos frequenter audivimus, instituit alio tempore rhetorum praecepta tradere, alio philosophorum: ad quam nos consuetudinem a familiaribus nostris adducti in Tusculano, quod datum est temporis nobis, in eo consumpsimus. Itaque cum ante meridiem dictioni operam dedissemus, sicut pridie feceramus, post meridiem in Academiam descendimus; in qua disputationem habitam non quasi narrantes exponimus, sed eisdem fere verbis, ut actum disputatumque est.

 それゆえ、私にはすべての事柄について正反対の立場から議論するという、ペリパトス派やアカデメイア派が実践した方法が適当であると思える。これ以外の方法では個々の事例においてそれぞれ真実に近い答えが見出されないというだけでなく、そうすることが最大の弁論の訓練だからである。これを最初に実践したのが、アリストテレスである。続いて、彼の後継者たちもそれに従った。ローマにおいて、ある時は弁論家の心得、ある時は哲学者の心得というようにその両方を伝えた最初の人は、私もしばしば謦咳に接したことのあるピロンである。私はその先例にならうよう友人たちから促され、ここトゥスクルムにおいて与えられた時間をそのとおり過ごしてきた。すなわち、午前中は弁論の課題をこなし、午後は昨日我々がしたように、アカデメイアに下りるのである。そこでの議論を、叙述の形ではなく、できるだけ実際に使われた言葉どおりに再現することにしよう。9

IV. [10] Est igitur ambulantibus ad hunc modum sermo ille nobis institutus et a tali quodam ductus exordio:

四 さて、我々は散歩しながら議論に入っていったのだが、話の糸口は次のようだった。

Dici non potest quam sim hesterna disputatione tua delectatus vel potius adiutus. Etsi enim mihi sum conscius numquam me nimis vitae cupidum fuisse, tamen interdum obiiciebatur animo metus quidam et dolor cogitanti fore aliquando finem huius lucis et amissionem omnium vitae commodorum. Hoc genere molestiae sic, mihi crede, sum liberatus, ut nihil minus curandum putem.

甲 昨日のあなたの議論でどれほど私が喜びを感じたことか、あるいはむしろ、どれほど励まされたことか、口では言い表せません。生に対する過度の執着はこれまでも決してなかったと断言できますが、一方、いつかは命果て、全ての人生の慰めが失われるのだと思うと、ふと私の心に、ある種の不安と痛みがよぎったことも確かなのです。しかし、今はこうした思い煩いから文字通りすっかり解放され、「死」ほど気に病む必要のないものはないのだと考えられるようになりました。10

[11] Minime mirum id quidem. Nam efficit hoc philosophia: medetur animis, inanes sollicitudines detrahit, cupiditatibus liberat, pellit timores. Sed haec eius vis non idem potest apud omnes; tum valet multum, cum est idoneam complexa naturam. "Fortes" enim non modo "fortuna adiuvat", ut est in vetere proverbio, sed multo magis ratio, quae quibusdam quasi praeceptis confirmat vim fortitudinis. Te natura excelsum quendam videlicet et altum et humana despicientem genuit, itaque facile in animo forti contra mortem habita insedit oratio. Sed haec eadem num censes apud eos ipsos valere nisi admodum paucos, a quibus inventa, disputata, conscripta sunt? Quotus enim quisque philosophorum invenitur, qui sit ita moratus, ita animo ac vita constitutus, ut ratio postulat? qui disciplinam suam non ostentationem scientiae, sed legem vitae putet? qui obtemperet ipse sibi et decretis suis pareat?

乙 それは決して驚くようなことではない。それこそが、哲学の働きだからだ。哲学は魂を癒し、無意味な憂鬱を取り除き、欲望から人を自由にし、恐怖を追い払う。しかし、哲学のそのような作用は、誰に対しても同様に働くわけではなく、然るべき本性を持つ者を捕らえた時に大きなものとなるのである。昔のことわざに「運命は勇者を助ける」とあるが、勇者を助けるのは運命だけではない。むしろ、ある種の教訓によって剛毅の力を強める「理性」の方が強い働きをもっていると言える。自然が君を崇高で気高く、この世の出来事にとらわれない者として生んだことは明らかだ。だからこそ、君のその強い魂の中に死を退ける議論が容易に根づいたのだ。しかし、これまで死という問題を取り上げ、議論を重ね、書物にまでまとめた人たちに同じ議論をしたとしても、むろん例外はあるにせよ、どれほどの効果があるだろうか。つまり、理性が命ずる感じ方、考え方、生き方をそのとおり実践している哲学者が、どれほどいるだろうか。自分の教えは知をひけらかすためのものではなく、生きる原理であると考える哲学者が、どれほどいるだろうか。自分自身の言うことに耳を傾け、自分の教えに従う哲学者が、どれほどいるだろうか。11

[12] Videre licet alios tanta levitate et iactatione, ut eis fuerit non didicisse melius, alios pecuniae cupidos, gloria non nullos, multos libidinum servos, ut cum eorum vita mirabiliter pugnet oratio. Quod quidem mihi videtur esse turpissimum. Ut enim, si grammaticum se professus quispiam barbare loquatur, aut si absurde canat is qui se haberi velit musicum, hoc turpior sit quod in eo ipso peccet cuius profitetur scientiam, sic philosophus in vitae ratione peccans hoc turpior est quod in officio cuius magister esse vult, labitur artemque vitae professus delinquit in vita.

 あまりに軽薄で自惚れが強く、何も学ばなかった方がよっぽどましだったのではないかと思えるような哲学者もいれば、金の亡者もいる。名誉欲に駆られている者は少なくないし、欲望の奴隷は数知れない。その結果、彼らの生き方は、自分たちの弁舌とは驚くほど食い違ってしまっている。私から見れば、それはこの上なく恥ずべきことである。文法家を自任する者が野卑な話し方をしたり、音楽家の看板を掲げる者が調子外れに歌ったりしたら、よけいに恥ずかしいことになる。自分が知っていると主張する分野において馬脚を現すことになるからだ。同様に、哲学者も生き方において躓くならば、それは極めて恥ずべきことだと言える。教師とならんとする、まさにその分野において責任を果たさず、生きる術を語っておきながら、生き方において間違うからである。

V. Nonne verendum est igitur, si est ita, ut dicis, ne philosophiam falsa gloria exornes? Quod est enim maius argumentum nihil eam prodesse quam quosdam perfectos philosophos turpiter vivere?

五 甲 もしおっしゃるとおりだとすれば、あなたは哲学を偽りの誉れで飾り立てているということにならないか心配です。優れた哲学者が恥ずべき暮らしをしていること以上に、哲学が何の役にも立たないことを示す有力な証拠があるでしょうか。12

[13] Nullum vero id quidem argumentum est. Nam ut agri non omnes frugiferi sunt qui coluntur, falsumque illud Accii:

乙 いや、それは証拠でも何でもないのだ。田野は、耕されればすべて肥沃になるわけではない。アッキウスは次のように言うが、それは間違っている。

Probae etsi in segetem sunt deteriorem datae Fruges, tamen ipsae suapte natura enitent,

良い種は、たとえ荒れた土地に蒔かれても、
それ自身の本性によって立派な実を結ぶ。

sic animi non omnes culti fructum ferunt. Atque, ut in eodem simili verser, ut ager quamvis fertilis sine cultura fructuosus esse non potest, sic sine doctrina animus; ita est utraque res sine altera debilis. Cultura autem animi philosophia est; haec extrahit vitia radicitus et praeparat animos ad satus accipiendos eaque mandat eis et, ut ita dicam, serit, quae adulta fructus uberrimos ferant. Agamus igitur, ut coepimus. Dic, si vis, de quo disputari velis.

魂は、耕されたからといって、実を結ぶとは限らない。アッキウスの喩えを使えば、こうなる。「いかに肥沃な畑でも、耕されなければ豊かにならない」。同じく、魂も学ばなければ豊かにならない。どちらが欠けても無力なのだ。魂の耕作とは、哲学のことである。哲学は悪を根こそぎにし、種を受け入れる魂の下地を作り、種を魂に委ねる。これは、あるいは、「蒔く」と言うべきかもしれない。成長して豊かな実りをもたらしてほしいと願う点では同じだからである。では、話を元に戻すことにしよう。何について議論したいと思っているのか、遠慮なく言ってくれたまえ。

[14] Dolorem existimo maximum malorum omnium.

Etiamne malus quam dedecus? Non audeo id dicere equidem, et me pudet tam cito de sententia esse deiectam. Magis esset pudendum, si in sententia permaneres. Quid enim minus est dignum, quam tibi peius quicquam videri dedecore, flagitio, turpitudine? quae ut effugias, quis est non modo recusandus, sed non ultro adpetendus, subeundus, excipiendus dolor? Ita prorsus existimo. Quare ne sit sane summum malum dolor, malum certe est. Videsne igitur, quantum breviter admonitus de doloris terrore deieceris?

甲 私はすべての悪のうちで苦痛が最も大きなものだと思います。

乙 不名誉と比べても大きなものだと思うのかね。

甲 なるほど、そうは言えません。こんなに早く前言を翻すのは恥ずかしいことですが。

乙 いや、そんな考えに固執していたら、もっと恥ずべきことになっただろう。不名誉や破廉恥や恥辱より悪いものがあると思うなら、それほど愚劣なことはない。むしろ、そうしたものを避けるためならば、苦痛は忌避するどころか、逆に追い求め、受け入れ、歓迎すべきなのだ。

甲 確かに、おっしゃるとおりです。しかし、苦痛は最大の悪ではないにせよ、悪しきものであることには間違いありません。

乙 だが、ほんの短い助言を聞いただけで苦痛に対する恐怖がどれくらい薄らいだか、君には分かるはずだ。14

[15] Video plane, sed plus desidero. Experiar equidem; sed magna res est, animoque mihi opus est non repugnante. Habebis id quidem. Ut enim heri feci, sic nunc rationem, quo ea me cumque ducet, sequar.

甲 もちろんですとも。しかし、もっと詳しくお話しいただきたいのです。

乙 それならば、やってみよう。だが、これは非常に大きな問題だから、素直な耳の持ち主が必要となる。

甲 それなら、ご心配には及びません。昨日もそうしましたが、論理が導いてくれるところには、どこにでもついていくつもりです。

VI. Primum igitur de imbecillitate multorum et de variis disciplinis philosophorum loquar. Quorum princeps et auctoritate et antiquitate, Socraticus Aristippus, non dubitavit summum malum dolorem dicere. Deinde ad hanc enervatam muliebremque sententiam satis docilem se Epicurus praebuit. Hunc post Rhodius Hieronymus dolore vacare summum bonum dixit; tantum in dolore duxit mali. Ceteri praeter Zenonem, Aristonem, Pyrrhonem idem fere, quod modo tu, malum illud quidem, sed alia peiora.

六 乙 まずはじめに、数多くの、しかもさまざまな学派に属する哲学者たちの柔弱さについて話すことにしよう。権威の点でも年代の点でも最初に名を挙げるべきは、ソクラテスの弟子であったアリスティッポスだろう。彼は苦痛は最大の悪であると言って憚らなかった。次に、この無気力で柔弱な考えにきわめて従順に従ったのがエピクロスである。その次に、ロドスのヒエロニュモスが現れ、苦痛のないことが最高善であると述べた。彼はそれほどの悪が苦痛に存在すると考えたのである。ゼノン(=キプロスのゼノン)、アリストン、ピュロンを除けば、他の者たちはみな、君がたった今認めたのとほぼ同じように、苦痛は確かに悪しきものの一つであるが、他にもっと大きな悪があると考えてきた。15

[16] Ergo, id quod natura ipsa et quaedam generosa virtus statim respuit, ne scilicet dolorem summum malum diceres oppositoque dedecore sententia depellerere, in eo magistra vitae philosophia tot saecula permanet. Quod huic officium, quae laus, quod decus erit tanti, quod adipisci cum dolore corporis velit, qui dolorem summum malum sibi esse persuaserit? quam porro quis ignominiam, quam turpitudinem non pertulerit, ut effugiat dolorem, si id summum malum esse decreverit? quis autem non miser non modo tunc, cum premetur summis doloribus, si in his est summum malum, sed etiam cum sciet id sibi posse evenire? et quis est, cui non possit? Ita fit ut omnino nemo esse possit beatus.

 苦痛は最大の悪であるとする考えは、本性そのものと気高い徳があれば、すぐに退けることができる。君の場合も、不名誉と比較するだけで、その考えを捨てることができたのである。ところが、人生の教師たるべき哲学は、何世紀も同じところにとどまっている。苦痛こそ最大の悪であると確信している者にとって、肉体的苦痛と引き換えにしてでも獲得する値打ちのある官職や賞賛や名誉が、はたしてあるだろうか。さらに言えば、もし苦痛を最大の悪であると考えているとすれば、誹謗であれ、恥辱であれ、苦痛を避けるためなら甘んじて受けるということになるのではないだろうか。また、もし苦痛の中に最大の悪が存在しているとすれば、実際にこの上ない苦痛に苛まれている時だけでなく、苦痛がいずれ自分を襲うかもしれないと考えただけでも惨めだと言えないだろうか。そして、その可能性のない者がはたしているだろうか。となれば、誰一人として幸福ではありえない、ということになる。16

[17] Metrodorus quidem perfecte eum beatum putat, cui corpus bene constitutum sit et exploratum ita semper fore. Quis autem est iste, cui id exploratum possit esse?

 メトロドロスに至っては、肉体が今健全な状態であるだけでなく、それが常に保証されていなければ完全に幸福とは言えない、とまで言う。しかし、そのような保証の得られる者がはたしているだろうか。17

VII. Epicurus vero ea dicit, ut mihi quidem risus captare videatur. Adfirmat enim quodam loco, si uratur sapiens, si crucietur - exspectas fortasse dum dicat: "patietur, perferet, non succumbet"; magna mehercule laus et eo ipso, per quem iuravi, Hercule, digna! - sed Epicuro, homini aspero et duro, non est hoc satis; in Phalaridis tauro si erit, dicet: "Quam suave est, quam hoc non curo!" Suave etiam? an parum est, si "non amarum"? At id quidem illi ipsi, qui dolorem malum esse negant, non solent dicere cuiquam suave esse cruciari; asperum, difficile, odiosum, contra naturam dicunt nec tamen malum. Hic qui solum hoc malum dicit et malorum omnium extremum, sapientem censet id suave dicturum.

七 他方、エピクロスは、私から見れば笑いを取ろうとしているとしか思えないことを言っている。ある一節で、彼はこうはっきり述べている。「賢者はもし火炙りや磔(はりつけ)の刑に処せられたとしても、」-その先はおそらく君の予想どおりだ-「耐え、忍び、決して屈しない」。確かに、その誉れは、ヘラクレスに誓って、大いなるものに違いない。あるいは、むしろ我々が今誓ったヘラクレスにこそふさわしい誉れとも言える。ところが、不撓不屈の男エピクロスには、これでもまだ不十分なのだ。彼の考える賢者ならば、もしパラリスの牡牛の中に入れられたとしても、「何と心地よいことか。こんなことは何でもない」と言わなければならない。本当に「心地よい」などということがあるだろうか。「不愉快ではない」というくらいでは不十分なのだろうか。一方、苦痛を悪とみなさない人々(=ストア派)は、拷問を受けるのが誰であれ、それを心地よいなどとは決して言わない。苦しく、困難で、憎悪すべきで、自然に反するものであるとは言うが、決して悪とは認めない。一方、エピクロスは、ただひたすら苦痛を唯一の悪とみなし、苦痛をすべての悪のうちの最大のものとしながらも、賢者ならばそれを心地よいと言うはずだと考えるのである。17

[18] Ego a te non postulo, ut dolorem eisdem verbis adficias quibus Epicurus voluptatem, homo, ut scis, voluptarius. Ille dixerit sane idem in Phalaridis tauro, quod si esset in lectulo; ego tantam vim non tribuo sapientiae contra dolorem. Sit fortis in perferendo, officio satis est; ut laetetur etiam, non postulo. Tristis enim res est sine dubio, aspera, amara, inimica naturae, ad patiendum tolerandumque difficilis.

 私は、「快楽主義者」として知られるエピクロスが使った「心地よい」という言葉は苦痛について使うべきでないと思う。エピクロスには、パラリスの牡牛の中でも自分の寝床にいるかのようなことを言ってもらうことにすればいい。しかし、苦痛をそのように感じさせる力は知恵にはない。勇敢に耐えさせることができるなら、それで知恵の役目としては十分である。その上に、喜びを見出せなどと要求する必要はない。苦痛は、間違いなく忌むべきもの、苦しく、苦しく、自然に反し、甘受も忍耐も難しいものである。18

[19] Aspice Philoctetam, cui concedendum est gementi; ipsum enim Herculem viderat in Oeta magnitudine dolorum eiulantem. Nihil igitur hunc virum sagittae quas ab Hercule acceperat tum consolabantur cum

 ここで、ピロクテテスを例に挙げよう。彼が呻くのは仕方ないことかもしれない。というのも、彼はオイテーの山であのヘラクレスがあまりの苦痛のゆえに叫び声をあげるのを見ているからである。そして、ヘラクレスから受け取った矢も、ピロクテテスには何ら慰めにならない。

E viperino morsu venae viscerum
Veneno inbutae taetros cruciatus cient.

全身の血管が毒蛇のひと噛みによって毒に染まり、
耐えがたい呻き声をあげる。

Itaque exclamat auxilium expetens, mori cupiens:

そして、ピロクテテスは叫び声をあげる。助けを求め、死を欲して。

Heu! qui salsis fluctibus mandet
Me ex sublimo vertice saxi?
iam iam absumor, conficit animam
Vis vulneris, ulceris aestus.

ああ、いったい誰が高い崖の上から
波間に私を漂わせてくれるだろうか。
一刻一刻、私は衰えていく。私の生命を、
傷の痛み、潰瘍の熱が苛(さいな)んでいく。

Difficile dictu videtur eum non in malo esse, et magno quidem qui ita clamare cogatur.

このような叫びをあげざるをえない男が、それも大いなる悪の中にいることを否定するのは難しい。19

VIII.[20] Sed videamus Herculem ipsum qui tum dolore frangebatur, cum immortalitatem ipsa morte quaerebat. Quas hic voces apud Sophoclem in Trachiniis edit! cui cum Deianira sanguine Centauri tinctam tunicam induisset inhaessissetque ea visceribus, ait ille:

八 さて、次にヘラクレスに目を向けてみよう。ヘラクレスは、死そのものによって不死をまさに手に入れようとするとき、苦痛に打ちのめされていた。ソポクレスの『トラキスの女たち』の中でヘラクレスの発する声の凄まじさ。デーイアネイラはケンタウロスの血に染まった衣をヘラクレスに着せかける。それは身体に貼りついて離れない。ヘラクレスは言う、

O multa dictu gravia, perpessu aspera,
Quae corpore exanclata(exanclo耐える) atque animo pertuli!
Nec mihi Junonis terror implacabilis
Nec tantum invexit tristis Eurystheus mali,
Quantum una vaecors(狂気の) Oenei partu edita.
Haec me irretivit veste furiali inscium,
Quae latere inhaerens morsu lacerat viscera
Urgensque graviter pulmonum haurit spiritus;
iam decolorem sanguinem omnem exorbuit(exsorbeo).
Sic corpus clade horribili absumptum extabuit(extabesco衰弱する),
Ipse illigatus peste interimor textili.
Hos non hostilis dextra, non Terra edita
Moles Gigantum, non biformato impetu
Centaurus ictus corpori inflixit meo,
Non Graia vis, non barbara ulla inmanitas,
Non saeva terris gens relegata ultimis,
Quas peragrans undique omnem ecferitatem expuli,
Sed feminae vir feminea interimor manu.

おお、どれほど多くの語るにおぞましく耐えるにつらい苦難を、
この魂と身体で受けとめ、凌いできたことだろう。
ユノーの頑なな怒りも、
卑劣なエウリュステウスも、
オイネウスの狂った娘(デーイアネイラ)がたった一人で
もたらしたものほど大きな厄災をもたらしはしなかった。
あの女は何も気づかぬ私を復讐女神(フリアエ)の衣の罠にかけた。
衣は身体に貼りつき、肉を咬み、
胸をきつく締めつけ、肺から息を吸い尽くす。
私の血は、もはや色を失い、すべて飲み干されてしまった。
かくして、私の身体はおぞましい災いに取りつかれ、腐っていく。
呪われた着物に縛られて私は死んでいく。
この一撃を私の身体に加えたのは、敵の手でも、大地から生まれた
ギガンテスの巨大な身体でも、半人半馬の
ケンタウロスの攻撃でもない。
また、ギリシャ人の力でも、蛮族の野蛮な力でも、
地の果てに追放された残忍な種族でもない。
私は世界をくまなく巡り、すべての「野蛮」を退けた。
だが、その男が女のか弱い手にかかって滅びていく。

IX. O nate! vere hoc nomen usurpa(命 手に入れる) patri,
Ne me occidentem matris superet caritas.
Huc arripe ad me manibus abstractam piis;
iam cernam, mene an illam potiorem putes.

九 おお、わが息子よ、この父がお前を真の息子と呼べるようにしてくれ。
母親への愛情が私の死んだあとに残ることがあってはならぬ。
父を思うその手であの女を捕らえ、ここに連れてきてくれ。
そのとき、私ははっきり知ることになる。お前が私とあの女のどちらを大切に思っているかを。20

[21] Perge, aude, nate, illacrima patris pestibus,
Miserere! Gentes nostras flebunt miserias.
Heu! virginalem me ore ploratum edere,
Quem vidit nemo ulli ingemescentem malo!
Ecfeminata virtus adflicta occidit.
Accede, nate, adsiste, miserandum aspice
Evisceratum corpus laceratum patris!
Videte, cuncti, tuque, caelestum sator,
iace, obsecro, in me vim coruscam fulminis!
Nunc, nunc dolorum anxiferi torquent vertices,
Nunc serpit ardor. O ante victrices manus,

さあ、わが息子よ、近くに来て、父の破滅に涙してくれ。
私を哀れんでくれ。人々は私の不幸を嘆いてくれるだろう。
ああ、小娘のような嘆きをこの私が発するとは。
いかなる苦難においても、弱音を吐く姿を見られることなどなかったのに。
剛毅が惰弱となり、地に落ちる。
こっちに来てくれ、息子よ、そばに立って、しっかり見るのだ。
哀れにも、ずたずたに切り苛まれ、傷だらけになった父の身体を。
すべての人々に見てほしいのだ。そして、神々の父よ、
閃(ひらめ)く稲妻を私の身体に落としてくれ。
今まさに不安をもたらす苦しみの絶頂が私を責め苛む。
焼けるような痛みが這い上がってくる。おお、かつての勝利の右手よ。21

[22] O pectora, o terga, o lacertorum tori!
Vestrone pressu quondam Nemeaeus leo
Frendens efflavit graviter extremum halitum?
Haec dextra Lernam taetra mactata excetra
Pacavit? haec bicorporem adiflixit manum?
Erymanthiam haec vastificam abiecit beluam?
Haec e Tartarea tenebrica abstractum plaga
Tricipitem eduxit Hydra generatum canem?
Haec interemit tortu multiplicabili
Draconem auriferam optutu adservantem arborem?
Multa alia victrix nostra lustravit manus,
Nec quisquam e nostris spolla cepit laudibus.

おお、胸よ、背よ、力強い両腕よ、
かつてネメアのライオンは、お前たちの力で押さえつけられ、
歯がみしながら、最期の息を吐き出したのではなかったか。
この右手が、忌まわしい水蛇を退治し、
レルネーの野を平定したのではなかったか。
この右手が半人半馬の一団を壊滅させたのではなかったか。
エリュマントスの害獣を退治したのは、この右手ではなかったか。
この右手がタルタロスの暗い闇の中から、
ヒュドラの仔、三つの頭をもつ犬を引きずり出したのではなかったか。
この右手が、黄金の実を結ぶ木の見張り番、
幾重にもとぐろを巻いた、あの大蛇を殺したのではなかったか。
他にも数多くの敵に私の勝利の手は対峙してきたが、
どの敵も私の誉れを奪うことはなかったのだ。

Possumusne nos contemnere dolorem, cum ipsum Herculem tam intoleranter dolere videamus?

あのヘラクレスですらこのように苦しんだのを知りながら、我々は苦痛をものともせずにいられるだろうか。22

X.[23] Veniat Aeschylus, non poëta solum, sed etiam Pythagoreus; sic enim accepimus. Quo modo fert apud eum Prometheus dolorem, quem excipit ob furtum Lemnium!

十 次に、アイスキュロスに登場願おう。聞くところによると、アイスキュロスは、詩人であるだけでなく、ピタゴラス派の一人でもあった。彼の劇に登場するプロメテウスは、どのように痛みに耐えているだろうか。この苦痛は、彼がレムノスでしでかした盗みが原因である。

Unde ignis cluet mortalibus clam
Divisus; eum doctus Prometheus
Clepsisse dolo poenasque iovi
Fato expendisse supremo.

ひそかに人間たちに火が分け与えられた、
そのいきさつは、どう語られているだろうか。狡知のプロメテウスが、
策を弄して火を盗み、覆(くつがえ)しようのない定めによって、
ユピテルに罪の償いをすることとなったのだ。

Has igitur poenas pendens adfixus ad Causacum dicit haec:

プロメテウスは、罪の償いをするため、コーカサスの岩山につながれて、こう言う。

Titanum suboles, socia nostri sanguinis,
Generata Caelo, aspicite religatum asperis
Vinctumque saxis, navem ut horrisono freto
Noctem paventes timidi adnectunt navitae.
Saturnius me sic infixit iuppiter,
iovisque numen Mulciberi ascivit manus.
Hos ille cuneos fabrica crudeli inserens
Perrupit artus; qua miser sollertia
Transverberatus castrum hoc Furiarum incolo.

タイタン族の裔よ、わが血に連なる者たちよ、
天の子孫たちよ、見よ、荒れた岩山に手足を縛られ
磔にされたこの私を。それは、ちょうど臆病な船乗りたちが、
海がうなりをあげる中、夜を恐れて船の艫綱(ともづな)をつなぐよう。
サトゥルヌスの子ユピテルが私を磔にした。
権威をかさにユピテルはムルキベル(=ウルカヌス)の助力を求めた。
あの男は、残忍な細工を施したこの楔(くさび)を打ち込み、
私の四肢を砕いたのだ。匠の枝に貫かれ、
惨めな私は復讐女神の砦に住まうことになったのだ。23

[24] iam tertio me quoque funesto die
Tristi advolatu aduncis lacerans unguibus
iovis satelles pastu dilaniat fero.
Tum iecore opimo farta et satiata adfatim
Clangorem fundit vastum et sublime avolans
Pinnata cauda nostrum adulat sanguinem.
Cum vero adesum inflatu renovatumst iecur,
Tum rursum taetros avida se ad pastus refert.
Sic hanc custodem maesti cruciatus alo,
Quae me perenni vivum foedat miseria.
Namque, ut videtis, vinclis constrictus iovis
Arcere nequeo diram volucrem a pectore.

その上さらに、忌まわしい日が一日おきにやって来る。
鈎爪をもつユピテルの召使いが、陰惨な羽音とともに飛来して、
この私をついばみ、凄惨な餌食にするのだ。
奴は、私の最上の肝臓を腹いっぱい存分に堪能して、
大きな叫び声をあげると、空高く飛んでいく。
そして、尾羽根で私の血を振り払う。
だが、食いちぎられた私の肝臓が大きく元どおりになると、貪欲なあの鳥は再びおぞましい餌場に戻ってくる。
いわば私は私自身の責め苦の番人を私自身で養っているのだ。
あいつのせいで私は生きたまま永遠の不幸に沈み、辱めを受けている。
見てのとおり、私はユピテルの鎖につながれ、
忌まわしい鳥をこの胸から追い払うことすらできない。24

[25] Sic me ipse viduus pestes excipio anxias
Amore mortis terminum anquirens mali,
Sed longe a leto numine aspellor iovis.
Atque haec vetusta saeclis glomerata horridis
Luctifica clades nostro infixa est corpori,
E quo liquatae solis ardore excidunt
Guttae, quae saxa adsidue instillant Caucasi.

自由を失い、耐えがたい苦悩の時を待ち受ける今、私は、
死を欲し、災いの終わりを切望する。
だが、私はユピテルの神意によって死からはるか遠くに置かれている。
この古く陰惨な運命は、身の毛のよだつ歳月を経て、
固まり、私の身体にこびりついて離れない。
私の身体からは、太陽の熱で滴(しずく)となった血が流れ出し、
コーカサスの岩を絶え間なく穿(うが)ち続ける。

XI. Vix igitur posse videmur ita adfectum non miserum dicere et, si hunc miserum, certe dolorem malum.

十一 このような状態にある者を惨めと呼ばないわけにはいかないと思われる。そして、もしこれを惨めと呼ぶのなら、苦痛は間違いなく悪の一つである。25

[26] Tu quidem adhuc meam causam agis; sed hoc mox videro, interea, unde isti versus? non enim adgnosco. Dicam hercle; etenim recte requiris. Videsne abundare me otio? Quid tum? Fuisti saepe, credo, cum Athenis esses, in scholis philosophorum. Vero, ac libenter quidem. Animadvertebas igitur, etsi tam nemo erat admodum copiosus, verum tamen versus ab eis admisceri orationi. Ac multos quidem a Dionysio Stoico. Probe dicis. Sed is quasi dictata, nullo dilectu, nulla elegantia, Philo et proprium numerum et lecta poëmata et loco adiungebat. Itaque postquam adamavi hanc quasi senilem declamationem, studiose equidem utor nostris poëtis ; sed sicubi illi defecerunt, verti enim multa de Graecis, ne quo ornamento in hoc genere disputationis careret Latina oratio.

甲 ここまで、あなたはまさに私の知りたいことについて語ってくださいました。しかし、それはしばらくあとまわしにして、今の詩行はどこからの引用なのでしょうか。私には聞いた覚えがありません。

乙 教えてあげよう。尋ねたくなるのも、もっともだ。私にも、君も知ってのとおり、十分な暇がある。

甲 では、お願いします。

乙 君はアテネにいたとき、おそらく、哲学者の議論にもしばしば加わったはずだ。

甲 はい、喜んで参加しました。

乙 その頃は雄弁でならす人物は皆無だったと思うが、それでも弁論の中に詩行が引用されていたことには気づいただろう。

甲 もちろんですとも。ストア派のディオニュシオスなどは実にたくさんの引用をしていました。

乙 確かに、そのとおりだ。だが、あの男のするのは単なる読み上げで、選択眼もなければ、優雅さも欠く。一方、ピロンは正しい韻律を用い、詩行も選び抜き、そして適切な個所でそれを使った。それゆえ、私もこの「年寄りの弁論練習」(=哲学)が気にいるようになって以来、もっぱらローマの詩人を使うことにしてきたが、それでも足りない場合は、ギリシャの詩人たちから多くを翻訳した。この対談という分野において、ラテン語の言説が彩りを欠くことがあってはならないからだ。26

[27] Sed videsne, poëtae quid mali adferant? Lamentantes inducunt fortissimos viros, molliunt animos nostros, ita sunt deinde dulces, ut non legantur modo, sed etiam ediscantur. Sic ad malam domesticam disciplinam vitamque umbratilem et delicatam cum accesserunt etiam poëtae, nervos omnes virtutis elidunt. Recte igitur a Platone eiiciuntur ex ea civitate quam finxit ille, cum optimos mores et optimum rei publicae statum exquireret. At vero nos, docti scilicet a Graecia, haec a pueritia et legimus et ediscimus, hanc eruditionem liberalem et doctrinam putamus.

 しかし、詩人たちがどのような災いをもたらすか、君には分かっているだろうか。彼らは勇猛な英雄に嘆かせてみせ、我々の魂を柔弱にする。詩の心地よさのおかげで、我々はただ読むだけでなく、暗記してしまうほどなのだ。一方に家庭の劣悪な躾があり、怠惰と享楽の人生が広まっているのに、詩人までが加われば、徳の力もすべて台無しにされてしまうだろう。それゆえ、プラトンが詩人をあの想像上の国家から追放したのは正しかった。というのも、プラトンはそこに最高の道徳体系と、最高の国家のあり方を追求したからだ。しかし、言うまでもなくギリシャを師とする我々は、子供の頃からそれらの詩を読み、暗記してきたわけである。そして、そのような修練こそ教養、学識であるとみなしている。27

XII.[28] Sed quid poëtis irascimur? Virtutis magistri, philosophi inventi sunt, qui summum malum dolorem dicerent. At tu, adulescens, cum id tibi paulo ante dixisses videri, rogatus a me, etiamne maius quam dedecus, verbo de sententia destitisti. Roga hoc idem Epicurum; maius dicet esse malum mediocrem dolorem quam maximum dedecus; in ipso enim dedecore mali nihil esse, nisi sequantur dolores. Quis igitur Epicurum sequitur dolor, cum hoc ipsum dicit, summum malum esse dolorem? quo dedecus maius a philosopho nullum expecto. Quare satis mihi dedisti, cum respondisti maius tibi videri malum dedecus quam dolorem. Hoc ipsum enim si tenebis, intelleges quam sit obsistendum dolori; nec tam quaerendum est dolor malumne sit, quam firmandus animus ad dolorem ferendum.

十二 怒りの矛先は、本当に詩人たちに向けられるべきなのだろうか。徳の教師であるべき哲学者の中に「苦痛は最大の悪である」と言う者がいる。君はまだ若く、先ほどまでそれと同じ意見だったが、私に「苦痛ははたして不名誉より大きな悪か」と尋ねられて、すぐさまその考えを捨てたのだ。同じことをエピクロスに聞いてみるがいい。普通の苦痛ですら最大の不名誉より大きな悪である、という答えが返ってくるだろう。もし苦痛が伴わないならば、不名誉自体は悪ではないというわけだ。したがって、「苦痛は最大の悪である」と述べても、エピクロスは何の苦痛にも襲われないということになる。しかし、哲学者にとって、こんなことを言うほど不名誉なことはないと思われる。それゆえ、君が「苦痛よりも不名誉の方が大きな悪である」と答えてくれた時に、私は十分に満足したのだ。もし君がその考えを持ち続けてくれるのなら、苦痛にいかに対処すべきか理解できるだろう。苦痛が悪であるか否かを問題とするよりはむしろ、魂を苦痛に耐えられるだけの強さに保つことが必要なのだ。28

[29] Concludunt ratiunculas Stoici, cur non sit malum; quasi de verbo, non de re laboretur. Quid me decipis, Zeno? Nam cum id, quod mihi horribile videtur, tu omnino malum negas esse, capior et scire cupio quo modo id quod ego miserrimum existimem ne malum quidem sit. "Nihil est", inquit, "malum, nisi quod turpe atque vitiosum est". Ad ineptias redis. Illud enim, quod me angebat, non eximis. Scio dolorem non esse nequitiam; desine id me docere; hoc doce doleam necne doleam, nihil interesse. "Numquam quicquam", inquit, "ad beate quidem vivendum, quod est in una virtute positum ; sed est tamen reiiciendum". Cur? "Asperum est, contra naturam, difficile perpessu, triste, durum".

「なぜ苦痛は悪ではないか」を説明する時のストア派は、ただ屁理屈をこねているにすぎない。それは言葉の遊びのようなもので、正面から問題を捉えようとはしていない。ゼノンよ、どうしてあなたは私を言いくるめようとするのか。私から見れば身の毛のよだつようなものを、あなたは悪ではないと言い張る。私から見ればこの上なく悲惨なものが、いったいどうして悪でないと言えるのか、ぜひとも聞かせてもらいたい。ゼノンは言う。「下劣でないもの、不道徳でないものは、悪ではない」-これもまた駄弁を弄しているにすぎない。私を苦しませてきたものを取り去ってはくれないからだ。苦痛が悪徳ではないことは分かっている。そんなことを教えようとするのではなく、「苦痛を感じようが感じまいが、違いはない」ことを分からせてほしいのだ。「苦痛があろうがなかろうが、何の違いもない」と彼は確かに言う。「少なくとも幸福な生を送ることに関しては。なぜなら、それはひとえに徳にかかっているからだ。ただし、苦痛が避けるべきものであることは確かである」。その理由はといえば、こういうことになるわけだ。「それは不愉快で、自然に反し、耐えるに難しく、憂鬱で、悲惨だからだ」。29

XIII.[30] Haec est copia verborum, quod omnes uno verbo malum appellamus, id tot modis posse dicere. Definis tu mihi, non tollis dolorem, cum dicis asperum, contra naturam vix quod ferri tolerarique possit; nec mentiris; sed re succumbere non oportebat verbis gloriantem. "Dum nihil bonum, nisi quod honestum, nihil malum, nisi quod turpe" - optare hoc quidem est, non docere. Illud et melius et verius, omnia quae natura aspernetur, in malis esse, quae adsciscat, in bonis. Hoc posito et verborum concertatione sublata tantum tamen excellet illud, quod recte amplexantur isti, quod honestum, quod rectum, quod decorum appellamus, quod idem interdum virtutis nomine amplectimur, ut omnia praeterea, quae bona corporis et fortunae putantur, perexigua et minuta videantur, ne malum quidem ullum nec si in unum locum collata omnia sint, cum turpitudinis malo comparanda.

十三 我々がすべて「悪」と一つの語で呼ぶものを、いろいろな言い方で呼べたとしても、それはただの言葉の無駄遣いにすぎない。「不愉快で、自然に反し、耐えることも忍ぶこともまず不可能だ」というのは定義ではありうるが、苦痛を取り除きはしない。確かに、嘘ではない。しかし、言葉では大きなことを言い、実際には屈するようなことがあってはならないのだ。「誉れより他に善はなく、恥より他に悪はない」。これは単なる希望であって、教えではない。「自然が拒否するものはすべて悪に数えられ、自然が受け入れるものはすべて善に数えられる」という言い方の方が、より優れているし、より多くの真実を含んでいる。そうした見方が確立され、言葉だけの論争が排除されれば、ストア派の人々が正しくこだわりを持ち続け、我々が「誉れ」「正義」「誇り」と呼び、また、「徳」という名前でひとくくりに把握しているもの-そうしたものの姿がはっきり浮かび上がってくることになるだろう。その結果、徳以外のすべての肉体と運命の点で善と思われているものが、きわめて些細で些末なもののように思えてくるだろう。また、どんな悪であれ-あるいは、すべての悪が一つにまとまったにせよ-、恥辱の悪とは比べものにならないと思えてくるだろう。30

[31] Quare si, ut initio concessisti, turpitudo peius est quam dolor, nihil est plane dolor. Nam dum tibi turpe nec dignum viro videbitur gemere, eiulare, lamentari, frangi, debilitari dolore, dum honestas, dum dignitas, dum decus aderit, tuque in ea intuens te continebis, cedet profecto virtuti dolor et animi inductione languescet. Aut enim nulla virtus est aut contemnendus omnis dolor.

 それゆえ、もし君が先ほどすぐさま同意してくれたとおり、恥辱は苦痛より悪しきものであるとするならば、苦痛などは明らかに取るに足らないものとなる。呻くこと、叫ぶこと、嘆くこと、苦痛に負け、苦痛に挫けることが人間にとって恥ずべき屈辱であると君が思っているかぎり、そしてまた高潔と威厳と誉れが存在し、君がそれらに対して目を配り、君自身を抑制するかぎり、苦痛は間違いなく徳に座を譲る。断固たる魂の力によって、苦痛は意味を失うのである。結局、徳がないか、苦痛が取るに足らないかの二つに一つしかないのである。

Prudentiamne vis esse, sine qua ne intellegi quidem ulla virtus potest? Quid ergo? ea patieturne te quicquam facere nihil proficientem et frustra laborantem, an temperantia sinet te inmoderate facere quicquam, an coli iustitia poterit ab homine propter vim doloris enuntiante commissa, prodente conscios, multa officia relinquente?

 君は思慮という、それなくしては徳が何であるかも知りえないものが存在すると思っているだろう。とすれば、君が思慮に基づいて何かを行ったとして、その際、何の実りも得られないで骨折り損に終わるということがあるだろうか。節度は、君が何か不節操なことをしでかすことを許すだろうか。あるいは、苦痛のゆえに秘密を明かし、仲間を裏切り、多くの責務を放棄する人間が正義を行うことがありうるだろうか。31

[32] Quid? fortitudini comitibusque eius, magnitudini animi, gravitati, patientiae, rerum humanarum despicientiae quo modo respondebis? adflictusne et iacens et lamentabili voce deplorans audieris: "O virum fortem!"? Te vero ita adfectum ne virum quidem quisquam dixerit. Amittenda igitur fortitudo est aut sepeliendus dolor.

 また、君は剛毅およびそれと同じ範疇に属するもの、すなわち、強い意志、毅然たる態度、忍耐、この世の出来事へのとらわれを捨てることについて、どのように考えるだろうか。叩きのめされ、横たわり、涙声で哀願する君が「何と強い男だろう」と言われることがあるだろうか。そんなふうに打ちひしがれている君を誰も「男」とすら呼ばないだろう。かくして、勇気を捨てるか、苦痛を葬り去るかしか道はないのである。

XIV. Ecquid scis igitur, si quid de Corinthiis tuis amiseris, posse habere te reliquam supellectilem salvam, virtutem autem si unam amiseris (etsi amitti non potest virtus), sed si unam confessus eris te non habere, nullam esse te habiturum?

十四 例えば、コリントの壺を一つ失ったとしても、他の家財はまったく無事だということは確かにありうる。しかし、一つの徳を失ったならば、いや、実は徳というものは失われることがないので言い方を変えるとすれば、もっていない徳が一つでもあると認めれば、それはすなわち、すべての徳をもっていないと認めることになるのではないだろうか。32

[33] Num igitur fortem virum, num magno animo, num patientem, num gravem, num humana contemnentem potes dicere aut Philoctetam illum -? a te enim malo discedere; sed ille certe non fortis, qui iacet

 はたして、あのピロクテテスのことを「強い男、すなわち、堅固な意志をもち、忍耐強く、威厳をもち、この世の出来事にとらわれない男」と呼べるだろうか。君自身のことからは今少し離れて話をしたいと思うが、次のように横たわるあの男は決して強くない。

in tecto umido,
Quod eiulatu, questu, gemitu, fremitibus
Resonando mutum flebiles voces refert.

じとじと湿ったねぐらに、
咆哮、哀願、嘆息、呻吟、
無言のねぐらから嘆きの声がこだまする。

Non ego dolorem dolorem esse nego (cur enim fortitudo desideraretur?), sed eum opprimi dico patientia, si modo est aliqua patientia; si nulla est, quid exornamus philosophiam aut quid eius nomine gloriosi sumus? Pungit dolor, vel fodiat sane; si nudus es, da iugulum; sin tectus "vulcaniis armis", id est fortitudine, resiste; haec enim te, nisi ita facies, custos dignitatis relinquet et deseret.

私は決して苦痛を苦痛と認めたわけではない-そうでなければ、そもそも勇気が必要とされる理由がない-。忍耐がありさえすれば、それによって苦痛は克服できる、と言いたいのだ。そして、もし忍耐が存在しないならば、いったいどうして我々が哲学を称揚するなどということがあるだろうか。また、哲学という名の下に我々が誇りを感ずることがあるだろうか。苦痛は「刺し通す」。あるいは、「貫き通す」。裸でいるのなら、喉を差し出すほかはない。だが、勇気というウルカヌスの武具で身を固めているのなら、抵抗せよ。それができないなら、この威厳の守り手は君を見捨てていくだろう。33

[34] Cretum quidem leges, quas sive iuppiter sive Minos sanxit de iovis quidem sententia, ut poëtae ferunt, itemque Lycurgi laboribus erudiunt iuventutem, venando currendo, esuriendo sitiendo, algendo aestuando. Spartae vero pueri ad aram sic verberibus accipiuntur,

 クレタの法律にせよ-これはユピテルあるいはユピテルの命を受けたミノスによって定められたというのが詩人たちの考えである-、リュクルゴスの法律にせよ、若者の鍛錬は労苦を通じて、すなわち、狩りをすること、競走すること、飢え渇き寒さ暑さに耐えることを通じて行なわれねばならない、としている。さらに、スパルタの少年は祭壇の前で、

Ut multus e visceribus sanguis exeat,

腸(はらわた)から血がほとばしり出るくらいに

non numquam etiam, ut, cum ibi essem, audiebam, ad necem; quorum non modo nemo exclamavit umquam, sed ne ingemuit quidem. Quid ergo? hoc pueri possunt, viri non poterunt? et mos valet, ratio non valebit?

鞭を受けるのである。私もスパルタに行った時に聞いたことがあるが、彼らは時には死に至ることすらあったという。しかし、一人として叫び声をあげる者はなく、また、呻き声すらあげなかったというのである。とすれば、何が言えるだろう。少年にできることが大人にできないなどということがあるだろうか。習慣が役に立って、理性が役に立たないなどということがあるだろうか。34

XV.[35] Interest aliquid inter laborem et dolorem. Sunt finitima omnino, sed tamen differt aliquid. Labor est functio quaedam vel animi vel corporis gravioris operis et muneris, dolor autem motus asper in corpore alienus a sensibus. Haec duo Graeci illi, quorum copiosior est lingua quam nostra, uno nomine appellant. Itaque industrios homines illi studiosos vel potius amantis doloris appellant, nos commodius laboriosos; aliud est enim laborare, aliud dolere. O verborum inops interdum, quibus abundare te semper putas, Graecia! Aliud, inquam, est dolere, aliud laborare. Cum varices secabantur C. Mario, dolebat; cum aestu magno ducebat agmen, laborabat. Est inter haec quaedam tamen similitudo; consuetudo enim laborum perpessionem dolorum efficit faciliorem.

十五 労苦と苦痛には違いがある。よく似てはいるけれども、はっきりした違いがある。労苦とは、つらい仕事、重大な責務がある時の魂あるいは肉体の負担のことである。一方、苦痛は肉体に生ずる、感覚的に受け入れがたい、つらい動きのことである。ギリシャ人たちは、我々よりも語彙が多いにもかかわらず、この二つを一つの語で言い表している。それゆえ、彼らは「勤勉な者」のことを「熱心な者」とか、あるいはむしろ「労苦好き」などと呼ぶのである。一方、我々は「働き者」と呼ぶが、こちらの方がより適切な表現である。働くことと苦痛を感ずることとは別である。いつもは豊かな語彙を誇りにしているギリシャ人も、時には言葉に不自由することがあるのだ。もう一度言おう。苦痛を感じることと労苦とは別である。ガイウス・マリウスは、静脈瘤を切除した時に苦痛を感じたが、酷暑の中で軍団を率いた時は労苦を感じたのである。しかし、これらの間には、ある種の関連がある。労苦に慣れれば、苦痛を容易に耐え忍ぶことができるのである。35

[36] Itaque illi qui Graeciae formam rerum publicarum dederunt, corpora iuvenum firmari labore voluerunt. Quod Spartiatae etiam in feminas transtulerunt quae ceteris in urbibus mollissimo cultu "parietum umbris occuluntur". Illi autem voluerunt nihil horum simile esse

 それゆえ、ギリシャの政体の基盤を築いた者たちは、若者の肉体を労苦によって強靭なものにしたいと考えた。スパルタにおいては、それは女にもあてはめられた。他の町では女は「壁の陰に隠れて」柔弱な暮らしを送っているが、スパルタ人たちはそんなことは望まなかったのである。

apud Lacaenas virgines
Quibus magis palaestra, Eurota, sol, pulvis, labor,
Militia in studio est quam fertilitas barbara.

スパルタの女たちの間では、
訓練場、エウロタスの川、太陽、埃、労苦、
教練が、異国の贅沢よりも大きな関心事であった。

Ergo his laboriosis exercitationibus et dolor intercurrit non numquam, impelluntur, feriuntur, abiiciuntur, cadunt, et ipse labor quasi callum quoddam obducit dolori.

 このような苦しい訓練には苦痛もしばしばともなった。突かれ、打たれ、投げられ、倒される。こうして、労苦は苦痛に対する抵抗力を作り出すのである。36

XVI.[37] Militiam vero - nostram dico, non Spartiatarum, quorum procedit ad modum acies ac tibiam, nec adhibetur ulla sine anapaestis pedibus hortatio; nostri exercitus primum unde nomen habeant, vides; deinde qui labor, quantus agminis: ferre plus dimidiati mensis cibaria, ferre, si quid ad usum velint ferre vallum; nam scutum, gladium, galeam in onere nostri milites non plus numerant quam umeros, lacertos, manus. Arma enim membra militis esse dicunt; quae quidem ita geruntur apte, ut si usus fuerit, abiectis oneribus expeditis armis ut membris pugnare possint. Quid? exercitatio legionum, quid? ille cursus, concursus, clamor quanti laboris est! Ex hoc ille animus in proeliis paratus ad vulnera. Adduc pari animo inexercitatum militem, mulier videbitur.

十六 兵役を例に取ろう。これから取り上げるのは、ローマ軍のことであって、スパルタ軍のことではない-スパルタ軍の行軍は拍子を取り、笛の音に合わせて行われ、鼓舞の叫びは常にアナパイストス(=短短長)のリズムだった-。さて、まずはじめに、「軍隊」という言葉がどこから由来しているかについてであるが、これは君も知ってのとおりだ。行軍の労苦がいかなるものであるかについても、言うまでもない。半月分以上の 糧秣を運び、必要物をすべて携行し、防護柵まで運搬する。楯、剣、兜については、わが軍の兵士たちは荷物として数えることはない。肩とか、腕とか、手を荷物として数えることがないのと同じである。まさに、武具は兵士の手足であると言われているとおりである。武具の携行の仕方はきわめて巧みで、いざという時には兵士たちは荷物は投げ出し、すぐさま武具を手足のように動かして戦うことができる。さらに、隊列演習、行軍演習、攻撃演習、鬨の声、何という労苦。ここから、戦闘において傷つくことをも覚悟する心構えができる。性根は同じでも訓練されていない兵士を隣に並べてみるがいい。まるで女のように見えるだろう。37

[38] Cur tantum interest inter novum et veterem exercitum quantum experti sumus? Aetas tironum plerumque melior, sed ferre laborem, contemnere vulnus consuetudo docet. Quin etiam videmus ex acie efferri saepe sancios, et quidem rudem illum et inexercitatum quamvis levi ictu ploratus turpissimos edere; at vero ille exercitatus et vetus ob eamque rem fortior medicum modo requirens, a quo obligetur:

 なぜ新兵と古参兵との間には、今我々が理解したような大きな違いが生ずるのだろうか。新兵は若さという点で多くの場合に有利である。しかし、経験は、労苦に耐えること、負傷を恐れぬ心構えを教える。戦列から負傷者が運び出される場面はよくある。未熟で鍛えられていない兵士は、ほんのわずかな傷であっても、恥ずべき嘆きを発する。一方、訓練と経験によって強靭さを身につけた古参兵は、ただ医者を呼び、包帯を巻くよう求めるのである。

O Patricoles, inquit, ad vos adveniens auxilium et vestras manus
Peto, prius quam oppeto malam pestem mandatam hostili manu,
Neque sanguis ullo potis est pacto profluens consistere,
Si qui sapientia magis vestra mors devitari potest.
Namque Aesculapi liberorum saucii opplent porticus;
Non potest accedi -
Certe Enrypylus hic quidem est, hominem, exercitum!

エウリュピュロス おお、パトロクロス、私はあなたの助け、救いの手を求めにやって来た。
敵の手にかかって忌まわしい破滅を迎える前に。
この流れる血はどうしても止まらない。
もしやあなたの知恵で死が避けられるものかと。
アスクレピオスの裔たちの門は、傷ついた者でいっぱいで、
近づくことさえままならない。

パトロクロス これこそまさにエウリュピュロス、
百戦錬磨の士。38

XVII.[39] Ubi tantum luctus continuatur, vide quam non flebiliter respondeat, rationem etiam adferat cur aequo animo sibi ferendum sit:

十七 普通なら泣き言が続くような場面で、この男の答えに少しも柔弱なところがないことを知るがいい。それどころか、さらにこの男は平静な心で耐え忍ぶべき理由を述べる。

Qui alteri exitium parat,
Eum scire oportet sibi paratam pestem ut participet parem.

エウリュピュロス 隣人に死をもたらそうとする者は、
自らにも死がもたらされんとしていることを知らねばならない。
そして、同じ破滅を分かち合うのだ。

Abducet Patricoles, credo, ut collocet in cubili, ut vulnus obliget. Siquidem homo esset; sed nihil vidi minus. Quaerit enim quid actum sit:

パトロクロスは、きっとエウリュピュロスをその場から連れ去り、寝台に横たわらせ、傷口に包帯を巻いてやるに違いない。もしパトロクロスが人間でありさえすれば必ずそうするだろうし、彼が人間以下だなどとは私は一度も思ったことがない。パトロクロスは、何が起こったのかと尋ねる。

Eloquere, eloquere, res Argiuum proelio ut se sustinet.
Non potest ecfari tantum dictis, quantum factis suppetit
Laboris.

パトロクロス さあさあ、話してくれ、ギリシャ軍がどのように戦っているのかを。

エウリュピュロス あの修羅場を言葉で語り尽くすなど、できかねる。

Quiesce igitur et vulnus adliga. Etiamsi Eurypylus posset, non posset Aesopus:

エウリュピュロスよ、もういいから黙れ。そして、包帯を巻いてもらうがいい。ただし、本当のエウリュピュロスには黙ってもらってもいいが、アエソポス(=役者)にはそういうわけにはいかない。

Ubi fortuna Hectoris nostram acrem aciem inclinatam...

エウリュピュロス ヘクトールの幸運がわが軍の堅固な戦列を傾かせたとき・・・。

et cetera explicat in dolore. Sic est enim intemperans militaris in forti viro gloria. Ergo haec veteranus miles facere poterit, doctus vir sapiensque non poterit? Ille vero melius, ac non paulo quidem.

エウリュピュロスは、痛みをこらえて戦の経緯を語る。勇敢な男の心の中にある戦の誉れを求める気持ちは、このように限りない。それゆえ、経験を積んだ兵士にできることが、知識も知恵もある男にできないなどということがあるだろうか。むしろ、もっとうまく、いや、実際ははるかにうまくできるに違いない。39

[40] Sed adhuc de consuetudine exercitationis loquor, nondum de ratione et sapientia. Aniculae saepe inediam biduum aut triduum ferunt. Subduc cibum unum diem athletae: iovem, iovem Olympium, eum ipsum cui se exercebit, implorabit, ferre non posse clamabit. Consuetudinis magna vis est. Pernoctant venatores in nive, in montibus uri se patiantur, inde pugiles caestibus contusi ne ingemescunt quidem.

 さて、ここまで私は経験や鍛錬について語ってきたが、いまだ理性と知恵については語っていない。老婆は二日や三日なら何も食べずにいられる。しかし、競技者から一日分の食糧を取り上げてみるがいい。彼は、オリンポスのユピテルに-この神のために自分自身を鍛えてきたのであるが-嘆願し、耐えられないと叫び声をあげるだろう。経験の力は強い。狩人たちは雪の山の中で夜を過ごす。インド人たちは、自らの身体が焼かれることに耐える。拳闘士たちは、籠手で叩かれても呻き声すらあげない。40

[41] Sed quid hos quibus Olympiorum victoria consulatus ille antiquus videtur? gladiatores, aut perditi homines aut barbari, quas plagas perferunt! quo modo illi, qui bene instituti sunt, accipere plagam malunt quam turpiter vitare! quam saepe apparet nihil eos malle quam vel domino satis facere vel populo! mittunt etiam vulneribus confecti ad dominos qui quaerant quid velint; si satis eis factum sit, se velle decumbere. Quis mediocris gladiator ingemuit, quis vultum mutavit umquam? quis non modo stetit, verum etiam decubuit turpiter? quis, cum decubuisset, ferrum recipere iussus collum contraxit? Tantum exercitatio, meditatio, consuetudo valet. Ergo hoc poterit

 さて、オリンピア競技会の勝利をかつてのわが国の執政官職に匹敵すると評価する者がいることは言うまでもない。剣闘士たちは、ならず者か異国人かのどちらかであるが、きわめて大きな打撃に耐えることができる。十分に鍛え上げられた者たちは、なぜ殴打を避けて恥辱を得るより、殴打を受けることを選ぶのだろう。それは、彼らにとって主人あるいは観衆を満足させることが無上の喜びだと分かっているからだ。彼らは傷だらけになっても、主人に向かって「何をお望みか」と尋ねる。「余は満足じゃ」を聞かないかぎり、倒れることを自らに許しはしないのだ。まともな剣闘士で、呻き声をあげたり、表情を変えたりする者がいるだろうか。立っている時はもとより、倒れたのちも、いったい誰が恥ずべき姿をさらすだろうか。倒され、最後の剣を受けろと命じられて、いったい誰が首をすくめるだろうか。これが訓練、反復、経験の力である。

Samnis, spurcus homo, vita illa dignus locoque,

「薄汚くて、今の暮らし、今の地位がぴったりのサムニテ族の男」

vir natus ad gloriam ullam partem animi tam mollem habebit, quam non meditatione et ratione conroboret? Crudele gladiatorum spectaculum et inhumanum non nullis videri solet, et haud scio an ita sit, ut nunc fit. Cum vero sontes ferro depugnabant, auribus fortasse multae, oculis quidem nulla poterat esse fortior contra dolorem et mortem disciplina.

にそれができるとすれば、誉れのために生まれた男が、訓練と理性によって強められないほど弱い魂をもつことがあるだろうか。剣闘士たちの見世物は残忍で、非人間的だと言う者は少なくない。そして、今のあり方ではそうではないと私にも言いきれない。しかし、罪人たちが剣を交えて戦っていた頃には、苦痛や死に対する訓練として、聴覚に訴えるものは数多くあったが、視覚に訴えるものとしては、これ以上効果的なものはなかったのである。41

XVIII.[42] De exercitatione et consuetudine et commentatione dixi; age sis, nunc de ratione videamus, nisi quid vis ad haec.
Egone ut te interpellem? ne hoc quidem vellem; ita me ad credendum tua ducit oratio.

Sitne igitur malum dolere necne, Stoici viderint, qui contortulis quibusdam et minutis conclusiunculis nec ad sensus permanantibus effici volunt non esse malum dolorem. Ego illud, quicquid sit tantum esse quantum videatur non puto, falsaque eius visione et specie moveri homines dico vehementius, doloremque omnem esse tolerabilem.

十八 鍛錬と経験と気構えについては、十分に語り終えたと思う。もしよければ、今度は哲学的な観点から考えてみよう。君に異存がなければ、だが。

甲 お話の流れを途中で止めようなどとは思ってもいません。お話は合点がいくものばかりですから。

乙 では、まず苦痛を感じることが悪である否かについて、ストア派の人々は、屁理屈とこじつけを使って、とうてい納得しかねる結論、すなわち、「苦痛は悪ではない」を導き出そうとしていると思われる。一方、私はいかなる苦痛も見かけほど大きくはないと考えている。苦痛のうわべや見かけによって人間は必要以上に大きく動揺するのである、と私は言いたい。苦痛はすべて耐えうるものなのだ。

Unde igitur ordiar? an eadem breviter attingam quae modo dixi, quo facilius oratio progredi possit longius?

 さて、話をどこから始めることにしようか。まず、これまで話してきたことを簡単にまとめておいた方がいいだろう。そうした方が、この先、話をもっと容易に進めることができる。

[43] Inter omnes igitur hoc constat, nec doctos homines solum, sed etiam indoctos, virorum esse fortium et magnanimorum et patientium et humana vincentium toleranter dolorem pati; nec vero quisquam fuit qui eum qui ita pateretur non laudandum putaret. Quod ergo et postulatur a fortibus et laudatur, cum fit, id aut extimescere veniens aut non ferre praesens nonne turpe est? Atqui vide ne, cum omnes rectae animi adfectiones virtutes appellentur, non sit hoc proprium nomen omnium, sed ab ea quae una ceteris excellebat, omnes nominatae sint. Appellata est enim ex viro virtus; viri autem propria maxime est fortitudo, cuius munera duo sunt maxima, mortis dolorisque contemptio. Utendum est igitur his, si virtutis compotes, vel potius si viri volumus esse, quoniam a viris virtus nomen est mutuata.

 忍耐強く苦痛に耐えることは、勇気と意志と忍耐と人生の変転に打ち勝つ強い魂をもった人間のすることだという見解は、学識ある者に聞くまでもなく、学のない者たちの間でも一致している。また、忍耐強く耐える者は賞賛に値することも一致している。忍耐は勇者の資質として必要とされ、立派に耐える姿は賞賛の的にもなる。反対に、忍耐が必要となる前から脅えたり、実際の場面で耐えきれないとなれば、恥ずべきことである。さて、考えてみるがいい。正しい魂のありようはすべて徳と呼ばれているが、これはそもそもすべての正しい魂のありようを示す言葉ではなく、他の魂のありようと比べて一つだけ際立っている魂のありようから言葉を借りている。つまり、「徳」は「男」という言葉から派生したものなのである。男にとって最大の徳は勇気であり、その際立った特性は、死を恐れないこと、苦痛を恐れないことの二つである。それゆえ、もし徳を有していると認められたいのなら、あるいは-「徳」という語は「男」から派生したのであるから-男でありたいと欲するならば、我々はこの二つの特性を十分に発揮しなければならず。

Quaeres fortasse quo modo, et recte; talem enim medicinam philosophia profitetur.

 どうやら、君は「どうすれば耐えられるのか」と聞きたいようだが、実にもっともなことだ。その場合の処方箋は、哲学が用意する。

XIX.[44] Venit Epicurus, homo minime malus vel potius vir optimus; tantum monet quantum intellegit. "Neglege", inquit, "dolorem". Quis hoc dicit? Idem qui dolorem summum malum. Vix satis constanter. Audiamus. "Si summus dolor est", inquit, "necesse est brevem esse". "Iteradum eadem ista mihi!" non enim satis intellego quid summum dicas esse, quid breve. "Summum, quo nihil sit superius, breve, quo nihil brevius. Contemno magnitudinem doloris, a qua me brevitas temporis vindicabit ante paene quam venerit". Sed si est tantus dolor quantus Philoctetae? "Bene plane magnus mihi quidem videtur, sed tamen non summus; nihil enim dolet nisi pes; possunt oculi, potest caput latera, pulmones, possunt omnia. Longe igitur abest a summo dolore. Ergo, inquit, dolor diuturnus habet laetitiae plus quam molestiae".

 まず、エピクロスが登場する。彼は決して悪人ではなくむしろ傑出した人物である。彼はその学識の限りを尽くして「苦痛は無視せよ」 と教える。これは、いったい誰の言葉だろうか。そう、「苦痛は最大の悪である」と言った当の本人の言葉だ。これでは、まったく一貫性がない。「もしそれが最大の苦痛なら、必然的に一瞬のものでしかない」。

 同じことをもう一度、私に言ってくれ。

あなたが何をもって「最大」と言い、何をもって「一瞬」と言っているのか、私には十分に理解できないのだ。「最大とは、それを超えるものは何もないということだ。一瞬とは、それより短いものは何もないということだ。やって来たと思う間もなく一瞬で楽になる苦痛など大したことはない」。しかし、もしそれがピロクテテスの苦痛ほどの大きさであれば、どうなのか。「確かに、大きな苦痛だと私にも思える。しかし、それでも最大とは言えないのだ。彼の場合、足の他には痛みがない。一方、苦痛というものは、目にも、頭にも、脇腹にも、肺にも、他のどこにもありうる。したがって、ピロクテテスの苦痛は、最大の苦痛からははるかに遠い」。さらに、エピクロスはこう言う。「長引く痛みは、不快よりもむしろ多くの喜びをもたらす」。44

[45] Nunc ego non possum tantum hominem nihil sapere dicere, sed nos ab eo derideri puto. Ego summum dolorem ("summum" autem dico, etiamsi decem atomis est major alius) non continuo esse dico brevem multosque possum bonos viros nominare, qui complures annos doloribus podagrae crucientur maximis. Sed homo catus numquam terminat nec magnitudinis nec diuturnitatis modum, ut sciam quid summum dicat in dolore, quid breve in tempore. Omittamus hunc igitur nihil prorsus dicentem cogamusque confiteri non esse ab eo doloris remedia quaerenda, qui dolorem malorum omnium maximum dixerit, quamvis idem forticulum se in torminibus et in stranguria sua praebeat. Aliunde igitur est quaerenda medicina, et maxime quidem, si quid maxime consentaneum sit, quaerimus, ab eis quibus, quod honestum sit, summum bonum, quod turpe, summum videtur malum. His tu praesentibus gemere et iactare te non audebis profecto; loquetur enim eorum voce Virtus ipsa tecum:

 エピクロスほどの人物を捕まえて、何も分かっていないと言うわけにはいかない。したがって、単に彼は冗談を言っていると思うしかない。私の考えでは、最大の苦痛は―この場合の「最大」は、もしこれより原子の大きさにして十個分大きなものがあったとしても、そう言うのであるが―必ずしも短いとは言えないのである。私は、この上なく苦しい通風の痛みを何年も耐え抜いた立派な人々を指折り数えることができる。ところが、あのエピクロスという抜け目ない男は、痛みの大きさや長さの尺度を示さない。それゆえ、私にはこの男が何をもって最大の苦痛と言っているのか、また、何をもって短い時間と言っているのか、皆目見当がつかないのである。したがって、この男はまったく何も言っていないとして無視することにしよう。この男は、自分が腹や尿道の痛みに勇気をもって対処したとは言うものの、要するに「苦痛はすべての悪のうちで最大のものである」と言うだけである。それなら、あとは、その口から「苦痛を軽くする手立てを私に尋ねたりするな」と言ってもらう以外にない。とすれば、処方箋は別のところに求めねばならない。最も納得できる処方箋は、高潔さを最高の善、恥辱を最大の悪とみなす人々(=ストア派)から得られる。君は彼らの前で嘆き悲しむ姿をさらそうとは思うまい。なぜなら、徳そのものがその声で君にこう語りかけるからだ。45

XX.[46] "Tune, cum pueros Lacedaemone, adulescentes Olympiae, barbaros in harena videris excipientis gravissimas plagas et ferentis silentio, si te forte dolor aliquis pervellerit, exclamabis ut mulier, non constanter et sedate feres?" "Fieri non potest; natura non patitur."- Audio. Pueri ferunt gloria ducti, ferunt pudore alii, multi metu, et tamen veremur, ut hoc, quod a tam multis et quod tot locis perferatur, natura patiatur? Illa vero non modo patitur, verum etiam postulat; nihil enim habet praestantius, nihil quod magis expetat quam honestatem, quam laudem, quam dignitatem, quam decus. Hisce ego pluribus nominibus unam rem declarari volo, sed utor, ut quam maxime significem, pluribus. Volo autem dicere illud homini longe optimum esse, quod ipsum sit optandum per se, a virtute profectum vel in ipsa virtute situm, sua sponte laudabile, quod quidem citius dixerim solum quam non summum bonum. Atque ut haec de honesto, sic de turpi contraria, nihil tam taetrum, nihil tam aspernandum, nihil homine indignius.

二十 「お前は、スパルタの少年たち、オリンピア競技の若者たち、そして競技場の異邦人たちが激しい打擲を受けながら黙って耐える姿を見たことがあるだろう。ならば、もし痛みがお前を襲ったとしても、女のように泣き叫んだり、あわてふためいて耐えられないなどということがあっていいだろうか」。これに対して、「耐えることなどできない。本性がそれを受け入れることはない」と答えられるだろうか。誉れに導かれて耐える少年がおり、また恥を知る気持ちで耐える者、そして恐怖に導かれて耐える多くの者がいる。多くの者が多くの場所で耐えたものを、本性が受け入れないのではないかなどと危惧する必要があるだろうか。さらに言えば、本性は、ただ単に苦痛を受け入れるだけでなく、苦痛を要求さえするのである。というのも、本性は、誉れや威厳や品格などより優れたものは何一つもっていないし、また求めもしないからだ。今並べたさまざまな語で私が伝えたいのは、ただ一つのことである。しかし、できるだけ明確にするために、さらに多くの語を使うことにしよう。つまり、私が言いたいのは、こういうことである。すなわち、それ自体が望ましく、徳から生じ、いや、むしろ徳そのものの中に位置付けられ、本来的に賞賛される、最高の善というより唯一の善と言うべきものが、人間にとって飛び抜けて重要なのである。高潔さについてこう言えるなら、恥辱については反対に、これほど厭わしく、忌避すべきで、人間にとってこれほど不名誉なものはないと言える。46

[47] Quod si tibi persuasum est (principio enim dixisti plus in dedecore mali tibi videri quam in dolore), reliquum est ut tute tibi imperes; quamquam hoc nescio quo modo dicatur. Quasi duo simus, ut alter imperet, alter pareat; non inscite tamen dicitur.

 さて、以上のことは、君にはすでに了解済みのことだろう―というのも、君ははじめに、苦痛を感じるより誉れを失う方がより大きな悪であると認めたからだ―。あとは、ただ君が君自身に命令することだけが残っていることになる。我々は二つの人格をもつ。一方が命令し、一方が従うというような言い方は、少しばかり奇妙に聞こえるかもしれない。しかし、その考えは、決して根拠がないものではない。

XXI. Est enim animus in partis tributus duas, quarum altera rationis est particeps, altera expers. Cum igitur praecipitur ut nobismet ipsis imperemus, hoc praecipitur, ut ratio coerceat temeritatem. Est in animis omnium fere natura molle quiddam, demissum, humile, enervatum quodam modo et languidum. Si nihil esset aliud, nihil esset homine deformius; sed praesto est domina omnium et regina ratio, quae conixa per se et progressa longius fit perfecta virtus. Haec ut imperet illi parti animi quae oboedire debet, id videndum est viro.

二十一 というのも、魂は二つの部分に分かれているからだ。一方は理性が関与し、他方は関与しない。それゆえ、自らが自らに命令せよと言うことは、理性が無思慮を制御せよと言っていることにほかならない。あらゆる人間の魂には、おそらく本性上柔弱なところ、小心で卑屈、ある種無気力で弛緩したところがある。もしそれ以外に何もなければ、人間以上に醜いものは存在しない。しかし、それらのすぐそばに、すべてのものの主人、女王である理性が座を占めている。理性は自分の足で立つことができ、そしてさらに前に進んで完璧な徳となる。理性が魂の中の従者となるべき部分に向かって命令を下せるようにすること、このことが人間にとっての課題である。47

[48] "Quonam modo?" inquies. Vel ut dominus servo vel ut imperator militi vel ut parens filio. Si turpissime se illa pars animi geret quam dixi esse mollem, si se lamentis muliebriter lacrimisque dedet, vinciatur et constringatur amicorum propinquorumque custodiis; saepe enim videmus fractos pudore, qui ratione nulla vincerentur. Ergo hos quidem ut famulos vinclis prope ac custodia, qui autem erunt firmiores nec tamen robustissimi, hos admonitu oportebit ut bonos milites revocatos dignitatem tueri. Non nimis in Niptris ille sapientissimus Graeciae saucius lamentatur vel modice potius:

 実際にどのようにすればよいのか、と君は尋ねたいに違いない。主人が奴隷に、あるいは将軍が兵士に、あるいは親が息子にするようにすればよいのだ。もし、私が先ほど「柔弱」と呼んだ魂の中のあの部分が、何らかの恥ずべきふるまいを始め、女のような嘆きと涙に自らを委ねるようなことがあれば、友人と親戚の監視という鎖で縛り、結びつけるようにすればよいのだ。というのも、理性で闘えば決して負けないのに、恥ずべき行いによって破滅を迎える人間をしばしば見かけるからである。それゆえ、こうした人々は、奴隷とまったく同じように、鎖につなぎ、監視下に置く必要がある。一方、これらの者たちよりはしっかりしているがこの上なく強いとまでは言えない者たちに対しては、再召集された立派な兵士に対して「誉れを守れ」と言うのと同じような忠告をしなければならない。『ニプトラ』の中で、ギリシャ軍で最も賢明なオデュッセウスは、傷を受け、嘆きの声を出す。しかし、それは決して大仰なものではなく、抑えが利いている。

Pedetemptim, inquit ite et sedato nisu,
Ne succussu arripiat major
Dolor.

一歩一歩、静かに運んでくれ。
衝撃で痛みが増すことのないように。48

[49] Pacuvius hoc melius quam Sophocles (apud illum enim perquam febiliter Ulixes lamentatur in vulnere); tamen huic leviter gementi illi ipsi qui ferunt saucium, personae gravitatem intuentes non dubitant dicere:

 パクウィウスは、この点でソポクレスより優れている―というのも、ソポクレスの劇の中では、オデュッセウスは傷ついて、きわめて哀れな声をあげているからだ―。しかし、このわずかな弱音を聞いただけでも、傷ついたオデュッセウスを運ぶ者たちは、彼の尊厳を思い起こし、躊躇せずにこう言う。

Tu quoque, Ulixes, quamquam graviter
Cernimus ictum, nimis paene animo es
Molli, qui consuetus in armis
Aevom agere...

あなたもですか、オデュッセウス。負った手傷の
凄まじさは、見ればすぐに分かります。それでもなお、
あまりに柔弱な心映えと言わざるをえません。幾星霜を
戦場で過ごしてこられたのではなかったのですか。

Intellegit poëta prudens ferendi doloris consuetudinem esse non contemnendam magistram.

経験は、苦痛に耐えるための侮りがたい教師であることを賢明な詩人は知っている。49

[50] Atque ille non inmoderate magno in dolore:

 オデュッセウスは、激痛にあえぎながらも抑制を失わない。

Retinete, tenete! opprimit ulcus ;
Nudate! heu miserum me! excrucior.

しっかり支えてくれ、支えるんだ。痛みがひどい。
傷口を見せよ。何とひどい。これは拷問だ。

Incipit labi, deinde ilico desinit:

彼は崩れ落ちそうになるが、すぐに立ち直る。

Operite, abscedite, iam iam
Mittite ; nam attrectatu et quassu
Saevum amplificatis dolorem.

傷を覆って向こうに行け、今すぐに。
一人にしてくれ。触られ、揺すられれば、
痛みが激しくなるばかりだ。

Videsne ut obmutuerit non sedatus corporis, sed castigatus animi dolor? Itaque in extremis Niptris alios quoque obiurgat, idque moriens:

オデュッセウスが嘆くのをやめたのは、肉体的な痛みが治まったためではなく、魂の痛みが克服できたためだということが君には分かるだろう。それゆえ、『ニプトラ』の終わりの場面で、オデュッセウスは他の者たちを叱責する。いまわの際の台詞は、こうである。

Conqueri fortunam adversam, non lamentari decet.
Id viri est officium, fletus muliebri ingenio additus.

逆境に対しては不満を鳴らしても、嘆くべきではない。
それが男の義務である。泣くことは女の本性にこそふさわしい。

Huius animi pars illa mollior rationi sic paruit, ut severo imperatori miles pudens.

かくして、彼の魂の柔弱な部分は、賢明な兵士が厳格な指揮官に従うのと同様に、理性に従うこととなる。50

XXII.[51] In quo vero erit perfecta sapientia (quem adhuc nos quidem vidimus neminem; sed philosophorum sententiis, qualis hic futurus sit, si modo aliquando fuerit, exponitur), is igitur sive ea ratio quae erit in eo perfecta atque absoluta sic illi parti imperabit inferiori, ut iustus parens probis filiis ; nutu, quod volet, conficiet, nullo labore, nulla molestia; eriget ipse se, suscitabit, instruet, armabit, ut tamquam hosti sic obsistat dolori. Quae sunt ista arma? Contentio, confirmatio sermoque intimus, cum ipse secum: "Cave turpe quicquam, languidum, non virile".

二十二 しかし、完全な知恵を内にもつ男がいれば―むろん、今まで我々の誰一人として、そのような人物を目にしたことがない。しかし、もしいつかそのような人物が現れたとしたら、それはどのような人物か、という問いには哲学者たちが答えてくれる―、その男自身、あるいはその男の中にある完全無欠の理性が、あたかも道理をわきまえた親が善良な息子を教え諭す時のように、魂の中のより劣った部分に命令するだろう。ちょっとした合図を送る他には苦労も手間も要らず、思いどおりのことが実現する。男は自分自身を立ち直らせ、支え、教え、武装させる。その結果、あたかも敵に対するかのように苦痛に対抗できるようになるのだ。武具は何か。それは、気力、決意、そして「あらゆる恥辱、弛緩、柔弱を避けよ」と自らに語りかける魂の内なる言葉である。51

[52] Obversentur species honestae animo, Zeno proponatur Eleates, qui perpessus est omnia potius quam conscios delendae tyrannidis indicaret; de Anaxarcho Democritio cogitetur, qui cum Cypri in manus Timocreontis regis incidisset, nullum genus supplicii deprecatus est neque recusavit. Callanus Indus, indoctus ac barbarus, in radicibus Caucasi natus, sua voluntate vivus combustus est; nos, si pes condoluit si dens, ferre non possumus. Opinio est enim quaedam effeminata ac levis - nec in dolore magis quam eadem in voluptate -, qua cum liquescimus fluimusque mollitia, apis aculeum sine clamore ferre non possumus.

 気高い模範をいつも心に抱いているようにすべきである。例えば、エレアのゼノンを想起してみよう。僭主政を倒すために戦った同志を裏切るくらいならと言って、彼はあらゆる拷問に耐えた。デモクリトスの流れを汲むアナクサルコスのことを考えてみてもよい。彼はキプロスのティモクレオン王の手に落ちたとき、いかなる拷問にも音をあげることなく、また怯むことさえなかったのである。インドの僧カラノスは、ヒンドゥークシュの麓で生まれた無教養な野蛮人であったが、自らの意志で生きたまま焼かれた。我々ならば、足が痛くても、歯が痛くても耐えることができない―全身の痛みならなおさらである―。我々の内には、ある種の女々しく軽薄な部分があり―それは苦痛に関わる部分であると同時に快楽に関わる部分でもある―、そのせいで柔弱に流れ、腰砕けになってしまう。その結果、蜂に刺されただけでも叫び声をあげ、耐えることができない。

[53] At vero C. Marius, rusticanus vir, sed plane vir, cum secaretur, ut supra dixi, principio vetuit se alligari, nec quisquam ante Marium solutus dicitur esse sectus. Cur ergo postea alii? Valuit auctoritas. Videsne igitur opinionis esse, non naturae malum? Et tamen fuisse acrem morsum doloris idem Marius ostendit; crus enim alterum non praebuit. Ita et tulit dolorem ut vir, et ut homo majorem ferre sine causa necessaria noluit.

 一方、ガイウス・マリウスは、田舎者ではあったけれども、まさに男であった。すでに話したとおり、手術を受ける時に縛られることを拒否したのは彼が最初である。マリウス以前に縛られないで手術を受けたことのある者は一人としていないと言われている。ところが、彼のあとを見習う人々が出てきたのはなぜだろうか。それは模範の力である。とすれば、悪は想念の中にだけ存在し、実体としては存在しないとまで言えることになるのだろうか。いや、そうはならない。マリウスは同時に、その痛みが噛まれるような鋭いものであったことを示している。というのも、もう一方の足は差し出そうとはしなかったからだ。苦痛に耐えることに関しては、彼は男らしかった。しかし、どうしてもという理由がないかぎりそれ以上の苦痛に自ら身をさらそうとはしなかったという点で、人間らしくもあった。

Totum igitur in eo est, ut tibi imperes. Ostendi autem, quod esset imperandi genus; atque haec cogitatio, quid patientia, quid fortitudine, quid magnitudine animi dignissimum sit, non solum animam comprimit, sed ipsum etiam dolorem nescio quo pacto mitiorem facit.

つまり、自分自身を支配できるかどうかということにすべてがかかっている。私は自らを支配するとはどのようなことかをはっきり示した。忍耐、勇気、強い意志に何が最も合致する行いかを考えておくことは、ただ単に魂を制御できるだけでなく、苦痛そのものも何らかの方法で和らげることにつながるのである。53

XXIII.[54] Ut enim fit in proelio, ut ignavus miles ac timidus, simul ac viderit hostem, abiecto scuto fugiat, quantum possit, ob eamque causam pereat non numquam etiam integro corpore, cum ei qui steterit, nihil tale evenerit, sic qui doloris speciem ferre non possunt, abiiciunt se atque ita adflicti et exanimati iacent; qui autem restiterunt, discedunt saepissime superiores. Sunt enim quaedam animi similitudines cum corpore. Ut onera contentis corporibus facilius feruntur, remissis opprimunt, simillime animus intentione sua depellit pressum omnem ponderum, remissione autem sic urgetur, ut se nequeat extollere.

二十三 これは戦いの場でのことなのだが、臆病で小心者の兵士が、敵を見た途端、楯を投げ出して一目散に逃げ出すことがある。ところが、そうして逃げたがために、身体にはまったく傷を受けなくても生命を落とすことがままあるのだ。一方、持ち場にとどまった者には、そのようなことは起こらない。同様にして、苦痛を直視できない者は自らを失い苦しんで生命を落とし、その場にとどまる者は勝利者として凱旋する。このように、魂と肉体の間には、ある種の類似点があるのだ。同じ重荷でも、肉体に力を入れていれば容易に運べるが、気を抜けば押しつぶされてしまう。同様に、魂をぴんと張りつめていれば、どんな重圧もはねのけることができる。一方、弛緩した魂では、重圧に押しつぶされ、再び立ち上がれなくなる。54

[55] Et, si verum quaerimus, in omnibus officiis persequendis animi est adhibenda contentio; ea est sola offici tamquam custodia. Sed hoc idem in dolore maxime est providendum, ne quid abiecte, ne quid timide, ne quid ignave, ne quid serviliter muliebriterve faciamus, in primisque refutetur ac reiiciatur Philocteteus ille clamor. Ingemescere non numquam viro concessum est, idque raro, eiulatus ne mulieri quidem. Et hic nimirum est "lessus", quem duodecim tabulae in funeribus adhiberi vetuerunt.

 真理を手にしたいのなら、あらゆる職務の遂行において魂の緊張が不可欠である。そして、魂の緊張だけが職務遂行の見張り役である。しかし、苦痛の場合、最も用心しなければならないのは、無気力、臆病、怠慢、奴隷や女のような態度である。とりわけ、ピロクテテスのあの叫び声は、唾棄すべきものとして排除されなければならない。男が時として呻き声をあげることは許される。しかし、悲鳴をあげることは、女にも許されない。それは、まさしく十二表法が許していない「慟哭」である。55

[56] Nec vero umquam ne ingemescit quidem vir fortis ac sapiens, nisi forte ut se intendat ad firmitatem, ut in stadio cursores exclamant quam maxime possunt. Faciunt idem, cum exercentur, athletae, pugiles vero, etiam cum feriunt adversarium, in iactandis caestibus ingemescunt, non quod doleant animove succumbant, sed quia profundenda voce omne corpus intenditur venitque plaga vehementior.

 強くて賢明な男なら、呻き声など決してあげないものである。しかし、自らに気合いを入れようとする時はまた別で、それは競技場で競走する時に人々がありったけの大声を張り上げるのと同じである。格闘家も稽古をしながら同じようにする。拳闘士たちは、敵に攻撃を加える時ですら、拳骨をふるいながら声を漏らすが、それは苦しいからでも精神的に追いつめられているからでもなく、声を出すことによって全身を緊張させ、拳の力をより強めるためである。

XXIV. Quid? qui volunt exclamare maius, nam satis habent latera, fauces, linguam intendere, e quibus elici vocem et fundi videmus? Toto corpore atque omnibus ungulis, ut dicitur, contentioni vocis adserviunt.

二十四 さて、大きな声で叫ぶためには、脇腹や喉や舌に力を入れるだけですむだろうか。確かに、声の出所はそこだと分かっている。だが、本当はそうではないのだ。張りのある声を出すためには、言ってみれば頭から爪の先までの助けが必要なのだ。56

[57] Genu mehercule M. Antonium vidi, cum contente pro se ipse lege Varia diceret, terram tangere. Ut enim balistae lapidum et reliqua tormenta telorum eo graviores emissiones habent, quo sunt contenta atque adducta vehementius, sic vox, sic cursus, sic plaga hoc gravior, quo est missa contentior. Cuius contentionis cum tanta vis sit, si gemitus in dolore ad confirmandum animum valebit, utemur; sin erit ille gemitus elamentabilis, si inbecillus, si abiectus, si flebilis, ei qui se dederit vix eum virum dixerim. Qui quidem gemitus si levationis aliquid adferret, tamen videremus, quid esset fortis et animosi viri; cum vero nihil imminuat doloris, cur frustra turpes esse volumus? Quid est enim fletu muliebri viro turpius?

 マルクス・アントニウス(=弁論家)がウァリウス法のもとで自分自身のために激しい弁論を展開したとき、私はこの目で彼の膝が地面に触れるのを見た。投石機や他の飛び道具の機械が、より強く引っ張られ、引き絞られるほど強い勢いで弾を発射できるのと同じように、声にせよ、走りにせよ、拳にせよ、より強い力を込めて放たれれば、それだけいっそう激しいものになる。緊張によって生じる力は、それほど大きい。とすれば、苦痛に対して呻き声をあげることがもし魂を鼓舞することに役立つとするならば、それを利用すればよい。しかし、もしその呻き声が哀れで、柔弱で、弱々しく、惨めなものであったならば、そういったものに身を任せる者を、私は決して「男」とは呼ばない。たとえ呻くことで痛みが少しでも和らぐとしても、我々は「強い男とは何か、勇気ある男とは何か」と問うてみなければならない。ましてや、もし痛みが何ら軽減されないとすれば、いたずらに屈辱を受けねばならぬ理由があるだろうか。男にとって、女々しく泣くことより屈辱的なことがあるだろうか。57

[58] Atque hoc praeceptam, quod de dolore datur, patet latius. Omnibus enim rebus, non solum dolori, simili contentione animi resistendum est. Ira exardescit, libido concitatur; in eandem arcem confugiendum est, eadem sunt arma sumenda. Sed quoniam de dolore loquimur, illa omittamus.

 苦痛について得られたこの教訓は、他のものにもあてはまる。苦痛に限らず、あらゆる事柄は、同じような魂の緊張によって対処されるべきだからである。怒りは燃え上がり、欲望は駆り立てられる。我々は、苦痛の時と同じ要塞に逃げ込み、同じ武器を取らねばならない。しかし、今は苦痛について語っているのであるから、これらのことについては深く取りあげないことにしよう。

Ad ferendum igitur dolorem placide atque sedate plurimum proficit toto pectore, ut dicitur, cogitare quam id honestum sit. Sumus enim natura, ut ante dixi (dicendum est enim saepius), studiosissimi adpetentissimique honestatis; cuius si quasi lumen aliquod aspeximus, nihil est quod, ut eo potiamur, non parati simus et ferre et perpeti. Ex hoc cursu atque impetu animorum ad aeram laudem atque honestatem illa pericula adeuntur in proeliis; non sentiunt viri fortes in acie vulnera, vel sentiunt, sed mori malunt quam tantum modo de dignitatis gradu demoveri.

 さて、苦痛に沈着冷静に対処するには、まず第一に、よく言われるように心を込めて「それは誉れに値するか」を考えてみることが役に立つ。前に述べたとおり-これは何度でも言うべきことなのだ-、我々の本性にある高潔さに対する願いと想いは、きわめて大きい。もし誉れの輝きを少しでも見ることができれば、それを手に入れるために、我々は自らあらゆることに耐え、また、あらゆることに挑むことができる。真の誉れと栄光を求める魂の動きと渇望があれば、危険な戦闘にも立ち向かうことができる。強い男は戦列においては傷の痛みを感じない。あるいは、感じたとしても、栄光の高みから降りるより死の方を選ぶ。58

[59] Fulgentis gladios hostium videbant Decii, cum in aciem eorum inruebant. His levabat omnem vulnerum metum nobilitas mortis et gloria. Nam tam ingemuisse Epaminondam putas, cum una cum sanguine vitam effluere sentiret? Imperantem enim patriam Lacedaemoniis relinquebat, quam acceperat servientem. Haec sunt solacia, haec fomenta summorum dolorum.

 デキウス父子は、敵のきらめく剣を見つめながらその戦列に突入した。死によって約束された誉れと栄光が、傷を負うかもしれないという恐怖心を消し去ったのだ。むろん、エパメイノンダスが血とともに生命が流れ出していくと感じて呻き声をあげた、などということは想像すらできない。彼はスパルタの奴隷だった祖国(=テーバイ)をその主人にしようとしていたのだ。そのことが、彼にとって最大の苦痛に対する慰めであり、痛み止めであった。59

XXV.[60] Dices: quid in pace, quid domi, quid in lectulo? ad philosophos me revocas, qui in aciem non saepe prodeunt. E quibus homo sane levis, Heracleotes Dionysius, cum a Zenone fortis esse didicisset, a dolore dedoctus est. Nam cum ex renibus laboraret, ipso in eiulatu clamitabat falsa esse illa quae antea de dolore ipse sensisset. Quem cum Cleanthes condiscipulus rogaret quaenam ratio eum de sententia deduxisset, respondit: "Quia, cum tantum operae philosophiae dedissem, si dolorem tamen ferre non possem, satis esset argumenti malum esse dolorem. Plurimos autem annos in philosophia consumpsi nec ferre possum; malum est igitur dolor. "Tum Cleanthem, cum pede terram percussisset, versum ex Epigonis ferunt dixisse:

二十五 君はこう尋ねるに違いない-「では、平時において、すなわち家や安楽椅子にいる時には、どうなのか」と。その問いですぐに私の頭に思い浮かぶのは、戦列へはめったに足を踏み入れない哲学者たちのことである。そのうちの一人ヘラクレイアのディオニュシオスは、きわめて軽薄な人物であった。というのも、彼はゼノンから勇気をもつことを学んだが、痛みのためにすっかりそれを忘れてしまったのである。腎臓の痛みに耐えかねて、彼は泣きわめき、「苦痛について自分が感じていたことは偽りであった」と叫んだのである。そして、同門のクレアンテス(=ストア派の第二代学頭)から「いったいどういう理由で以前の考えを捨てたのだ」と聞かれて、彼はこう答えた。「私は哲学に大変な努力を傾けてきた。しかし、それにもかかわらず、苦痛に耐えられない。とすれば、それは苦痛が悪であることの十分な証明となる。私は長い歳月を哲学に費やしてきた。それにもかかわらず、苦痛に耐えることができない。それゆえ、苦痛は悪である」。そのとき、クレアンテスは地団駄を踏みながら、『エピゴノイ』の一節を歌ったと言われている。

Audisne haec Amphiarae sub terram abdite?

今の言葉をお聞きでしょうか、大地の下に眠るアンピアラオスよ。

Zenonem significabat, a quo illum degenerare dolebat.

これは、実にゼノンに対する呼びかけであり、ディオニュシオスが師の教えに背いたことを嘆いているのだ。60

[61] At non noster Posidonius; quem et ipse saepe vidi et id dicam, quod solebat narrare Pompeius, se, cum Rhodum venisset decedens ex Syria, audire voluisse Posidonium; sed cum audisset eum graviter esse aegrum, quod vehementer eius artus laborarent, voluisse tamen nobilissimum philosophum visere; quem ut vidisset et salutavisset honorificisque verbis prosecutus esset molesteque se dixisset ferre, quod eum non posset audire, at ille "Tu vero", inquit, "potes, nec committam ut dolor corporis efficiat ut frustra tantus vir ad me venerit. "Itaque narrabat eum graviter et copiose de hoc ipso, nihil esse bonum, nisi quod esset honestum, cubantem disputavisse, cumque quasi faces ei doloris admoverentur, saepe dixisse: "Nihil agis, dolor! quamvis sis molestus, numquam te esse confitebor malum".

 しかし、われらがポセイドニオスは、これとはまったく違っていた。私も彼には実際に会ったことがあるのだが、ここではポンペイウスが好んで話して聞かせていた話をしてみることにしよう。ポンペイウスがシリアからの帰還の途中、ロドスにやって来た時のことだ。彼はポセイドニオスの謦咳に接して(=会って)みたいと思ったが、人伝てにポセイドニオスは関節に激痛が走る重い病にかかっていると聞いた。ポンペイウスは、それでもやはりこのきわめて高名な哲学者に会ってみたいと思った。やがて面会がかない、挨拶と丁重な口上を終えたポンペイウスは、「お声が聞けないようであれば、本当にがっかりするところでした」と言った。すると、ポセイドニオスはこう答えた。「そんなことには決してなりません。あなたほどのお方が来てくださったのに、身体が痛いからといってそれを無駄にしてしまうようなことなどいたしません」 。さらに、ポンペイウスの言によると、ポセイドニオスは病の床に伏せりながらも「高潔でなければ、それは善ではない」という命題について、真剣に、また諄々と説いて聞かせたのである。そして、痛みの発作に襲われるごとに、ポセイドニオスは「苦痛よ、そんなことをしても無駄だ。お前がいかに悩みの種であっても、私は決してお前を悪とは認めないのだ」と言った。61

XXVI.[62] Omninoque omnes clari et nobilitati labores continuo fiunt etiam tolerabiles. Videmusne ut, apud quos eorum ludorum qui gymnici nominantur magnus honos sit, nullum ab eis qui in id certamen descendant devitari dolorem? apud quos autem venandi et equitandi laus viget, qui hanc petessunt, nullum fugiunt dolorem. Quid de nostris ambitionibus, quid de cupiditate honorum loquar? quae flamma est per quam non cucurrerint ii qui haec olim punctis singulis colligebant? Itaque semper Africanus Socraticum Xenophontem in manibus habebat, cuius in primis laudabat illud, quod diceret eosdem labores non esse aeque graves imperatori et militi, quod ipse honos laborem leviorem faceret imperatorium.

二十六 さらに、すべての労苦は、気高さと威厳を見失わなければ耐えうるものとなる。君も知ってのとおり、格闘と呼ばれる競技に大いなる誉れを認める人々ならば、誰一人として、戦いの場に向かうとき、苦痛を避けようとする者はいない。また、狩りと騎乗の誉れに大きな意味を見出す人々は、誉れを得ようと思うとき、決して苦痛に背を向けることはない。また、我々の功名心、すなわち誉れに対する欲求については言うまでもない。かつてのように票を一つ一つ集めて誉れを得ようとした者たちにしてみれば、下をくぐり抜けられない炎などありはしない。スキピオ・アフリカヌスは、ソクラテス門下のクセノフォンの書を常に携えていた。とりわけ、「将軍と兵士とでは、同じ労苦も同じ重さではない。なぜなら、誉れそのものが将軍の労苦を軽くするからだ」というクセノフォンの言葉を高く評価していた。62

[63] Sed tamen hoc evenit, ut in vulgus insipientium opinio valeat honestatis, cum ipsam videre non possint. Itaque fama et multitudinis iudicio moventur, cum id honestum putent quod a plerisque laudetur. Te autem, si in oculis sis multitudinis, tamen eius iudicio stare nolim nec, quod illa putet, idem putare pulcherrimum. Tuo tibi iudicio est utendum; tibi si recta probanti placebis, tum non modo tete viceris, quod paulo ante praecipiebam, sed omnes et omnia.

 しかしながら、無知な大衆は真の誉れを見ることができず、彼らの間では誉れに対する誤った考えが支配的になるという事態が生ずる。彼らは多くの人から賞賛されることを誉れと思い込み、人の噂や多数の意見によって動かされる。しかし、君には、たとえ大衆が見つめる中でも、彼らの意見に左右されたり、彼らが立派と考えることをそのまま鵜呑みにしたりするようなことはしてほしくない。君は君自身の判断に従うべきなのだ。私が今しがた忠告したことを君が進んで正しいと認めるならば、君は君自身に打ち勝つだけでなく、あらゆる人、あらゆるものに打ち勝つことができる。 63

[64] Hoc igitur tibi propone, amplitudinem animi et quasi quandam exaggerationem quam altissimam animi, quae maxime eminet contemnendis et despiciendis doloribus, unam esse omnium rem pulcherrimam, eoque pulchriorem, si vacet populo neque plausum captans se tamen ipsa delectet. Quin etiam mihi quidem laudabiliora videntur omnia, quae sine venditatione et sine populo teste fiunt, non quo fugiendus sit (omnia enim bene facta in luce se collocari volunt), sed tamen nullum theatrum virtuti conscientia maius est.

 それゆえ、次のことを肝に命じておくがよい。すなわち、苦痛など取るに足らぬと切って捨てるとき最も明確に示される度量の大きさ、あらんかぎりの魂の高まりこそ、すべてのもののうちで最も素晴らしいものであり、人々からの評価や拍手がなくても、それ自体で満足いくものであるならば、いっそう素晴らしいものだということを。またさらに、自慢することも人目につくこともないならば、よりいっそう大きな賞賛に値すると思われる。ただし、それは、そうしたものに背を向けるべきだということではなく―というのも、すべての優れた行いは、結果として光の下に置かれるからである―、徳に関しては本人の自覚ほど大きな劇場はないのである。64

XXVII.[65] Atque in primis meditemur illud, ut haec patientia dolorum quam saepe iam animi intentione dixi esse firmandam, in omni genere se aequabilem praebeat. Saepe enim multi qui aut propter victoriae cupiditatem aut propter gloriae aut etiam, ut ius suum et libertatem tenerent, vulnera exceperunt fortiter et tulerunt, iidem omissa contentione dolorem morbi ferre non possunt; neque enim illum quem facile tulerant ratione aut sapientia tulerant, sed studio potius et gloria. Itaque barbari quidam et inmanes ferro decertare acerrime possunt, aegrotare viriliter non queunt. Graeci autem homines, non satis animosi, prudentes, ut est captus hominum, satis, hostem aspicere non possunt, eidem morbos toleranter atque humane ferunt. At Cimbri et Celtiberi in proeliis exultant, lamentantur in morbo. Nihil enim potest esse aequabile, quod non a certa ratione proficiscatur.

二十七 そして、とりわけ次のことを押さえておきたいと思う。すなわち、苦痛に対する忍耐力については、魂を張りつめることによって強められるとすでに何度も述べたとおりだが、それはどんな場合にも発揮されねばならないのである。多くの人々が、ある時は勝利を求め、またある時は賞賛を求め、そしてさらにある時は自らの正義と自由を保つため、何度も勇敢に傷を受け、それに耐えてきた。しかし、その彼らも魂の張りを失えば、病の苦痛に耐えられない。というのも、彼らが容易に苦痛に耐えたといっても、それは理性と知恵の力ではなく、むしろ熱意と功名心に突き動かされて耐えたに過ぎないからである。それゆえ、蛮族であれ無教養な者であれ武器をもてば勇敢に戦うことができるのに、病気に対しては彼らは男らしくふるまうことができない。一方、ギリシャ人たちは勇猛果敢ではないが、人間としてもちうるかぎりの思慮深さをもっている。それゆえ、敵と対峙することはできなくても、病気には辛坊強く人間的に耐える。逆に、キンブリー族やゲルティベリー族は、戦においては意気高いが、病気においては意気消沈しがちになる。確かな理性から発したものでないかぎり、平常心を保つことは決してできないのである。65

[66] Sed cum videas eos qui aut studio aut opinione ducantur, in eo persequendo atque adipiscendo dolore non frangi, debeas existimare aut non esse malum dolorem aut, etiamsi, quicquid asperum alienumque natura sit, id appellari placeat malum, tantulum tamen esse, ut a virtute ita obruatur, ut nusquam appareat. Quae meditare, quaeso, dies et noctes. Latius enim manabit haec ratio et aliquanto majorem locum quam de uno dolore occupabit. Nam si omnia fugiendae turpitudinis adipiscendaeque honestatis causa faciemus, non modo stimulos doloris, sed etiam fulmina fortunae contemnamus licebit, praesertim cum paratum sit illud ex hesterna disputatione perfugium.

 しかし、熱意や他人からの評価が原動力であるにせよ、目標を追い求めている間は苦痛に負けない人々がいるとすれば、次のように考える以外にない。すなわち、苦痛は悪ではないと考えるか、-不愉快で本性に反するものはすべて悪と呼ぶことが妥当だとすれば-苦痛という悪は、徳さえあれば姿すら見えなくなるような些細なものだと考えるか、のどちらかだ。これについては、昼も夜もなく、しっかり君には考えてほしい。なぜなら、この考え方は、ただ単に苦痛にあてはまるだけでなく、もっと広い範囲に適用できるからだ。もし我々が恥辱を避け、誉れを得るためにすべてをなすとすれば、棘の痛みだけでなく、運命の雷(いかずち)をも度外視することができる。とりわけ、昨日の議論で逃げるべき場所が確保されたのであるから、なおさらである。66

[67] Ut enim, si cui naviganti praedones insequantur, deus qui dixerit: "Eiice te navi; praesto est, qui excipiat, vel delphinus, ut Arionem Methymnaeum vel equi Pelopis illi Neptanii, qui "per undas currus suspensos rapuisse "dicuntur, excipient te et, quo velis, perferent", omnem omittat timorem, sic urgentibus asperis et odiosis doloribus, si tanti sint, ut ferendi non sint, quo sit confugiendum, tu vides.

 それは、ちょうど海賊に追われる船乗りに神がこう言うのと同じである。すなわち、「船から身を投げるがよい。お前を受けとめるために、メテュムナのアリオンを救ったようなイルカか、あるいは、ペロブスを救った『波間高く戦車を運ぶ』と言われるポセイドンの馬たちが待ち構えているだろう。そして、お前をお前の好きなところに連れていくだろう」と神が言えば、すべての恐れは拭い去られる。それと同様に、不快で忌まわしい痛みが君を襲い、もしそれが耐えられないほど激しいものならば、どこを逃げ場(=哲学)にすべきか君には分かるはずだ。

Haec fere hoc tempore putavi esse dicenda. Sed tu fortasse in sententia permanes. Minime vero, meque biduo duarum rerum quas maxime timebam spero liberatum metu. Cras ergo ad clepsydram ; sic enim diximus, et tibi hoc video non posse deberi. Ita prorsus, et illud quidem ante meridiem, hoc eodem tempore. Sic faciemus tuisque optimis studiis obsequemur.

 以上が、ほぼ現時点で言うべきことのすべてだと思う。ただ、もしかすると、君は君自身の考えにこだわり続けるかもしれないが。

甲 決してそんなことはありません。私はこの二日間で、私が最も恐れてきた二つの事柄に対する恐怖から解放されたと思います。

乙 では、明日また水時計の脇で弁論の練習をすることにしよう。そういう約束だったし、君にも異存はないと思う。

甲 もちろんですとも。弁論は午前中に、そして議論は今日と同じ時刻にいたしましょう。

乙 そうしよう。そして、君の素晴らしい熱意に応えることにしよう。


※これは岩波版をほぼそのまま写したものである。 inserted by FC2 system